子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
⚡イライラについて⑤⚡
【療育】2021.2.22.
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、イライラについて5回目。
『怒りを消し去る言葉💛』をご紹介します(^^)/
今の自分を肯定することが、もっとも大切。
結果や評価にとらわれていると、イライラしやすくなります。
自分の考えを肯定したり、努力や希望を主体的に発言しましょう。
自分を知ってもらえるように、力強い声を出すことも、主体性につながります。
・自分は、がんばってる。 (努力を肯定する)
・勝ち負けよりも、楽しもう。 (勝敗や結果にこだわらない)
・昔のことは、いいや。 (過去にとらわれない)
・ふ~ん、そうなんだ。 (人の意見を気にしすぎない)
・こういうこともあるさ。 (出来事にとらわれない)
・嫌だからやめて。 (我慢しすぎない)
・○○したいな。 (義務ではなく希望を言う)
・おはよう! (元気に挨拶する)
・わっはっは! (思いきり笑う)
・決めつけないでよ。 (レッテルを拒否する)
イライラは、思いがけず感情的に沸いてきたり、抑えようにも思い出したり
「こんな自分って大嫌い」って自己嫌悪になったりしますね。
「みんなも同じ悩みを抱えているんだ」と思えば、気も楽になります。
イライラに取り組むこととして最近よく聞かれるのが、「アンガーマネジメント」
「怒りのピークは長くて6秒」と言われています。
激高するような怒りでも、6秒をやり過ごせば怒りに任せて衝動的に行動しにくくなります。
6秒間思考停止したり、1.2.3.~6とカウントしたりして
イライラを押さえつけずに上手にコントロールすることで心穏やかに過ごせるように
心がけたいですね♪
大曽根
⭐🌳 県営各務原公園 🌲⭐
2021.2.20.
いつもご覧いただきありがとうございます。
急な雪景色に驚いた矢先の週末のイベントは、ポカポカの県営各務原公園🌞
あたたかで少し動くと汗をかいてしまうほどでした。
絶好の公園日和の中で、子供たちは元気いっぱい!
最初に行ったアスレチックでは、ネット登りや丸太によじ登ったり渡ったり、ジップラインのロープをしっかり握って勢いよく滑ったり、大型複合遊具の滑り台でお友達と一緒に仲良く滑り降りたりと、みんなで広い公園を駆け回ることが楽しくて仕方がない様子。
たくさんの木々に囲まれた自然の中で、「どんぐり見つけするよ!」と足元の世界に目を向ける子もいました。
お砂場では、カップでプリンやアイスクリーム等を作ったり、お友達と山やトンネルの共同作品を仕上げて
「やったー!つながったよ!」
乗り物の好きな子は、「ゴーカートまだー?」と利用券が配布される時間まで待ち遠しくて、
いざ乗って出発すると、道を譲ってあげたり、信号や踏切で止まったりと交通ルールを守って進むことができました。
足こぎゴーカートや三輪車は、体の使い方にコツがいります。
自転車はギアが付いているので、少しの力でもスイスイと進めますが、
足こぎゴーカートや三輪車は、乗っている自分の体重と車体の重さとを合わせてこがなくてはなりません。
そのため、ペダルをこぐためには相当な脚力が必要であり、自然と全身の筋力や体幹が鍛えられるのが魅力です。
ひとりひとり、前にはできなかったことができるようになって
ひとつひとつ、自信につながっていく姿が、笑顔の回数だけ、今回もいっぱい見られました。
子供たちにとって公園は、楽園☆
これからもできるだけ外に出て、みんなの笑顔やできることが増えるように
楽しんで活動していきたいと思います(^^♪
大曽根
異年齢交流
2020.2.18
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシ蘇原は児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型の施設となっております。
そのため、現在は3歳~小学6年生までの子どもたちが同じ空間で同じ時間を過ごしています。
小学校や保育園などでは同じ年齢や歳の近いお友だちとの関わりが多いため、最初はみんな戸惑っている様子を見せます。
しかし、日々の活動やイベントでのペア行動などを通し、徐々に関わりを持って遊ぶことができるようになります。
絵本を一緒に読んだり、すべり台を一緒に滑ったり、玩具の使い方を教えてあげたりと、関わり方は様々です。
年上のお友だちにとっては面倒をみることやリードすることによって、主体性の向上や受容範囲の拡大に効果があり、年下のお友だちにとってはお兄さんお姉さんの行動を模倣して社会性を身に付けていくことなどに繋がっていると思います。
今後も多機能型の強みを生かし、子どもたち同士の関わりも大切にしながら日々過ごしていきたいです😊 森
スライムで感触遊び⭐
まずはやらせてみよう⭐
2021.2.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は当たり前のことのようですが、子ども自身が自分で経験することの大切さについてお話したいと思います。
子どもたちが何か失敗しそうなとき、ついつい「触ったら壊れるよ」などと、その先の答えを言ってしまってはいませんか?
実は壊してしまったり、こぼしてしまったり・・・といった失敗経験をすることが子どもにとっては大切なんです🌼
例えば“風船をわる”ということ。風船の感触が気になって触る、形が変わることが面白くてをぐっと力をこめる・・・思っているより風船はすぐには割れません。しかし徐々に力を加えていくと突然パーンと割れます。
経験することで初めて「こんな風に力を入れると割れちゃうんだ・・・」と自分の体の感覚として理解します。これが腑に落ちるということです。
また、「悲しい」「悔しい」といった気持ちを味わうことで、それが「次は気を付けて持とう」と力加減をすることへ繋がります。
体の感覚として、たくさんたくさん色々な経験をすることがとても大切なんです。
たしかに“しまった”と思った経験したら次は気をつけますよね。子どもも一緒なんですね。
もちろん大きなケガに繋がる危険な場合には、事前に伝えることが必要ですが、そうでない際には、時々様子を見守ることをしてみてはいかがでしょうか?そこにはどんな学びがあるのでしょうか?楽しみですね😊
松尾
⭐ミワクル広場(ファミリーパーク)⭐
2021.2.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
ファミリーパークには今まで何度も出かけているのですが、
今回は初めてミワクル広場の方へ遊びに行きました🎵
見かけたことのない遊具がたくさんあり、子どもたちは大喜び✨
バランスボールのトランポリンはフワフワで、なかなか不安定。
バランスを取りながら一生懸命歩いたり、跳んだり、寝転がってフワフワを楽しんだり・・・
1つの遊具でも色々な楽しみ方をしていました。
「今度はあっち行こうよ」「もう1回やろう」「一緒にくっついて滑ろう」とお友だち同士で声を掛け合って遊ぶ姿がたくさんみられました。
お友だちと一緒に連なって滑る滑り台は、1人で滑る時の何倍も楽しくなるようです。うれしいことですね😊
天候にも恵まれ、ジャンバーが必要ないほどポカポカ陽気で、時間いっぱい体を動かして遊んでくることができました。
帰りの車ではさすがに疲れたようでぐっすり・・・💤
また遊びに行こうね☆
松尾
📰新聞遊び📰
2021.2.5
最近は、新聞遊びブーム。
👹節分イベント👹
2021.1.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、節分のイベントを行いました👹
節分についてのお話しをする前「鬼来たらどうしよう…」「鬼来ない?」とドキドキしていた子どもたち(笑)
節分とは、冬から春に変わる季節の節目だということ、豆や恵方巻を食べる意味、恵方など…話を聞いた後は、みんなで豆まきゲーム!ルールは簡単。子どもたちが自分で作ったお豆のお面をつけて、支援室の端から反対側の端まで、「おには~そと」「ふくは~うち」の掛け声をかけながら、真ん中にいる鬼役のスタッフに捕まらないように走るというルールです。「先生が鬼のお面付けてるだけでしょ!怖くないし!」と言っていた子もいましたが「鬼こわいよ~」と怖がりながら、スタッフ鬼に捕まらないように全力ダッシュ!最初は、みんな鬼が怖くて真顔でしたが、何度も行っていくうちに慣れてきたようで、とっても楽しそうに笑いながら笑顔で走っていました。後半は、子どもも鬼の役になり、鬼にタッチされたら鬼役を交代するというルールに少し変えて行いました。お友だちをたくさん追いかけたり、捕まえたり、逃げたりしてたくさん体を動かして楽しく活動することができました♪
日髙
いろ合わせゲーム
2021.1.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はナナホシでの遊びの一つを紹介します。
「いろ合わせゲーム」
いろんな色の屋根のお家の中に、屋根と同じ色のカードを貼る遊びです。
鏡にマスキングテープでカードを貼り付け、離れたところからお家を持って走り、カードを同じ屋根のお家の中に入れて戻ってくるというルールです。
物の色を覚えること・走って身体を動かすこと・手先を使ってシールを剥がすこと・目と手の協調性を高めることなど、さまざまな要素を取り入れた活動です。
写真の女の子は「ゲームやろう!」「ウサギさんのまねしてピョンピョンしてるよ!」など、楽しんで活動することができています😊
子どもたちが“楽しい”と思えるような遊びの中に、身体と心の発達を促していける要素を組み込んで今後も様々な活動をしていきたいと思います✨ 森
溶けない雪遊び⛄
2021.1.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週土曜日。今週もあいにくの雨模様で施設外イベントは中止☔
室内での活動になりました。
初めての活動内容に子どもたちは疑問だらけ。
「どうして雪なのに溶けないのー?」
「雪だから冷たいのー?」
みんな興味津々で始めることができました。
最初に事前に準備しておいた雪を見せると子どもたちは
「本物の雪みたーい!」
「雪だるま作れるかな?」
遊びたい気持ちを最高潮に高めていざスタート🎵
サラサラの重曹にリンスを加えていくとだんだん固まって雪のような感触になり、変化していく感触を楽しむことができました。
完成後はお砂場セットやカップ等の道具を使って遊んだり、みんなで雪玉やお山を作って遊んだりしていました。
足を埋めてみたり、頭上から降らせてみたりと、全身で感触を楽しんでいる子どもたちもいました😊
新しい遊びを取り入れながら、これからも子どもたちと一緒に楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。 森
🌜🍓 小麦粉粘土(感触遊び ) 🚗⭐
21.1.16.
いつもお読みいただきありがとうございます。
お天気が不安定でしたので、楽しみにしていたファミリーパーク・ミワクル広場を室内療育に変更して「小麦粉粘土」(感触遊び)をしました。
薄日が差してきて、「もしかして行けるかな~」と、言っているお友達もいましたが、イベント開始前のこども会議で、
・現地の遊具が雨に濡れて、滑るなどの危険があること。
・往復の時間が、スケジュール的に無理であること。
を伝えたところ、みんな気持ちを早くに小麦粉粘土モードに切り替えてくれました。
みんな、粘土が大好き!!
始まると分かると、きちんと体操座りをして手順の説明を静かに聞いてくれます。
今まで何回か行い、粘土の基本、こねる、伸ばす、丸める、ちぎる、型押しするなど、平面の作品を作ってきました。
そのため、早くに色が混ざって濁ったりして、きれいな作品ができなかったりしていました。
今回は、ステップアップ!
型押しの次は、3D!立体的な作品が目標です⭐
テーマをイラストから選んで見本とし、自分で色指定して、立体作品を作ることにチャレンジしました。
「ぼく、パトカーにする。色は、白と黒と赤。水色と黄色も欲しい。」
「イチゴのへたは、みどり。粒々は、黄色。」
「車も作って、お友達と一緒に遊ぶ~。」
みんな、自分の好きなテーマを選んだり、立体になった作品で、動かして遊べることに気付いて楽しんだり、それらが、創作意欲につながったお友達もいました。
ベタベタなどの苦手な感触は、少しずつ慣れていけたら良いと思います。
それよりも、創作する事が好きなら、その芽を伸ばしてあげたいです。
ゆくゆくは、苦手な事の先に、好きな事が待ってると分って、頑張れるようになると思います♪
同じ素材で、何回も繰り返し、スキルアップする事も大切です。
今後も、小麦粉粘土遊びを取り入れて、楽しさの中に、微細運動!
感覚と運動能力の統合を目指していきましょう❗️
大曽根
目を育てる遊び👀
2021.1.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は目を育てる遊びについてお話させていただきます。
目を育てる遊びには昔ながらの遊びがいいそうです✨
例えばお手玉やけん玉、だるまさんがころんだ、コマ回し、凧あげ、カルタ、福笑い、ケンケンパといった遊びが挙げられます。
目を大きく動かすことが必要になるため、遊びながら目が鍛えられます⭐
写真は手作りコマで、誰が1番回せるか競争している様子です。
じっと自分のコマを目で追い、お友だちのコマと比べて…と目をたくさん動かすことが目を育てるんですね🌱
お家でできる遊びもたくさんあるので、懐かしさを感じながらお子様と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?😊
松尾
⭐新年お楽しみ会⭐
2021.1.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日はちょっぴり遅めですが、新年お楽しみ会を行いました。
午前中はスーパーの袋を使って凧を作り、公園に行って凧揚げを行い、寒さに負けず身体を動かして活動してきました✨
午後からは“人間すごろく”と“イラストビンゴ”
すごろくは子どもたちにも手伝ってもらいながら、止まったマスのお題づくりをしたり、コースづくりをしたりと一緒に準備しました🎵
ペアで行ったのですが、お題のこちょこちょ、変顔、縄跳びなどクリアしながら、どのペアもゴールすることができました。
集団での活動が盛りだくさんでしたが、「負けても怒らない」「ペアで協力してゴールを目指す」といった約束を守って活動することができ、子どもたちの成長を感じた新年最初のイベントでした😊
今後も集団での活動を取り入れながら、日々の遊びもイベントも行っていけたらと思います。
松尾
2021年
2021.01.05
新年あけましておめでとうございます🎍
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ナナホシも昨日より今年の活動がスタートしました。
今日は市内の小学校が一斉に登校開始となり、久しぶりの学校を楽しんだ子どもたちが続々と来所してきています😊
どんなお正月を過ごしたのか、みんなの話が聞けることを楽しみにしています🎵
今年も子どもたちのたくさんの成長が見られるよう、日々寄り添った支援を行っていきたいと思います。
みんなが楽しく笑顔で過ごせますように✨
ナナホシ蘇原スタッフ一同
2020年
2020.12.29
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日で2020年のナナホシでの活動はラストとなりました。
今年一年は今までとは全く異なる生活を強いられ、多くの我慢やまさかを経験した一年ではなかったでしょうか。
ナナホシも緊急事態宣言に伴い、約1ヶ月半の休業期間がありました。
その期間中は多くのご利用者様、保護者様の協力をいただき、代替サービスや日頃の様子を共有していただくことで子どもたちと繋がっていられることができました。
再開後は新しい生活様式の中で、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができる喜びを日々感じながらの生活でした😊
ナナホシでの日頃の活動、そして施設外支援や季節ごとのイベントを通して、今年も数多くの成長・発達の瞬間を見ることができました。
わたしたちスタッフも日々子どもたちに教えられることも多く、一緒に学びながら成長できた一年だったと感じています。
来年も子どもたちにたくさんの「できた!」を体験してもらえるよう支援させていただければと思います。
今年一年、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください✨ ナナホシ蘇原スタッフ一同
⚡イライラについて③⚡
【療育】2020.12.22.
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回は、イライラについて3回目。『イライラした時の思いを聞く言葉💛』をご紹介します(^^)/
子どもの言い訳を聞くコツは、 とにかく待つこと。そして、ときおり共感しつつ、復唱しながら聞いて下さい。
子どもがうまく説明できなくて困っていたら、少し質問してみるのも良いです。
・うん、うん。・・・ (間をおく) ・つらかったね。嫌だったね。 (共感する)
・謝りたいと思ったのね。 (ポジティブなことは復唱する) ・そうか、そうなんだね。 (おだやかな口調で)
・言い返さなかったのはえらいね。 (具体的な行為をほめる) ・なんて言われたの? (具体的に聞く)
・なにが一番、ムカついたの? (本人の言いたいことを聞く) ・言ってくれればわかるのにね~。 (相手の落ち度にもふれる)
・どんなときにそう思うの? (場面を確認する) ・ママ・パパの話、嫌だった? (不満をたずねる)
✖「怒らないから言いなさい!」 ✖「黙ってちゃ、分からないでしょ!」
親のイライラは伝わります ((>_<))
☆ イライラの中にも、子どもなりの理由があるものです。☆
大人もイライラしそうなら、時間や距離をおいて。
お互いクールダウンをして、仕切り直すのも方法ですネ
私も毎回うまくは行きません。でも、上手くいかなかったからといって、全部だめとは限りません。
子どもは、自分に真剣に心を寄せてくれたことは覚えていてくれます。次回は、きっと、お話してくれる!と思いながら根気よく続けていきましょう~ (^^♪
⭐💕素敵な週末を💕⭐
⭐🎅 メリークリスマス 🦌⭐
大曽根
🎅 クリスマス会 🦌
2020.12.19.
いつもご覧いただきありがとうございます。
みんなが楽しみにしていたクリスマス会の日 (^^♪
午前中は、いつも通り宿題をしたり、大好きなハンモックや鬼ごっこをしたりと、
たくさん身体を動かすことができたネ!
午後からは、一人ずつ手作りのクリスマスオーナメントを作りました。
それぞれが自分のイメージとお友達の発想に刺激されながら
星や雪、ハートなどの好みのスパンコールやビーズ、マスキングテープを選んで、
「どれにしようかな~。ハートがいいなぁ~💕」
「青色が好きだから、全部青色にしよ~っと♩」
「○○くんが持ってた、月はあるかな~?」
小さくて扱いにくい素材なのに、集中して、指で摘まんで・・・綿棒を使ってボンドで張り付けたり、
毛糸の柔らかさ、強さ、扱い方など感触を確かめたりしながらグルグル巻いたりして
可愛くて、キラキラのオーナメントが完成しました。
毎回思います!! ⭐ 世界で一つの作品=宝物 ⭐
サンタさんがくれたプレゼント交換では、クリスマスの音楽と共に、
スタッフの「せーのっ!はい!」の掛け声に合わせて、お隣のお友達に手渡ししました。
何が手元に来るか分からない偶然がもたらす楽しさに、わくわく感も最高潮。
自分のプレゼント袋には、お持ち帰り用のお菓子が追加されました。
クリスマスケーキは、初めて食べる1個ずつのバターケーキ。
ケーキの上には、可愛いウサギ・クマ・パンダ・トラが乗ってて
「食べていいの~(^^♪」と遠慮しながらもパクリ!
普段は、ケーキをほんの少ししか食べないお友だちもパクパク全部お腹の中に消えました(^_-)-☆
みんなサンタさんに感謝しつつ、楽しい時間をお友だちと一緒に過ごすことができました。
これからも、療育を取り入れつつ、楽しんで頂ける企画を考えていきたいと思います。
※ コロナ対策と致しまして、楽しいクリスマスの会になるように、接する時間も短時間に区切りながら行いました。
※ クリスマス会の補助費と致しまして、令和2年度 歳末たすけあい「障がい児対象福祉事業」から寄付を頂戴いたしました。
この場をお借りして、ご報告させていただきます。
大曽根
ひとりの世界
2020.12.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
昨日は今シーズン初雪となりましたね⛄
送迎大丈夫かな…なんていうスタッフの心配をよそに、ナナホシの子どもたちも「みんなで遊べるかな?」「雪だるま作りたーい!」と大盛り上がりでした(笑)
わたしたちも子どものころは雪が降るとワクワクしかしなかったですよね😊
今日はナナホシに相談にみえるお母さんやお父さんから良くお聞きすることについてお話しようと思います。
「一人遊びが多くてお友だちと一緒に遊べないんです。」
同じように悩まれている方、過去に経験のある方もみえるのではないでしょうか。
ナナホシに来所している子の中にもずっと鏡に映る自分の姿を見て遊んでいる子や、周りのお友だちと関わらず一人で遊んでいる子がいます。
心配に思う方も多いと思いますが、決して悪いことではないですよ。
その子たちはまだ“自分の世界”に目を向けている段階です。
人は成長していく中で自分の周りにある世界の広がりを徐々に学んでいきます。
よって、大人になると“たまには一人の時間が欲しいな”“今日は大人数で騒ぎたい気分だな”などと、過ごしたい環境を選択できるようになっていきます。
今一人遊びに夢中になっている子も、その世界に満足すると少しずつ周りの世界が見えるようになっていきます。
ナナホシに来所している子のお話ですが、来所して1年以上、ずっと一人遊びをしている子がいました。
その子が先日、お友だち2人がクルクルと走り回っている様子を見て、スタッフの手を引いて同じように走り出しました。
少し世界が広がった瞬間を見ることができ、とても嬉しかったです😊
子どもによって成長のスピードは違うし、満足できる経験数もそれぞれです。
いつ訪れるか分からない成長の瞬間を楽しみに、日々子どもたちの様子を見守ってみてください✨
ナナホシでもそんな瞬間をより多く見られるよう、子どもたち一人ひとりと向き合って過ごしていきたいと思います。 森
138タワーパーク
2020.12.14
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はとっても久しぶりに138タワーパークへ遊びに出掛けました⭐
新型コロナウイルスの影響もあり、県外に出るのは…としばらく自粛していましたが、子どもたちの願いもあり、感染症対策をばっちりして遊びに行きました。
ナナホシでは初めて行く子もおり、みんなの楽しそうな笑顔がたくさん見られました🎵
園内はイルミネーションがしてあり、まだ光ってはいませんでしたが、たくさん飾ってある装飾を見て「ほしー!」「ワシー!」「やじるしー!」と、何の形か当てながら楽しく移動もできました😊
キラキラしている状態をナナホシでは見に行けないので、お父さんやお母さん、お家の人と見に行ってね✨
風が強く体感温度が低い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り回って夢中で遊んでいました。
またみんなでお出かけしようね!
森
🎅クリスマスの準備🦌
2020.12.11
いつもご覧いただきありがとうございます。
もうすぐクリスマス🎅ナナホシのクリスマス会も来週ということもあり、みんなウキウキ♪ワクワク♪しながらみんなでクリスマスの準備を行っています。
大きなツリーに手作りのオーナメントを飾り付け。オーナメントの裏面に両面テープを張り、つるつるした紙を剥がして飾り付けをします。つるつるした紙を剥がすことは、大人にとっては簡単な作業ですが、子どもにとっては難しい作業のようです。全集中し、一生懸命にはがそうとしている子どもたち。貼ったり、剥がしたりすることで手先の発達を促せます。発達を促しながら、飾り付けをして楽しんでいます♪とっても豪華で可愛いクリスマスツリーになりましたよ(*^_^*)
日髙
🍂岐阜ファミリーパーク🍂
2020.12.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
今までファミリーパークに出かけると、乗り物を見て「乗り物いいな~乗りたいな~」と子どもたち。見るとどうしても乗りたくなってしまいますよね...そんなみんなのご要望にお応えして、ナナホシ蘇原で初めて乗り物に乗るイベントを企画してみました👏✨
「乗り物乗れるね!楽しみ♡」ととっても嬉しそうに来所してきてくれた子どもたち。スーパーモービルというテントウムシの形をした乗り物に乗り山麓から山頂に登ったり下りたりできる乗り物と、バッテリーカーに乗りました!
スーパーモービルでは、乗り物に乗る前まではにこにこだった子も、いざ乗ると意外とスピードが速くて固まってしまっている子もいましたが、楽しめたようです♪山頂には展望台があり、赤や黄色に染まった木々、街並みを見ることができました。
バッテリーカーでは、ハンドルを操作しぶつからないように上手に楽しく運転していました🚗
乗り物に乗り、楽しみながら全身に刺激を与えることで発達を促すことができました!また企画していきたいと思います(*^_^*)
日髙
🧩パズルの魅力🧩
2020.12.4
最近、ナナホシ蘇原ではジクソーパズルがプチブーム。すみっこぐらしやプリキュア、アナと雪の女王、恐竜、働く車などのジクソーパズルを楽しんでいます♩
手や頭を使うジクソーパズルは、脳を活性化させるさせるため、集中力や記憶力といった能力を伸ばす効果があるそうです。そもそもジクソーパズルは子どもの教育のために生まれたのだそうですよ💡色彩判別能力・図形認識能力・記憶力・知覚統合力(視覚情報を理解する能力)・空間認知能力を養うなど”無限の可能性を秘めた知育玩具”なのだそうです。
ピースの少ないものから多いものまで様々なパズルがあるため、お子様の年齢や今の能力にあったパズルを選び、お店で買ったり、段ボールに絵を描いたり、プリントしたものを貼って作ってみたりするのも良いですね!ご家庭でも楽しんでみてください♪
日髙
🌳岐阜ファミリーパーク🌳
2020.11.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、みんな大好き♡岐阜ファミリーパークに出かけました。
「お天気いいから、ファミリーパーク行けるね!楽しみ♡」「大きい公園!やったー!」と嬉しそうな子どもたち。
午前中は、ナナホシの室内でそれぞれ好きな活動をして過ごしお弁当を食べてファミリーパークへ出発!
ファミリーパークに着くと赤色や黄色の落ち葉を見て「きれいだね」とお話したり、園内に流れていた”Believe”を歌いながらお目当てのながーいローラーすべり台へ。大きい子と小さい子のペア組でしたが、大きい子が小さい子のお世話をしながら一緒に楽しく活動してくれている姿が見られ、成長を感じました!
ローラーすべり台を満喫した後は、アスレチックへ!ロープによじ登ったり、フワフワドームで跳ねたり滑ったり転がったり。体をいっぱい動かして活動することができました♪
日髙
⚡イライラについて②⚡
【療育】2020.11.25.
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回は、イライラについて2回目。『気が楽になる言葉💛』をご紹介します(^^)/
・また今度がんばろう (次に切り替える) ・ここまでよくやった (途中経過を評価する)
・怒るほどじゃないかな (寛大になる) ・別にいいや (こだわりを捨てる)
・わざとじゃないかも (相手の悪意を決めつけない) ・これでも、最悪じゃない (少しでもよい点をつける)
・自分なりにできた (相手の評価にとらわれない) ・なんとかなるよ。 (楽観的に考える)
・まあ、いいか (一件落着させる) ・友達が助けてくれるはず (人を信じる)
〇失敗の中にも、頑張った過程でできた事があると思います。
子ども達の良い所を見て、言葉で、ほめましょう♪
たとえ問題を起こした時にも、問題にも解決の糸口が見えるかもしれません。
大人だって、自分のイライラをおさえるのは大変。 周囲のイライラが、子ども達に移ることもあります。
お互いに、心穏やかに過ごしていきたいですね~ (^^♪
大曽根
⭐岐阜ファミリーパーク⭐
2020.11.21.
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、秋色に染まる岐阜ファミリーパークへ行ってきました♪
お目当ては、長~い長~い 全長180メートルのローラー滑り台!
みんな乗るのを楽しみにしています。
高い塔の螺旋階段を上がるのが怖くて、不安いっぱいで、滑られなかったお友達も、今回は、お友達たちのワクワク感が後押ししたのか、行きの車中から「今日は、滑ってみようかな・・・」とつぶやいていたので・・・待ってました!
すかざず、スタッフが「一緒に滑るからやってみよ~(^^)/」と声掛けをして、チャレンジ!
スタッフが一緒に滑ったのは、1回だけ、後は自分で滑り降りることができました。
自信満々!笑顔いっぱいで「3回滑ったよ~(^^♪」と報告してくれました。
このお友達も、昨日今日でできたのではありません。最初は、泣くこともありました。
1年以上の月日をかけて、少しずつ、怖いことを克服しながら、自信をつけて今回に至りました。本当によくがんばりました💛
ローラー滑り台の後は、アスレチック。飛んだり跳ねたり転がったり~ロープによじ登ったり~
小春日和の中、思いきり楽しんで、体をいっぱい動かせました。また、みんなで行こうね~!(^^)!
大曽根
✨ビー玉転がし✨
2020.11.19
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近楽しんでいる遊びの一つ“ビー玉転がし”を紹介します。
作り方はとっても簡単!
トイレットペーパー芯や牛乳パック、カップなど廃材を使って、好きなようにコースを作るだけ⭐
コースを考えながら作るのも、できたものにビー玉を転がして遊ぶのも楽しい遊びです(^^)
転がるビー玉を目で追うことで、追視が促され、ビジョントレーニングにもなります👀
ビー玉だと動きが早すぎる場合は、フェルト玉や、アルミホイルの玉など軽いものを転がしてみてもいいですね♩
子どもたち「どんなコースにしよう?」「これをトンネルにしたら?」「穴を空けて下に落ちるようにしよう!」とあれこれ創造力を働かせて作っていました✨
手先の器用さや、集中力を養うこともできる遊びです。
今後も遊びを通して、子どもたちのもつ力を引き出し、育てていけたらと思います🌱
松尾
🍂各務原公園🍂
2020.11.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週は、各務原公園へ遊びに行きました。
公園の木々が赤、黄色ととっても綺麗に色づき、
「真っ赤だね」「きれいだね」と喜ぶ子どもたち。
お友達やスタッフと落ち葉の掛け合いっこや、フワフワの落ち葉布団を楽しみました。
バリバリ、カサカサという落ち葉の音を聞いて👂
ヒラヒラ舞う落ち葉の様子を目で追って👀
全身で落ち葉の感触を感じて・・・と五感をフルに活用し、
たくさんの感覚刺激をいれることができました😊
他にもアスレチック、ゴーカート、三輪車と園内の様々な遊具を通して楽しく体を動かすこともできました⭐️
また遊びに行こうね(^^)
松尾
避難訓練をしました
2020.11.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、ナナホシにて避難訓練を行いました。
今回は事業所内にて「お・は・し・も」の確認とダンゴムシのポーズの取り方、避難経路の確認をしました。
お話をしているスタッフの方をしっかり見て、みんな静かに話を聞けました。
最近小学校で避難訓練をした子どもたちも多く、「お・は・し・も」の内容もみんなで答えることができました😊
下の写真は、事業所内で一番安全な場所にてダンゴムシのポーズで自分の身を守る練習です。
「手はあたまの後ろだよ」
「ここ空いてるよ」
など、子どもたち同士で確認しながら行っている様子も見られました。
災害が起こらないことが一番ですが、もしもに備えての取り組みもナナホシでは行っております。
森
キーホルダーをつくろう🚓
2020.11.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週土曜日は朝からくもりの空で雨が降ったり止んだり…
公園に行く準備もしてギリギリまで粘りましたが、出発直前になりザーザー雨に☔
楽しみにしていた子どもたちも「行けなくなっちゃったー」と残念そうにしていました。
でも!気持ちを切り替えて室内遊びに変更!
プラバンでキーホルダー作りをしました🛫
前回は好きな絵を描いて塗って、というやり方で行ったのですが何を描いたらいいか分からない、絵に対する苦手意識があり積極的に取り組めないという姿があったため、今回はお手本(下絵)をたくさん準備し好きな絵を1人1枚選んで描くことにしました。
すると大成功⭐
子どもたちの制作意欲を引き出すことができました。
見ているスタッフも、下絵をなぞることに躓きがある子、着色がまだ苦手な子、すごい集中力を発揮した子など、子どもたちの発達の段階を改めて認識することができました。
自分の作品をオーブンで焼くのも観察し、小さくなったプラバンにクリスマスカラーのストラップを付けてもらって完成✨
子どもたちは大満足🎵
嬉しそうな笑顔の写真が撮れました😊 森
✨宝さがしゲーム✨について
2020.11.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、ハロウィンイベントで行った宝探しゲームの発達効果についてご紹介させていただきます。
宝探しゲームのルールは簡単です。何か宝物を決めて隠し、探し見つけるというもの。
ちなみに、ナナホシではいつも小さいロディのお人形を隠してそれを探して遊んでいますよ♪
宝探しを行うことで、自信や達成感が得られたり、集中力・記憶力・空間認知能力が高まるそうです。
集中力・記憶力はお分かりかと思いますが、空間認知能力をご存知でしょうか?
空間認知能力とは…
物体がある場所・向き・大きさ・姿勢・形・速さ・物体同士の位置関係などを素早く正確に認知する能力のことです。
この能力が低いと、
★上手く絵が描けない。
★人や物とぶつかりやすくなる。
★スポーツに対して苦手意識が強くなる。
ようです。この空間認知能力を高める1つの方法として良い宝探しゲーム。
簡単に楽しく遊びながら発達を促せるので、ご家庭でも楽しんでみてください(^^♪
日髙
⭐🎃ハロウィンイベント🍭👻
2020.10.31
とっても楽しみにしてくれていたハロウィンイベント★午前中は、それぞれ自分で仮装する衣装を作りました。バットマンのお面やマント、かぼちゃやねこのお面、消防士の帽子、マリオの帽子など...。ビニール袋や画用紙、スパンコールなどの素材を使い上手に制作していました!
午後からは、午前中に自分で作った衣装を着て仮装し、宝探しゲーム✨宝探しゲームは、支援室内に隠してある、折り紙で作ったかぼちゃや魔女の帽子、ねこやキャンディー、おばけの5種類を見つけて集めます。5種類集めて魔女の所へ行き、「トリックオアトリート!」と言うとお菓子が貰えるというものです。
2人でペアになり、部屋の中へ…スタッフのおばけに驚かされたり、びっくり箱の中からヘビが出てきてびっくりしながらも5種類を集め、お菓子を貰いとっても嬉しそうでした😊とっても楽しかったね♪
来年のハロウィンイベントも楽しいことを考えるので楽しみにしていてね🎃♩
日髙
⭐「だるまさんがころんだ」について⭐
2020.10.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はナナホシで楽しんでいる遊びの一つ「だるまさんがころんだ」の発達効果についてお話ししたいと思います。
まず遊びの中の「だるまさんがころんだ」の合図で鬼が振り向くのと同時に、身体の動きをピタッと止める動作。
➞これは体幹筋(腹筋・背筋)を養います✨
そして体の動きを止めた後は、グラグラしないようにキープ!
➞バランス能力を向上させます✨
そして再び鬼が後ろを向いたら、鬼に向かって前進!
➞タイミングよく筋肉を動かすことが必要となり、身体の協調性が養われます✨
このように様々な発達の要素がつまった遊びなんです😊
体幹が安定することで姿勢が良くなったり、手足も上手く使えるようになります。ぜひご家庭でも楽しんでみてください🎵
松尾
野一色公園
2020.10.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週は初めて野一色公園に遊びに行きました⭐
色々な遊具に挑戦したり、お友達やスタッフと鬼ごっこやかくれんぼをしたりと、戸外での活動をめいっぱい楽しんできました✨
はじめは怖くて右上のリングのトンネルがなかなか潜れないお友だちもいましたが、勇気をだしてスタッフと一緒に・・・
一度できると自信に繋がったようで、その後は何度も一人で挑戦していました!嬉しい姿です😊
公園内にはどんぐりや松ぼっくりも落ちており、秋見つけを楽しむ子もいました。
左下の写真は帽子を被ったままのドングリを見つけて嬉しそうにお友だちに見せている様子です。可愛らしいですね💕
戸外ならではの体験がたくさんでき、お友達やスタッフと“嬉しい”“楽しい”の気持ちもたくさん共有できた1日でした♩
松尾
ナナホシってどんなところ?
2020.10.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近蘇原事業所は、新規利用希望のお電話をたくさんいただいております。
その際に「どんなことをされていますか?」というお問い合わせが多くあります。
そこで今日は普段のナナホシの様子をお伝えしたいと思います。
まず、当所は活動プログラムがありません。
子どもたちがそれぞれやりたいことを選び、遊んでいます。
主としては運動療育ですが、写真のようにおままごとをしたり、お絵描きををすることもあります。
来所し始めは一人、もしくはスタッフとのマンツーマンでの活動が多いのですが、そこからだんだん2~3人の少人数での活動、そして集団での活動へと変化していきます。
さらに、当所は放課後等デイサービスと児童発達支援の多機能型の施設のため、現在3才から12才までの子どもたちがいます。
普段関わることのない年齢の子どもたちと一緒に過ごすことができるのも、お互いに良い刺激となっていることを感じます。
家族・幼稚園や小学校とは違う環境での新しいつながり。
体験してみませんか😊? 森
お買い物支援
2020.10.19
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週土曜日はあいにくの雨☔
しかし!もりやにお買い物に行ける✨
「久しぶりにナナホシで行くねー♪」
「なんでも買ってもいいの?」
初めての子も久しぶりの子もみんな朝からとっても楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらくは外出してのお買い物支援は控えていました。
落ち着いている今なら行けるかなと久しぶりにナナホシで行くことにしました。
もりやに着き、カゴを一人ひとつずつ持ちお買い物開始!
いっぱいあって迷うよねー🍪
スタッフに計算してもらったり、自分で計算したり、小さい子の分まで計算してあげたり。
いろいろな姿を見ることができました。
店員さんにお金を払うのはみんな自分で行いました。
100円玉ひとつが大好きなお菓子いっぱいになって手元に戻ってくる嬉しさ。
子どもたちの笑顔から伝わってきました⭐
買い物の仕方、店員さんとのやりとり、お金の大切さ等、お買 い物支援を通し多くのことを学んでもらいたいと思います。
森
⭐ 感触遊び 小麦粉粘土 ⭐
2020.10.10.
いつもお読みいただきありがとうございます。
台風のため、百年公園を室内療育に変更して「小麦粉粘土」(感触遊び)をしました。
みんな、粘土が大好き~。
始まると分かると、きちんと体操座りをして手順の説明を静かに聞いてくれます。
「小麦粉粘土をする時のお約束は何かな~?」に対しては、手を上げて、
「口にいれない。」「目をこすらない。」「終わったら手を洗う。」と返事が戻ってきます。
しっかり、覚えてくれていることが本当にうれしいです。
今まで、何回か小麦粉から粘土を作り、作品を作ってきましたが、
やはり、ベタベタ、ぬるぬる等の感触が苦手で、
小麦粉粘土が触れなかったお友達がいました。
それでは楽しさも半減してしまいます。
今回は、少し工程をショートカットして、色付きの小麦粉粘土でチャレンジしてみました。
ちぎって、伸ばして、丸めて、ローラーで平らにして、車、飛行機、ゾウさん、クマさん、ウサギさんを色とりどり作ってみたり、
トコロテンのようにムニュムニュ~っと、押し出したり、🐻🚙✈️
苦手な感触から解放されたことで、集中力が増して、創作意欲につながったお友達がいました。
苦手な感触は、少しずつ慣れていけたら良いと思います。
それよりも、創作する事が好きなら、その芽を伸ばしてあげたいです。
ゆくゆくは、苦手な事の先に、好きな事が待ってると分って、頑張れるようになると思います♪
同じ素材で、何回も繰り返し、スキルアップする事も大切です。
型押しの次のステップは、3D!立体的なものが目標です。
今後も、小麦粉粘土遊びを取り入れて、楽しさの中に、微細運動!
感覚と運動能力の統合を目指していきましょう❗️😊❤️
大曽根
お友だちと遊ぶのって楽しいな😊
2020.10.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近ナナホシの子どもたちはお友達と集団遊びを楽しむ姿がぐっと増えてきました。
写真はみんなでかけっこ競争をしている様子です✨
この後も「いれて~!」とどんどんお友だちが加わり、最終的には6~7人ほどで行いました。
一人遊びや大人とのマンツーマンでの遊びを好んでいた子が、気の合うお友だちとの遊びを楽しめるようなり、やがて小さな集団での遊びにも参加できるようになっていく姿、とても嬉しく思います(^^)
最初からお友だちと仲良く遊べるわけではありません。一人遊びや大人とのマンツーマンでの遊びを十分にやりきったからこそ次の段階に進んでいけるのです。
ナナホシでは今の子どもたちがやりたいこと、その発達段階に合わせた支援や遊びを通し、長い目で子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。
松尾
岐阜ファミリーパーク⭐
2020.10.3
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週は岐阜ファミリーパークへ行ってきました。
公園に着くと見えてくる長~いローラー滑り台!
「何メートルあるのかな?」「100くらいかな?」と期待に胸を膨らませる子どもたち✨
なんと全長180メートルもあるらしく
「お尻痛い~😆」と言いつつ何度も繰り返し滑っていました。
写真のように、ペアの年下のお友だちの面倒を見ながら一緒に芝滑りをする子、ナナホシで仲良くなったお友だち4人で仲良く滑る子など素敵な姿がたくさん見られました💕
日々ナナホシで遊ぶ中で子ども同士の関係が深まり、
イベント先でも「みんなで一緒に滑ろう」「次はトランポリンの所行こう」と声を掛け合って遊べる姿を嬉しく思います😊
またみんなで遊びに行こうね♩
松尾
✨「勝ち負け」にこだわりが強い子✨
2020.9.30
ジャンケンやゲーム、かけっこなど…負けると泣いたり、怒ったり、床に寝そべったり…
なんでそんなに悔しがるの?と思ってしまいますが、下記の要因があるようです。
・自分に自信がない
・勝ちや1番に強いこだわりがある
・感情のコントロールが苦手
・これまでの失敗体験や傷つき体験
・負けた時のイメージと対処法がイメージできない
・大人の評価の仕方が1番だった、早かった、勝った、に偏ってしまうため
対処の方法として、
☆遊びを始める前に勝つことも負けることもあることを事前に伝えてみる
☆勝ってもいばらないこと、負けても怒らないことを約束する
☆負けたときの対応方法もルール化し事前に説明することで、負けてしまうこと自体もゲームや遊びの一環として取り入れる
例)負けてももう1度だけ再挑戦できる、負けた人は勝った人を褒めてあげるなど
☆負けたとき「勝ちたかったね」「悔しかったね」と気持ちを受け止めつつ言葉を掛けながら”頑張り”を褒めてあげる
お困りの方は、よかったら参考にしてみてください!
遊びでも勝敗がつくものがたくさんあります。子どもたちは遊びを通して、勝つ喜びや負ける悔しさを味わったり、勝つためにはどうしたらよいかを考えたりします。それは「学び」のひとつ。周りの大人の言葉がけや接し方がとっても大切なことだと思います。
日髙
百年公園🌳
2020.9.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
久しぶりの公園。
「今日は、雨が降らなくてよかった!公園楽しみ!」
と朝からとっても嬉しそうにしていた子どもたち。
大型遊具やすべり台、ブランコ、ターザンロープなどそれぞれ
好きな遊びを通して体をたくさん動かしながら楽しんでいました♪
大型遊具に「一人で登れない。」と言っている子がいましたが、
お友達と一緒なら大丈夫!意外とすんなりと登っていくことができ、
楽しく遊んでいました♪友だちの力ってすごいですね😊
また、どんぐりがいっぱい落ちていたので、どんぐり拾いもして
秋の自然に触れることもできました。
帰りの車では、たくさん遊んで疲れて寝ている子もいました。
たくさん遊べてよかったね!
お出かけするのにはとってもいい気候になってきました。公園に出かけ
自然に触れながら思いっきり体を動かして遊んでいきたいと思います!
日髙
************************
【感触遊び】2020.9.24
💕 ベタベタ・サラサラ・ドロドロを楽しみましょう 💕
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「感触遊び」です。
子供の遊びは、たくさん種類があります。
その中でも、泥遊び、砂遊び、粘土遊び、スライム遊び 等が感触遊びに当てはまります。
この感触遊びは、子どものうちにたくさん体験しておくことがとても大切です。
感触遊びの意味、その効果は?
ベタベタ・サラサラ・ドロドロなど、感触遊びを通して子供は様々な感触と出会うことが出来ます。
⭐ 五感を全て使う ⭐
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚、これら五感を全て使って遊ぶのが感触遊びです。
目で見て、触って、形は変わるのか?サラサラ?ベタベタ?音は鳴る?食べられる?
指先をたくさん使う遊びですので、大脳をどんどん刺激することも出来て脳を活性化させる効果もあります。
五感を全て使って効果的に学習ができる遊びです。
⭐ たくさんの刺激を与えられる ⭐
感触遊びは、たくさんの刺激を与えることができます。
例えば、小麦粉粘土遊びをした時には、小麦粉のサラサラな状態に、水を入れて練るとベタベタになってきます。
食用油を付けて、どんどん練っていくと、滑らかになって伸びたりします。着色の変化も楽しめます。
スライムも、ネチョネチョが伸びたり、冷たかったり。
感触遊びで、子供は「どんなものなのだろう?」と興味、関心を示すでしょう。
子供がやってみたいと思うように楽しそうに大人が遊ぶのを見せて、子供の興味を引けるような工夫も必要です。
この感触遊びは、ご家庭でもできます。
子ども達は、自分の気持ちを言葉にする前に、感触遊びをして感じる様々な感覚や感情を表情を通して大人たちに伝えてくれます。
感触遊びをしている子供達は、きっと驚いた顔や不思議そうな顔を見せてくれると思います。
ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に感触遊びを楽しんでみて下さい😊🎵
大曽根
************************
⭐ 毛糸遊び ⭐
2020.9.19.
いつもご覧いただきありがとうございます。
9/19のイベントは。感触遊びとして「毛糸遊び」をしました。
だんだん秋の気配が感じられ、
温かな素材が恋しい季節になってきました。
ちょっと早いですが、10月のハロウィンの飾りをみんなに作ってもらいました。
その後は、自分の好きなポンポンや毛糸ボールを選んで作りました。
ハロウィンの飾りは、毛糸をかぼちゃのシートに、好きなように巻いていくのですが、
「うまく巻けな~い」
「どっから、どっちへ巻けばいいの?」と、
自由にということに慣れていないのか、巻くのを戸惑う場面もありました。
「好きなように巻けば良いヨ~(^^♪」と伝えると、
やっと、安心して手が動き出し、思い思いの作品が仕上がりました。
ポンポンは、
「モフモフ柔らかくて気持ちいい~♪」
毛糸ボールは、
「水溶きボンド大丈夫?べちゃべちゃするよ?」と聞くと、
「大丈夫!やってみる!!」「平気だよ~!!」と、
日頃、手のベタベタが苦手な子が、真っ先にチャレンジしてくれました!
頼もしくなったね~(^^)/
感触の体験と共に、感覚や気持ちの変化も!
満足のいく作品を手にして、ニコニコ顔が見られるのが嬉しいです♪
今回もたくさんの感覚を刺激して、遊ぶことができました。
大曽根
言葉のやりとりについて
2020.9.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は「ただいま」「おかえり」の話をしたいと思います🏠
ナナホシの子どもたちはほとんどみんな学校や幼稚園、保育園帰りに来ることが多いので、来所の際には「おかえり!」と出迎えます。
すると子どもたちからは「ただいまー!」もしくは「おかえりー!」と元気な返事が返ってきます(笑)
ご家庭でもそのようなやりとりになる場合、あったりしませんか?
私たちが子どもの時にも必ずそのやりとりはあったと思います。
子どもたちはみんな、日常の会話の中でどんどん言葉を吸収していきます。
その中でも一番多く耳にするのが“あいさつ”
「おはよう」「こんにちは」「いただきます」「さようなら」「おやすみ」
気付きますか?上記に挙げた言葉全て、相手に言われたら同じ言葉を返しますよね😊
あいさつは同じ言葉でのやりとりという印象が強く、子どもたちはこのイメージがあるため「ただいま」「おかえり」も同じ言葉を返しているのかもしれません。
保護者の方からも何度かご相談をいただきましたが、そんなに心配する必要はありません。
いつかできる日が必ず来ます✨
ナナホシに通っている子どもたちも、「おかえりって言われたらただいまって言うんだよ」の繰り返し繰り返しのやり取りを経て、できるようになった子がたくさんいます🎵
かわいいオウム返しが聞けるのもいつまでかな、という気持ちで接してみてください⭐
ナナホシでは、子どもたちの些細な変化をみんなで喜べるような環境作りを目指し、毎日の支援を行っております❁ 森
スライム作り⭐
2020.9.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週はスライム作りをして遊びました🎵
今までは食紅で色を付けていましたが、今回は食紅か水彩絵の具かどちらか選べるようにしました。
食紅=透明度の高いスライム
水彩絵の具=不透明なスライム ができます。
「キラキラの青にするー!(食紅)」
「ぼくは濃い赤がいい!(水彩絵の具)」
と、子どもたちなりの呼び方を決めそれぞれ好きな色で作りました✨
スライムの独特な感触、手が汚れること、中には少し苦手な子どももいます。
そんな子どもたちは型抜きで好きな形にしてみたり、袋に入れて触って楽しんだりと、各々工夫して楽しんでいる姿が見られました。
お友だちとお互いのスライムを分け合って、違う色が混ざり合うのを視覚で楽しむ子もいました。
自分で作って遊んで、一つの玩具で様々な感覚を取り入れながら活動することができました😊 森
🍂秋の壁面制作🍂
2020.9.11
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は壁面制作のその後の様子をご紹介します🎵
先日、絵の具遊びのイベントで模造紙一面に紅葉した山の様子を描きました。
そこに可愛い動物やおむすびをもったおじいさんが登場!
用意した動物に顔を描いたり、自分で絵を描いたりして貼ってくれています(^^)
落ち葉に見立てて折り紙をちぎったり、ハサミで切ってペタペタと貼ってくれた子もいます。
みんなで作る秋の壁面制作。
これからどんな風になっていくのでしょうか?完成が楽しみです😊
松尾
🎨絵の具遊び🎨
2020.9.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週は絵の具遊びを行いました。
前半は画用紙に指や手のひら、型抜きなど好きな方法を選んで、思い思いに描いて遊びました🎵
絵の具を指に付けると「つめた~い」とひやっとする感触を感じたり、紙の上で手のひら全体でぐちゃぐちゃと絵の具を混ぜ合わせてみたりと、絵の具の感触と色の変化を楽しんでいました。
見て、感じて、視覚にも触覚にもたくさんの刺激のある遊びですね(^^)
「登り綱やってみたいな!」
2020.9.4
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はお友達の姿に刺激を受け、挑戦心が芽生えたAちゃんのお話をさせていただきます。
ある日、目をキラキラさせ「先生みて🤩」と何かを教えてくれたAちゃん。
見るとスルスルと登り綱を登っていくお友だちの姿がありました。
そしてその後、今まであまり興味のなかった登り綱に立つことに挑戦!
一人ではなかなか難しく、「手伝って」とお願いしてきたAちゃん。登りやすいように綱を支えると、自分の力でよじ登り写真のように立つことができました✨
以前はスタッフとマンツーマンで遊ぶことが多かったAちゃんですが、
次第にお友達と一緒に遊ぶことが増え、友達の姿にも目が向くようになり、今回の姿に繋がりました。
そんなAちゃんの心の成長を嬉しく思います♩
今後も日々の中にある、子どもたちの「やってみたいな」の気持ちの芽生えを大切に、サポートしていけたらと思います。
松尾
🍫もりやごっこ🍫(お買い物支援)
2020.8.29
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週はもりやごっこをしました!
前回に引き続き、1つ10円のおやつを100円分、10個購入できるという設定で行いました。
机に並ぶおやつをみて「何買おうかな~」「ぼくはチョコレートいっぱい買おう!」と目を輝かせる子どもたち⭐
「いち、にい、さん」と数を数えながらカゴにお菓子を入れていき、次はどれにしようかな?と考えているうちに「あれ?今何個だっけ?」と数が分からなくなってしまいました・・・
そんな時のために《確認シート》の登場です!! 確認シートは10個の枠が書いてあり、そこに
一つずつお菓子を置いて目で見て数を確認できるものです。
買いたいものが決まり、確認シートに並べてみると「1.2.3・・・・12個!あれ2個多い…」と自分で数が多いことに気づいて、減らすことができました💮
10個になったカゴをもってレジまでやって来て「お願いします」「ありがとう」とお礼もしっかり言えました!
職員に助けてもらわなくても最後まで一人でお買い物をすることができて、自信に満ちた表情を見ることができました😊
今井
🌻夏祭りに向けて🌻
2020.8.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
みんなで力を合わせ、準備を進めてきた夏祭り。大成功に終わりました🎆
写真のものは、全部みんなの手作り。
左上の提灯は、絵の具を使い、型抜きやたんぽでスタンプして作ってあります。
右上のひもくじの箱には、こどもが塗ったぬり絵や手書きの絵を切って貼ってあります。
下の段にある食べ物は、新聞紙や折り紙、カラーセロハン、毛糸、綿、などいろいろな
素材を使って作ってあります。
丸めたり、ちぎったり、ハサミで細かく切ったり、テープで止めたりと遊びを通して指先の発達を促す活動がたくさんできました。
今後も友だちと共通の目的を持ち、達成に向けて協力し合う楽しさを味わえるような
イベントを企画していけたらいいなと思っています。
日髙
🎆夏祭り🎆
2020.8.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
みんなが待ちに待った夏祭り。
「今日は夏祭りだね!楽しみ♪」とにこにこで来所してきてくれました。
屋台・輪投げ・射的・ヨーヨー釣り・ひもくじの5つのブースがあり、
お店屋さんをやる子、お客さんをやる子、前半・後半に分かれて行いました。
お店屋さんになると「いらっしゃいませ~カードにシールを貼りますね!」
と店員さんになりきり、上手にやり取りする姿が見られました。また、小さい子とペアになった子もいましたが、お兄さん・お姉さんとして小さい子のお世話をしてくれる姿もありました。こんなことができるんだ!と発見したこと、成長した姿が見られてとても嬉しく思いました。
盆踊りもみんなで輪になり行い、おやつにはかき氷を食べました。
「見て!ベロが〇〇色になっちゃった!」とみんなベロを見せてくれていましたよ。
みんなが笑顔で楽しんでくれている姿が見られてよかったです(*^-^*)
みんなにとってもスタッフにとっても最高の夏の思い出になりました。また来年も夏祭りしようね♪
日髙
,✨🐻「小麦粉粘土」(感覚遊び)🐰✨
2020.8.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回の「小麦粉粘土」(感覚遊び)は、一人ずつ 小麦粉から作りました。
さらさら小麦粉が、サラダ油や水を入れて、練り混ぜることで、少しずつ形を変えていきます。水や油の加減が、難しく、意外と力も必要です。
耳たぶくらいの固さにして、水彩絵具で、白、黄、赤、青と4色作るのに、1時間くらいかかりましたが、指先、手のひら、からだ全体を使って、小麦粉粘土を完成させました。
材料の変化と共に、気持ちも大満足!
出来上がった自分の粘土で、丸めて、伸ばして、ちぎって、色を混ぜ合わせて・・・。
バナナ・車・貝殻などの型抜きをしたり、鮮やかな色の粘土で、細かく目鼻口のパーツを作ってクマちゃんを仕上げたりと、🐻🚙✈️🍌思い思いの作品を作って楽しみました。
作っている1時間半の間、おやつの時間も忘れるくらい集中して、静かに楽しむことができ、今回もたくさんの感覚を刺激して、遊ぶことができました💕
おうちに持ち帰った手作り粘土で、また、新しい作品が作れるといいね~😆
大曽根
プラバン作り
2020.8.8
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週はプラバン作りをして遊びました🛫
オリジナルの絵を描く子。
飛行機や船など、下絵をなぞって好きな色で着色する子。
みんな思い思いに楽しんでいました⭐️
絵が完成した後はオーブンでの焼き上げ。
一人ずつ自分の作品をオーブンで焼くところを観察しました。
「動いてるー!」「ちっちゃくなっちゃった!」
と、変わっていく様子を視覚で捉えることができました。
普段絵を描いている紙とは違う素材に描くことで、素材の感触や色の付き方を視覚・触覚で学びながら、力加減の調整にも効果がある活動でした。
みんな、オリジナルの作品に大満足✨
嬉しそうに持って帰る姿にこちらまで嬉しくなりました🎵
森
スライムあそび
2020.8.1
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週はスライム遊びを行いました!
作ったことがある子も、初めての子も始まる前からワクワク⭐
活動前の子ども会議で成功のポイントとして、分量を守って作ることを伝てておくと・・・
その後意識してそろりそろ~りと、とっても慎重に材料を注いでいました(^^)笑
混ぜる度に変化していくスライムの様子に、「わ~固まってきた!」と目をキラキラさせている子どもたち🤩
ようやく完成したスライムを伸ばしてみたり、型抜きしてみたり、日本地図を作ってみたり・・・
思い思いに楽しんでいました。
この時期のスライム遊びは、ひんやり冷たくてとても気持ちいいものです🎵
お家に持ち帰って早速遊んだ子もいたようです。
感触遊びは指先の感覚を養ったり、創造力や集中力も養ったりと、色々な要素のつまった遊びです✨
また企画していきたいと思います。
松尾
🎨フィンガーペインティング🎨
先日、うちわ作りで取り入れたフィンガーペインティングについてご紹介させていただきます✨
フィンガーペインティングとは…
指先や手に直接絵の具をつけて絵を描くことです。
絵の具を直接指につけて紙に書き絵の具の感触に触れることで、
⭐強弱によって線や色の付き方の変化があるため力加減の仕方を学べる。
⭐視覚や触覚など五感を刺激されることで、創造力・創造性が育まれる。
⭐心を解放させることで、気持ちが安定する。
⭐ストレス発散になる。
⭐知育になる。
効果があるそうです😊今後もナナホシでの遊びの中に取り入れ、楽しんでいきたいと思います♪
日髙
🍉うちわ作り🍉
2020.7.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
あいにくのお天気だった為、ナナホシにてうちわ作り。
フィンガーペインティングを取り入れ、行いました。
絵の具を指に付けてスタンプをしたり、絵をかいたり、
手のひらに絵の具を塗り付けて手形を付けたり…
手につくのが嫌な子は、綿棒や型抜きのスタンプをして
いました♪
それぞれイメージをしながら黙々ととっても集中して
行っていました。
完成すると、「これは惑星だよ!」「海の中だよ!」
など嬉しそうにお話をしながら見せてくれました😊✨
可愛いうちわが完成しました!お家でたくさん使ってね!
日髙
【感覚遊び】2020.7.22
🐰小麦粉粘土の魅力 いっぱい❗️🐻
いつもご覧いただきありがとうございます。 7/18に行いました、小麦粉粘土の魅力をご紹介いたします😊✨
【魅力1】安全性 小麦粉粘土の材料は、小麦粉、油、塩、水のみ。食用色素。 基本的に、すべて食品で作ることができ、口に入れても大きな危険がなく、小麦粉アレルギー対策は、米粉で対応できます。
【魅力2】観察力 想像力と科学的な視点 作る過程から科学的な観察力を養う。材料を入れて混ぜていくと少しずつ固まって、形状の変化を体感することで、「どうしてだろう?」「なんで?」という科学的な好奇心がわく。 自由な発想は子どもの創造力、想像力どちらも広げていく。
【魅力3】五感を刺激しながら造形表現の手法が学べる 小麦粉の触感の変化。食用色素を利用して、混色しながら色彩感覚を養い、その後の造形表現へとつなげる。 小麦粉の焼ける薫りを楽しむ。視覚、嗅覚、触覚と、からだ全体がフル稼働。
【魅力4】自由度が高い 年齢に関係なく遊べる。感触を楽しむだけでもよい。自由な発想で作れる。 車や動物を作ったり、型を取ってクッキーのようにしたりと、子ども一人ひとりが自分の能力や興味に合わせて遊びを展開できる。
【魅力5】手指の動きの発達に役立つ 自由に遊ぶ中で、ひねる、丸める、伸ばす、ちぎると言った手先の動きが高まる。 手指の動きの発達を促すなど、手指をたくさん使うことは、ボタンをかけたり、おはしを使うなどの日常動作のスムーズさにつながる。
【魅力6】見通す力がつく 目的を持って作ろうと思ったときに「何をどういう順番に組み合わせればいいのか」を計画する力が必要となる。 粘土遊びは、適切なタイミングで道具を使ったり、色の違う粘土を組み合わせたりと、製作を通して先の見通しを立てる力が備わる。 こんな風に、魅力がいっぱいですね~🎵
お家でも、お休み中に遊んでみてはいかがでしょうか😊💕
大曽根
🐰「小麦粉粘土」🐻
いつもご覧いただきありがとうございます。 あいにくの雨のため、室内療育に変更し、「小麦粉粘土」で感覚遊びをしました✨ ビニル袋に入った さらさら小麦粉が、 サラダ油や水を入れて、モミモミ混ぜることで、少しずつ形を変えていきます。 目標の固さは、耳たぶくらい。色は、赤・黄・青・白の4色。 最初は、不安気に「混ざらないよ~」「穴が開いて、粉が出ちゃった~」 「べちゃべちゃして、気持ち悪い~」「色が薄いよ~。うまく混ざらないよ。」 粘土を作るために、諦めず、力加減をしながら、トラブルに対応しつつ、ひたすら作業を続けていくうちに 「意外と力がいるね!」「まとまってきた!」「柔らかくて気持ちいい~♪」「色が着いてきたよ!」 感覚の変化と共に、気持ちの変化も✨ さぁ~お楽しみはこれから。丸めて、伸ばして、ちぎって、色を合わせて・・・などなど。 クマ・ウサギ・車・ハートなどの型抜きしたり、ロリポップキャンディを作ったり、 🚗🍭🚙💕 思い思いの作品を作って楽しみました。 作っている1時間半の間は、集中して、ビックリするくらい静か~。 仕上げは、お気に入りの作品を焼いて乾燥させて完成! 焼き上がる間も、「美味しそうな匂いがしてきた!!」とお鼻も敏感(^^)/ たくさんの感覚を刺激して、遊ぶことができました~ (^^♪ これからも、遊びの中で発達を促す感覚遊びを取り入れながら、好奇心くすぐる活動を行っていきたいと思います。🎵😊🎵
大曽根
🍪お買い物支援🍩
2020.7.11
いつもご覧いただきありがとうございます。
雨模様が続いていますね☔
全国で大きな被害がたくさん出ています。
みなさま、十分にお気を付けください。
土曜日も雨で楽しみにしていた公園へは行けませんでしたが、ナナホシでは買い物支援の一環として、もりやごっこを行いました。
今回は、並んでいるお菓子はぜーんぶ10円💰
好きなお菓子を10個選んでお買い物をする、という方法で活動しました。
これなら計算が苦手なお友だちも「一人でできるー!」とはりきってスタート⭐
今までなかったゼリーや好きな味のチューペットも選べ、みんなの笑顔がたくさん見られました☺
「いーち、にー、さーん」と数を数えながら好きなお菓子をカゴへ。
でも夢中になっているうちにだんだん数が分からなくなり……
最初から数え直し、なんてことも多々(笑)
選んで、数えて、カゴに入れて。一度にいろいろなことをしなくちゃいけないので、意外と難しかったね💦
みんなのお買い物が終わった後は全員ピクニックスタイルで「いただきます❢」
自分でお金を払って買ったお菓子は美味しかったね🎵
今後もナナホシでは、その日に来所するお子さまたちの特性に寄り添った方法での支援を行っていきたいと思います。 森
2020.7.9
今日は最近の子どもたちの様子をご紹介します。
ナナホシチャンネルを見ながらダンスをするのがブームです。
写真は“パプリカ”の曲に合わせて踊っている様子です。
みんな頭上に可愛い花が咲いていますね🌷
他にもエビカニクスやマルモリダンスなど色々な曲を踊っています♪
ダンスは見た動きを真似する際に、「腕をあげる」「まげる」「手を叩く」「ジャンプする」など、自分の身体を意識して動かすことが必要です。(これがボディイメージの形成に繋がります。)
繰り返し行う中で、だんだんリズムに合わせて手を叩いたり、足をあげたりと、身体を上手に動かせるようになってきている姿もあります✨
今後も子どもたちと楽しく行っていけたらと思います。
松尾
2020.7.4
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は天候が心配だったため予定を変更し、
プラバンを使ったキーホルダー作りを行いました。
初めて行う子は前日からワクワク、お家で遊んだことがある子は、自分が描きたいイラストをお家から持ってきたり、遊び方の説明を手伝ってくれたりと、それぞれ楽しみにしてくれていたようです♪
いざ作り始めると、子どもたちはとっても真剣✨
自分の好きな絵を描いたり、
上の写真のように絵を見ながら真似して描いてみたり、
下の写真のように好きなイラストを上からなぞって描いたり・・・
自分の好きな方法を選んで取り組みました。
今回初めてプラバン遊びを行ったのですが、想像していた以上に器用に描く姿や、集中してじっくりと取り組める姿にびっくり!
絵を描くことはストレス発散や、心を落ち着かせる、集中力を高めるといった効果もあると言われていますが、子どもたちの姿からも納得です😊
また次回行う際には、どんな作品を作ってくれるのか楽しみです。
松尾
2020.7.3
いつもご覧いただきありがとうございます。
もうすぐ七夕ですね⭐
ナナホシの鏡にもテープでできた笹の葉が飾られました🎋
近くに置かれた短冊を見ると、早速お願い事を書いていました。
「おひめさまになりたい」「やさいがたべられるようになりたい」・・・
色々なお願いがあるようです。可愛いですね💕
折り紙で七夕飾りを作って飾る子もいました。
七夕飾りのひとつ“貝飾り”はハサミで細かく切れ目をいれることが必要になります。
指先に意識を集中し、一生懸命ハサミを動かしていました✂
こういった折り紙やハサミを使った遊びは手先の器用さや、集中力などを養うことができるといわれています。
子どもたちが思わず遊びたくなるような環境を通して、楽しみながら様々な経験ができるようにしていきたいと思います☺
松尾
2020.6.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は各務原公園へ遊びに行きました⭐
遊具で遊んだり遊歩道をお散歩したりと、好きな遊びを通して、めいっぱい体を動かしてくることができました!
写真はアスレチックに挑戦してい様子です。
かなり高さのある遊具なのですが、今までは挑戦していなかったお友だちも今日は果敢に挑戦する姿が見られ、嬉しく様子を見ていると・・・
「先生~できないよ」「怖い~」と助けを求める声が💦
2人とも怖いけど、乗り越えたい気持ちでいっぱいなようです。
一緒に登って体をどのように使うといいのか見本を見せたり、
体に手を添え「大丈夫だよ」と声を掛けると、
ゆっくりでしたが、少しずつ体を動かし、てっぺんをまたいで越えていくことができました✨
無事アスレチックを渡り終わると
「やった~」「できた~」と3人でハイタッチ✋
とってもいい笑顔を見せてくれました😊
何度も遊びに行っている公園ですが、行くたびに子どもたちの色々な姿がみられてうれしいです。
また涼しくなったら遊びに行こうね♪
松尾
絵カード 2020.6.25 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日は当所での支援方法について少しお話します。 取り入れられているご家庭も多いと思いますが、当所でも左のような「ナナホシでのいちにちのながれ」を示した絵カードや、子どもの言葉の代わりになる絵カードを使って支援を行っています。 視覚優位の特性を持つ子どもは、耳から入る情報よりも目から入る情報の方が理解しやすく、行動に移しやすくなります。 特に、遊びに夢中になっている時や興味を惹かれるものがある場合は声掛けが届いていないことがほとんどです。 そんな時、絵カードを使って切り替えを促します。 子どもの視線がカードに向いたことを確認し「次は〇〇するよ」と声を掛けます。 すると、自分から次の行動に向けて動き出してくれます。 とある子は最近、お片付けのカードや家に帰るカードを見せると一度指を指し、スタッフの手からカードを取ると、ポイっと捨てるようになりました。 まだ遊びたい!というアピールをしています(笑) 内容を理解したうえで自分の気持ちを表現しているのですね。 来所し始めたころはなかなかコミュニケ―ションも取れず、切り替えを促すことにも苦労しました。 しかし、絵カードでの支援が定着し、スタッフとの間に信頼関係が生まれたことで、上記のような変化が表れました。 今後も、各子どもたちの特性に合わせた支援を行っていけたらと思っております。
森
2020.6.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
土曜日は天候に恵まれ、
百年公園に出かけてくることができました🎵
子どもたちは園内の至る所にある遊具に行くために、
斜面を、階段を登って降りて…と元気いっぱい!!
移動するだけでも、とってもいい運動になりますね⭐
写真は飛び石のような遊具で「どんじゃんけん」をしている様子です。
バランスをとって上手に渡れるようになり、ゲームをして楽しむ余裕も出てきたようです✨
遊びの中にも成長が垣間見え、嬉しい瞬間でした☺
松尾
✨もりやごっこ✨(お買い物支援)
2020.6.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
6月13日(土)予定していた扶桑緑地公園を雨天のため
「もりやごっこ」に変更させていただきました。
まだまだ、お店に行くのは、心配なので・・・
施設内で、手洗いうがい、マスク着用、ソーシャルディスタンスを守り、
2グループに分かれて
手作りの100円玉とお財布を使い、100円分のお買い物を行いました。
「どれにしようかな?」「いくらになったかな?」
お友達のを見て、「あ!それいいね~♪」などと楽しそうに
10円、20円と設定された好みのお菓子を選んでいました。
待ってるお友達も静かに待てました。
お買い物が終わると、みんなで「いただきま~す(^^♪」
お話はできませんが、お友達と一緒に食べられるのが
とってもうれしそうでした(^^)/
⭐最近の様子ですが、昼食やおやつ前の手洗いうがいは、丁寧に行うため、毎回10~15分かかってしまいます。
それでも、早くに済ませて待ってる子ども達は、静かに待っていてくれます。
子ども達が、新しい生活の変化に早くも慣れて、過ごしてくれている様子を見ると本当にうれしく思います😊💕
大曽根
元気いっぱいの子どもたち✨
2020.6.10
いつもご覧いただきありがとうございます。
6月1日よりナナホシが営業再開して1週間ちょっとが経ちました。
毎日子どもたちの明るい声が増え、賑やかなナナホシに戻り嬉しく思います。
みんな毎日、額に汗を滲ませながらドッチボールやラクロス、鬼ごっこなど…それぞれ好きな遊びをして
元気いっぱい活動しています😊
これから気温・湿度共に上がる季節を迎えます。
こまめな水分補給・休憩をとりながら、子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
日髙
2020.6.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
自然遺産の森へ出掛けました🌳
とっても暑かったですが、みんなとっても元気いっぱい!
芝滑りをしたり、水遊びをしたり、散策コースを歩いたり、シャボン玉をしたりして
遊んで過ごしました♪
写真はシャボン玉をしている様子です。
たくさん体を動かして遊んだ後はシャボン玉。
大きいシャボン玉を作ろうと頑張っている子もいました!
シャボン玉には、膨らませるために強さをコントロールしながら息を吐いたり、
口を動かしたりするので、唇・舌の筋肉が発達し、言葉の発達を促したり、
自律神経が整うためリラックス効果があるようです。
たくさん遊べて楽しかったね♪またみんなで行こうね!
日髙
【療育コラム】2020.6.5.
✨ ビジョントレーニング③④⑤ ✨
見る力を高める方法として「ビジョントレーニング」があります。
学校では、通級指導教室で行っていることが多く、トレーニングとしては、5種類あります。
前回の ○準備体操 ①追従性眼球運動トレーニング ②跳躍性眼球運動トレーニングに続き
今回は、残り3つのトレーニングについてご紹介します。
********************
③ 両眼のトレーニング
両目の焦点を瞬時に合わせ、距離感や立体感をつかむトレーニング。
【方法】
両眼を顔の中央に寄せたり離したりを繰り返すトレーニング。
寄り眼と離し眼をしつつ、平面に描かれた記号や絵を3Dなど立体的に見るようなトレーニングも行います。
【お困り感】
・ものが二重に見えたり、ぼやけたりする。
・眼が疲れやすい。
・人や物によくぶつかる。
【トレーニング例】
両目のトレーニングは、「寄り目の練習」や、二重丸の内側の円が飛び出したり、奥行きがあるように見えたりできるように
見る方法を練習する「3Dビジョン」があります。
********************
④ 視空間認知トレーニング
形のあるものを見て映像を脳に伝達し、図形として正しく認識するためのトレーニング。
【方法】
見本を見て、触れて、再現するトレーニング。
見た形を記憶して、記憶した形を再現するトレーニングも行う場合があります。
【お困り感】
・お絵描きや図形の問題に困難さがある。
・探し物を見つけるのが苦手。
・物を紛失しやすい。
・人や物によくぶつかる。
・人の顔や文字を覚えるのが苦手。
【トレーニング例】
見本と同じ形を作成する「点つなぎ」「ジオボード」「タングラム・パズル」などがある。
********************
⑤ 眼と体のチームワークトレーニング
眼と体を連動させ、スムーズに体を動かすトレーニング。
【方法】
手本となる人や図形の動きに合わせ、体を動かす。
自分の体の各部分を意識しながら体を動かす。
【お困り感】
・書字に困難さがある。
・ダンスや球技が苦手。
・手先が不器用。
【トレーニング例】
トレーナーのポーズを真似する。
図に描かれた矢印の方向を声に出し両手をその方向に動かす「矢印体操」、
お手本の型と同じポーズを取る「まねっこ体操」などがあります。
********************
【ビジョントレーニング注意事項】
・現在、眼に病気があり、気になる症状がある場合は、トレーニングについて、眼科医にご相談ください。
・遠視、近視、乱視などがありメガネなどで矯正する必要がある場合は、矯正を行ってからトレーニングを始めてください。
・トレーニング中に眼の痛みを感じた場合はトレーニングを中止して、眼科を受診してください。
・無理に行わないようにしてください。
参照:『発達の気になる子の 学習・運動が楽しくなる ビジョントレーニング
(「発達障害を考える 心をつなぐ」シリーズ) 』北出勝也/監修
大曽根
✨新スタイルのお弁当タイム🍱 2020.6.1.
いつもお読みいただきありがとうございます。
本日、待ちに待った お子様たちの元気な声と笑顔が戻ってきました😊♫
久しぶりの来所なので楽しみだけれど、
お友達やスタッフとどのように接したらよいか・・・
送迎車の中で、お友達の顔が見られなくて窓の外ばかり見てた子、
顔を隠してお部屋に入ってきた子、堰を切ったようにお話が途切れない子、
「怖い人が来たらどうする?」と、不安な心情を口にする子・・・
みんな、30分もすれば、落ち着いて、遊びの輪に入ったり、好きな遊びを見つけたりして楽しく遊ぶことができていました。
「感染防止の3つの基本」参照:厚生労働省 ①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い
これらは、お休みの間に、ご家庭で身につけて下さったので、
丁寧な手洗い、距離を取った順番待ちやお弁当やおやつを食べることなど、大変静かに冷静に行うことができていました。
今後は、事業所においても、「3つの密」を避け、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」など基本的な感染対策を継続する「新しい生活様式」を導入し、「学校の新しい生活様式」を共有しつつ、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減して、療育活動を継続し、お子様たちの発達を促す支援を行って参ります。
本日の写真は、お弁当を食べている様子です。学校での様子も想像できますね。
常に、ポジティブシンキング✨ 改善しつつ、新しいマナーにチャレンジしていきますね😊💕
大曽根
2020.5.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、家庭訪問の際に配布させていただいた点つなぎのプリントを行い、写真を送ってくれました!
車が好きな男の子。クレーン車だったこともあり、頑張って取り組むことができたようです!1~100まで数えながら数字をたどっていき、きれいな線で描くことができています!がんばったね!
点つなぎは、ブログの5月25日に紹介させていただいた、ビジョントレーニングの②跳躍性眼球運動トレーニングになります。
音読のとき行や字を飛ばしてしまう、板書を写すことが苦手な子におすすめのトレーニングです!
車やキャラクターなど探すとたくさんあるので、お子様の好きなもの・興味があるものでやるとやる気アップ⤴楽しみながらトレーニングしていけるといいですね♪
日髙
2020.5.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は息を吹く遊びの効果をお話したいと思います。
私たちが浅い息をするのはどんなときでしょう?
テンションが上がった時、イライラした時・・・
そんな時は体は硬くなっていませんか?
呼吸と筋肉は繋がっているそうです。
反対に力が抜けて、リラックスしている時・・・
私たちは深く息を吐くことができますよね💕
息を吹く遊びは、呼吸を整え、自分の心を調整することに繋がるそうです。
また、口周りの筋肉の発達も促し、言葉にも繋がると言われています。
いいことがたくさんですね✨
先日ナナホシチャンネルにて“フーフーレース”という遊びを紹介した所、
「気に入って何度もやってます(^^)」という嬉しい声が届きました。
(丸めたティッシュのボールをストローで吹いて転がす遊びです🎵
詳しくは5/17のナナホシチャンネル動画にて)
息を吹くことで、物が動く・・・見てわかることが楽しさのポイントのようです⭐
他にも、シャボン玉、ブクブク遊び、吹き戻し、風船、笛、吹きゴマ、ティッシュ、ストローなど吹く遊びに使えるものはたくさん!
(写真は事業所で遊んでいる吹きゴマです)
是非お家にあるものを活用して遊んでみてはいかがでしょうか?
松尾
2020.5.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
休業期間中、自宅学習が進まず苦労している、ゲームばかりで外に出たがらない等、困ったな―というお話をたくさんお聞きしました。
そのような場面、子どもたちにどんな声掛けをしていますか?
いつも同じ声掛け・注意になってしまっている、ということはないですか?
そうだとしたら、その言葉はきっと子どもたちのやる気スイッチを押す言葉ではないということです。
大人でもそうですよね☺相手の言い方一つでモチベーションは大きく変わると思います。
子どもたちも同じです。
様々な特性を持つ子どもたちがいて、様々な言葉が存在します。
“100通りの言葉を投げて1つでも当たればいい方”
とある研修での講師の先生の言葉。
来所している子どもたちと過ごす時間の中で、最も大切にしていることの一つです。
子どもたちのやる気スイッチが入る言葉見つけ、ぜひご家庭でもやってみてください✨ 森
【療育コラム】 2020.5.25
ビジョントレーニング①②
いつもお読みいただきありがとうございます。
本日は、配布資料で頑張ってくれたお友達をご紹介します。
見る力、考える力、集中力などを促すのに楽しくできるプリントを
保護者様と一緒にチャレンジしてくださいました。
何回も書き直しながら正解を導く、根気、集中力!すばらしいです!!
目をたくさん動かして、書き込むのには以下のような
② 跳躍性眼球運動トレーニング を知らず知らず行っていると思われます。
これからも、楽しみながらできる資料をご提案していきたいと思います。
体の感覚を育てる感覚統合の重要土台として、以下の3つの感覚があります。
●前庭覚・・・体の傾き(平衡感覚)や加速度、動く方向の感覚
●固有受容覚・・・筋肉の収縮や関節の曲げ伸ばしの感覚
●触覚・・・皮膚に触れる感覚
上記の感覚に
●視覚●聴覚を加えて、トータル
1.姿勢の保持 2.集中力 3.協調性(コミュニケーション)
を形成する土台となります。
✨視覚✨見る力を高める方法として「ビジョントレーニング」というトレーニングがあります。
学校では、通級指導教室で行っていることが多いので、ご存知の保護者様も多いかと思います。
ビジョントレーニングとしては、準備体操と基礎トレーニング(5種類)があります。
今回は、準備体操と2つのトレーニングについてご紹介いたします。
1日5分で十分。やりすぎず毎日習慣づけることが大切。
長くても5〜15分程度を目安にしてください。
○ ビジョントレーニングの準備体操
【方法】
両手にペンを持ち、≪ 左↔️右 上↔️下 斜め ≫に固定して、ペン先を交互に見るなどの運動を行います。
親指を立てて爪を見るようにするといつでもできます。小さな子どもから大人の方までできる体操です。
【ポイント】
頭は動かさず、目だけを動かすことです。
以下の基礎トレーニングができない場合は、準備体操だけでもやってみると良いと思います。
① 追従性眼球運動トレーニング
対象物を見失わないように、視線を正しい位置に維持し、
正確に眼だけを動かして見るようにするためのトレーニング。
【方法】
くねくね曲がった線を眼と手を使って、ゆっくりとなぞるなどのトレーニングを行います。
1点だけを凝視することも、速度ゼロの追従性眼球運動トレーニングといわれます。
【トレーニング例】
線を手や鉛筆などを使ってなぞる「線なぞり」や、線を眼でたどる「線めいろ」。
【お困り感】
・読字に困難。文章を読むときに行や字を読み飛ばしてしまう。
・書字に困難。文字を書く時に、字形を正確に捉えられず、
形がゆがんだり、細部に間違いがあったりする。プリント学習が苦手。
・手先が不器用。ハサミを使ったり、折り紙をしたりなど、細かな手作業が苦手。
② 跳躍性眼球運動トレーニング
人混みの中から人を探すなど、多くのものの中から、
正確に素早く、自分が求めている視覚情報を得るためのトレーニング。
【方法】
ある1点から別の1点まで、視線を素早く動かすトレーニングを行います。
慣れてきたら、ランダムに書かれた数字や文字を探すなどのトレーニングを行います。
【トレーニング例】
ランダムに書かれた数字や文字を読む「目のジャンプ」「文字探し」「ランダム読み」など。
【お困り感】
・読字に困難。文章を読むときに行や字を読み飛ばしてしまう。
・書字に困難。板書を写すことが苦手。
・球技が苦手。
【ポイント】
頭を動かさず、視線だけを動かすことに集中する。
【ビジョントレーニング注意事項】
・現在、眼に病気があったり、気になる症状がある場合は、トレーニングについて、眼科医にご相談ください。
・遠視、近視、乱視などがありメガネなどで矯正する必要がある場合は、矯正を行ってからトレーニングを始めてください。
・トレーニング中に眼の痛みを感じた場合はトレーニングを中止して、眼科を受診してください。
・無理に行わないようにしてください。
次回は、残り3つの基礎トレーニングについてご紹介いたします😊🎵
大曽根
お家時間🏠
2020.5.23
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、ご家庭にお伺いした際、提案させていただいたペーパークラフトを制作し、
写真を送ってくださいました。
最近、マリオが好きだという男の子。手先もとっても器用で、
自分でできるところは自分で。どうしても難しいところはお母さんにお手伝いして
もらいながら、がんばって制作したそうです!
この星の下のお顔は、とってもいい笑顔をしていますよ😊
細かいところも丁寧に切り、上手に組み立てることができたね!がんばったね✨
ペーパークラフトは、切る・折る・貼るという緻密な作業ですが、手先を使うことで
思考力や判断力、発想力といった知的能力を育てるのにいいとされているようです。
お家でゆったりとペーパークラフトをして過ごすのもよいですね♪
楽しいお家時間のご報告、ありがとうございました♡
日髙
2020.5.22
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
この長い休業期間中“縄跳び”に頑張っているお友だちが何人もいるようです☺
「今日は最高記録〇回跳べました」『〇回目指して頑張っています』という報告や
跳んでいる様子の動画を、いつも嬉しく拝見してます🎵
なかには「はじめは縄も回せず、1回も跳べなかったけど、毎日コツコツ練習する中で、100回以上跳べるようになりました」というお友だちも!すごいですね✨
縄跳びは、バランスよく全身を発達させることや体力の向上、「できた!」が分かりやすいため自己肯定感を育むことが期待できます⭐
まずは“縄を回すこと”、“障害物を跳ぶこと”それぞれの動きから始めてみるといいかもしれません♪
のこり1週間となった休業期間。みんなからどんな報告が届くのか楽しみにしています☺
松尾
お家時間🏠
2020.5.21
いつもご覧いただきありがとうございます。
長い長いお家時間、子どもたちとどんな時間をお過ごしですか?
「こんなに長い時間子どもと過ごすことなかったからいい機会だった」
「毎日ケンカしながらも工夫しながら楽しく過ごしています」
など、家庭訪問にお伺いした際にいろいろなお話を聞かせていただきました。
今日は蘇原事業所に通うお友だちのお家時間のお話をさせていただきます。
家庭訪問に伺うと毎回とっても喜んでくれて、スタッフ一人一人にお顔を描いてプレゼントまでしてくれ、スタッフ一同とても嬉しい気持ちになりました(^^)
そんなお友だちの作品。ママと一緒に作った共同作品です♪
ハサミで切って、のりで貼り付けて、ちょうちょやチューリップ、あおむしにはみんなお顔が描かれています。
この休業期間中にとっても上手にお顔が描けるようになっていました!
目、鼻、口、頬などパーツ認識もできており、成長を感じました✨
まだ上手には使えないですが、ハサミを使うことも大好きで、いい微細運動になっていますね♪
楽しいお家時間のご報告、ありがとうございました🥰 森
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
【療育コラム】2020.05.13
微細運動
【療育コラム】2020.05.7
粗大運動
子どもの発達を促す運動として、日頃、粗大運動と微細運動を織り交ぜながら
ナナホシでは、運動療育や感覚統合遊びをさせて頂いています。
粗大運動とは、姿勢保持や移動運動などを代表とした運動で、全身を大きく使って行います。
バランスボール、ハンモック、トランポリンなどは大変効果的と言われています。
(例) 歩く、走る、バランスをとる、ジャンプ、ボール投げなど。
この粗大運動で体の感覚を形成しながら、細かな作業の微細運動へと発達はつながっていきます。
ナナホシチャンネルでご紹介した輪投げ動画を見て、
「新聞紙の輪投げを作って、キャッチボールのように投げて楽しく遊びました!」と、
笑顔いっぱいのお写真をいただきましたので、ご紹介致します(^^♪とても 丁寧にきれいに作って下さっています☆
新聞紙をねじることは、簡単そうですが、左右の手を反対に回転させること、加えてねじ切らないようにする力加減は、脳としては大変複雑な作業になります。微細運動からの、粗大運動としてのキャッチボール!! よく頑張ったね~~~♪
ナナホシチャンネルでは、ご家庭でできる遊びや、ダンス動画などもアップしています。
お気に入りの動画が見つかると、うれしいです♪
大曽根
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
2020.4.21
お忙しい中でのお電話、LINE、メールによる返信等、心から感謝しております。
直接お会いすること以外で、ナナホシができること、お話すること、模索しながら
ほんの少しでも保護者様やお子様のお気持ちが和らぐように心がけております。
また、私たちも動画や写真を通してお子様の様子を見たり、電話で声を聞いたりすることで、元気をいただいております。
今後も様々な形で各ご家庭、お子様とつながっていきたいと思っておりますので、引き続きご協力よろしくお願いします。
訪問では、距離(ソーシャル・ディスタンス)を守りながらさせて頂いております。
玄関外での短時間の訪問ですが、お伺いする時間をお伝えすると、保護者様、お子様も元気に出迎えて下さり、
自粛中の様子や悩みをお伺いすることができました。
ホームページ内での「遊び動画」では、各ご家庭で視聴したご感想をいただいたり、
実際に踊った様子などを動画で送ってくださったりする方も多く、スタッフみんなで嬉しく拝見させていただいております。
今後もご家庭で楽しく視聴していただけるような動画を配信していきたいと思います。
もし、こんな遊びを紹介して欲しいなどリクエストがありましたら教えてください♪
解決策を見出すには、まだまだ時間ががかかると思いますが、
保護者様とお子様と共に頑張って乗り越えていきたいと思っております。
ご相談やお話したいことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
よろしくお願い致します。
ナナホシ蘇原職員一同
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)
上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。
学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
(ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)
学校臨時休業期間
令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。
令和2年4月6日
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。
学校臨時休業期間
令和2年3月2日より、春休みまで。
ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
2020.4.4
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今週は自然遺産の森にお出かけしてきました♪
園内とっても広く、暖かな日差しの下で、芝滑りや鬼ごっこなど、のびのびと活動してくることができました。
写真は芝滑りの様子です。
どの子も大喜びで段ボールを手に斜面を登っては滑って…の繰り返し。ダンボールが擦り切れてぼろぼろになってしまうほど滑りました(^^)
斜面を登ること、滑り降りること、どちらも自分でバランスを取ることが必要で、自然と体幹が鍛えられる遊びです。
また遊びに行こうね♪
松尾
2020.3.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週は岐阜県にも外出自粛要請が出されたため、事業所内で過ごしました。
事業所内で最近のお気に入りのイベント“もりやごっこ”。
回数を重ねるごとに少しずつ自分で計算できるようになってきたり、
開店準備を子どもたちで協力して行ってくれたりするようになりました♪
手作りのレジスターで店員さん役のお友だちに一人ずつお会計をしてもらい、
手作りのお財布からお金も自分で払います。
みんなニコニコでお買い物の練習ができました(^^)
今後も外での活動ができるのか分からない状況が続くと思います。
事業所内でできる活動を見つけ、楽しく過ごしていければと思っております。
森
2020.3.21
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は交通公園へ遊びに出掛けました。
まずは人の多さにびっくり!
駐車場に停めるのも一苦労でした(笑)
いつもよりたくさんの人の中での活動となりましたが、順番を守って遊ぶ姿や譲り合いや助け合いをする姿が見られ、子どもたちの心の成長を感じました。
今までは挑戦してこなかったアスレチックや大型遊具に果敢に挑む子や足こぎのゴーカートを乗りこなせるようになった子など、身体の発達を感じる場面もたくさんあり、とても嬉しく思いました(^^) 森
もりやごっこ 2020.3.14
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先日は、公園に行く予定でしたがあいにくの雨☔
予定を変更してもりやごっこをしました。
「お買い物するには、お金と財布が必要だよね!」と言って
お財布やお金を自分で作り、お買い物♪
予算は、一人100円。
「なに買おうかなぁ~」「迷うなぁ~」
「これとこれと足したらいくらになる?」
計算が苦手な子もお友だちやスタッフに教えてもらいながら
計算し、楽しくお買い物をすることができました♪
お買い物が終わると、みんな買ったものを見せ合いながら食べ、
楽しいおやつの時間を過ごしました(*^-^*)
おやつを食べ終わってすぐに、「もりやごっこ楽しかった♪」
「今度、いつやる?」と楽しみにしてくれている子もいました!またやろうね♪
日髙
2020.3.7
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は各務原公園にお出かけをしました!
広々とした公園の中で、たくさんのアスレチックや足こぎのゴーカートなど、のびのびと、たっぷり体を動かして遊ぶことができました(^^)/
コロナウイルス対策の影響で、いろんな施設が使えない状態なのですが、公園でおもいっきり体を動かすことができました。
子どもたち、「楽しかった~」と笑顔でした!
安田
2020.2.29
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、予定を変更して、おやつを買うことの練習をしました。
題して、「モリヤごっこ!」
厚紙を使ってお金の模型を作って、おやつは本物のお菓子です!
1個10~20円くらいのものが多くて、予算は一人100円です。あれもこれも欲しいけれど、全部買ってたらお金が足りなくなっちゃうよ…
100円に収まるように考えながら、お菓子をかごに入れて、レジにもっていきますよ~。
普段あまり買い物に行かない子どもも買い物を体験することができて、一緒におやつを食べました(*^-^*)
初めてのスライム遊び
2020.2.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
新聞遊び、落ち葉遊びなど感触遊びが好きなナナホシの子どもたち。
何か楽しめることはないかな…と今回のスライム遊びを企画しました♪
始まる前からワクワクの子どもたち。準備をしようとすると、自分からシートを引いたり、机を運んでくれたりと進んでお手伝いをしてくれる姿が! とっても嬉しかったです(^^)
材料をカップに書いてある線を越さないよう慎重に注いだり、混ぜながら「重くなった!」と変化する様子を感じたり、出来上がったスライムの何とも言えない感触を、つぶして丸めて伸ばして、と五感をフル活用しながら作って遊ぶことを楽しみました♪
「次は黄色作る!」「お家でまた遊ぶ!」と、とても気に入った様子でした。
松尾
2020.2.15
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
岐南町にある体育館にお出かけをしました。岐南・岐阜のナナホシのお友だちも一緒に集まりました。
ドアを開けて体育館の遊べるスペースに入った瞬間、元気に走って行く子どもたち!体育館の広さは子どもたちに解放感を与えてくれます(^^)
子どもたちは思い思いに、バスケットやボール投げや鬼ごっこなど、身体をいっぱいに使って遊ぶことができました。鬼ごっこをしている子どものスピードが、速い速い!こんなに早く走れるようになっていたなんて、驚きです!広いスペースの解放感が力になっているのだと感じました。
またみんなで一緒に来ようね~♪
安田
2020.2.8
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
土曜日は大好きなトランポリン施設へ遊びに出掛けました。
今回は一本橋を架けての活動。
両手を広げてバランスを取りながら渡る子
ハイハイで安全第一で渡る子
両端から歩いてぶつかったところでジャンケンポン!
対戦して負けたら戻るかスポンジプールへ飛び込む子
各々の楽しみ方で身体を動かして活動が出来ました(^^)
スポンジプールから一人で上がってこられない子に手を貸してあげたり、トランポリン上でお互いにぶつからないように譲歩し合ったりと、周りを見て行動できる場面が増えてきているように感じ嬉しく思います♪
豆まき会&扶桑緑地公園
2020.2.1
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
午前中は、ナナホシにて豆まき会をしました。
なぜ節分に豆まきをするのか節分の由来の話を聞き、
「鬼はそと、福はうち」と言いながらダンボールでできた鬼に向かって
豆をまき、今年もみんなが元気で無事に過ごせるようにと願いました。
午後からは、扶桑緑地公園へ出かけました。
風が冷たく寒い中でしたが、みんな体をたくさん動かして元気に遊んで
いました。初めてのお友だちもいました。遊具がたくさんあるため、どの
遊具から遊ぼうか迷いながらも、「全部制覇したよ!楽しかった!」と
言っていました!大きい子も小さい子も、長いローラー滑り台がとってもお気に入りのようで何度もすべって楽しんでいました♪暖かくなったら
またみんなで遊びに行こうね!
日髙
岐南町総合体育館
2020.1.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、岐南町にある総合体育館へ出かけました。
今回は岐阜・岐南・蘇原の3事業所合同でのイベントでした♪
今までは岐阜や岐南のお友だちの輪に、なかなか加われなかった蘇原の子どもたち・・・
でも今回は鬼ごっこや、布に乗って引っ張られるマジックロープという遊びを行うなど、他事業所のお友だちとも一緒になって楽しく身体を動かす姿みられました(^^)
新しいお友だちと関わることは、新しい刺激もいっぱい!
初めての相手の名前を聞く際にも、まずは自分の名前を名乗ってから…と学ぶこともたくさんあった様子です♪
今後も子どもたちが様々な刺激を受けられるよう、合同イベントを開催し
ていきたいと思います!
松尾
トランポリン
2020.1.18
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、トランポリン施設へ出かけました。
とても大人気のイベントで、初めて参加する子もいました。
朝から「早く行きたいな~」と楽しみにしてくれていたみんな。
トランポリンでたくさん跳ねたり、トランポリンをジャンプ台に
してスポンジプールにダイブしたり、スポンジプールの中で友達と
スポンジを投げ合ったり、ジップラインに挑戦したりしてそれぞれ楽しく活動をしていました♪
また2月に遊びに行こうね(*^_^*)
日髙
2020.1.11
いつもご覧いただきありがとうございます。
今は1年のうちで最も寒い時期なので、屋外に出かけるのは…になってしまいますよね…なので、今週のイベントは“体育館で遊ぼう!”
子どもたちは広い体育館で走り回って元気いっぱいです!
子どもの足の速さににスタッフが追い付かない😅これはきっと体が発達してきているからこそ(^^)
綱引き・鬼ごっこ・しっぽ取り・バランスボール・キャッチボール・フラフープなど、広い場所で思いっきり体を動かすことができました。(*^_^*)
安田
2020.1.6
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2020年、始まりました!
新年最初のイベントもトランポリンでした(^^)
子どもたちは元気いっぱい!
たくさん笑って、たくさん遊んできました♪
今年はどんな一年になるかな。
子どもたちとどんな時間を過ごそうかな。
今年も子どもたちのたくさんの成長、発達を見られたらなと思います。
ナナホシに行きたい!ナナホシが楽しい!
そう思ってもらえるような環境を作っていきたいと思います。
楽しい一年となるよう、今年もよろしくお願いいたします。
ナナホシ蘇原 スタッフ一同
2019.12.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
2019年最後のイベントは子どもたちが大好きなトランポリン☆
みんなそれぞれの楽しみ方で、思う存分身体を動かして遊んできました。
今年最後、子どもたちの笑顔がたくさん見られて良かったです(^^)
この一年、子どもたちのいろいろな成長、発達を見ることができました。
できなかったことができるようになった!
苦手だったことが得意になった!
いろんな人にいっぱい褒めてもらった!
来年もたくさんの「できた!」を体験してもらえるように支援させていただければと思います。
今年一年、ありがとうございました。 ナナホシ蘇原 スタッフ一同
2019.12.21
いつもご覧いただきありがとうございます。
子どもたちと一緒にクリスマス会を行いました!
ケーキに生クリーム、果物、チョコスプレーなどのトッピングを子どもたちが自由にしていって、でき上がったケーキを一緒に食べました。
とってもおいしかったね~(^^)
そして、サンタさんからクリスマスのプレゼントも♪
みんな笑顔がいっぱいでした(*^-^*)
安田
138タワーパーク
2019.12.14
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は138タワーパークにお出かけしてきました。
岐阜の事業所のお友だちも遊びに来ており、声を掛け合い一緒に遊ぶ姿もありました♪
子どもたち同士の素敵な交流うれしく思います(^^)
この写真は手すりにぶら下がった状態でレールを移動していく遊具です。全体重がかかるため、手の力がとても必要な遊具です。
お友だちが遊んでいる姿をじっとみつめ、興味をもった様子のAちゃん。なかなか一人では手すりに届かなかったため、抱っこしてお手伝い。その後はとても上手に滑っていました♪
遊具によって体を動かす場所、入ってくる刺激も異なると思います。様々な経験ができるよう、一人ひとりのやってみようのタイミングを見逃さず、サポートしていけたらと思います(^^)
松尾
岐阜ファミリーパーク
2019.12.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
寒さも少しづつ厳しくなり、冬の訪れを感じます。
先日は、岐阜ファミリーパークにお出かけしました。
少し寒い中でしたが、みんな元気いっぱい!
アスレチック遊具で遊んだり、芝滑りをしたり、フワフワドームでたくさん跳ねたり、
長ーいローラーすべり台を滑ったりして楽しく活動していました!
写真は、小学校1年生の子が年少の子を抱っこしてすべり台をしている姿です。
一人では「怖い」と言ってなかなか滑ることができなかった年少のお友だち。
お姉ちゃんに抱っこしてもらえば大丈夫!「たのしい―♪」と言って何度もお姉ちゃんと滑ったり、一人でも滑ったりしてとっても楽しんでいました!
ナナホシのお友だちや先生たちと一緒に、いろんなところにお出かけして
いろんなことにチャレンジして、できることがたくさん増えていくといいね!
新しい遊具もできるからまたみんなでいこうね♪
2019.11.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
11月の最終日、秋晴れの気持ちいい天気の中、みんなで各務原市民公園にお出かけをしました!
公園の中に大きなトンネル型のすべり台がありました。子どもが近くまで行ったのですが、すべり台の先が見えにくいし、怖がってもじもじしていました。
でも、他の子どもがすべり台をすべって楽しく遊んでいるのを見たり、スタッフが子どもの近くに行って「大丈夫だよ~」と声をかけたりしていくうちに、だんだん怖さが小さくなっていって、すべり降りることができました!
『できたね~!(^^)!』
その後も、何回もすべってとても楽しく過ごすことができ、みんな笑顔がいっぱいでした★
またみんなで遊びにいこうね♪
2019.11.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
朝晩の冷え込みが激しくなってきましたね。
皆さま、体調には十分気を付けてお過ごしください。
当所の子どもたちも、外から帰ってくる際には手洗い・うがいを徹底するようにしています。
先日は扶桑緑地公園へ遊びに出掛けました。
気温も高めで過ごしやすい気候の中、元気いっぱい活動してきました!
思い思いの遊びを楽しむ中、写真のような素敵な姿が見られました(^^)
小4の女の子が年中さんの女の子を抱っこしてローラー滑り台を滑っています★
一人ではなかなか挑戦できないことも、お姉ちゃんが一緒だと楽しめる♪
このスタンプの下、ニッコニコの笑顔が隠れています♪
トランポリン
2019.11.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
トランポリン施設Mr.JUMPへ出掛けました!
トランポリンも人気ですが、スポンジプールも大人気!
トランポリンから前転をしてジャンプしたり、
二階の高いところから飛び込んだり、
友達やスタッフとスポンジを投げ合ったり、
スポンジの中に埋まってみたり…
色んな遊び方ができるスポンジプール。
スポンジプールから外に出るのはなかなか大変で、
全身の筋肉をたくさん使いながら遊べますよ!
何度行っても楽しめるトランポリン♡
また、12月にみんなで行こうね(^^♪
百年公園
2019.11.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
夏休みには水遊びを楽しんだ百年公園に出かけてきました!
公園はすっかり秋の装いになっており、どんぐりや松ぼっくりも落ちていました。
山道を登り、秋の実拾いをして遊ぶ子もいれば、遊具で身体を動かす子もいたりと、それぞれ自分の好きな時間を過ごしました。
左の写真のとっても幅の広いすべり台が子どもたちには大人気!!
友達と「行こう行こう!」と声を掛け合い、坂を上っては滑って、また登って・・・と今日も元気いっぱいの子どもたちでした(*^^*)
避難訓練
2019.10.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週は事業所で避難訓練を行いました。
子どもたちに避難するときに気をつけることを説明したあと、
地震が来た時などに自分の身を守るための方法「ダンゴムシのポーズ」を一緒にやりました。
その後、近くの福祉センターへ全員で移動して、無事に避難訓練を終えることができました。
今年2回目の避難訓練になり、前回も参加していた子どももいました。みんな落ち着いて行動することができていました。
トランポリン
2019.10.19
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、こどもたちが大好きなトランポリン施設に出かけてきました!
以前も紹介した一本橋ですが・・・
両端から歩いてドンジャンケンをしたり(負けたら跳びこむ、勝ったらそのまま進むという遊び)、写真のようにぶら下がってみたりと、色々な遊び方を試しています。
ぶら下がる遊びは、腕の力や腹筋など体のあらゆる場所の筋肉が必要となるので、遊びながら自然と運動機能が高められていきます。
また来週も遊びに行こうね♪
各務原公園
2019.10.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
さわやかな秋風が気持ち良い季節となりましたね。
先日は、各務原公園に出かけました!
トンボやバッタを見つけ、「待ってー」と追いかけたり
シャボン玉をとばしたり、アスレチック遊具で遊んだり、
ゴーカートをしたりして楽しく活動していました!
ゴーカートでは、初めてでなかなか難しそうにしていた子も
スタッフに助けてもらいながらも1周回ることができました!
疲れた様子でしたが、達成感を感じていました(^^♪
これからもいろんなことにチャレンジしながら活動していきたいと思います!
2019.9.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は久しぶりに扶桑緑地公園にお出かけしました。
公園の木はすっかり秋らしく、色づき、ふもとにはたくさんの落ち葉が落ちていました。
落ち葉の上を歩くと「バリバリ、カサカサ」と色んな音が…♪
葉をちぎって感触や音を楽しんだり、かき集めて投げ合いっこしたりと、落ち葉一つでも色々な楽しみ方をしてきました。
耳、指先、足の裏などからの心地よい感触は、普段体験できない感覚刺激です。そういった様々な感覚刺激も脳の発達にも大きく関わっているそうです。
これからも様々な遊びの体験の中で子どもたちの発達を促していけたらと思います。
2019.9.21
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
先日はトランポリン施設へ遊びに出掛けました。
新しい遊具ができていてみんな興味津々。
お店の方の説明もしっかり聞くことができました。
棒状の上を両サイドから歩き、出会ったところで相手を先に落とした方が勝ち!
対お友だちや対スタッフなど、白熱した戦いが繰り広げられていました。
足の指でしっかり掴んで歩くこと、バランスを取って進むこと、相手との距離感など、発達に良いとされていることがたくさん詰まった遊具の一つです(^^)
またみんなで遊ぼうね♪
2019.9.14
いつもご覧いただきありがとうございます♪
一宮市にある138タワーパークにお出かけをしました。(^^)
一部修理中で使えない遊具もあったのですが、みんな暑さに負けることなく、いろいろな大型遊具でたくさん体を動かして、楽しんで遊ぶことができました(^^♪
公園の中で、赤とんぼが飛んでいて、子どもたちが赤とんぼを捕まえようと走り回っていました!
運動の秋!またみんなで一緒に来ようね!
トランポリン
2019.9.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
ミスタージャンプへ出掛けました。
朝からとっても楽しみにしてくれていたみんな♪
トランポリンで思いっきり跳ねたり、
高い位置に吊るされているボールをめがけて高くジャンプをしたり、
スポンジプールに入りスポンジを投げ合ったり、
ジップラインに挑戦したりして
たくさん体を動かしながら遊んでいました!
何回もきたことのある子も
「楽しかったね♪また行きたいね♪」と言っていました(o^―^o)
また、みんなで行こうね!
2019.8.31
いつもご覧いただきありがとうございます。
この日は今年の夏最後の百年公園での水遊び。
悪天候が続いていたので心配でしたが晴れました!
子どもたちの願いが届いたのかな(^^)
水鉄砲で遊んだり、すべり台をしたり、潜って泳いだり、みんな思い思いの活動で身体をたくさん動かして遊んでいました。
水が触れる感覚を存分に感じることができました。
来年の夏もたくさん遊びに来ようね♪
2019.8.24
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、子どもたちに大人気のトランポリン施設へ出かけました!
ジップラインが座るタイプに変わり、
「やりたいけど、怖くてできない・・・」と言っていた子も
お友だちやスタッフの応援で、勇気を振り絞り、挑戦!
始めは怖かったけど「楽しかった♪もう一回!」と言って
何度も楽しんでいる姿がありました(^^♪
いい経験になったね!これからもいろんなことにチャレンジをしていこうね!
ナナホシに来ている子たちがいろんな経験をしていけるようにサポートしていけたら
いいなと思います!
2019.8.21
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は扶桑緑地公園へ水遊びに出掛けました。
いつもと違う場所での水遊びにみんなわくわくしながら出掛けました♪
水がジャグジーのように出てくるのが面白いようで、足や身体に水が勢いよく当たる感覚を楽しんでいました。
仰向けに寝転んで揺れる感覚を感じたり、水鉄砲で撃ち合いっこをしたりと楽しい時間を過ごしました(^^)
途中で雨が降ってきてしまい短い時間しか遊べなかったですが、「楽しかったねー」と子どもたち。
また遊びに行こうね♪
2019.8.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
子どもたちが大好きな百年公園。出かける前には子ども会議を開き、どんな約束があるか、子どもたちに問いかけ確認していきます。
「プールサイドを走らない」「友達の嫌がることをしない」といったう約束に加え、「周りをよく見る」という声も上がり嬉しく思いました。
色々な人が利用する公園では、周りに気をつけて遊ぶこともとっても大切なことだと思います。体を思い切り動かして遊ぶことに加え、たくさんの人がいる場で、どう行動していくといいのか、子どもたちなりに学んでいけるといいなと思っています(^^)
公園では約束を守り、楽しく活動できました!
2019.8.10
いつもご覧いただきありがとうございます。
トランポリン施設へ出掛けました。
高い位置に吊るされているボールをめがけて高くジャンプをしたり、
ジップラインに挑戦していたり、スポンジプールの中に入ってスポンジを投げたり
2メートルの高さのジャンプ台から跳んだりして
楽しく活動をしていました。
トランポリンで跳ぶことで脳の中の脳幹というところに刺激を与え、
運動機能や言語の発達に良いと言われています。
みんなたくさん跳んで、疲れも見られますが、すっきりとした表情をしていますよ!
2019.8.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
気温が高い日が続き、イベントの日は温度計とにらめっこの日が
続いています。
百年公園へ出かけ、水遊びをしてきました。
水鉄砲で撃ち合いをしたり、すべり台をしたり、泳いだりして
たくさん体を使って楽しく活動することができました♪
また行くのが楽しみです☺
2019.8.1
いつもご覧いただきありがとうございます。
連日続く猛暑、みなさんいかがお過ごしですか?
当所の子どもたちは暑さにも負けず、毎日元気いっぱい走り回っています(^^)
夏休みは週に何度か水遊びに出掛けています。
水鉄砲で撃ち合いっこをしたり、すべり台を滑ったり、プールの中を歩いたり泳いだりと、それぞれに楽しく過ごしています♪
気温が高すぎる日はイベントを延期とさせていただいております。そのため子どもたちは、温度計とにらめっこしながら暑くなり過ぎないことを祈っています(笑)
2019.7.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
雨がたくさん降る梅雨の時期でも、ばっちり楽しめる恒例のトランポリン施設“ミスタージャンプ”へ出かけてきました♪
トランポリンの真上には、ひもで吊るされたボールがあり、高さを調節して遊べるようになっています。これを高く跳ぶとギリギリタッチできるか、できないか、の位置に設定すると、ボールをめがけて大ジャンプ!!
・・・ようやくタッチできると「やった~」と嬉しそうな笑顔を見せてくれる子どもたち。「もう一回やる!」「見て見て~」と何度も挑戦しています。
遊びの中での「やった~!」「できた!」の積み重ねを通して、身体の発達だけでなく、一人一人の自己肯定感も育っていくことを願っています(^^)
2019.6.29
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週は、まず事業所で避難訓練を行いました。
子どもたちに避難するときの約束として、「おはしも」を説明しました。
「おはしも」とは…
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない の頭文字です。
また、地震が来た時に自分の身を守る方法として「ダンゴムシのポーズ」を説明して、職員と一緒にやりました。
子どもたちはあわてずに落ち着いて行動できていました!
午後からは、トランポリン施設におでかけをしました!
施設にはトランポリンだけでなく、スポンジプールもあります。(20㎝くらいの大きさのスポンジがたくさん入っています。)
そのスポンジプールの上4メートルくらいの高さから飛びこめるようにようになっています。
子どもがそこに上って飛びこんでみよう、とするのですが、いざ飛びこもうとすると、けっこう高くてこわくて、どうしよう…
もじもじしている姿を見て、ほかの子どもたちが「がんばれー、がんばれー」と声をかけてくれていました!
とてもほほえましかったです(^^♪)
2019.6.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は初めての場所“一宮フィールドアスレチック”という所へ出かけてきました!
公園内にはたくさんのアスレチックがあり、子どもたちは大興奮!!一目散に自分が遊びたい遊具に向かって行っていました。かなり高さのある遊具も多く、小学生のお兄さんたちは「これやるぞ!」「次はこれ!」とみんなで挑戦していました。
遊具の上で年下の子に対し、「今下から登って来てるから待つよ」「今なら行っていいよ」と優しく声を掛け、面倒を見る姿にとても温かい気持ちになりました(^^)
ダイナミックに体を動かせるアスレチックまた遊びに行こうね♪
2019.6.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週のイベントは“体育館で遊ぼう!”
岐南町の体育館へぎふ・ぎなんのチャイルドのお友だちと一緒に遊びに行きました。
広い体育館で元気いっぱいの子どもたち。
綱引き・鬼ごっこ・チャンバラ・バランスボール・キャッチボールなど、思い思いの活動を楽しんでいました。
大きく身体を動かして遊ぶことは発達にとても良いことです。
梅雨に入ってしまいましたが、このように室内でも身体を動かせるような活動をたくさん考えていきたいと思います(^^)
2019.6.8
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は、百年公園に出かけました♪
昨年、プールへは出かけましたが、遊具ゾーンは初めてだったため、
朝から、「どんな遊具があるのかな?」ととっても楽しみにしてくれていたみんな。
到着するとすぐに遊具へ走っていき、「カブトムシの遊具があるね!」「大きいすべり台があるね!」と大はしゃぎ(^^♪
大型遊具で遊んだり、カブトムシの遊具で遊んだり、ジップラインをしたり、なが~いすべり台を何度も滑ったりして、
少し蒸し暑い感じはありましたが、水分補給をこまめにしながら全身をたくさん使い、楽しく遊んでくることができました♪
2019.6.1
いつもご覧いただきありがとうございます!
トランポリン施設にお出かけしました♪
トランポリンの上の方にひもで吊るされたボールがあります。
少しジャンプしただけではボールまでなかなか届かないのですが、何回もジャンプしていくうちに高く跳べるようになっていって、ボールにタッチすることができるようになりました!
ボールの高さを変えることができるようになっているので、子どもに合わせて高さを変えたりして、より楽しみながら体を動かすことができると思います!
2019.5.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日は各務原公園に出かけてきました♪
日差しが強く、気温も高い日でしたが、子どもたちはとても元気いっぱい!!
熱中症対策のため、こまめに水分補給をしたり、木陰で休んだりしながらも、アスレチックやゴーカートで体を動かしてきました。
アスレチックでは友達の姿に刺激を受け、「やってみたい!」と挑戦したり、友達の姿を見て、“こう体を動かせばいいのか!”と分かり、真似してやってみたりと、子ども同士刺激し合って活動する姿がみられ、嬉しかったです(^^)
「また行きたい!」という声もあり、また気候がよくなったら遊びに行きたいと思います。
2019.5.18
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日は岐阜ファミリーパークへ遊びに出掛けました。
長い期間行われていた園内の改装工事が終わり、新しい遊具や遊び場がたくさん増えていました!
広い園内、担当のスタッフと思い思いの場所で時間いっぱい体を動かして活動することができました。
お友だち同士誘い合って遊んでいる姿がたくさん見られるようになり、そのようなことからも子どもたちの成長を感じます。
お外で活動するのにちょうど良い気候の中、走り回って遊んでいた子どもたち。
帰りの車の中では寄り添いながら寝ている可愛らしい姿もありました♪
2019.5.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
岐南総合体育館でイベントを行いました。
岐阜の事業所とぎなんの事業所と合同イベントでした。
バランスボールキャッチやチャンバラをして遊びました。
全身をたくさん動かし、汗をかきながらみんなで楽しく遊びました♪
2019.4.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
子どもたちが大好きな県営各務原公園(交通公園)へ遊びに出掛けました(^^)
風が強く、とても寒い中、子どもたちは元気いっぱいに思い思いの活動を楽しんでいました。
どんぐりを転がす装置がお気に入りの子、木のパズルがお気に入りの子、ブランコや大型遊具で遊んでいる子。
楽しく体を動かして活動することが出来ました。
足漕ぎカートでは、交通ルールをしっかり守りながら安全に遊ぶことが出来ました!
2019.4.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、“扶桑緑地公園”に初めて出かけてきました。
行く前から「どんな所?」「広い?」「すべり台ある?」と初めての場所にワクワクしている子どもたち。
公園に着くとそれぞれ自分が遊びたい遊具を目指して一目散!
長~いローラー滑り台、砂場でごちそうやお団子づくり、草の生えた斜面を登る、など自分が好きな場所を見つけてじっくりと遊んでいました。
友達同士で「今度はあっち行こう!」「いいよ!」と声を掛け合いながら仲良く遊ぶ姿もありました♪
天候にも恵まれ、半袖の子もちらほら見かけるほど!
たくさん体を動かして、たくさん水筒のお茶を飲んで、元気いっぱい活動してきました(^^)
2019.4.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
子どもたちに人気のイベント、トランポリン施設へ行きました。
トランポリンで跳ねるのが怖い子は
周りの青いマットの上で跳ねたり、走ったりしていたり、
慣れている子達は、新しい技を自分で考えて練習したり、
ジップラインに挑戦したり、スポンジプールに埋もれたりして
みんなそれぞれ体を大きく動かしながら、いろいろな活動を楽しんで遊んでいました♪
2019.4.6
2019.3.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
岐南総合体育館でイベントを行いました。
岐阜の事業所とぎなんの事業所と合同イベントでしたが、
前回会ったお友だちや初めて会う子とも積極的に関わりながら
遊んで楽しんでいました♪
綱引き、大縄跳び、しっぽ取り、バランスボールキャッチ、かくれんぼなど…
全身をたくさん動かし、汗をかき、それぞれ楽しんで遊んでいました♪
いつもご覧いただきありがとうございます!
子どもたちに人気のイベント、トランポリン施設へ行きました。
以前よりもまた一段と高く跳べるようになったり、
トランポリンで跳ね、周りの青いマットに前転や後転をする子もいるのですが、
その回転が速くなったり、綺麗になったりと行くたびに
子どもたちの姿に成長がみられて嬉しいです(*^-^*)
初めての子もいましたが、ジップラインに挑戦したり、
スポンジプールに埋もれてみたり、高い所からジャンプしたりと
みんなそれぞれいろいろな活動を楽しんで遊んでいました(^^♪
2019.3.16
2019.3.9
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社