各務原市 児童発達支援・放課後等デイサービス

ナナホシ蘇原ブログ

を👹みんなで鬼ごっこ👹

2023.9.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は蘇原事業所での鬼ごっこの様子をご紹介します😊

鬼ごっこで誰が鬼か分からなくなることってありませんか?

蘇原事業所でも以前から鬼ごっこをして遊んでいましたが「今、鬼だれ?」と言う声が遊びの中でも時々聞こえていま

 

した。

 

最近、あるお友達が「棒を持っている人が鬼ね!」と鬼の目印になるものを持つことを提案してくれました✨

その日から子ども達の間で鬼ごっこの前にルール決めとして自然にみんなで話し合いの時間を持つ姿が見られるようになりました❕

 

この日は参加する人はお友達が作った専用のカードを持ち、鬼の人はそれを2枚持つというルールでした。ルールを決めている途中でもどんどんやりたいお友達が集まってきます💛床に敷いているマットは鬼は立ち入ることができないゾーンでその中に入っていいのは5秒までというルールも子ども達で話し合って決めていました🎵

遊びでルールを守ることを通して日常生活でもルールに沿った行動が自然にできるように支援に取り入れていきたいと思います。

伊藤

🌟お友達と楽しくトレーニング🌟

2023.9.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達が最近行っているトレーニングについて紹介します😊

最近子ども達の間で「筋トレするぞ!」と言ってお友達を誘って腹筋や腕立て伏せなどのトレーニングをしている姿があります✨

「腕立て10回!」と言って一緒に「いーち!にー!」と元気に数えています!

また、やりきった後に鏡に向かってマッチョポーズをとったり可愛らしい姿も見られますよ💓

 

筋トレの延長でブリッジも行いました!

「ブリッジ出来る?」と聞くと「出来るよ!」と言って見せてくれました✨ また、ブリッジしたまま歩くのも練習していました🌟 

ブリッジをすることで背中や腰の柔軟性を養い、全身の筋力をレベルアップすることが出来ます!

ブリッジの他にも子ども達の行っている筋トレからいろいろな活動につなげて、子ども達の運動能力を養っていきたい思います。

中谷

 

🌟Mr.JUMPに行きました🌟

2023.9.19

いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はMr.JUMPに行きました✨

 

ずいぶん前からこの日を楽しみにしてくれている子も居て嬉しいです💕みんなで楽しく遊ぶなかでも、行く前に決めたルールを守りお友達に声掛けをしてくれる姿も見られました😊

普段控えめな子は楽しめるかと心配していましたがそんな心配は不要だったようで、とてもいい笑顔で遊んでくれていました❕❕

 

以前ターザンロープで足をぶつけて痛かったと言っていた子も今回はターザンロープを克服して遊ぶことができていました🌟

スポンジプールでも穴を掘ってみたり、全身埋まって隠れてみたりといろんな遊びを工夫している姿が見られました😊

 

全身運動で楽しみながら活動できるので、今後もこのような活動を通して子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

伊藤

子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪

🌟マット取りゲーム🌟

2023.9.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、「マット取りゲーム」について紹介します。

マット取りゲームとは、椅子取りゲームと同じルールで、音楽が止まったら、近くに敷いてあるマットを見つけて座るゲームです!

 

子ども達のリクエストでジャンボリミッキーを流してゲームをしました🐭💓

 

歌ったり、踊ったりしながらマットの周りを回り、音楽が止まると「止まった!」と言って近くのマットを探して素早く座っていました😊

この遊びは、音がいつ止まるのをよく聞いたり、空いているマットを瞬時に見つけるので、音やマットに集中する必要があります!

この遊びを通して集中力を養うことが出来るため、子ども達の好きな曲のリクエストを聞きながら子ども達のいろいろな力を伸ばしていきたいと思います。

中谷

🥪ロールサンドウィッチ&ピクニック🥪

2023.9.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はロールサンドウィッチを作り、自然遺産の森でおやつとサンドウィッチを食べました😊

 

ロールサンドウィッチ作りでは、たまごを割ったり混ぜたりする時に「やってくれる人ー?」と呼び掛けると「はーい!」と積極的に取り組む姿が見れました🎵卵アレルギーがある子も混ぜる作業はみんなと順番に調理できました💖

チーズを型抜きしてサンドウィッチの外側をデコレーションすることにも挑戦しました🌟マヨネーズを少しだけ出してパンにチーズを貼り付ける時はマヨネーズを出し過ぎないようにスタッフに手伝ってもらいながら力加減を調整することができました✨

具材をパンで巻くときデコレーションしたチーズが見えてくると「チーズ見えてきたー!かわいいー💛」と上手く出来て喜んでいる姿が見られました❕

 

作ったロールサンドウィッチとおやつを持って自然遺産の森へピクニックに出かけました。暑い日だったので木陰にシートを広げて水分補給や休息をしながらも走り回ったりバッタを捕まえたりする姿もありました🌞普段とは違い外でシートを広げて食べるおやつは、お友達との距離も近く会話も弾み楽しい時間を過ごせました💕帰りは疲れて車で熟睡している子も居ました💤

今後も色々な体験を通して子ども達がお友達と楽しく活動できる企画を提案していきたいと思います。

伊藤

 

🏡お家作り🏡

2023.9.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はマットを使った遊びを紹介します。マットはハンモックのときに下に敷く用途だけではなく子供たちが自由に考えて遊びにも使います。

 

この日は一人の子がマットを使ってお家作りをしていました✨

お家が完成すると紙に「ご自由におつかいください。○○より」と書いてお家の屋根に貼っていました💖

自分だけでなくお友達も遊べるようにしてくれたのはすごく素敵な発想だと思いました😊

 

その貼り紙を見て他の子もどんどんお家へ集まって仲良く遊ぶ姿が見られました。普段はスタッフと遊ぶことが多い子も興味を持ってお家遊びに参加していました。

 

このような遊びを通して普段関わりの少ないお友達とも仲良く遊びる機会が増えると思うのでスタッフが仲介していきなが子供たちをサポートしていきたいと思います。

伊藤

 

⛲コスモパーク羽島に行きました🌷

2023.9.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、「コスモパーク羽島」に行きました。

 

初めての場所で楽しみにしてくれていた子ども達💓 「どんなところかな~」とわくわくしていました😊

 

コスモパーク羽島には遊具もあり、遊具で遊びたいお友達は前半は遊具で遊びました!滑り台やブランコ、ネット遊具など体を動かして水遊びの準備運動が出来ました🌟

 

後半は、水遊びのできる噴水でみんなで暑くなった体を冷やしました⛲

コスモパーク羽島はいろいろな方向から勢いよく飛び出てくる噴水や、アーチになっている所からミストが出たりと入ると全身水をあびることが出来ます!最初は水が冷たくてすぐに噴水から出てきてしまう子ども達でしたが、慣れてくるとお友達と一緒に入ったり何秒入っていられるか勝負もしたりして遊んでいました✨

噴水の水が出てくる所を足で押さえ、お友達を前に立たせて足を離し、勢いよく水がかかるのを交代で楽しむ姿も見られました!

今年の水遊びは最後でしたが、ルールを守って安全に楽しく活動することが出来ていたので、来年も子ども達が安全に楽しめるよう企画をしていきたいと思います。

中谷

🍩デザートビュッフェ🍰

2023.9.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

新学期応援イベントということで、「デザートビュッフェ」を行いました。

 

夏休みに一緒にお買物に行った際に、みんなが好きそうなお菓子を選んでくれました😊

お菓子を「一人〇個」と書かれた紙にしたがって、ルールを守って好きなお菓子をお皿に取ることが出来ました✨

 

たくさんのお菓子を見て「どれにしようかな~」と迷ったり、食べられないお菓子がある時は、「これお母さん好きそうだな」と家族の分を取って持って帰る優しい姿もありました💖

お菓子を食べる時にお隣のお友達と「何選んだの?」と仲良くお話をしている姿やおかわりもしている姿もありましたよ😊

 

 

お誕生日会も行ったのでロールケーキもあり、嬉しそうな子ども達でした🌟

お誕生日の色紙を渡す時に、「おめでとう!」と言って渡してくれたり、少し恥ずかしそうに渡す姿もありました🎂

新学期が始まり、少し疲れている様子も見られるため、子ども達の様子を見ながら、楽しいイベントや遊びを提案していきたいと思います。

中谷

💖お楽しみ会💖

2023.8.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、お楽しみ会で「きのこの山カステラ」と「ビンゴ大会」を行いました。

 

きのこの山カステラでは、生地を作りたこ焼き機に流しいれ、きのこの山を刺して、チョコとチョコスプレーでトッピングをして大きなきのこを作ります!

 

それぞれ、卵を割ってかき混ぜたり分量をはかりで測ったりと役割を一生懸命取り組んでいました😊

難しい時はスタッフに「手伝って!」と言ってくれたり、「あとどれくらい??」と聞いてくれたりしながら協力して楽しくクッキングをすることが出来ました🌟

最初は初めてのことで不安な様子もありましたが、スタッフと一緒にやることによって自信がつき、その後は1人で作業を進めることも出来ていました✨

 

ビンゴ大会では、1人ずつビンゴを回していって出た数字を元気よく読み上げてくれました!

「これなんの数字?」と分からないところは聞いてくれて、出た数字とビンゴカードを見比べて探している姿がありました。

ビンゴになると「ビンゴだ!」と嬉しそうな子ども達💕 景品を何かな~と見て喜んでくれました😊

おやつの時間にはクッキングで作ったカステラを食べて「また作りたい!」との声もありました💖

今後も子ども達がお友達と仲良く関わりながら協力して楽しく活動出来るイベントを企画していきます。

中谷

 

🌻ナナホシ夏祭りをしました🌻

2023.8.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは夏祭りを行いました!

夏祭り当日まで、画用紙で提灯を作ったり、習字で看板を書いたりといろいろな準備を子ども達と一緒に行ってきました💕

 

午前中は屋台で出すチョコバナナと焼きそばを作りました🍌

2つのチームに分かれて作業をしました。チョコバナナチームは、バナナに丁寧にチョコを塗って上からチョコスプレーもかけてかわいチョコバナナを作ってくれました😊

 

焼きそばチームは、「野菜を焼く、お肉を焼く、焼きそばをソースを入れてかき混ぜる係」と役割分担をしてお友達と交代で楽しく作ることが出来ました!

 

午後からの夏祭りでは、「わなげ」「ワニワニパニック」「射的」「ヨーヨーとボールすくい」の4つのゲームを行いました。

前半と後半でお店屋さんとお客さんで分かれ、それぞれのゲームのルールやお客さんとしてのお約束などを話し合ってからスタートしました🍉

お客さんは、待ちのない空いている屋台を探してゲームをしたり周りの状況を見て行動が出来ました。ゲームのルールをお店屋さんから聞き、ルールを守って楽しく活動出来ていましたよ!

お店屋さんは、お客さんにゲームのやり方を伝えたり、お客さんがやりやすいような環境を整えたりと気遣う優しい姿が見られました😊

 

最後はみんなで作ったチョコバナナorかき氷、ポテトを美味しそうに食べていました🎵

夏休み期間中にみんなで準備し、作り上げた夏祭りが成功し、自信や達成感に繋がったと思います。

今後も子ども達の達成感や自信に繋がる活動を企画していきたいと思います。

中谷

🌻百年公園🌻

2023.8.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、百年公園のプールに行きました!!

 

始めはグループ別で午前と午後に分かれて行く予定でしたが、気温が40度近くなる予報のため、午前にみんなで行きました♪

お友達同士で協力してスタッフに水をかけたり、スタッフに手を引っ張てもらいながらバシャバシャ泳いだり、今回ナナホシで初めての水遊びだった子も、肩まで水につかり楽しく活動できました🌈

 

また、滑り台からプールに入るのが怖い子がおり、最初はスタッフに助けてもらいながら滑っていましたが、何度か滑っているうちに「今度は一人で滑る!」と言って、サポート無しで滑ることが出来ました😝✨そして、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪

 1人で滑れるようになった自信がいろいろな場面でもみられるよう、またサポートしていきたいと思います。

 

この日も、午前中でも気温が高かったですが、まだまだ外での活動をしていく予定です。水分補給をこまめにし、子供たち、スタッフともに熱中症に気をつけながら元気に活動していきます🌟

 

黒田

 

🌈Mr.JUMPに行きました🌈

2023.8.7

いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は、Mr.JUMPに行きました。

 

今回は、何度かMr.JUMPに来ているけれど、なかなか高い飛び込み台から飛べない子がいました。でも、何度も上から下を見直し、勇気をふりしぼって「エイッ!!」と飛ぶことが出来ましたっ😆❣❣それを見ていたお友達もスタッフも全員で拍手👏♪!それからは、とっても自信に満ちた顔で何度も飛び込んでいました。出来なかったことが出来た喜び、それを喜び分かち合う仲間、みんなが嬉しい時間を共有することができました✨

 

 その後、トランポリンからスポンジプールに回転しながら飛び込んだり、スポンジを投げ合ったり、ターザンロープに乗ったりと、みんな全身を使って思い思いに活動できました。普段、身体を使うことが少ない子ども達や、一人遊びが多い子も、Mr.JUMPに来ると、跳んだり跳ねたり自分から動き、お友達と自然に楽しく活動出来るので、これからもナナホシ以外での活動をたくさん取り入れて、子ども達のさらなる成長を見守っていきたいと思います。

黒田

🐸百年公園のプールに行きました🐸

2023.8.4

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、百年公園のプールに行きました。

 

子ども達から「また行きたい!」というリクエストが多く、先週に引き続き水遊びに出かけました!

 

暑いので、午前中の活動となりましたが、来所してすぐに水着に着替えて素早く準備してくれました😊

前回、プールの中で走ったり、プールの中に飛び込んでいる少し危険な姿があったため、こども会議で確認を行いました!

そうすると、全員が意識しながら安全に活動することが出来ましたよ✨

 

ナナホシの長森事業所のお友達も来ていて、一緒に水鉄砲の撃ち合いなどを通して遊び、交流を深めていました🌟

蘇原対長森で戦ったり、長森の子から水鉄砲を貸してもらって仲良く遊ぶ姿もありました💓

蘇原の子は少し恥ずかしがり屋さんが多い印象でしたが、長森のスタッフに名前を聞いて関わったり、「あの子なんて言う名前なの?」とスタッフに聞いて「また一緒に遊びたいな」と「また百年公園で会えるかな」と積極的に関わり仲良くなれてよかったです😊

 

また、違う事業所と交流を深められるようにイベントなど計画していきたいと思います。

中谷

🐘百年公園に行きました🐘

2023.7.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、百年公園のプールに行きました!

 

今年初の水遊びで、百年公園のプール開きの日でした🌟

最初は、水に入るのに「冷たいかな」と言って入れずにいる姿もありましたが、入ってからは、全身水に入って楽しむ姿がありました💕

 

ゾウさんのすべり台があり、順番に並んで水の中に向かって滑ったり、いろいろな動物のオブジェの上にお友達と一緒に乗ったりしていました😊

カエルの口から冷たい水が出るオブジェもあり、手を出して水の流れる音や冷たい感触を味わっていましたよ🐸💛

ゴーグルをつけて泳いだり、顔を水につけて泳げない子はスタッフに手を引いてもらってプールを一周したり、お友達同士でも助け合う姿もありました

また、水鉄砲を使ってお友達やスタッフと水を掛け合ったり、水遊びを満喫していました🌟

気温が高い日は午前中に水遊びに行ったり、こまめに水分補給の呼びかけを行い、熱中症対策を行っていきます!

 

中谷

🛫かかみがはら航空宇宙博物館に行きました🛫

2023.7.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はかかみがはら航空宇宙博物館へ行きました🌠

 

飛行機がどのように作られているのか、飛行機の歴史など映像で流れているものや、説明を読んだり、興味を持って静かに見学することが出来ました😊

 

館内には、いろいろなシュミレーションがあり、飛行機の色や模様、翼の形、名前など自分たちで選んで作れるものがあります。

それぞれ、好きな色や模様を選んでその子らしいなあという飛行機が完成しました✨ 

前の画面に表示される飛行機を「見て見て!僕の!」と教えてくれる姿がありました🌟

他にもいろいろな体験コーナーがあり、「なにこれ!」と興味津々の子ども達💕 

様々な体験を通して子ども達の学びに繋がったと思います❕

 

外の公園でも、暑い中、元気に遊具で遊んだり、走り回る姿がありました🌟

館内では、静かに見学することができたので、公共の施設での過ごし方などお約束で確認しながら支援していきたいと思います。

中谷

🎈風船を使った遊び🎈

2023.7.15

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は風船を使った遊びについて紹介します。

 

蘇原事業所では、最近風船を膨らませてそれを利用していろいろな遊びを自分たちで考えて遊んでいる姿が多く見られます💕

 

口で風船を膨らませることが出来る子は、思いっきり息を吸って頑張って膨らませています✨ 出来ない子も何度も失敗しながらも挑戦する姿があります😊

出来た風船に自分のだと分かるように名前を書いたり、顔や絵を書いたりして楽しむ姿もありました🎈💙

 

風船が落ちないように、ぽんぽんと手で跳ねさせたり、お友達とラリーしていました🌟 また、手ではなくてチャンバラ棒やラケットを使ってお友達とのラリーを楽しんだりと工夫して遊んでいます✨

風船を使って、どんな遊びが楽しいか自分たちで考えてお友達同士で遊んだり、スタッフに提案してくれたりします💕

 

風船遊びは、不規則な風船の動きを追うことで動体視力を鍛え、追視を養うことが出来ます!また、風船のカラフルな色で色彩感覚も養うことも出来るそうです😊

遊びの中で、子ども達の様々な力が養えるように遊びを提案していきたいと思います。

中谷

 

🍕市民公園&ピザ作り🍕

 2023.7.12

いつもご覧いただきありがとうございます

先週の土曜日は、午前に市民公園にいき、午後はミニピザを作りました。

 

市民公園では、アスレチックを使って身体をたくさん動かすことが出来ました!

「先生、見て~!!」と言って、何度もすべり台を得意気に滑ったり、鉄棒でクルクル回ったりと、それぞれ思いつくままに活発に動きました。

 その後、市民公園の図書館にて少し本を読みクールダウン💧

「都道府県」の本を探している様子がありビックリしました()!恐竜や魚の本を見ている子もいて、様々のモノに興味を持っているようですね(*^^*)

 

 午後からは、みんなが楽しみにしていたピザ作り

クッキングの手順や、グループ分け、お約束事のお話しをしているところから、真剣に耳を傾けてくれました。好きな具材も、お友達のことを考えながら少しずつのせることができ、「ツナ好き!」「コーン嫌い!」など、自分の食べられない物の意思表示をしっかりして作ることが出来ました。ホットプレートで焼くときは危ないため、先生が焼きましたが、そこまでそ~っとお皿を大事そうに持ってきて焼けるのを楽しみに見つめる姿もあり、微笑ましかったです

 

 今後も、手先の運動や、配膳の練習などが出来るクッキングを企画し、みんなで協力して作る楽しさを味わえるよう支援していきたいと思います。

黒田

✨お手玉合戦✨

2023.7.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、「お手玉合戦」について紹介します。

 

たくさんあるお手玉で当て合いをしていたことがきっかけで、子ども達と、マットを立てて陣地を作り2チームに分かれて雪合戦のようにお手玉を投げ合う遊びを考えました!

 

最初は1対1という少人数で遊んでいましたが、楽しそうに遊んでいる姿を見て「入れて!」と言って他のお友達も仲間に入って来てくれました💕

 

マットに隠れて相手の攻撃を避けたり、新しいマットを持って来て防御を強化したり、チャンバラ棒でお手玉をはじき返して工夫していましたよ🌟

お手玉を1つずつ狙って投げたり、何個も持って一気に投げたりする姿も見られました!

チームのお友達と「今は待機しよう」「一気に攻撃しよう」など作戦も立てながら仲良く遊んでいましたよ😊

 

普段体を動かさない子も仲間に入って、お手玉を投げたり避けたり、拾いに行ったりとたくさん体を動かすことが出来ました✨

こういった楽しくみんなで協力してできる遊びを通して協調性を養いながら体を動かしていきたいと思います!

また、こまめに水分補給や休憩を挟みながら活動していきたいと思います(*^^*)

中谷

👫避難訓練をしました👫

2023.7.3

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

7月1日の午前中に避難訓練を行いました。

 

まずは、全員集まって避難に必要な「お・は・し・も」を一緒に確認しました。

「”お”は何だっけ?」と聞くと「押さない!」などと他の「は、し、も」も全部答えてくれました。

地震の時は、机の下に隠れたり、だんごむしのポーズになることや、避難の流れを確認し、練習しました!

実際に地震が起きた時の警報音を鳴らし、確認した場所にまとまって、上手にダンゴムシのポーズで避難できました😊

また、スタッフの指示に従ってペアのスタッフと一緒に外の駐車場まで「お・は・し・も」を意識しながら素早く移動出来ました!

全員が静かにスタッフの話を聞いて行動できたのがとても素晴らしかったです。

また避難訓練を行い、もしもの時に備えていきたいと思います。

中谷

 

🌟ミスタージャンプに行きました🌟

2023.7.3

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、ミスタージャンプに行きました。

 

前回行った子も今回初めての子も、朝から「楽しみだな~」とワクワクしていました😊

 

到着して、安全のために再度お約束を確認してから活動しました!

危ない時は、スタッフが声を掛けていくと、その後意識して活動する姿が見られました✨

3mの高さの飛び降り台からのジャンプを、普段高い所が怖かったり、新しいことになかなか挑戦できなかった子も挑戦して飛び降りることが出来ました🎵

前回、「怖いからもうやらない」と言っていた子もまた挑戦するかっこいい姿も見られましたよ🌟

 

また、スポンジプールに入ってスポンジの投げ合いをしたり、細長い棒のクッションを使って地上によじ登って脱出する子もいてトランポリンだけでなくいろいろな遊びを考えて活動できました!! トランポリンの方では、お友達やスタッフと手を繋いでジャンプしたり、トランポリンでジャンプしてそのままスポンジプールに飛び込む子もいました🎵

飛び降り台から飛び降りれたり、ジップラインに挑戦したりと、新しいことに挑戦し、できた事で子ども達の自信に繋がったと思います! これからもいろいろな活動を通して子ども達が成長できるようスタッフ一同サポートしていきます。

中谷

💙貝殻アート💙

2023.7.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は「貝殻アート」について紹介します。

 

工作ボックスに入っていた貝殻に子ども達が「これって本物??」と興味をもってくれました!

お人形に付けて人魚にしたり、手のひらに乗せて感覚遊びをしている姿もありました🎵

 

遊んだ後は、工作に使ってみよう!と言うことで貝殻に好きな色をぬったり、色々な色を塗ってグラデ―ジョンにしたりと工夫していましたよ💕

貝殻に色を塗るだけでなく、ハートなどのすきな折り紙を折ってその上にボンドで貼ったりとかわいくデコレーションしている子もいました✨

それを見て他のお友達も「私もやる!」と言ってハートの折り紙の折り方を教えてあげたりと優しい姿もありました!

 

子ども達の想像力や指先を使って作業ができるように、いろいろな材料を提案していきたいと思います。

中谷

🚗県営各務原公園へ行きました🚗

2023.6.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

今週の土曜日は、県営各務原公園へ行きました。

 

県営各務原公園は、信号や踏切などがあり交通ルールを学べる公園です🚗

移動するときに、歩行者用押しボタンを押して信号が青になるのを待ってルールを守って活動することが出来ました!

 

長いパイプ型のくねくねしたすべり台を滑ったり、車型の遊具に乗ってお友達と仲良く遊んでいました✨

ブランコでは、ナナホシのお友達同士で交代で乗ったり、他の利用のお友達が待っていると「どうぞ」と言って代わってあげる優しい姿がありました😊

 

アスレチック広場では、網のアスレチックや丸太を渡ったり、登った頂上で鐘を鳴らすアスレチックなど、積極的に挑戦していました🌟

中には、全部のアスレチックを制覇しているお友達もいました!

 

ナナホシに帰ってからは、みんなでかき氷を作って涼みました🍧

熱中症予防のため、こまめに休憩と水分補給をしながら活動できるよう声掛けをしていきます。

中谷

🛫紙飛行機を作ったよ🛫

2023.6.23

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、”紙飛行機”について紹介します。

 

最近、折り紙で紙飛行機を作って飛ばしている子ども達の姿がよく見られます。

いつもみんなが折っている折り方以外にも何かないかなと思い、探すと「45m飛ぶイルカ紙飛行機」というものを見つけました🐬

折り方を確認しながら一緒に折っていったのですが、分からないところは「手伝って」と言ってくれたり、お友達同士で教え合いながら折っている姿がありました🎵

細かく折らなければならないところもあったので、指先の運動にも繋がったと思います😊

 

完成すると、イルカの形の紙飛行機が出来ました!飛ばしてみると、、、そんなに遠くまでは飛びませんでしたがイルカのようにジャンプするような飛び方をしていました✨

それを見て他のお友達も「僕も作りたい!」と言って作り、誰が遠くまで飛ばせるか対決をしたりして楽しんでいましたよ💕

紙飛行機を飛ばす動きや持ち方が、最初はぎこちなくてうまく飛ばせない子もいましたが、上手なお友達からアドバイスを貰い、少しずつ上手に飛ばせるようになりました🌟

紙飛行機を飛ばすための体の動かし方や、力加減などボディイメージを掴めるように、上手に出来る方法を伝えながらサポートしていきたいと思います。

中谷

🍎ゼリー作り、花園公園に行きました🍇

2023.6.19

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、午前中にゼリー作り、午後から花園公園へ行きました。

 

午前中のゼリー作りでは、りんごジュースとぶどうジュースを使ってゼリーを作りました💖

2つのチームに分かれてクッキングをしました。それぞれ役割分担を決めて、計量スプーンで分量を量ったり、混ぜたり、電子レンジで温めたりとチームで協力することが出来ました✨

ジュースにゼラチンを入れて1人10回ずつ「いーち、にー」と数えながら仲良く混ぜる姿もありましたよ!

また、使ったスプーンや容器を自分から洗ってくれる優しいお友達もいました🌟

 

ゼリーを固めている間に、午後から歩いて花園公園に行きました。

気温が高く、30分程でしたが、ブランコやだるまさんが転んだなど全員が参加して楽しむことが出来ました😊

公園から帰った後は、みんなで作ったゼリーを食べました💕

1人スプーンで4すくいまで、ぶどうとりんごゼリーを自分の好きなように配膳しました! 「私はぶどうだけにしたよ!」など伝えてくれたり、「美味しい~」と言ってニコニコの笑顔で食べる子ども達でした✨

お友達と協力して出来た達成感を大切にしながら、またみんなでクッキングが出来るようイベントを計画していきます!

中谷

🔴だるまさんが転んだ🔴

2023.6.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、最近子ども達の中で流行っている”だるまさんが転んだ”について紹介します!

 

最初はいつも通りの「だるまさんが転んだ!」と鬼が言って振り返ったらみんなが止まるというルールですが、ある男の子が案を出してくれました✨

それは、「○○くんが転んだ!」と鬼に指定された子が転ぶ真似をするというルールです!その子以外の子は転ばずに立ち止まります。 慣れてくると「○○くんと○○ちゃんが転んだ!」と2人の名前を言ったり、「全員転んだ!」とみんなが転ぶように工夫している姿もありました🌟

だれが転ぶのか、しっかり耳で聞かなければなりません👂

 

だるまさんが転んだは、急に動きを止めなければいけないため、姿勢保持の体幹やバランス力がつきます。また、鬼の声掛けをよく聞く力も身につきます。

ナナホシの子ども達みたいに呼ばれた名前の人が止まったり、「だるまさんが○○した!」と動きの指定をしてバリエーションを増やしてみても面白いですね✨

1つの遊びを工夫して、いろいろな楽しみ方が出来るので、子ども達の意見を尊重しながら楽しく活動していきます!!

中谷

🌳百年公園へ行ったよ🌳

2023.6.15

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は百年公園へ行きました!

 

百年公園には色々な遊具があり、まずは一通り滑り台やネット遊具、網のトンネルなどくぐってペアのお友達と楽しく活動することが出来ました😊

 

百年公園には、ちょっとした登れる山があり、「登りたい!」との声があったので行きたい子を集めて山登りをしました🌟

最初は行かないと言っていたお友達も、みんなが登っているのを見て「やっぱ登りたい!」と言ってついて行く姿がありました💖

急な坂や階段、地面が濡れて滑りやすかったですが、「気をつけてね」とお友達同士で声をかけ合いながら安全に登山が出来ました!! 1回登山をすると楽しかったのか、その後も2回3回と違う場所も登ったり元気いっぱいの子ども達でした🎵

 

また、お友達と3人くらい並んで滑れるつるつるのすべり台があり、みんなで滑りました✨

「どっちがはやく滑れるかな~」と言ってお友達と勝負したり、手を繋ぎながら滑ったり子ども達でいろいろな楽しみ方を考えて楽しんでいました😊

これからも遊具や登山などいろいろなことに興味を持ったり挑戦する子ども達をサポートしていきます。

中谷

💚紙コップを使った遊び💙

2023.6.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は紙コップを使った遊びについて紹介します!

 

子ども達が行っていた紙コップ遊びは2つあります。

 

1つ目は、紙コップタワーです。100個もある紙コップを使って、紙コップをどんどん積んでいきます。

途中で崩れてしまう時もありましたが、「もう一回!」と言って諦めず頑張る姿がありました! 完成するとニコニコの笑顔で見せてくれて達成感を味わえたようです🎶

完成した後は、思いっきりパンチして崩れるところまで楽しんでいました

また、ロディを紙コップタワーの所々に置いてかわいく飾り付けをしてくれる子もいました💖

 

2つ目は、紙コップを全部重ねて左右に振り、紙コップを飛ばす遊びです。

左右に振ると紙コップがうねうねしながら飛んでいくのを「面白い!」と言って楽しむ姿がありました🌟

やり終わった後の床に散らばった紙コップをお友達と協力して集め、交代で順番をしっかり守って活動できました!

 

こういった身近にあるものを使っていろいろな遊びが展開できるので、これからもこども達にアイデアをもらいながら遊びを提案していきたいと思います!

中谷

🌟トランポリンに行きました🌟

2023.6.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はミスタージャンプに行きました!

ナナホシでは3年ぶりくらいのトランポリンです🌟

 

出発する前から「はやくトランポリン行きたい!」とワクワクの子ども達💕

到着すると目の前に広がるスポンジプールやトランポリンに目をキラキラさせていました✨

ミスタージャンプには3mの高さからスポンジプールに飛び降りれるアトラクションがありました。下から見るとそんなに高くないように思えましたが、実際に上に登ってみると迫力のある高さでした!

「やってみたい!」とみんな挑戦しようとしますが、いざ下の景色を見ると怖くてなかなか飛び降りれませんでした💦

「行くぞ!」と言って頑張って飛び降りる子やお友達ができた姿を見て勇気をもらい、飛び降りることが出来た子がいました😊

1回出来ると「いけるかも!」と言ってその後何度も挑戦するかっこいい姿もありましたよ🌟

また、スポンジプールの近くの段差を利用してまずは低い位置から挑戦して練習する子もいました!

他にもジップラインやよく跳ねるトランポリン、平均台でクッションを持って落とし合う戦いごっこなどいろいろな楽しみ方が出来ました!!

初めてトランポリンに行く子が多く、いろいろなことに興味を持って挑戦する姿がありましたが、その中で出来なかったこともあり、悔しがる子もいました。また次回、挑戦出来るようにスタッフ一同サポートしていきます。

中谷

🥬ナナホシ農園🥬

2023.6.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は最近ナナホシのごっこ遊びで流行っている"ナナホシ農園”について紹介します。

 

ある男の子が緑っぽい布を引いて畑に見立て、チャンバラ棒やゴルフクラブをくわにして畑を耕して農園を作っていました😊

それを見たお友達も興味を持って参加し、次の日も人を増やして農園ごっこをしていました🎶

 

最初はお米を育てていたのですが、お友達同士意見を出し合ってじゃがいもやニンジンなどの野菜や、コーヒー豆も栽培している子もいましたよ! 発想力が豊かですね!

「よいしょ!」と言いながらチャンバラ棒で畑を耕し、肥料もまいたりして楽しむ姿がありました。

 

農園だけでなく、とれた野菜でカフェも開いていました!!

「採れたて野菜のカレーです!」と宣伝したりしてお友達と協力してお客さんにカレーを提供していました✨

自分達が育てた野菜で何が作れるのかなど考えてカレーにしたんだなと感心しました。

いつもナナホシにあるものでいろいろな遊びを思いついて活動する姿を見てすごいなと感じています💕

スタッフも思いつかないような発想をするので楽しませてもらっています。

これからも子ども達の発想力など大切にしながら寄り添って活動していきたいと思います。

中谷

🌟138タワーパークに行きました🌟

2023.5.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、138タワーパークに行きました✨

到着してまずはフワフワドームに行きました!

混雑していて整理券をもらい、15分交代での活動となりました。

日差しが強く、フワフワドームがとても暑くなっており、「あつい!」と言いながらもジャンプしたり、お山を走り回って楽しむ姿が見られました🌟

暑いので、こまめに水分補給やタオルで汗を拭きながら活動出来ましたよ🎵

また、係員の方の交代の声掛けを聞いて、スタッフが何も言わなくても戻って来て片付けることが出来ました✨

1回目が終わり、「もう一回やりたい!」という声が多かったので2回目もフワフワドームで楽しむ子ども達でした😊

 

遊具では、くねくねのすべり台を滑ったり、登り降りできる鉄の遊具を一生懸命登ったりと積極的に活動が出来ました💖

 

水分補給やタオルで汗をしっかり拭いて体を冷やさないようにしながら活動できるよう声掛けをしながらサポートしていきます!

中谷

👫かくれんぼ👫

2023.5.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は最近子ども達がよくやっている”かくれんぼ”について紹介します。

 

支援室には一見隠れられるところがないように見えますが、子ども達の工夫によって上手に隠れています🎶

 

おもちゃを片付ける場所にマントを被って紛れ込んだり、棚の隙間や、トランポリンの下など狭いスペースに隠れている姿がありました!

子ども達だからこそ隠れられる場所ですね✨ さすがです!

また、マットを立ててその中に隠れるだけでなく、誰も入ってないダミーのマットも用意して鬼を混乱させていましたよ😊

 

鬼の子もいろいろな仕掛けがあって「どこかな~」と楽しそうに探したり、見つけた時は「みーつけた!」と元気に見つけてくれました💕

「こんなところに隠れられるんだね」とみんなに褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした🌟

普段集団遊びにあまり参加しない子も、最初はスタッフに言われた所に隠れていましたが、見つけてもらえる嬉しさを味わい、その後も何度も自分でいろいろなところに隠れている姿もありました!

こういったみんなを巻き込んで遊べる集団遊びを行いながら、集団遊びが苦手な子も、集団遊びの楽しさを味わってもらえるようサポートしていきます。

中谷

🌟ファミリーパークに行きました🌟

2023.5.22 

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、ファミリーパークに行きました。

 

到着してまずは遊具散策!暗闇のトンネルの中や、階段をたくさん登って頂上にある長いローラーすべり台に乗りました🎶

並んで一緒に滑ったり、”10秒数えたら出発”というルールを守って「いーち、にー」と数えてから滑り出す子もいました✨ 

ルールを守れて素晴らしいです!

 

フワフワドームでは、「見てて!」と言って足を曲げて高くジャンプしているのを見せてくれたり、高い所が苦手な子はスタッフと手を繋いでピョンピョンと跳びはねて楽しんでいましたよ💕

また、ネット遊具や蜂の巣型の大きな登る遊具も一生懸命頑張る姿もありました!

ペアのお友達と「どこに行く?」と相談して、仲良く活動する姿を見てとても微笑ましく思います。

年下のお友達のペースに合わせて活動してくれるお兄さん、お姉さんな姿もあります✨

熱くなってきたので、こまめに休憩、水分補給の声を掛けながら安全に楽しく活動できるようサポートしていきます!

中谷

🚗折り紙・ペーパークラフト🚗

2023.5.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、折り紙やペーパークラフト制作に取り組んでいる子ども達の様子を紹介します!

 

折り紙では、折り紙の本で作りたいものを探したり、その中に折りたいものがなければ、スタッフに「○○作りたい!」と言って携帯で検索して一緒に折る子もいます🌟

 

作っている途中で分からなくなった時に、「先生!教えて!」と声を掛けてくれて、難しい所はスタッフに教えてもらいながら一緒に取り組んでいます! やり方が分かると「自分でやってみる!」と挑戦するかっこいい姿も見られますよ✨

お友達同士で「ここはこうするんじゃない?」と教え合う姿もあり、協力する姿がとても素晴らしいと感じます!

完成すると「先生!見て!」と作品を見せてくれます💕

 

ペーパークラフトでは、自分で作りたいものをスタッフと一緒に選び、クラフト用紙で印刷したものを、作り方を見ながら取り組んでいます。

ハサミでパーツを切り、点線で折ったり、のりしろに爪楊枝でボンドをつけて丁寧に塗って組み立てます✂

細かいパーツがたくさんあり、切るのが難しいですが、よく見て集中している姿が見られます😊

ペーパークラフトや折り紙は、集中力や発想力を養い理解力・空間認知力を鍛える効果があるそうです🌟

これからも指先の運動を促し、子ども達の好きなものを作れるようサポートしながら折り紙やペーパークラフトなどを提供していきます!

中谷

🗼138タワーパークに行きました🗼

2023.5.18

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、138タワーパークに行きました🌟

午後から雨の予報だったので、午前中に出発しました。

 

新型コロナウイルス感染症が5類に移行したため、今まで時間制限のあったフワフワドームが時間無制限で遊べたため、子どもたちはずっとフワフワドームに夢中でした😊

 

フワフワドームの上で、ピョンピョン跳んで跳ねる感覚を楽しんだり、お友達と手を繋いで一緒に跳ねたり楽しむ姿がありました!

普段体をあまり動かさない子も、汗だくになるほど夢中で楽しむ姿があり、嬉しく思いました🎶

その後は、フワフワドームの上で鬼ごっこをして、地面とは違って不安定なので転びそうになりながらも頑張って走る子どもたちでした💖 

 

他にもすべり台などの遊具で遊んだり、木陰で休憩をしたりとそれぞれ好きなことを時間いっぱい出来ました✨

これからも子ども達が好きな活動でたくさん体を動かせるよう支援していきます。

中谷

 

🔵バランスボール遊び🔴

2023.5.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、「バランンスボール遊び」について紹介したいと思います!

バランスボールに乗ってバランスを取るだけでなく、いろいろな遊び方を子ども達がしていました✨

 

1つ目は、2人で向かい合ってバランスボールを転がし合う遊びです。ゆっくり転がしたり、速く転がしてみたり、弾ませてみたり、いろいろな方向に転がしてみたりして楽しむ姿がありました🌟

やっているうちに、転がってくるバランスボールをバランスボールで弾いて相手に返すという遊びも考えて行っていましたよ。

 

2つ目は、転がってくるバランスボールを大の字に足を開いてジャンプするという遊びです。1つ目の遊びをしている時に、興味を持った子が入ってジャンプをしたのがきっかけで、他の子達も一緒になって参加していました。子どもたちのジャンプ力に驚きました🎶

 

バランスボールは、全身の筋肉をバランス良く使うので体幹を鍛える効果や、猫背改善の効果もあるそうです✨ 今回紹介した遊びを通して、ステップアップして体幹も鍛える遊びにも興味を持てるよう提案していきたいと思います!

また、お友達がしている遊びに興味を持って「入れて!」と言って参加し、集団で遊ぶ姿が多くみられるので、子ども達が興味を持てる遊びを提案し、みんなで仲良く活動できるよう支援していきたいと思います。

中谷

🌟ファミリーパーク ミワクル広場に行ったよ🌟

2023.5.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はファミリーパークのミワクル広場に行きました。

雨の心配がありましたが、くもりで涼しく快適にお出かけすることが出来ました😊

 

荷物を置いて集合時間を確認し、みんなネットの遊具に一目散に走って行きました!

ネットの遊具は、ネットが段違いに積み重なってタワーになっていて、上まで登ることが出来ます!

年上のお友達がどんどん上に登って行く姿を見て、真似して年下のお友達たちも頑張って登っていく姿がありました

 

すべり台や斜めになっているジャングルジムなどいろいろな遊具にペアのお友達同士「あっち行こ!」と誘い合って仲良く活動できました!

 

 

また、いろいろな色のカラフルなバランスボールが敷き詰められているトランポリンでは、跳ねる感覚を楽しんだり、指定された色のバランスボールの上だけ乗って一周するという遊びにもチャレンジしていましたよ🌟 一本橋を両側から渡って行って前から来た相手とジャンケンをして勝ったら進んで負けたら次の人がスタートするという遊びも行いました🎶 最初は少人数で行っていましたが、他のペアのお友達も興味を持ってくれたみたいで「入れて!」と言って入って来てくれました! 人数が多くなったのでスタッフも混ざってチーム替えをしながら何度も繰り返し楽しむ姿がありました💕

 

普段集団遊びや運動遊びに参加しない子も一緒になって体をたくさん動かすことが出来ました😊

これからもいろいろな遊びを提案し、子ども達が楽しめるようなイベントを企画していきたいと思います!

中谷

🌞かさだ広場へ行ったよ!🌞

2023.4.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はかさだ広場へ遊びに行ってきました。公園日和のお天気だったこともあり混んでいましたが、お友達同士で楽しく遊ぶことが出来ました。ネット遊具に挑戦している子に対して手を差し伸べて上に登るのをサポートしたり、降りる時には「大丈夫だよ!」と声を掛けながら一緒に降りてくれる優しい姿が見られました。上を目指して全身を大きく動かしながら一生懸命登って行く姿に成長を感じ、その行動に応えるように優しく手を差し伸べる姿もとても素晴らしかったです!

「高い所は怖いけど皆と行ってみる!」と勇気を出して登って行く子もいました。たくさん体を動かすことが出来たのも良かったですが、お友達を支えようとする思いやりや、自分で気持ちを奮い立たせて頑張ろうと取り組む姿が見られたことがとても嬉しかったです。今後も安全に気を付けながら色々な公園へ遊びにいきたいと思います😊

武内

🔴アイロンビーズ・もりやへお買い物🔴

2023.4.18

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週のイベントは、雨天だったため登山はできませんでしたが、ナナホシの室内でアイロンビーズをしたり、もりやへおやつを買いに行ったりしました。

アイロンビーズでは、プレートの下に手本を乗せて、それ通りにアイロンビーズを置いたり、手本は見ずに、自分でオリジナルの恐竜やヘビを作ったりしていました。アイロンビーズは、とても細かく指先をたくさん使うので、途中で「もう疲れたから、終わりにする」という子どももいました。スタッフが「もう少しだから頑張って。先生と一緒にやろうよ」と声をかけてお手伝いをすると、最後まであきらめず作りきることができていました!アイロン固めて完成すると「わー、ツルツルしてるね」と言って、素材の変化も楽しむことができていましたよ♩

もりやでのお買い物では、1人100円を持って、自分の好きなお菓子を選んで買いました。「20円と19円だから…今は39円だ」と頭の中で計算しながら、楽しそうに買い物をする姿が見られました^^ナナホシに戻って、みんなでいたきますをして食べました。他の友達がどんなお菓子を買っているのか、のぞきこんでみたり「これ、なんて言うおかしなの?」等と交流もしながら楽しく食べることができていましたよ♩雨で残念でしたが、室内で楽しく過ごすことができました^^

松本

 

🍩もりやごっこ🍩

2023.4.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はあいにくの天気だったので、室内でもりやごっこをしました。10円、20円、30円のお菓子売り場を作って、100円以内でお買物をしました。選んだお菓子を袋に入れながら「10円が2つで20円、20円のお菓子も買うから30…40円だ!」と自分たちで計算しながらお買い物が出来た子がとても多く、素晴らしかったです😊スタッフと一緒にお店屋さん役として活躍してくれた子も、「先生がいなくても自分出来たよ!」と嬉しそうに話していました。お客さんが来ると「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と声をかけ、店員さんになりきって頑張っていました!少人数に分けて順番にお買物をしたのですが、自分たちの順番が来るまでの間や、お買物が終ってからの時間、列に並んでしっかりと待つことが出来たこともとても素晴らしかったです!おやつはピクニック気分で楽しく食べました。「100円でこんなにもお菓子が買えるんだね!」と嬉しそうな子ども立ちの笑顔が素敵でした。自分達で頑張って計算して買うことが出来たこと、お店屋さんやお客さんとしてしっかりとお話が出来たことが子どもたちにとって自信につながっていたら嬉しく思います。

武内

 ☆寒天遊び☆

2023.4.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、子どもたちと一緒に寒天遊びをしました。

今回は寒天作りから子どもたちと行いました。

1日目に寒天作りを行い、寒天が完成する過程を楽しみました。

材料を入れ、最後は赤、青、黄色の中から好きな色の食紅を入れました。「赤と黄色を混ぜてオレンジにする!」「僕は全部入れたい!」と複数の色を混ぜて楽しむ子が多かったです。食紅が混ざった様子を見て、「僕のはお茶の色になったよ!」「混ぜて泡が出てきてビールみたいになった!」と飲み物に例えて盛り上がる子どもたちの姿がほほえましかったです😊

冷蔵庫で一晩冷やすと寒天が完成し、2日目は型抜きなどを使って遊びました。お友達と寒天を交換して楽しんだり、型抜きを使って「こんなのが出来たよ!」と嬉しそうに見せてくれました。手の温度で寒天が液状になっていく様子も楽しむことが出来ました。「冷たいね」とひんやりとした寒天の感触も感じ、様々な感覚を味わいながら遊ぶことが出来ました。

武内

🍀クッキング・お花見🍀

2023.4.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は午前中にカステラ作りを行い、午後から各務野自然遺産の森へカステラを持ってお出かけをしました。

クッキングは数年ぶりに行ったのですが、楽しみにしてくれていた子が多く、エプロンと三角巾、マスクを着用してやる気満々の子どもたちでした!今回はカステラメーカーを使ってたべっこどうぶつのカステラを作りました。子どもたちは生地作りを行い、作り方の紙を見ながらチームのみんなで協力して「次はホットケーキミックスを入れよう!」等と声をかけ合いながら作っていく姿が見られました。材料を泡だて器で混ぜる時も順番を守りながらみんなが出来るように工夫していました。焼くときはカステラメーカーがとても熱くなりやけどの心配があったのでスタッフが行いましたが、焼き上がりを見て大喜びの子どもたちでした。

午後からは各務野自然遺産の森へお出かけをし、芝滑りやおにごっこを楽しんでからみんなで作ったカステラをおやつに食べました。外で食事をするのもとても久しぶりだったので、良い天気の中みんなでおやつを楽しむことが出来たことがとても嬉しかったです😊桜が咲いている木もあったのでお花見も楽しむことが出来ました。今後もクッキングを行い、自分たちで作る喜びなどを感じられると嬉しいなと思います(^^)素敵なお花見の思い出が出来ました。

武内

🌸春休みの子どもたちの様子🌸

2023.3.29

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、春休み中の子どもたちの過ごし方について紹介します。

 

ナナホシの近くにある公園では、とってもきれいな桜が咲いています。そこへ、お菓子とレジャーシートを持って遊びに行きました。桜並木の下を歩いたり、公園で砂遊びをしたりして楽しく過ごす姿が見られました。砂場遊びでは、最初は乾いた砂を使って型抜きをしていましたが、なかなか形をとどめておくことができません。スタッフが湿った黒い砂を入れるといいよとアドバイスをすると、穴を掘って黒い砂を見つけて入れていました。無事に、ドーナツの型抜きができてとても喜んでいました!

遊んだ後は、ブルーシートの上に座ってみんなでおやつを食べました。いつもとは違う場所で食べるお菓子は、よりいっそう美味しかったね^^

少しずつ暖かくなってきたので、こまめに水分補給や休憩をとり、体調管理に気をつけながら楽しく体を動かせるよう支援していきたいと思います。

松本

 

 

☆鏡に絵を描こう☆

2023.03.24

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今週は、壁に貼った紙や鏡にお絵描きをして遊びました。

 

鏡には、鏡用のカラーペンを使って描きます。

自分の好きなものを描いたり、ナナホシにいる先生や友達の名前をたくさん書いたりして、楽しく取り組む姿が見られました。鏡なので自分の描いている姿を見たり、机の上ではなく壁に向かって書くので普段の書く姿勢とは異なります。1人の子どもが始めると「僕もやりたい!」と言って、たくさんの友達が集まっていました♩

 

「描く」1つとっても、紙にするのか鏡にするのか、座って書くのか、立って書くのか、さまざまな姿勢があります。

今後も、普段の活動を工夫して、楽しみながら身体の発達を促せるような遊びを取り入れていきたいと思います。

 

松本

 

 

 

🌸スタンプで桜の木をつくったよ🌸

2023.03.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は雨天のため、室内でスランプで桜の木を作りました。

 

ピンク色の絵の具を、丸い布にしみこませてスタンプのように押していきます。同じピンク色でも濃さを変えることでとても綺麗な桜が咲きました^^地面は緑色。自分のやりたい色を選んで、楽しそうにスタンプをする姿が見られました。

その後は、桜の木の下に自分の好きなキャラクターを描いたり、色塗りをして切って貼ったりしました。ハサミで切る時は、絵を切らないよう注意しながら集中して切ることができていましたよ!

チューリップや蝶々、ポケモンや飛行機なども描き込んで、とても賑やかなお花見会が開催されていました♩

今後も、手先の巧緻性を高めることができるよう、スタンプやハサミ等手先を使った活動も取り入れていきたいと思います。

 

松本

 

 

 

☆吹きゴマ☆

2023.3.14

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

本日は、吹きゴマ遊びについて紹介します。

吹きゴマとは、花びらのような形をしたものに息を吹きかけるとくるくると回るコマのことです。

真上から息を吹きかけることで回転させることができますが、横から吹きかけてしまうと飛んでいってしまいます。また、息の強弱によって回転数も変わり、たくさん回すには、息を吹き続けなければなりません。

最初は、コマに向かって息を吹きかけると飛んでいってしまったり、ゆっくりしか回すことができていませんでしたが、何度も繰り返し続けていくうちに、どこかへ飛んでいってしまうことなく、回し続けることができていました。口先をとがらして「ふー!ふー!」と一生懸命息をふきかけていましたよ!

最初は2人しかやっていませんでしたが、楽しそうに遊んでいる姿を見て大勢の友達が吹きゴマに参加していました^^

吹きゴマは、呼吸の量や口の周りの筋肉を調整する力をつけるためにとても効果的です。ぜひ、ご家庭でもやってみてくださいね。

松本

 

🎢ファミリーパークで乗り物に乗ったよ🎢

2023.03.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、ファミリーパークの子どもゾーンに行きました。

最初は、スーパーモービルというテントウムシの乗り物に乗りました。森の中を抜けて、ぐんぐんテントウムシが登って行きます。下る時少し急でしたが「全然怖くないよ!平気だよ!」と言って、楽しそうに周囲を眺めながら乗ることができていました^^

その後は、コイのエサやりをしました。子どもたちのエサを見て、たくさんのコイが寄って行きます。「あの黒いのはよく食べるんだよ」とコイの様子を見ながらエサやりを楽しんでいました。

時間があったので、公園でも遊びました。網の遊具の上に登ることはできたけれど、降りることができない友達に、「後ろを向いて、こんな風に降りるといいよ」と体の動かし方を丁寧に教えてあげる、お姉さんな姿も見られました。

子どもたち同士で助け合っていて、とても素晴らしかったです^^

公園でたくさん身体を動かして疲れていたのか、帰りの車の中ではぐっすり眠っていました。

今後も、楽しく体を動かせる活動を取り入れていきたいと思います。

松本

 

✨ペーパークラフト・粘土遊び✨

2023.03.09

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は最近の子どもたちの遊びの姿を紹介します。

 

先日は、粘土やビーズ。ペーパークラフト等の活動を楽しんでました。

粘土では、伸ばし棒を使って粘土が途中で破れないように、注意しながらゆっくりと伸ばしていました。ドーナツの型に粘土を入れて完成すると「どうぞ!」と言ってスタッフに渡し、ごっこ遊びを楽しむ姿も見られました。また、粘土には色々な色があり、それを混ぜてオリジナルの色を作ったり、黄色だから星の型抜きをする等それぞれの色から連想されるものを作って楽しんでいました!

ペーパークラフトでは、紙を動かしながら丁寧に切らなければいけません。切り取り線をよく見ながら丁寧に切っていましたよ♩繰り返しペーパークラフトを行う中で、組み立て等、以前一人で出来なかったことができるようになって成長しているなと感じました^^

今後も、身体を動かす遊びと座って落ち着いて遊べる遊びをバランス良く取り入れていきたいと思います。

松本

 

🌳長良公園に行ったよ🌳

2023.03.07

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、長良公園に行きました。

 

沢山ある遊具の中でも、ナナホシで一番人気だったのは「アリ地獄」という場所でした。床が斜めになっていて、走り続けなければバランスを崩して滑ってしまうという遊具です。

足場が斜めで不安定なので、最初は先生と手を繋いでゆっくりと走りました。何度か先生と一緒に走った後、「1人でもできるよ、やってみて!」と声を掛けると、1人で走ることが出来ていました!

友達と2人で仲良く走っていたり、人にぶつからないよう気をつけながら人の間をぬって走ったりして、みんなとても楽しんでいましたよ♩

今後も、怖くて一人でできなかったことが少しずつ自分の力でできるように支援していきたいと思います。

 

松本

🔴チャンバラ棒で遊ぼう🔴

2023.03.03

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回はチャンバラ棒の遊びについて紹介します。

 

ナナホシにあるチャンバラ棒は、プールスティックを半分に切った、柔らかいチャンバラ棒です。それを使って子どもたちは様々な遊びをしています。友達や先生と戦ったり、チャンバラ棒を床に並べた上にマットを敷いて車のように見立てたり、バットにしたり。チャンバラ棒1つとっても遊び方は無限大です^^

ナナホシでは、天井から新聞紙の入った袋が釣り下がっています。それに向かって、友達と交互にジャンプして叩く姿が見られました。この活動によって、腕の筋力を向上したり、ジャンプすることにより足の筋力もつきます。また、対象物を見ながら自分の身体を思い通りに動かすボディイメージの発達も促すことができます。

今後も、楽しみながら身体全体を使った遊びができるよう支援していきたいと思います^^

松本

 

✨スクラッチアートをしたよ✨

2023.03.02

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、最近の子どもたちの遊びについて紹介します。

先日は、みんなで「スクラッチアート」をしました。スクラッチアートとは、黒いところを専用のペンで削るとキラキラ光るホログラムの線や、綺麗な色の先がでてきます。スクラッチアートの効果として、集中力や忍耐力がつきます。マイメロディやカーズ等自分の好きなキャラクターを選んで、みんな集中して削っていました。途中で疲れてしまい「もうやだ」という姿も見られましたが、全員最後までやり遂げることができていました!完成すると「先生!見て見て!」ととても満足そうに見せてくれていましたよ♩

今後も、子どもたちが興味をもって集中できるような活動を取り入れていきたいと思います。

また、「ツバメ」という曲のダンスもしました。1人の子が踊り出すと、友達も近くに来て2人で仲良く踊っている姿も見られました^^鏡で自分の姿を確認しながら楽しそうに踊っていました。

松本

 

🗼138タワーパーク🗼

2023.02.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週土曜日は138タワーパークに出かけました。

ポカポカと陽の光は気持ちよかったものの、風が強く冷たさも感じました。

防寒でジャンバーを子ども達に忘れず持っていくように声を掛けて出かけましたが、子ども達は風の冷たさに負けずすぐに脱いで遊んでいました。

パークに着くとちょうど今からフワフワドームに入れるタイミングで、早速みんなで参加しました。

フワフワする足場に、少し不安のある子を年長者の子が丁寧に手を添えて助けてくれる姿も見られました。

フワフワドームの時間が終わると、次はみんなで鬼ごっこをすることになりました。

段差の間にうまく隠れて鬼をやり過ごそうと潜り込んだりもしていて見守っているスタッフも見ていて楽しかったです。

小学生や中学生に混じって年中の子も他の子に負けじと楽しそうに走り回っていましたが、その子がタッチされて鬼になった時に、なかなか捕まえられないことを見越してさりげなく鬼のタッチをもらいに行ってくれる子もいて、さりげない優しさに心がほっこりしました。

しばらく鬼ごっこをした後に、遊具で遊び、その後に今度はケイドロ遊びをやることになりました。みんなで集まって牢屋になる場所や警察役を誰にするかなど話し合うこともできていました。みんなで時間いっぱいしっかりと身体を動かして遊べました。

小縣

〇オセロゲーム●

2023.02.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日はオセロについてお話していきます。

オセロはルールがいたってシンプルなのに奥が深く、思考力を鍛えることができるゲームで「覚えるのに1分、極めるのに一生」と言われるようです。

小学校にも置いてあったりするのでオセロをやったことがない方はいないのではないかと思うほど身近なゲームでしょう。

将棋などを違って大人でも子どもでもすぐに始められ、1回のゲームにかかる時間も短くてすむのでやりやすいですし、沢山ひっくり返せた時はとても嬉しいですよね。

ナナホシの子ども達もスタッフを相手によくオセロを行っています。子ども同士で行う姿が見られるようにもなってきました。

斜めの石をひっくり返すのをつい見逃したり1個ズレていてひっくり返せないなどといったことがありますが「ココもめくれるよ」などと教え合ったりもしています。

目先の石の獲得ばかりでなく先を見越せるようになるのは普段の生活でも役に立つ思考なので、オセロを通して予測を立てる練習ができるように子ども達とゲームを取り組んでいきたいと思います。

小縣

🌳岐阜ファミリーパーク🌳

2023.02.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日は岐阜ファミリーパークに出掛けました。

午後から雨予報だったので、午前に出掛けましたが現地に到着するとほんのりポツリポツリと・・・

雨の様子を見ながら出来る限り子ども達が遊べるように時間をとっていきました。

曇り空だったこともあり他のお客さんが少なくていつも以上にゆったり遊ぶことができたのは良かったです。

網目の遊具は貸し切り状態だったりもして自分だけのペースで楽しめていたようでした。

みんなが好きなフワフワドームでは、「裸足だと足が冷たい」と言い「やっぱり靴下履くわ」と言って靴下を履いていましたが、雨もあって少し濡れたドームの表面はとても滑りやすく、派手に転んでいる姿も見られたので少しの時間で終えることになりました。

長い滑り台ではナナホシの子達が連なって少しおしくらまんじゅうのような状態で滑り降りてくるのを楽しんでいました。

途中雨が強まりそうな気配もありましたが、またゆるまってしっかりと身体を動かして楽しく活動できました。

小縣

🐴ロディ探し🐴

2023.02.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達の大好きな遊びのひとつのロディ探しをご紹介します。

以前ご紹介した子ども達が乗って遊ぶロディのミニチュアのおもちゃが5色あります。

子ども達はそれを使って宝探しゲームをするのが好きです。

「次は僕が隠すね♪」と隠すのも探すのもどちらも楽しんでいます。

「もういいよぉ」と声がかかるとタイマーをスタートさせて3分で探せるか?など時間を決めたりもしています。

「あぁ近い近い」「ヒントはぁ・・・」「えー!そこさっき探したのになぁ」「こんなところにあった!」などと会話も楽しみながら隠した子も他の子が探している様子を見てワクワク楽しんでいます。

時々、ヒントのつもりがほとんど答えになっていたりもしていて、ヒントの言葉選びも色々考えられる遊びです。

時間切れで答えを確認しようとすると「あれっ?どこに隠したっけ???」と隠した本人が分からなくなることもよくあり、そこから本格的な大捜索が始まる事もあります。

「そんなところにあったの!」「よく見つけたね」と見つけるとみんなからも褒められて見つけた喜びが倍増して、もう一回もう一回と何回も繰り返す人気の遊びです。

小縣

🚗残しておきたい🚗

2023.02.09

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は片付けについてお話したいと思います。

子ども達の定番玩具で度々ブログにも出てきますが、低年齢児から高学年の子までやっぱり子ども達はレゴブロックが好きです。

来所すると、レシピブックを見ながら一つ作り上げて、それから他の遊びを始める子もいたりしました 。

事業所内では次の遊びをする際には”今使っていた道具を片付けてから!”というのが基本になっています。

ですが、ジスタやレゴなどで色々な形の物を作り上げると、作品として残しておきたい気持ちもわいてきますし、後からもう一度使って遊ぼうと考えていたりもします。

「見て見て!、こんなのできたよ」「上手にできたから写真に撮って」などと嬉しそうに見せてくれたりもするので、”気に入った物が作れた達成感”を大切にしつつ状況に応じて

・作ったモノ以外の使っていないパーツを片付ける

・他の子が使いたい場合は残すものと次の子に使わせてあげる物を選別して渡してあげる

・帰るときには全部片づける

などの対応もして子ども達の気持ちに寄り添いつつ片付けの大切さをメリハリをもって伝えています。

小縣

☆節分イベント☆

2023.2.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日に節分イベントを行いました。3つのチームに分かれ、対戦方式で5つのレクレーションを行いました。お箸で豆を全部で5つ掴んでお皿からお皿へ移動させる豆掴みゲームや、フルーツバスケットを節分バージョンにして遊んだり、節分についての理解を深めるために〇☓クイズ等をして遊びました。

各ゲームの順位ごとに金・銀・銅メダルのシールをゲット出来ます。チームのみんなで協力しながら金メダルを目指してレクレーションに取り組みました。豆掴みゲームではどの子も集中モードで箸を上手に使いながら豆を掴むことが出来ていました。サッと豆を移動させる姿にスタッフもびっくり!子どもたちの新たな素晴らしい姿を発見することが出来ました(*^^*)

〇×クイズでは一斉に正解だと思う方のエリアに移動したのですが、最初はみんなの様子を伺いながら移動する姿が多く見られました。しかし第1問目から少数派の方が正解だったと分かると子どもたちの意識も変わり、自分でじっくり考えて答えを出す姿が増えました。正解した子、残念ながら間違えてしまった子でリアクションは様々でしたが、みんなで一喜一憂しながら節分について学習することが出来ました(^^)「お家で恵方巻食べたよ!」等と節分の楽しい思い出話もたくさん聞かせてくれ、楽しいイベントとなりました!

武内

💰子ども達のアイデア💰

2023.02.01

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回のブログでは、先日私が見つけて感心した子ども達のアイデアについてお伝えします。

ナナホシでは、体を動かす活動を大切に支援を行っていますが、それ以外にもお絵描き、製作、トランプゲーム、積み木やブロックなどの静的な活動も子ども達が選んで活動できるようにしています。

用意してある玩具も既製品だけでなく手作りの物も色々準備しています。時にはスタッフだけでなく、子ども達も一緒に作る事によって愛着が湧いたりして、物を大切にする気持ちが育まれたりもします。

そんな玩具の一つに”お金”があります。

お店屋さんごっこなどで使ったりして楽しんでいます。

菓子箱の中に折り紙で升を作って、小分けしてしまってあります。

子ども達の中には、特に使うわけでもなく、時々中を見て散らばっていると、種類別に分類し直していたりする子もいました。

ふと、ある日にお金の箱を見てみると、素敵な張り紙がしてありました。

中身がバラバラになりがちなお金の箱をどうしたら整頓された状態に保てるのかを考えての行動に感心させられました。

さらには、一枚目は「きん止」となっていたものが、相手を配慮した表現に変えて張り直してあったのにも感心しました。

子ども達なりの工夫に成長を感じた一幕でした。

小縣

🎲人間すごろく🎲

2023.01.30

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週土曜日はみのかも健康の森へ出かける予定でしたが、前日の雪のため足場の悪さなどが予想されたので室内で人間すごろくをして過ごしました。

3人4チームで、ピンクと黄緑のクッションマットを並べてピンクのマスに止まったらイベントカードを引いてお題をクリアしていきました。

”なわとびを10回跳ぶ” ”腕立て伏せを10回する” ”ライオン歩きで一周する” ”スキップで一周する”などチーム3人がそれぞれお題に向き合うものや ”キャッチボールを3回する” ”羽付きを3回する”など仲間と協力してチーム間でのラリーが必要なものもありました。

”最初に「ブ」のつく物を見つける”などのお題もあり、チームの仲間で手分けして支援室内を探していました。

”1マスもどる” ”2マスすすむ” の他に ”一番最後のチームと入れ替わる”なんてのもあって、みんなドキドキしながらカードを引いていました。

「〇〇くんは運がいいから」とサイコロを振ってもらうのを任せたりチーム内で話している姿がみられほっこりとしました。

小縣

🌈積み木の楽しさ🌈

2023.01.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は、積み木の楽しさと共に良さもお話してみたいと思います。

積み木は、ブロックのようにくっつかないので、高く積み上げたりするにはバランスが重要になっていきます。

左右のバランスが崩れると、とたんにみんなバラけてしまいます。

夢中になって遊んでいるうちに、集中力、巧緻性、バランス感覚などが養われて行きます。

また複数のピースを組み合わせて遊ぶので、発想力、創造性、表現力の向上も期待できます。

また、物体の位置や大きさ、高さ、奥行きを把握する「空間認識力」も育まれます。

空間認識力は地図を見る力だったり、図形を正確に認識したりすることにも役立てられます。

ナナホシの子ども達も、日々積み木に触れ合う中で段々と大きなものが作れるようになっています。

出来上がると「先生、見て~!!」と嬉しそうに見せてくれます。

先日「モグラたたき、えぃっ!えぃっ!」と面白い発想で遊んでいる子もみられました。

(写真に収めたかったのですが、撮る前に崩しちゃっていました・・・残念)

小縣

🚗各務原公園🚗

2023.01.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週土曜日に各務原公園に出掛けました。

天気も良く、そこまで寒さを感じる事もなかったので子ども達は元気いっぱい走り回って遊んでいました。

フィールドアスレチックのエリアでは、ネット遊具、丸太渡りなどをスタッフに手を添えてもらいながらだったり、駆け抜けるように突き進んでいったりと、それぞれのペースで楽しみました。

ついつい自分のやりたい気持ちを優先して突っ込んでいってしまう場面も見られますが、一般で利用しているお子さんと順番を待って使ったりすることもできるように声を掛けたりしています。

後半では、みんなで鬼ごっこをしていくと捕まえたい気持ちが強すぎて、周りが見えなくなることもでてくるので、気持ちのコントロールが少しずつできるように見守っています。

ゴーカートをやりたい子もいたので利用時間に合わせて、上の交通公園のエリアに移動しました。

多くの子は上へ行っても、みんなで鬼ごっこの続きを楽しんでいました。

ゴーカートの通る道路のエリアもあって、場所や状況を考えながらさらに周りに注意することができるように、夢中になりすぎない冷静さも少しずつ身につけていけるようにしたいと思います。

小縣

🌈雑巾がけ🌈

2023.01.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

年末には、大掃除で子ども達とも室内の雑巾がけをしました。子ども達は雑巾がけレースで楽しんで雑巾がけをしていました。

今回は、雑巾がけの効果をお話したいと思います。

かがんだ姿勢で行う雑巾がけは、手足で体重を支えるため全身の筋肉を使います。また、バランスをとりながら進む動きなので、体幹も鍛えられます。部屋の隅々まで掃除をすれば結構な運動量になりますね。

実は雑巾がけは筋肉トレーニングと有酸素運動が同時にできる素晴らしいものなんです。

雑巾がけでなくても、たまには四つん這いになって動く遊びもナナホシでは取り入れて支援しています。

小縣

☔長森児童センター☔

2023.01.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

あいにくの雨天で百年公園には出掛けられませんでしたが、野一色公園横にある”長森児童センター”に出掛けてみました。

「何があるのかなぁ」と出かける前には子ども達もワクワクしていました。

年長さんまでのお部屋もあって、ままごとなどをゆっくりとすることができてとても喜んでいました。車は、交通ルールにも気をつけていて、駐車するときにはバックで駐車もしていて可愛らしかったです。

一般で利用していた子が、車に乗っているナナホシの子に手を振ってきて、微笑ましい姿だな♪とスタッフはほっこりしていたのですが、車に乗っている子はサッと車から降りてその子に順番を譲ってあげていました。

大人は”手を振っている”と感じたのですが子ども達同士では「貸して欲しい」アピールだったことを理解して、そしてすぐに貸してあげる事ができていたので、とても素敵な姿を見せてもらうことができました。

大きい子達もいつもとはちょっと違った玩具を使って「もっと遊びたい」というくらい時間いっぱいまで楽しんでいました。

普段は友達と勝敗の関わる遊びをあまりしない子も少しチャレンジしてみる姿もあっていい機会になったと思います。

小縣

🌳新年お楽しみ会🌳

2023.01.11

あけましておめでとうございます

いつもご覧いただきありがとうございます。

新年お楽しみ会を行いました。

書き初め、すごろく、ビンゴを行いました。

書き初めは、いくつか見本を提示しつつ自分の好きなものを書くようにすると「もう一枚書いてもいい?」とやる気いっぱいで楽しんでくれていました。道具の使い方も丁寧で、服が汚れたりすることもなく落ち着いて行えていました。低年齢の子達も、手を添えて書道の体験をして2枚目も挑戦していました。

すごろくは3人チームで、イベントマスに止まるとカードを引いてそこに書いてあるお題をクリアしていきました。

”みんなで縄跳びを跳ぶ””腕立て10回””〇のつくものを見つける”などを行い、三人四脚ではとても苦戦していました。

お正月ビンゴは、ハラハラドキドキ「あった~!」「ちっともそろわない」などと口々にし、揃うと満面の笑みを浮かべて景品を選んでいました。

この日のおやつは、お楽しみ会でもらったお菓子を食べたいとの要望があったので、そちらを食べるようにすると普段おやつを食べない子も「それだったら食べる」と嬉しそうに食べていたのが印象的でした。

今年も子ども達の笑顔がたくさん見られるイベントを開催していきたいと思います。

小縣

🎅クリスマスパーティー🎅

2022.12.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

今週の月曜日にクリスマスパーティーを行いました。

サンタさんの可愛らしい帽子を被って来所してくれる子等、みんなが楽しみにしていたイベントだったこともあり、とても盛り上がりました!今回は5人1組のチームに分かれて、5つのゲームをして遊びました。紙コップをツリー状に積み上げるゲームや、サンタさんになりきって指定されたプレゼントを見つけて運んでくるゲームや、謎解きにも挑戦しました!

どの子もチームの一員であることを意識して、仲間を応援したり、謎解きでは答えを見つけ出そうと協力する姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました😊

謎解きは「難しかった」と話す子もいましたが、ヒントを使うなどをして全員が諦めることなく答えを導き出すことが出来、子どもたちの成長を感じました。ビンゴ大会も行い、リーチやビンゴになると立ち上がって大喜びの子どもたちでした。ビンゴでもらった景品で遊んだという嬉しい報告もありました!

年内最後のイベントとなりましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られた1日となり、素敵な思い出の一つになりました。

本年も、子どもたちと元気に1年を過ごすことが出来たことを嬉しく思うとともに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。来年も笑顔いっぱいの1年にしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください😊

武内

👀人は眼で知る!👀

2022.12.23

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は眼のはたらきについてお話したいと思います。

私たちは情報を五感で取り入れ、そのうち8割を視覚から得ています。

昔は子どもの頃の遊びを通して無意識のうちに眼が鍛えられていましたが、今の子ども達はスマホなどで動画やゲーム、調べものなど小さな画面から情報を取り入れているため、眼を大きく動かして拾い範囲から情報を取り入れたり、立体的にものを見ることが激減しています。

電子機器など平面を見る動きでは脳は活性化しないことが分かっており、外遊びなどを通して獲得されていく、深視力、空間把握能力、周辺視、動体視力、判断力なども発達しにくくなっています。

読み書きや注意力不足には眼のはたらきの問題が要因となっているケースが少なくありません。運動面の不器用さも「眼と身体の協応動作」の弱さが潜んでいることもあります。

ナナホシでは羽付きなどで、ボールを目で眼で追いながら体を動かして遊んでいます。楽しく遊びながら、視覚と協調運動も少しずつ鍛えられています。

 

小縣

 

 🌳長良公園で遊んだよ🌳

2022.12.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週土曜日は長良公園に出掛けました。

朝目覚めてみると割といいお天気でしたが次第に雲が出始めたので午前中に公園に出掛けることにしました。

少し風の冷たさも感じられ始める季節になってきましたが、子ども達は元気いっぱいに走り回っていました。

同じような年齢に分かれてチームを組んで遊びました。

低年齢の子達3人で一緒のチームでいると、それぞれがあちこちに行きたい思いがあってまとまりがなさそうになっていたので、「順番にリーダーをやって、リーダーについて行こう!」という風に声を掛けると、いつもは自分が進まないようなコースにもチャレンジしたりして活発に動けていました。

網目のルートもリーダーが進んでいくので、少し怖さを感じながらもゆっくりペースですが果敢にチャレンジしていくことができていました。

自分一人じゃなくて仲間がいるからこその経験も集団に関わる良さかと思います。

大人が関わって活動を促すのとはまた違って、子ども達同士の関わりの中で経験できることも多くあるので、そういった関わりの橋渡しができるような支援も引き続きしていきたいと思います。

小縣

🏳‍🌈みんなが好きな色は?🏳‍🌈

2022.12.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

みなさんが今好きな色は、子供の時から好きな色ですか?

赤ちゃんの時は、赤・青・黄など明るくて鮮やかな視認性の高い(見えやすい)色を好むと言われています。

紫を嫌う子が多いようですが、これは紫がほとんど自然界に無い色の為、無意識に拒絶している(不自然・危険な物と認識)とも言われているようです。

幼児の頃は好みよりも本能が勝っている状態と言えますが、成長するにつれ自分の好みが前に現れるようになりますが、黒や茶・紺色などの濃い色を好きになるのはもっと大きくなってからと言われています。このことから、この頃に暗い色・濃い色・ある一定の色に固執するような場合には精神年齢がとても高いか、何らかの心の悩みがある場合なども考えられるようです。

ナナホシの子ども達もお絵描き、色塗りも好きなのでどんな色を使って、どんな絵を描いているのか。

いつも描いている物、使っている色にも注意を払いながら子どもの心の動きにも注意して見ています。

ご家庭でも、お子さんの絵に関心を持って見てみてあげてくださいね。

小縣

 

🐵日本モンキーセンター🐵

2022.12.14 

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は日本モンキーセンターへお出かけをしました。

モンキーセンターへ行くことを楽しみにしていてくれた子が多く、朝から元気いっぱいの子どもたちでした。

モンキーセンターへ到着するとそれぞれチームに分かれて過ごしました。お兄さんお姉さんが年下の子を気遣いながら行動する姿がたくさん見られました。ヤクシマザルが約150頭いるというモンキーバレイではエサやり体験が出来ました。「おさるさーーん!エサだよ!」と大きな声で呼びかけながらエサをあげる姿がとても微笑ましかったです😊他にもリスザルやワオキツネザルを間近で見ることが出来るエリアもあり、目の前にいるおさるさんたちに嬉しそうな子や、少し不安そうな子など反応は様々でしたがとても良い経験となりました。おさるさんを近くで見ることが出来るエリアでは「サルには触れず距離を保って見ること」や「扉をきちんと閉めてから入ること」など、約束がいくつか書かれていましたが、事前に看板をしっかりと確認をすることが出来ていました。園内ですれ違う飼育員の方や受付の方にも「こんにちは!」とあいさつをする子が多く見られ子どもたちの良い姿をたくさん見ることが出来ました。帰りの車内では「おさるさん可愛かったね」と思い出に浸る子どもたちでした😊

武内

🔸模倣する力🔸

2022.12.9

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は、以前のブログにもありました「出来た」の積み重ねに繋がるお話をご紹介したいと思います。

ナナホシにはジスタやレゴなど色々な種類のブロックなどがあります。磁力でくっつく物やピースを繋ぎ合わせる物など作り方も様々です。

まずは単純にくっつける事を楽しみ、うまく繋ぎ合わせる指先の力がついてき、色の組み合わせを考えたり、繋ぎ合わせながら形作っていったり、遊びが発展していきます。

単純な形が作れるようになると、もっともっととなりますが、その際に見本となるのが、近くのお友達です。

「あの子の作ってる鉄砲みたいなのがかっこいいな」「飛行機みたいで素敵だな」とか

レゴには、作り方のレシピみたいなのもついていて、それを見ながら、作り方の基礎のようなものを習得していく子もいます。

真似をすることができるようになると、自分のイメージが具現化できるようになり、「あっ!なるほど」と大人も驚くような発想で形作ったりもしています。

ブロックの形から連想して「2022」年を表したり、レシピを見て作った車をベースにそれを改造して自分のオリジナルに転換していったり、工夫して遊んでいます。

小縣

🍄ファミリーパーク楽しかったよ🍄

2022.12.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週土曜日は岐阜ファミリーパークにお出かけしました。

寒さが心配されましたが、風もなくお日様の暖かさが心地よいお出かけ日和になりました。

公園に着くと、子ども会議で話したペアだけにとどまらずみんなで一緒に滑り台を滑ったり、フワフワドームで飛び跳ねたり、お友達同士で笑い合って楽しんでいました。

遊具で遊ぶだけでなく、ちょっとした小川のせせらぎに耳を寄せて瞑想のように心穏やかに自然を感じている姿も見られました。

フワフワドームでは自分で飛び跳ねるのはもちろんですが、周りの飛び跳ねる反動で座っているだけで体が揺らされる面白さも感じていました。

ぴょんぴょんと飛び跳ねながらドームのてっぺんからヘッドスライディングのように下に向かって滑り降りることも楽しんでいて、休憩するのも忘れてめいっぱい体を動かしていました。

寒さが増してきますが、公園などでの戸外の活動もこれからもどんどん楽しんでいきたいと思います。

小縣

👜トートバック作り👜

2022.11.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日の午後からはトートバック作りを行いました。

布用クレヨンで自由に絵や文字を描いてオリジナルのトートバックに仕上げました。どんなイラストにしようかイメージをするために最初は紙に下書きをしました。プラバン製作等のように写しながら描くわけではないので、思い通りに描くことが出来ずにもどかしさを感じている子もいましたが、本や画像を見本にしたり、スタッフが描いた絵を真似して描いたりするとこで全員が最後まで描き上げることが出来ました!下書きを終えたらいざ本番!「クレヨンで描くから失敗出来ないよね」と慎重に描いていく子どもたち、中には思うように描くことが出来ず落ち込んでしまう子もいましたが、お友だちやスタッフに励まされ、「失敗しちゃったけど大丈夫!」と受け入れる姿がありました。トートバックにイラストを描き終えたらバックの上からクッキングペーパーを敷いてアイロンがけをすることで色落ちしにくくなります。

完成したバックを見て嬉しそうな子どもたちに微笑ましい気持ちになりました😊「弟にプレゼントするんだ!」という優しい子も!自分で作ったオリジナルのトートバック、大切に使ってくれたら嬉しく思います。

武内

🚒ダンゴムシになったよ!?🚒 

2022.11.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

11/26(土)午前中に避難訓練を行いました。

避難訓練に合わせ、事前に”避難用のスリッパ”を新聞紙で作ったりもしました。

新聞紙を自分の足に合わせ、足を包むように折りたたんでいきます。中敷きも入れて厚みも出しました。最近では、新聞をとってみえない家庭も多いかと思います。ですが、室内では靴を脱いで生活する日本では災害時に室内に散乱したもので足を保護する必要が出てきますので、ご家庭でも一度室内での避難の仕方について話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

学校などでも避難訓練を重ねてきている子ども達は、【机の下にもぐること】【ダンゴムシのポーズ】【おはしも】の話をよく知っているようでした。

だからといって、ふざけたりすることなく真剣に話を聞きいる子ども達の姿に感心しました。職員からのお話で積極的にみんなのお手本になってくれるお友だちもいて、みんなとても素敵でした😊

実際に、みんなで【ダンゴムシのポーズ】をやってみると、体育座りになっている子もいましたが、それでも身をコンパクトにまとめて頭をしっかりと守ることができていたので良かったです。

地震が発生したら、まずは机の下等落下物から身を守れる場所に隠れたいところですが、それらがなければ室内で頭上に落ちてくる物が何もないところに移動することも大切です。そこでしっかり【ダンゴムシのポーズ】で身を守り、揺れが収まるのを待ちます。

ナナホシではその後、外の砂利の駐車場に避難します。緊急時に咄嗟には考えて動くことが難しいので、日頃から地震がきたらどの順番で何をする。という流れを体に染み込ませることも大切だなっと、再確認しました。

小縣

🐴ぴょんぴょん跳ねるよ🐴

2022.11.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は子ども達の好きな、ロディをご紹介します。

ロディは、バランスボールの製造技術を用いられていて、ロディにまたがって楽しく遊ぶだけで、自然と運動能力やバランス感覚、体幹が鍛えられます。

乗る、弾む、跳ねるなど遊び方も自由で、子ども自身が遊び方を発見する楽しさもあります。

中には「こっちの方が乗りやすい♪」とお尻側を前にして乗っている子もいたりします。

かわいい見た目から乗るだけじゃなく、おままごとに使ったりキャラクターとしても子ども達は使って遊んでいます。

頑丈さにおいても耐荷重なんと200㎏と大人が乗っても大丈夫なので安心して使用してもらえます。

製造工程において、一般的には塩化ビニールを柔らかくする際に使われる「フタル酸」という薬品があるようなのですが、ロディには使用されていないので、小さな子が舐めたりしても安全なんだそうです。

日々誰かがぴょんぴょんとロディにまたがって楽しそうに飛び跳ねています。

先日は、カラーコーンでコースを作ってみんなで何度も競争をしていました。

負けたくなくて、ついショートカットをしてしまった子がいて、「今度それしたらロディの免許、取り消しだよ」なんてことを言ったりして笑っていました。

小縣

🍁138タワーパーク🍁

2022.11.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は138タワーパークへお出かけをしました。

公園に到着するとフワフワドームで遊ぶ子、園内を探検する子等それぞれが楽しみを見つけながら時間いっぱい過ごすことが出来ました。フワフワドームで遊んでいた子達は、お兄さんお姉さん達で小さい子をサポートしようとする姿がたくさん見られました。休日で混んでいたこともあり、利用時間が決められていましたが、この時期にたくさんの汗をかくほど目一杯体を動かすことが出来ました!園内を探検していた子達は、秋見つけを楽しみました。様々な大きさのイチョウの葉を見つけて家族に見立てている子がおり温かい気持ちになりました😊色々な花や葉っぱの色や形の違いを見て楽しんだり、実際に触ってみたりと自然を満喫することが出来ました!樹冠回廊という3~5メートルほどの高さのある橋を歩いたり希望の塔を登ったりして園内の景色も楽しみました!「あそこで〇〇くんたちが遊んでいるね!」とナナホシのお友だちを見つけると嬉しそうな表情を見せてくれました。クリスマスのイルミネーションも飾ってあり、「トナカイがいるね!」等と興味津々の子どもたちでした😊

武内

🏳‍🌈みんな大好きハンモック🏳‍🌈

2022.11.18

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は子ども達の好きな、ハンモックについてご紹介します。

 

◎感覚統合としてのハンモック

 

自閉症スペクトラム障がいなど、発達障害の子には、様々な感覚の未発達がみられることがあります。

 

例えば、ADHDによくみられる多動は、平衡感覚の鈍さが根底にあると言われています。

 

平衡感覚は、耳の奥にある三半規管で認識しますが、そこに強い刺激を入れようとする「自己刺激行動」として多動が生じてきます。

 

ハンモックは、包まれて揺らされることで、固有覚(身体の位置と力の入れ具合などを感じとる)と前庭覚(身体の傾き、加速や回転などを感じとる)、触覚(物の質感、温度、抵抗などを感じとる)に働きかけ、感覚統合として効果的なものです。

 

ハンモックを動かすことで、自分の体が傾く様子やスピードを感じることができます。

 

ハンモックを揺らす力や方向を変えることで、スピードや傾きが変わりますが、「ゆっくりと、じっくりと、調節的に」という感覚を育てるには、ハンモックの揺らし方を色々変えてみると良いようです。

 

また、感覚統合は、身体のバランスだけでなく、心のバランスとも関わりが深いとされています。

ハンモックによる軽い「ゆれ」刺激は、過剰な興奮を抑えて、心を落ち着かせる効果があるため、コミュニケーション能力の形成に役立つようです。

ハンモック遊びは、ただ楽しいだけでなく、子どもの心と身体を育てる効果も見込めて、子ども達も大好きです。

 

ナナホシの子ども達も、「代わってぇ~」と入れ替わり立ち代わりハンモックに揺られて楽しんでいます。

小縣

🌈ミワクル広場🌈 

2022.11.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はミワクル広場へ遊びに行ってきました。

11月とは思えないほど暖かい日だったこともあり

子どもたちも時間いっぱい元気に遊ぶことが出来ました!

公園に到着すると、出発前に子ども会議で確認したペアの

お友だちを意識しながら過ごす姿が多く見られました。

ペアの子がすべり台を怖がっているとみんなで一緒に滑ってあげたり、相手の子が行きたい場所に合わせて行動を共にしたりと思いやりの心がたくさん見られました😊

1人で遊んでいた子もお友だちと一緒にすべり台を滑ったことが楽しかったようで「もう1回!」と何度も滑り台で遊んでいました。一緒に遊んだという楽しい思い出を共有することで子どもたち同士の仲も深まっていく様子が見られたので嬉しく思いました。帰りの車内で「楽しかった!」と話す嬉しい声も聞くことが出来たので今後も色々な場所へお出かけをして楽しい思い出をたくさん作っていきたいなと思います。

武内

🌟「出来た!」の積み重ね🌟

2022.11.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

子どもたちは日々、ブロックや廃材などで色々な作品を作り、「先生見て!これ作ったんだよ!」と自分からスタッフに見せに来てくれることがたくさんあります。他にもパズルが得意な子は「もう完成させたよ!」と嬉しそうに見せてくれます😊

「出来た!」という目に見えて分かる達成感や「凄いね!」とお友だちやスタッフに褒めてもらうことで「次はもっと大きいのを作ろう!」「もっと早くパズルを完成させたい!」と新たな目標や向上心が生まれ、子どもたちの自信にも繋がっていきます。

「出来た!」という成功体験は子どもたちの発達においてとても大切な経験だと思います。さらにそれを積み重ねていくことで自己肯定感も高めることが出来ます。まずは自分の好きなことや興味のあることから様々な経験を積み、少しずつ自信をつけていくことで苦手なことや初めてのことに対しても「やってみよう」という気持ちが芽生えるかもしれません。スモールステップで小さなことでも「出来た!」という経験がたくさん出来るようにサポートをしていきたいと思います。

武内

🐰岐阜清流里山公園へ行ったよ🐰

2022.11.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日に、ぎふ清流里山公園へ遊びに行ってきました。

この公園には動物と触れ合える場所や面白い遊具がたくさんあり、それぞれがやりたいことを見つけながら楽しく過ごすことが出来ました。動物と触れ合える里山牧場では、うさぎやモルモットを見て「可愛い!」と嬉しそうな子どもたちでした😊飼育員の方に「この子は生まれてからどれくらい経っていますか?」等と質問をしたり、名前が書かれているボードを見て名前を呼んであげたりする姿も見られましたよ。

遊具広場には、複合遊具やクライミング遊具等がありました。

クライミング遊具では、登るのに苦戦していた子が「もう1回やってみる!」と諦めることなく何度も挑戦する姿がありました。

また、お気に入りの遊具を見つけて楽しそうに遊びながらも、他のお友だちも遊ぶ事が出来るように時間を決めて譲ることが出来、とても素晴らしかったです。お友だち同士で「次はこれで遊ぼうよ!」と声を掛け合う姿も見られ、子どもたち同士で自発的にコミュニケーションを取る姿が今後も増えていくと嬉しいなと改めて感じました😊「もっと遊びたかった」という声もあったのでまたみんなで遊びに行きたいと思います。

武内

🎃ハロウィンパーティー②🎃

2022.11.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

前回に引き続きチームで行ったゲームの紹介をしたいと思います。3つ目のゲームは「ぐるぐるミイラゲーム」というものです。チームの中で1人ミイラ役を決めて残りの子達で順番にミイラにトイレットペーパーを巻いて行きました。1人1分ずつという決められた時間内で少しでもたくさんトイレットペーパーを巻いていくために奮闘する子どもたちの姿が印象的でした。トイレットペーパーはちぎれやすいので優しく巻いていくことを意識出来た子が多く、素晴らしかったです😊「頑張れ!頑張れ!」と手を叩きながらチームの仲間を応援する姿もありましたよ!最後には各チームのミイラ役の子達で並んでパシャリ📷素敵な写真が撮れました。4つ目のゲームは「おばけ探しゲーム」です。おばけやかぼちゃの模様をつけた紙コップを10個用意します。1チームが隠し、残りの2チームで探していくというものです。隠す時間も見つける時間も3分ずつと時間を決めて行いました。回数を重ねるほど隠し場所の難易度も上がっており、子どもたちが「ここなら見つからないかな?」と工夫して隠していることがよく分かりました。「〇〇ちゃんは2つも見つけて凄いね!」と仲間同士で褒め合う姿もたくさん見られ嬉しく思いました。最後にはビンゴゲームをし、あがった子からお菓子をプレゼントしました😊今回のイベントを通して、多くの子どもたちが「チーム」を意識して声を掛け合い、団結することが出来ていたと思います。また、お兄さんお姉さん達は年下の子のフォローを積極的に行っており、子どもたちの頼もしい姿をたくさん見ることが出来ました。ハロウィンの仮装もとっても似合っており、楽しいハロウィンパーティーとなりました😊

武内

 🎃ハロウィンパーティ①🎃

2022.10.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はハロウィンパーティーを行いました。

ハロウィンらしく仮装して来所してくれる子が多く、いつも以上に賑やかな1日でした😊

今年のハロウィンはチームに分かれて4つのゲームを行いました。どれもチームで協力しないとクリアできないゲームだったので子どもたちの団結力が大きなカギとなりました。

1つ目のゲームは「ねこリレー」というものです。

ねこの帽子を被った子がマットに乗り、残りの仲間達でマットを引っ張っていきます。ねこの帽子がバトン代わりとなり、全員がねこ役をやります。「よーいドン!」の合図で全員が一斉に走り出します。ねこの順番は小さい子からというルールだったので「次は〇〇ちゃんだよ!」と仲間同士で声をかけ合いながら協力する姿が見られ、大盛り上がりでした!

2つ目のゲームは「間違い探し」です。秋にちなんだ3つのイラストを用意して行いました。「ここじゃない?」「見つけた!」とそれぞれが積極的に発言をする姿がたくさん見られました。分からない時には「ヒントをください」とチームのスタッフに声をかけ、全チームが全ての間違いを見つける事が出来ました。たくさん間違いを見つける事が出来、大活躍の子もいましたよ!ゲームをクリアすると「やったー!」と喜び合う姿がとてもステキでした😊

武内

🍀みんなでなかよく🍀

2022.10.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は、子どもたち同士で「一緒に遊ぼうよ!」「私も仲間に入れて!」と遊びに誘い合う姿がたくさん見られます。

以前は「恥ずかしいから先生が誘ってよ~」と照れ屋さんな様子でしたが、勇気を出して自分から声を掛けることが出来るようになっています。オセロやすごろくで遊ぶ際には、「次、〇〇ちゃんの番だよ」「ここもひっくり返すことが出来るよ!」と声をかけ合いながら遊んでいます。つい大人が声をかけてしまいがちになってしまうところを、子どもたちが主体となって遊びを進めていけるように時には見守ることでこのような姿が増えつつあることを感じています。「おやつの時間になったからオセロはおしまいにするね」等と遊びを終えたい時にはお友だちに伝える姿も見られ、子どもたちの成長を色々な場面で感じることが出来ています😊片付けをする時は、遊んだ子同士で片付けをするのではなく、遊びに参加していない子が「僕も手伝うよ!」と周りの様子に気付いて片付けを手伝ってくれる子がたくさんいます。みんなでなかよく遊んだ後は協力して片付けをするという、とても良い雰囲気の中過ごすことが出来ており嬉しく思います。今後も、子どもたちの思いやり溢れる姿をたくさん見られると良いなと思います。

武内

🍀百年公園へ行ったよ🍀

2022.10.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は百年公園へお出かけをしました。

久しぶりの百年公園でしたが、朝からお出かけを楽しみいしている子もおり、公園日和の天気の中、元気に遊ぶ事が出来ました😊

長森事業所のお友だちとも一緒になり、みんなでこおり鬼をして遊びました。いつもより人数も多く帰る時間ぎりぎりまで遊び続けるほど盛り上がっていましたよ!

こおり鬼は鬼にタッチされると氷のように固まって動けなくなってしまい、仲間にタッチしてもらうことで氷が解けて再び逃げることが出来るようになるという遊びです。

「鬼にタッチされて動けない…」そんなときは仲間に助けを求めなければいけません。最初は助けを呼ぶことに恥ずかしさがあり、ためらいを見せる子どもたちでしたが、他のお友だちが大きな声で「助けて!」と声を出す姿を同じように真似をすることで助けを求めることが出来るようになりました。また、逃げることだけに夢中になるのではなく、周りをよく見て氷になっている仲間がいないか確認をすることで助けてあげられるという場面も多く見られました。こおり鬼は逃げる人同士の連携がとても大事なので新たなお友だちとの関わりが得られるチャンスでもあり、とても良い遊びだなと改めて感じました。あっという間に帰る時間になり「疲れたけど楽しかった!」と、笑顔の子どもたちでした😊

武内

🎃ハロウィンパーティーに向けて🎃

2022.10.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

ハロウィンパーティーが近くなり、室内もハロウィンらしくしよう!ということで天井飾りをみんなで作っています。

今回作ったものは、風船と画用紙と洗濯のりがあれば作ることが出来ます。膨らませた風船に洗濯のりを使って画用紙を貼っていき1晩ほど乾かし、風船に穴を開けると風船がしぼんでいき画用紙の形のみが残ります。そこにかぼちゃやおばけの顔をつけて完成というものです。中にランプを入れるとランプシェードとしても使えます。風船を割るとしぼんでいく様子に興味を持った子が多く、「僕も作ってみたい!」と自分から工作に参加出来た子が多かったです。中には洗濯のりのベタつき感が気になり作ろうか迷っていた子も「のりが手につくのが好きじゃないけどやってみる!」と工作に参加し、最後まで完成させることが出来ました!

「苦手なんだ」「出来ないんだ」と思っていたことでも、いざやってみると「思っていたよりも出来た!」ということもあります。すると「もう少し頑張ってみよう!」と考えて試すことが楽しくなりどんどん自分から取り組むことが出来るようになります。そうなると良い結果が出せるようになり、苦手を克服することが出来ます。考えて試すという楽しさを知り、「やれば出来るんだ!」という思いを経験する機会をたくさん持てるように今後も活動内容などを考えていきたいと思います。ハロウィンパーティーも楽しもうね😊

武内   

🎵ミワクル広場へ行ったよ🎵

2022.10.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はミワクル広場へお出かけをしました。

10月中旬とは思えないほどの暑さでしたが、時間いっぱい元気に遊んで来ることが出来ました!

そんな中、年の近いお友達同士で楽しそうに遊ぶ姿がとても微笑ましかったです😊子どもは自分と同じものに興味を示したり、同じような行動をしたり、同じ遊びをする身近な存在をやがて「友達」と理解します。共に過ごしていくうちに仲間意識や競争心などいろいろな感情を経験します。嬉しい時や楽しい時を共有することでお友達の存在の大きさを感じることも出来ます。子どもたち同士で刺激し合えるような関係づくりが出来るように私たちスタッフが見守りをしたりサポートをしたりしながら関わっていきたいと思います。暑い中たくさん体を動かして遊んだのでおやつは久しぶりにかき氷を食べました。冷たくて美味しいかき氷に大喜びの子どもたちでした😊

武内

 

 

🌞楽しい秋休み🌞

2022.10.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

現在、子どもたちは秋休みの為、長良公園へお出かけをしました。公園日和の良い天気だったこともあり、「いぇーい!」と大喜びの子どもたちでした😊

秋休みということで長良公園はとても賑わっていました。たくさんの人がいる中、順番を守ったり時には譲り合ったりしながら楽しく遊ぶ事が出来ました。滑り台やクライミング等、様々な遊具が一体となった複合遊具は握力、空間認知能力、バランス能力等、運動にかかわる能力はもちろんのこと、「どうやって向こうに行こうかな」「どちらに行こうかな」等と考える力も鍛えることが出来ます。こうしたことから公園で自由に遊ぶということは子どもたちの発達支援においてとても大切だといえると思います。そして何より公園は子どもたちが大好きな場所です。公園で遊ぶ楽しさや、体を動かす楽しさを経験することが出来ます。今後も色々な公園へお出かけをして子どもたちの体力アップや運動能力アップが出来るようにサポートしていきたいと思います。

武内

🍁金華山登山へ行ったよ🍁

2022.10.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は金華山登山に挑戦しました!

朝から山登りを楽しみにしている子が多く、「宿題を終わらせてからじゃないと山登り出来ないもんね!」と宿題のモチベーションも上がる程やる気満々の様子でした😊

今回は七曲り登山道にて頂上まで登り、下りはロープ―ウェイに乗って下山してくるというルートでお出かけをしました。

頂上まで行くには1時間近く山道を歩かないといけません。初めての挑戦だったので心配な部分もありましたが、子どもたち同士で「あともう少しで頂上だよ!」と声を掛け合ったり、手を取り合いながら登ったりと全員で支え合いながら最後まで登り切ることが出来ました!登山客の方々とすれ違う度に「こんにちは!」と大きな声で挨拶をする子がおり、その子の姿を真似してあいさつをする子が増えていくという場面も見られ、子供たちの成長を感じました。下りはロープ―ウェイにて下山をしました。初めてロープ―ウェイに乗ったという子は「高いところは怖いよ」と最初は手を震わせていましたが、周りにいるお友達の存在に助けられ、「また乗りたい!」と不安な気持ちを克服することが出来ました!今回の金華山登山を全員でやり切ったという思い出は子どもたちにとって大きな自信になったと思います。多くの子から「また行きたい!」という前向きな声を聞くことが出来たので第2回も計画していこうと思います。

武内

☆みんなでお片付け☆

2022.10.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

子どもたちの中でジスターブロックやレゴブロックで色々な作品を作って遊ぶのが好きな子が多く、共通の好きなことから仲を深めていく姿が多く見られます(^^)

好きな遊びに夢中になっているとあっという間にお帰りの時間になってしまいます。子どもたちが作る作品はクオリティが高く、1つ1つの作品をバラバラにするのには時間がかかります。ある子が片付けを頑張っている様子に気付いた子が、「僕も手伝うよ!」と声をかけ、協力して片付けをしていました。一緒に遊んでいなくても周りのお友達の様子を気にかけて行動に移す姿を見ることが出来、とても嬉しく思いました😊こうした何気ない出来事から更に子どもたちの仲が深まっていくと良いなと思います。今後、どんな作品が出来上がっていくのかも楽しみですね!

武内

🌲山登りに挑戦!🌲

2022.10.3

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は各務原公園へお出かけをしました。

今回は遊具で遊ぶだけでなく、みんなで山登りに挑戦しました。「楽しみだね!」とやる気満々の子どもたち!山を登って行くとどんぐりや松ぼっくりがたくさんあり、秋見つけも楽しむことが出来ました。高さがバラバラの階段や坂道が多く、この日は気温も高かったのですが、どの子も最後まで元気よく歩き切ることが出来ました。階段の上り下りでは、高い段差も低い段差もあることから、自分の足をどのくらいあげたら良いのか認識する力を養うことが出来ます。他には木の根っこなどの障害物を避けたり跨いだりするための判断力も安全に山登りを行うために大切です。「もうすぐ階段があるよ!」「ここからは坂道だから気を付けて歩こうね」とみんなで声をかけ合いながら支え合う姿も見られました(*^^*)山登りを終えて疲れたかと思いきやアスレチックで元気に遊ぶパワフルな子どもたちでした!「山登り楽しかった!」と前向きな感想も聞くことが出来、嬉しく思いました😊

武内

☆シャボン玉・大縄跳び☆

2022.9.30

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

本日は、最近ナナホシで行ったシャボン玉と大縄跳びについて紹介します。

先週、ナナホシの駐車場でシャボン玉をしました。息を思いっきり吹くとたくさんのシャボン玉ができ、そーっと優しく吹くと大きいシャボン玉ができます。息の調節をしながら、大きいシャボン玉づくりに挑戦していました^^友達が作ったシャボン玉をよく狙って、両手で叩いて割る姿も見られました。

大縄跳びでは、一人ずつ順番に並んで何回跳べるか挑戦しました。縄跳びの上がるタイミングをよく見て中に入ったり、どれだけ高く跳ぶことができるか足をなるべく高く上げて跳んだりしていました。跳ぶだけでなく、縄を回す役も交代しながら、楽しく活動することができました^^

今後も、楽しく遊びながら身体全身の発達を促していきたいと思います。

松本

🍩もりやへお買い物に行ったよ🍩

2022.9.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日にもりやへおやつを買いに行きました。

お買い物に出かける前に店内でのマナーなどをみんなで確認しました。今回はチャック付きの収納袋に100円と買ったお菓子を入れる袋が入ったお買い物セットを持って行きました。

・お菓子は100円まで

・収納袋におつりとレシートを必ず入れること

・買ったお菓子は袋に入れて持ち帰ること

上記のようにお買い物セットの用途を1人1人がしっかりと理解し、大事に持って行くことが出来ました。

あといくら分のお買い物が出来るのかをスタッフと一緒に確認をしながらそれぞれが見通しを持ってお買い物をする姿がありました。レジでの支払いでは、「袋はいらないです」「ありがとうございます!」等、お店の方とのやり取りも上手に出来た子が多く、子どもたちの成長を感じました😊そして「自分でお買い物が出来た!」という達成感を味わうことが出来たのではないかと思います。また、お友達とどんなお菓子を買ったかを見せあったり、一緒におやつを食べたりとたくさんコミュニケーションを取る姿も見られとても良かったです!またお買い物に行こうね♪

武内

 🌻廃材積み・お弁当ペーパークラフト🌻

2022.9.22

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、「廃材積み」「ペーパークラフト」について紹介します。

廃材積みでは、お菓子の空き箱、ヨーグルトのカップ、ティッシュの箱等、さまざまな形の廃材をどんどん上に積んでいきます。だんだん高くなってくるとふらついてきて、不安定になってきます。高くなるほど慎重にそーっと置く姿が見られました。この活動を通して、集中力がついたり廃材のバランスを見ながら手で持ってゆっくり置く手先の発達につながります。倒れても諦めずに何度も挑戦する姿も見られましたよ^^

お弁当のペーパークラフトでは、ブロッコリーやウインナーに色を塗ってハサミで切り、お弁当の中に貼っていきます。枠からはみ出さないように丁寧に塗ったり、食べ物の形に添って紙を回しながらハサミで切って、楽しく作る姿が見られました^^アスパラは長細く切る、豆は丸く切る、卵焼きは四角に切る。ただハサミで切るといっても様々な形がありますが、ハサミを上手に使いながら切ることができていました!今後も遊びの中で、手先や体をたくさん使って発達を促していきたいと思います。

松本

 

 🌳野一色公園・集団遊び🌳

2022.9.20

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、午前中は野一色公園へ行って遊び、午後からは室内で集団遊びをしました。

野一色公園では、友達や先生と一緒にブランコや滑り台に乗って楽しむ姿が見られました^^また、広場で鬼ごっこをする友達もいました。楽しそうに遊んでいる様子を見て「僕も入れてー!」と、声をかけて遊びに参加することができました。息を切らして「はぁはぁ」と言いながらも、15分間鬼から逃げ切ることができ「疲れたけど逃げ切れたよ」と、とても満足そうに話してくれました^^

午後からの集団遊びでは、①しっぽとり②イス取りゲーム③ワニおにをしました。イス取りゲームでは、同じマットに同時に座ってしまった時には、ジャンケンをしてどちらの椅子か、決めることができていました。ワニおにでは、ワニに捕まらないように10秒間の間に川を渡ります。逃げ役のみんなで輪になり「ぼくがおとりになるから、その間にみんな逃げて...」と作戦会議をしてから、ワニおにスタート!!作戦通り、ワニが気を取られている間に大勢の友達がワニから逃げ切ることができていました^^今後も、みんなで相談したり協力したりして、コミュニケーションをとりながら遊べる集団遊びを取り入れていきたいと思います。

松本

 

☆工作は楽しいな☆

2022.9.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

最近、廃材を使って工作をするのが子どもたちの間でブームとなっています。たくさんある廃材の中から、何をどのようにして作るのかをそれぞれ考えます。今回は迷路とすごろくを作った子たちの様子を紹介したいと思います。

迷路を作った子は、「ここはクルクル回るようにしよう!」「ゴールはどうしようかな?」と一生懸命ルートを考えていました。迷路遊びはどのように進んだら良いのかと考える力が身に付きます。自分が考えたルートが正しいのか等と先読みする力も身に付きます。完成した迷路に挑戦するのももちろん楽しいですが、自分たちで1から作ってみるのも面白いなと感じました😊

すごろくを作った子は、「1マス進む」「1回休み」等のマスをたくさん作っていました。良いことがあると進むことが出来、悲しいことがあると1回休みになっていたり、ナナホシで起きたことがマスの内容になっていたりと、とても面白いすごろくになっていました。子どもたちの創造力が存分に発揮された工作の時間となりました。

武内

🌈長良公園🌈

2022.9.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は長良公園へお出かけをしました。

久しぶりの公園に子どもたちも大喜びでした!

長良公園に初めて行く子も多く、大きな遊具に

興味津々の様子でした(^^)

小さい子に寄り添い「大丈夫?」「僕が付いているからね!」

と優しく声をかけてあげたり、一緒にすべり台を滑ってあげたりとお兄さんお姉さんの優しい姿がたくさん見られました😊

ネット遊具に挑戦した子は一緒に遊んでいるお友達の姿を見本にし、「怖いけど頑張ってみる!」と勇気を出して登って行き頂上付近まで到達することが出来ました!「前はこんなに登れなかったのに出来た!」と嬉しそうにお話してくれました。「頑張って  出来た!」という経験は子どもたちにとって大きな自信となりま  す。この出来事をきっかけに色々なことに挑戦することが出来る                                                                  

ようになると嬉しいなと思います。

遊具で目一杯遊んでたくさん汗をいかいたので日陰でシャボン 玉をして遊びました。力加減に気を付けることで大きなシャボ           ン玉を作ることが出来ました。      武内

                                                    

 🔷ドミノ・積み木遊び🔷

2022.9.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、子どもたちが夢中になっているドミノと積み木遊びについて紹介します。

積み木遊びでは、三角や角度のついた積み木を組合わせて道を作り、上からビー玉を落としてどこまで転がすことができるかという遊びをしていました。積み木以外にもティッシュの箱やブロックなどを組合わせて工夫していましたよ。何度もビー玉を転がし、どこでつまづいているのか、どう組み合わせると長い距離を転がすことができるのか何度も試行錯誤しながら作る姿がみられました^^無事に最後まで転がると「おおー!」ととても嬉しそうにしていました。

次に、ドミノを紹介します。ドミノは、指先を使ってそーっと多くのドミノを並べなければいけません。これは、手先の運動につながりますね^^ただ並べるだけでなく、ドミノを上に積んで高くしてみたり、友達と協力してそれぞれ別で作り、最後に合体させたりして遊んでいます。今後も、手先を使って発達を促す活動に取り組んでいきたいと思います。

 

松本

 

 🐡大根抜き・魚釣り大会🐡

2022.9.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は雨天だったため、室内で集団遊びと工作をしました。

集団あそびでは、しっぽとりと大根抜きをしました。大根抜きは、数人で円になりうつ伏せになって腕を組み、鬼になった人が大根のように足を持って抜いていくという遊びです。抜かれた人は、鬼に加わっていき引き抜く人数が増えていきます。大根の役の子どもたちは、鬼に引っ張られると「助けて―」と言いながら、みんなに助けを求めていました。引っ張られた人が抜けないように、周りの友達は必死に手に力を入れて握り、「頑張って」と応援しながら協力する姿がみられました^^大根抜きが、とても楽しかったのかイベントが終わった自由時間にも、やりたい人で集まって大根抜きを楽しんでいましたよ!

工作では、ビニール袋にシールを貼ったり絵を描いたり、中に丸めた折り紙を入れたりして、自分オリジナルの魚を作りました。他にも、紙コップを切ってタコも作りました。作った魚やタコをブルーシートの海の上に乗せて、1分間で何匹釣れるか『魚釣り大会』を開催!磁石の釣り竿にクリップが付くよう、一生懸命手元を見ながら釣ったり、待っている子どもたちはやっている友達を静かに見守っていたりしました^^今後も、みんなで協力して遊べる集団遊びや、楽しく作れる工作に取り組んでいきたいと思います♪

松本

 

🔶ジスター🔶

2022.9.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

最近、ナナホシ蘇原では“ジスター”が流行っています。

ジスターとは、花びらのような形をしたブロックのことで、花びらと花びらをカチッと繋げて遊びます。

ジスターには、色の概念の理解、摘まむ・引っ張るなどの手先の練習になるという効果があります。また、立体の作品を作ることで空間把握能力や創造力が向上するという効果もあります。

1人の子どもがジスターで遊んでいると、その様子を見て他の友達も「入れて」と言って仲間に入り、みんなで輪になってよく作っています。

「この色が欲しいから、こっちと交換してくれない?」とやりとりをしながら、自分の思い浮かぶ作品を作る姿がみられました。

また、ひもを使って回すと写真のようにグルグルと周すこともできます。色によって模様が変わることを楽しみながら見ていましたよ♩

ジスターだけでなく、他のブロックも組み合わせてぬいぐるみのお家を作る子どももいました^^

今後も、手先を使って発達を促す活動に取り組んでいきたいと思います。

松本

 

✨夏祭り✨

2022.8.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

先週の土曜日は、ナナホシで夏祭りをしました。

夏祭りまでに、提灯飾りを作ったり射的を作ったりとさまざまな準備をしてきました。

お店屋さんの役とお客さんの役と分かれて、射的・お菓子釣り・輪投げ・ヨーヨー釣り・ひもくじを行いました。10分間お店屋さんで打ち合わせをする時間を作り、流れを確認。その後に、夏祭りスタート!!夏祭りカードにシールを貼る人、釣り竿を渡す人、ヨーヨーをタオルで拭く人など役割分担しながら、とても上手にお店やさんになりきっていました^^輪投げがなかなか入らないお客さんに対して、「入らなかったら、もう1回挑戦してもいいよ」と機転をきかせて声かけることもできていました!

お客さん役のときは、友達とどこから回るか相談しながら仲良く回ったり、お菓子釣りでは、どのお菓子にするか迷いながら、楽しそうに釣る姿がみられました。

その後は、みんなでエビカニクス音頭を踊り、かき氷を食べました。イチゴ・メロン・マンゴーの中から自の好きな味を選びみんなでいただきます!「冷たいけど美味しいね」と言いながら、嬉しそうに食べていましたよ!夏祭りが、終わった後も輪投げや射的で自由に遊ぶ姿も見られました^^待ちに待った夏祭り、みんな楽しく活動することができて良かったです♪

松本

 

 

🎆なつまつりの準備🎆

2022.8.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

今週末に行うなつまつりに向けて子どもたちみんなと協力して準備を行っています。支援室をおまつりモードにするためにちょうちんを飾ろうと制作活動を行いました。ちょうちんの模様はビー玉に絵の具をつけて転がすという形で行いました。ビー玉と絵の具があれば出来るので気軽に楽しむことが出来ます。ビー玉を転がすという遊びの要素も含まれているのでどの子も夢中になって制作に取り組むことが出来ました。ビー玉をどのように転がすと全体に模様がつくのかを考えながらパッドを動かすのがコツです。たくさんの色を重ねるとよりデザイン性の高いものが出来ますよ😊

他には水の入ったペットボトルに絵の具やビーズなどを入れて可愛らしい輪投げの的を作りました。「何色にしようかな」「ビーズを入れるなら水のままの方が良いよね!」とそれぞれの個性が引き立つステキな作品を作ることが出来ました。どういうものを作ろうか自分で考えることが出来た子が多かったので素晴らしかったです。ますますなつまつりが楽しみになりましたね!

武内

☆スライム遊び☆

2022.8.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、子どもたちが大好きなスライム遊びを行いました。

今回は材料を少し変えて雲スライムというふわふわした感触が特徴のスライム作りに挑戦しました。

いつも作るスライムの材料にボンドやシェービングフォームを加えるだけで簡単に作ることが出来ます。

最初は手にくっついてしまい触りづらいこともありましたが、

たくさん触っていくうちにフワフワしたスライムに変わっていき、その変化も楽しむことが出来ました。

ストローを使って膨らませる遊びは特に盛り上がりました😊

スライムに絵の具を混ぜてそれぞれ好きな色のスライムを作ったのでお友達同士で交換して色を混ぜるのを楽しむ姿も見られました。「妹にも作ってあげよう!」と自分の分のスライムから分けて作ってあげる優しい子もおりとても嬉しい気持ちになりました。みんなで同じ遊びを楽しむことで新たな関わり等も生まれ、感触遊びだけでなく、コミュニケーション支援にも繋げることが出来ました。「家に持って帰って遊ぶんだ!」と話してくれた子が多かったので感想を聞くのを楽しみにしたいと思います。

武内

🛫航空宇宙博物館🛫

2022.8.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は航空宇宙博物館へお出かけをしました。

「航空博楽しみだね!」と朝からワクワクが止まらない子どもたちでした😊いざ博物館へ到着すると大きな飛行機やたくさんの展示物に興味津々の様子で、夢中になって館内を周っていました。「あっちに行くのはどうかな?」「〇〇くんはどうしたい?」等と同じチームの子同士で相談し合いながら行動する姿が多く見られ素晴らしかったです!シュミレーション体験にも挑戦し、タッチパネルで航空機の大きさや翼の形、機体カラー等を選択してオリジナルの航空機を設計しました。自分が作った飛行機が画面に映し出されると「僕が作ったやつだ!」と嬉しそうな表情で教えてくれました。

博物館を楽しむことはもちろん、同じチームの子と共に行動することで協調性が育まれ、同じ思い出を共有することでより一層子どもたちの仲も深まったと思います。楽しい夏の思い出がまた一つ増えて良かったね😊今後も子どもたちと一緒に楽しい夏休みを過ごすことが出来るように楽しいイベントをたくさん計画していきたいと思います。

武内

🎇綱引き・工作🎇

2022.8.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

夏休み入ってからの子どもたちの様子を紹介します。

35℃の気温を超えて、外での活動が難しい時は、室内で工作をしたり綱引きをしたりして遊びました。

綱引きでは、最初は数人の子どもたちしかいませんでしたが、友達が綱引きをしている姿を見て「僕も!」「私も!」とどんどん人数が増えてきました。握る手に力を込めて、体の後ろに体重をかけながら「よいしょ!よいしょ!」と言いながら一生懸命引っ張る姿が見られましたよ^^

工作では、トイレットペーパーの芯をハサミで切り、そこに絵の具をつけて、黒い画用紙にスタンプのように押して、かわいい花火を作りました。自分の好きな色を選択して、芯をくるくると回したり、2色の色を重ねたりして、画用紙いっぱいに花火を咲かせていました♪

今後も、室内でも体を動かしたり、手先を使ったりしていろいろな経験ができるように支援していきたいと思います。

 

松本

 

🌞元気いっぱいの夏休み🌞

2022.7.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

夏休みが始まり、1週間が経とうとしていますね。

暑さに負けず元気いっぱいの子どもたち!来所後すぐに宿題に取り組む姿はとても素晴らしいです😊

天気の良い日は水遊びに出かけたり公園に行ったりしています。水遊びは特に楽しみにしている子が多く、ペットボトルで水鉄砲を作って持って行ったり、新しい水着を買ったことを嬉しそうに話してくれる子がいたりとワクワクした様子が伝わってきます。以前は水に顔をつけるのを怖がっていた子も全身びしょぬれになりながら水遊びを楽しんでいます。

公園ではアスレチックで遊び、以前は怖くて出来なかったものも勇気を出して挑戦してみることで「出来た!」と達成感を味わうことが出来ました!

このように様々な場面で子どもたちの成長を感じた1週間でした。今後も子どもたちと一緒に楽しい夏の思い出をたくさん作っていきたいと思います。夏休みは施設外支援も多くなるので水分補給などをしっかりと行い、元気に夏を乗り越えたいと思います。

武内

🌳ファミリーパーク🌳

2022.7.19

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、ファミリーパークにお出かけをしました。

雲行きが怪しかったですが、午前中は雨が降ることなく無事に行くことができました^^

ファミリーパークへ向かう車の中では、しりとりをしたりクイズをを出し合ったりして、盛り上がりました(^^♪

ファミリーパークに到着すると、最初にボートに乗りました。ハンドルを持って操縦する人と足で漕いでボートを勧める人とそれぞれ決めてボートに乗ります。水の抵抗があるので、足に力を漕がないと前に進みません。子どもたちは頑張って、一生懸命漕いでいました!「おーい!」と手を振って他のボートに乗ってる友達に声をかけたり、「今度は、運転手やりたい」と伝えると「いいよ、代わってあげるよ」と仲良く交代する姿も見られました^^

次は、スーパーモービルに乗りました。いろいろな色のテントウムシに友達と先生と一緒に乗ります。下りが少し急で「うわぁ!?」と驚いてる子もいましたが、乗り終わると「楽しかったねー!」と面々の笑みで感想を話してくれました。

今後も、ナナホシで色々な体験ができるように、サポートしていきたいと思います。

松本

🌟新聞紙パーティー🌟

2022.7.15

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

最近、ナナホシ蘇原では新聞紙パーティーが流行っています。

新聞紙をかき集めて思いっきり上に投げると、ふわふわといろんな角度から新聞紙が落ちて、まるで雪のようです^^友達や先生と新聞紙のかけあいこをしたり、寝転がってる友達を新聞紙で埋めて隠したり、それぞれ工夫しながら新聞紙遊びをする姿が見られました。

「同じ場所に全部の新聞紙かき集めて、せーのでみんなで降らしてみようよ」と1人の子提案すると、他の子どもたちも賛成して、ダンボールの板を使いながら1カ所に多くの新聞紙を集めていました。新聞紙をそれぞれ持ち、友達とタイミングを合わせて「せーのっ!!」と同時に降らせて、大量の新聞紙が降ってくることを楽しんでいました♪他にも、上から振ってくる新聞紙キャッチにも挑戦していました。最初は取れなかった子も、上を見ながら新聞紙を手でパチンとキャッチ!「とれたよー!」と、とても嬉しそうに教えてくれました^^

ちぎった新聞紙は細かくて集めるのが大変ですが、片付けの時間になると小さな新聞紙を指でつまんで入れたり、壁の掲示物に引っかかってる新聞紙に気付いてそれを取ったり、綺麗に片付けることができていました♪今後も、楽しく遊んだ後には片付けるという習慣を身に着けることができるよう支援していきたいと思います。

松本

 

🌷ぎふ清流里山公園🌷

2022.7.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、岐阜清流里山公園にお出かけをしました。

最初は、ふれあい牧場で馬や羊にエサあげました。馬は3頭いて、それぞれ自分の好きな馬を選んでから、エサをあげました。フライパンに入れてあげてもいいし、にんじんの端っこを持って手であげてもいいことを伝えると、「持ってあげたい!」という子もいて、怖がることなくさっとエサをあげることができていました!ちょっと怖い子は、ゆっくり近づきながらあげたり、先生と一緒に手を繋ぎながらあげたりしていて、無事に全員、馬にエサをあげることができていました^^馬にも羊にもみんな興味津々で、手で優しく触ってあげる姿も見られました。

エサをあげた後は、入り口付近にある「大樹の遊具」で遊びました。ネットを掴みながらゆっくりと進んだり、てっぺんまで登って「おーい!」と手を振ったりして楽しく遊ぶことができていました。

暑くなってきたので、水分補給や休憩をこまめに入れながら、さまざまな活動を取り入れていきたいと思います。

松本

 

 

⭐短冊作り⭐

2022.7.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

もうすぐ七夕!ということでみんなで短冊にお願い事を書きました。どんなお願い事にしようかと真剣に考えながら思い思いの願い事を書いていました。完成した子から鏡にテープを貼って作ったオリジナルの笹に短冊を飾りました。大きく背伸びをしながら上の方に飾る子や、お友達と仲良く隣同士に並べて飾る子など様々でした。みんなのお願い事を見てみると「漢字のテストで100点を取りたい」と学校で頑張りたいことや「YouTuberになりたい」「パン屋さんになりたい」等と将来の夢が書いてありました。短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのは江戸時代からと言われいます。この頃から寺子屋で学んだり手習いをしたりする子どもが増えたことからお星さまにその上達を願うようになったのが始まりと言われています。このような歴史があるので短冊に書く願い事は技能の上達を願うものが良いそうです。子どもたちの夢や目標に向かって頑張る姿をこれからも傍で見守り応援していきたいと思います。今年の七夕はどんなお天気でしょうか?みんなで空を見上げてみるのも良いですね😊

武内

🌞中池公園🌞

2022.7.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は中池公園へお出かけをしました。

「お茶たくさん持ってきたよ!」「タオルも持って行った方が良いよね!」と暑さ対策を万全にして公園へ向かいました。いざ公園へ到着するとなんと貸し切り状態!中池公園へのお出かけは久しぶりだったこともあり「今日はたくさん遊具に挑戦してみようかな」と大きなアスレチックに興味津々の子どもたちでした。滑り台やつり橋、クライミングなど様々な遊具が一体となった複合遊具は握力、空間認知能力、バランス感覚など運動に関わる能力が鍛えられます。「どうやったら頂上まで行けるかな?」「次はどっちへ進もうかな?」と自分で考えたりお友だち同士で相談し合いながらアスレチックを楽しむ姿が多く見られました。こうしたことで思考力も鍛えれらます。遊具に夢中になっていたかと思えば、ある子が「先生鬼ごっこしようよ!」と新たな遊びを提案すると「僕も入れて!」「私もやりたい!」と次々と仲間が増えていき、全力で公園内を走り回っていました。このように自由に遊ばせる方が大人が指示を出して遊んでいる時よりも運動能力がアップすると言われています。また、公園ごとに遊具やスペースに個性があり、育むことが出来る能力も異なります。今後も色々な公園へお出かけをして子どもたちの発達支援をサポートしていきたいと思います。

武内

🍀バスボム作り🍀

2022.7.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、バスボム作りを行いました。今回は型を使ってキャラクターの形をしたバスボム作りに挑戦しました。トイストーリーやプーさん等の可愛らしい型に興味津々の子どもたち、それぞれが「この型が良い!」という思いを持ちながらも、小さい子から順番に選ぼうというお兄さんお姉さんの優しい気配りが見られ嬉しく思いました😊バスボム作りの中で大切なのは水加減です。水を入れ過ぎてしまうと重曹とクエン酸が反応し、泡が出てきてしまいます。水を少しずつ入れていく、もしくは霧吹きを使うのがおすすめです。型に詰める時もぎゅっと押し込むように力を込めることが大切です。指先に力を入れて丁寧に詰めていくことが出来ました。冷蔵庫でしばらく冷やして型から取り出したら完成です!きれいに仕上がったバスボムを見て嬉しそうにする子や大事そうにバスボムを眺める子など反応は様々でした。中には「もったいなくてお風呂に入れたくない」と言う子もいました。頑張って作ったことで愛着が湧いたのでしょうか。子どもたちの反応を見ていると微笑ましい気持ちになりました。「今度は色を付けて作りたい!」というリクエストもあったので、また機会があれば作ってみたいと思います。

武内

 

🌷野一色公園🌷

2022.6.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は野一色公園へお出かけをしました。

蒸し暑い中でしたが、子どもたちは遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと元気いっぱい!たくさん体を動かして遊ぶことが出来ました。ネット遊具がある場所と滑り台などの遊具がある場所は少し離れたところにあり、今回は滑り台などの遊具がある場所で遊ぼうということになりました。しばらく遊んでいるとネット遊具で遊びたくなった子がいました。子ども会議の際にみんなで一緒に行動するという約束を確認していたことをしっかりと覚えており、他のお友達やスタッフにネット遊具で遊びたいことを提案し、みんなで一緒にネット遊具のある場所へ移動しようと声掛けをしていました。自分の思いだけでなく、みんなの意見も聞きながら約束を守って行動することが出来たことが素晴らしかったです😊また、他の子達もお友達の意見を聞き、遊ぶ場所を変更することを受け入れて行動出来ており、子供たちの成長を感じました。みんなが相手の気持ちを理解して仲良く遊ぶことが出来るように今後もサポートしていきたいと思います。

武内

⭐ぽっくり遊び⭐

2022.6.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

子どもたちの間でぽっくりブームが到来しました。

本来は木履(ぼくり)という下駄の一種ですが、缶や木などを使ってぽっくりぽっくりと歩くことが語源となっています。

最近ではぽっくりで遊ぶ子どもたちをあまり見かけなかったのでとても懐かしい気持ちになりました😊

一見簡単そうに見えるぽっくりですが、バランス感覚を鍛えるのに効果的で、ぽっくりのように足の指先に力が入る歩き方は現代人にとってとても大切であると言われています。

足だけでなく、ひもを手でぎゅっと持っていないといけないので手の運動機能にも良い働きをします。

始めはふらついてしまったり中々前に進めなかったりと苦戦する子どもたちでしたが、回数をかさねるうちにコツを掴んでいき室内を一周出来るようになったり、お友だち同士で競争したりと楽しみながら遊ぶ事が出来るようになりました。マットなどを障害物にして避けて歩いてみたりとレベルアップした遊びに挑戦する子もいました。今後も子どもたちの「楽しい!」という気持ちを引き出せるような活動を提供していきたいと思います。

武内

⭐138タワーパークへ⭐

2022.6.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は138タワーパークへお出かけをしました。前回同様、曇り空だったので天気が心配でしたが、「公園で遊べますように!」という子どもたちの願いが届いたようで雨に降られることなく公園を満喫してくることが出来ました😊公園へ到着すると真っ先にフワフワドームへ向かいました。新型コロナウィルス感染症対策による人数制限の為、整理券が配布されており1グループ15分間と時間が決められていました。フワフワドームは、138タワーパークで人気な遊具の1つで子どもたちもたくさん汗をかくくらい全力で楽しんでいました。ぴょんぴょんと跳ねるだけでなく、みんなでかけっこや鬼ごっこをしたりと子どもたちが工夫しながら遊び、楽しみながら体力・脚力を鍛えることが出来ます。「先生見て!こんなに高くジャンプ出来たよ!」ととびきりの笑顔で見せてくれましたよ!あっという間に15分が経ってしまいましたが、すぐに靴下や靴を履いて次のグループに交代することが出来ました。また、蒸し暑い中マスクをしっかりと着け、感染予防を意識しながら遊ぶことが出来、その分しっかりと水分補給や休憩を取りました。フワフワドームだけでなく、すべり台などの遊具で遊んだり、探検をしたりして過ごし「楽しかったね!」と嬉しそうな子どもたちでした。今後も子どもたち同士でたくさんコミュニケーションを取りながら楽しく過ごすことが出来るようにサポートしていきたいと思います。

武内

🌷フラワーパーク江南🌷

2022.6.15

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はフラワーパーク江南へお出かけをしました。お天気が心配でしたが、雨に降られることなく時間いっぱい遊んで来ることが出来ました。園内にはネット遊具があり、お友だち同士で手を取り合いながら上に登って行くことが出来ました。「怖い」という気持ちをみんなで支え合いながら乗り越えていく姿に子どもたちの成長を感じました。他にも建物内の展示スペースではあじさいがたくさん咲いていました。それぞれの花の名前を見て「カタカナがたくさんあって覚えるの大変だね」「あじさいには色々な色のお花があるんだね!」ときれいなあじさいを満喫することが出来ました。建物の屋上は展望台のようになっており町を一望出来ました。138タワーや岐阜城が見えると大喜びの子どもたちでした😊屋上まではみんなで階段を登って行きました。頑張って歩いたことが子どもたちの中で達成感となり思い出に残っていたら嬉しく思います!帰り際には「お花がたくさんあるからフラワーパークっていうんだね!」と施設の意味も理解することが出来ていました。たくさん体を動かしながら充実した時間を過ごすことが出来ました🎵

武内

🚩力を合わせて!つなひき大会!🚩

2022.6.10

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、みんなで綱引きをして遊びました。最初は1対1でやっていたのですが、どちらかが負けそうになると「僕が助けるよ!」「私は〇〇ちゃんのいるチームに入るね!」とどんどん人数が増えていき、気がついたらみんなで綱引きを楽しんでいました😊同じチームの子同士で声をかけ合いながら一生懸命綱を引っ張っていました。全力で綱を引っ張るので段々と手が疲れてきます。すると「〇〇ちゃんは休憩してて!私が頑張るから!」と相手の子を思いやって声をかける優しい場面が見られ嬉しく思いました。他にも「裸足になった方がすべらないから良いよ!」とアイデアを出し合っていました。チームに分かれて遊ぶ中で団結力が生まれ、子どもたち同士でコミュニケーションを取り合う姿が多く見られました。さらに「勝ちたい!」という同じ目標に向かって頑張ることで仲間意識が芽生え、より一層仲も深まったのではないかと思います。また、綱を引っ張る力だけでなく踏ん張る力も必要になるので良い全身運動になります。綱引きが終わると「汗かいちゃったからお水飲まなきゃね!」と水分補給も自分たちで行うことが出来ました。

武内

 

🎵かさだ広場🎵

2022.6.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日にかさだ広場へお出かけをしました。

かさだ広場へ行くのが初めての子が何人かおり、遊びに行ったことある子が「大きな遊具があるんだよ!」と教えてあげる姿がありました。見晴らしの良い公園ではありますが、初めて行く子が多かったため、子ども会議では【1人で行動しないこと】や【安全に気を付けて遊ぶ】等、約束を入念に確認しました。公園に到着すると大きなネット遊具に一目散に向かって行った子どもたちでした。高さが9メートルほどある大きなネット遊具に「怖いから出来ないかもしれない」と消極的な気持ちになってしまう子もいましたが、スタッフやお友だちと一緒に手を取り合ったり「大丈夫だよ!登れてるよ!」と励ましあうことで見事頂上へたどり着くことが出来ました😊成功体験をしたことで自信がなかった時の不安気な表情から一転!とびきりの笑顔で「もう1回登りたい!」と何度もネット遊具で遊ぶ事が出来るようになりました。成功体験とは簡単に言うと「出来た」という経験です。1度出来るとそれが自信に繋がり、成功体験という経験があるから次回同じことがあっても「出来る」というイメージを持つことが出来ます。逆に「出来た」という経験のない事柄は未知の世界に感じ、不安になってしまうこともあります。成功体験があるのとないのでは気持ちにも大きな差が生じてくるのです。成功体験が増えるほど自信に繋がり、困難にぶつかった時も「自分なら出来る」という思いが持てる可能性が高くなります。そのためには色々なことに挑戦する機会を作っていけるようにイベントや日々の支援を行っていきたいと思います。

武内

⭐花園公園へ行ったよ⭐

2022.6.2

先日、花園公園へお出かけをしました。花園公園はナナホシから近いので歩いて行きました。多くの子が横断歩道で左右確認をしてから手を上げて渡ることが出来ており、それぞれが安全に気をつけて歩いて行くことが出来ました。

公園に到着すると、すべり台やブランコ、お砂場遊びなどをして時間いっぱい活動的に過ごすことが出来ました。そんな中、鉄棒で楽しそうに遊んでいた子達が「先生見て!」と逆上がりやぶたの丸焼きを披露してくれました😊公園でよく見かける鉄棒で遊ぶことには様々なメリットがあります。鉄棒にぶら下がったり回転したりと普段の生活では中々しないような運動を楽しめること。また、鉄棒にぶら下がるだけでも握力が鍛えられ、更にそれをキープすることで背筋が伸びて姿勢改善にも繋げることが出来ます。さらに鉄棒で遊ぶことが出来るようになると遊びの幅も広がると言われています。握力に加え、ジャンプ力や腕で体を支える筋力が必要で何度も練習していくことで鍛えられます。鉄棒は筋トレ用の器具として大人にも人気があるそうです。腕を中心とした全身運動が出来るので体力作りにも最適です。ぜひご家族で遊んでみてはいかがでしょうか?

武内

☆避難訓練をしました☆

2022.5.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、子どもたちと一緒に避難訓練を行いました。

学校や保育園でやったことがある子が大半だったので【お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)】の約束もしっかりと理解していました。「おさない はしらない しゃべらない もどらないの約束があるんだよね」と子どもたちの方から積極的に発表する姿がたくさんありました。スタッフの話にも多くの子がしっかりと耳を傾けることが出来、避難訓練の大切さを理解する良い時間となりました。他にも自分の身を守るための【ダンゴムシのポーズ】の練習もしました。後頭部に手を当てて危険なものにお尻を向けてしゃがみ込むというポーズです。みんなで室内を確認して物が落ちてきそうなところは避け、危険の少ない場所へ移動してダンゴムシのポーズをとる練習をしました。外の駐車場まで避難する訓練も行い、素早く行動しながらも走らず、しゃべらず移動することが出来ました。いざという時のとっさの判断は大人でも難しいと思います。子どもたちにはスタッフの話をしっかりと聞いて落ち着いて行動にうつすことが出来るようにお話をしました。私たちも子どもたちと一緒に避難訓練を行ったことで改めて訓練の大切さを実感することが出来ました。

武内

 

⭐お買い物へ行ったよ⭐

2022.5.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、もりやへおやつを買いに行ってきました。

1人100円以内で好きなお菓子を選びました。ナナホシを出発する前にお菓子を入れる袋と100円が入ったお買い物セットの袋を子どもたちに渡しました。ポケットに入れたり、手で握りしめて持って行ったりと「なくさないようにしなきゃ」とそれぞれが意識している様子が伝わりました。「修学旅行でお土産を自分たちで買わないといけないからその練習になって良いね!」と話す子もおり、自分でお金の計算をしようと頑張る姿が見られました。土曜日ということもありお店は混んでいましたが、支払いの時も自分の順番が来るまで静かに列に並んで待つことが出来ました。「袋はありますか?」とお店の方に聞かれると「はい!」と返事をし、袋詰めも自分たちで出来た子が多く素晴らしかったです😊おつりやレシートも忘れずに受け取り、「お買い物出来たよ!」と嬉しそうにスタッフに渡してくれました。「何にしようかな?」とたくさんあるお菓子の中から自分の好きなものを選ぶのはやはり楽しかったようでお買い物を終えると「サイコー!」と大喜びの子どもたちでした。ナナホシへ帰ると早速おやつタイム!どんなお菓子を買ったのかみんなで見せ合いながらとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。「そのお菓子美味しいよね!」「私は風船ガムを買ったよ!」等と楽しかった思い出をたくさん共有することで子どもたちの仲もまた一段と深まったように感じました。

武内

 

🌷スライム遊び🌷

2022.5.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はあいにくのお天気だったので室内活動を行いました。久しぶりのスライム遊びに「やったー!」と嬉しそうな子どもたちでした。子ども会議ではスライムを遊びをする際の注意点をみんなで確認しました。【スライムを食べてはいけない】【スライムを触った手で目などを触らない】など色々な意見が出ました。久しぶりの活動でもしっかりと約束を覚えていたことが素晴らしかったです。今回はラメ入りのスライムを作りました。ラメを人数分用意しどのような順番で選んでいくのかをみんなで相談しました。するとお兄さんお姉さんが「年下の子から順番に選んでいこうよ!」と提案してくれました。小さい子を優先してあげる優しい姿に子どもたちの成長を感じることが出来ました。スライム作りも手際よく行うことが出来ました。コップに引いてある線の位置まで水や洗濯のりを入れていくのですが、線からはみ出さないように慎重に入れる子や、お友達同士で「あともう少しだよ!」「ストップ!」と声をかけ合いながら協力し合う子もいました。スライムが完成すると型抜きを使って好きな形にしたり、割り箸に巻き付けたりと夢中になって遊んでいました。ルールを守って楽しく活動を行うことが出来ました😊

武内

⭐いろいろな作品をつくろう⭐

2022.5.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

工作は子どもたちの間で人気の遊びの1つです。廃材コーナーから自分たちで好きなものを選んでオリジナルの作品を作っています。工作はただ完成させることが目的ではなく、完成させるまでの過程に様々な狙いがあります。その中の1つに【集中力を高める】というものがあります。工作は楽しく考えながら、遊びながら脳に刺激を与えるため、発達促進に繋がり学習能力向上の土台作りにもなります。集中力というのは子どもたちが好きなことを体験することで徐々に養われていきます。なので子どもたちのやりたいことへの好奇心を尊重しどんどん取り組んでいくことが大切です。また、出来上がったものを見せ合ったり、貸してあげたりすることでコミュニケーションを取る機会にも繋げることが出来ます。先日工作をしていた子達は、作品づくりに夢中になるあまり、「え!もう帰る時間なの?まだ帰りたくないのに…」と時間を忘れてしまう程の集中力でした。そんな中でも気持ちを切り替えて片付けに取り組む姿は素晴らしかったです!完成した作品を嬉しそうに持ち帰っており嬉しく思いました😊

武内

 

📖図書館へ行ったよ📖

2022.5.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は各務原市立中央図書館へお出かけをしました。

お出かけ前に行う子ども会議では、「静かに過ごす」「本は大切に使う」等の図書館でのマナーを確認しました。既に読みたい本を決めている子も何人かおり、子どもたちが図書館へ行くことを楽しみにしている様子が伝わり嬉しく思いました😊

いざ図書館へ到着すると、乗り物の本や動物が出てくる本等、それぞれがお気に入りの本を見つけて読書に没頭する姿がありました。探している本がどこにあるのか分からず困っていた子も、図書館の人に「〇〇の本はどこにありますか?」と自分で聞いて本を探すことが出来ました。「本ありました!」と嬉しそうに報告してくれる姿にこちらも嬉しい気持ちになりました。知らない人に質問するということは勇気のいることだと思いますが、そこを乗り越えて実行に移すことが出来、素晴らしかったです!

また、ソファに座って本を読むときは1つ分席を空ける等、ソーシャルディスタンスを守って過ごすことが出来ました。

まだ自分で本を読むことが難しい子はスタッフが読み聞かせを行いました。一緒に読書を楽しむことでより一層本に対して親しみを持ってくれたら嬉しく思います。「次はノートを持って行ってメモを取りながら読書をしたいな!」とまた図書館へ行くことを楽しみにしている子もいたので今後も活動に取り入れていきたいと思います。

武内

 

💛母の日プレゼント作り💛

2022.5.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

5月の第2日曜日は母の日だったので、プレゼント作りを行いました。カーネーションの花束をイメージしたメッセージカードにし、カーネーションは年齢に応じて作り方を変えました。

小さい子たちは花紙をちぎってくしゃくしゃと丸め、お兄さんお姉さん達は折り紙でカーネーションを作りました。花紙をくしゃくしゃと丸める感覚を楽しみながら作ったり、折り紙は端と端を揃えながら丁寧に折っていくので手指の機能訓練にも繋げることが出来ました。ハサミで切り込みを入れて花びらのギザギザの部分を表現したりと細かい作業が多い中、最後まで頑張って作ることが出来た子が多かったので素晴らしかったです💐

「おかあさん、いつもありがとう」とメッセージも書きました。中には「ゴールデンウィークに〇〇へ連れて行ってくれてありがとう」等と具体的な思い出を交えた心のこもったメッセージを書く子もおり、どの子も素敵なプレゼントを作ることが出来ました!お迎えにみえたお母さんに「どうぞ!」ととびきりの笑顔でプレゼントを渡す姿も見られ、とても微笑ましかったです😊日頃の感謝の気持ちが少しでも伝われば嬉しく思います。

武内

🌼扶桑緑地公園🌼

2022.5.10

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は扶桑緑地公園へお出かけをしました。

公園へ向かう車内ではゴールデンウィークの思い出話で盛り上がっていましたよ😊

公園へ到着するとそれぞれがペアの子を意識しながら遊ぶ姿が多く見られました。年上のお兄さんお姉さんたちがリードし、一緒にすべり台を滑ってあげたり、ブランコに一緒に乗ったりと年下の子のしたい遊びに合わせて遊ぶ事が出来ました。

自分より下の年齢の子と遊ぶ事でお兄さんお姉さんになったという自覚が芽生えます。これまでは自分が年下の立場だった子も小さい子のために我慢したり、相手の子に合わせた遊びをしてあげたりしなければいけないことを学習することが出来ます。

また、年下の子たちはお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、「まねをしたい!」という気持ちが芽生え、チャレンジ精神を育みます。このように異年齢の子達との交流は、同年代の子達との遊びでは得ることの出来なかった刺激的な経験を積むことが出来ます。今後も外遊びを通じて子どもたちの成長を促していきたいと思います。

武内

☆こいのぼりをつくったよ☆

2022.5.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

5月と言えばこどもの日!ということで子どもたちとこいのぼり作りを行いました。こいのぼりのぬりえをし、完成したものを大きなこいのぼりに貼っていきました。反対側には色紙で作った鱗を貼っていき、両面で違う楽しみ方が出来るように仕上げました。大事なこいのぼりの目はお兄さんたちに代表して描いてもらいました!ナナホシに飾ってある大きなこいのぼりの隣に飾ると「わーすごいね!」と子どもたちも嬉しそうにしていました😊みんなで1つの作品を作ることで、コミュニケーション能力の向上や、「出来た!」という達成感を共有することが出来たかと思います。こいのぼりには健やかな成長と立身出世を願う意味が込められています。ナナホシの子どもたちもこいのぼりに負けないくらい元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

武内

 

☆お買い物へ行こう☆

2022.5.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はダイソーへのお買い物支援を行いました。各ペアにお買い物セット(買い物リストが書かれたメモ・お金)を渡し、何を買ってくるのかや店内でのマナーを入念に確認しました。ナナホシのみんなでお買い物へ行くのは初めてだったので「早く行きたいな😊」とワクワクした様子の子どもたちでした。いざダイソーへ到着し、ペアに分かれてお買い物開始!

封筒は大きさまで細かく指定したのですが、買い物リストのメモと照らし合わせながら「これで合ってますか?」とスタッフに確認をし、正しいものを購入することが出来ました。商品が見つからない時には「〇〇はどこにありますか?」とお店の方に聞いたりと臨機応変に行動することが出来、素晴らしかったです!

支払いはセルフレジで行いました。土曜日ということもありとても混んでいましたが、順番まで列に並んで静かに待ち、支払いも自分たちで行うことが出来ました。自分たちで商品を探したり、お兄さん、お姉さんたちはペアの子をリードしたりと子どもたちの頼もしい姿がたくさん見られ、成長を感じました。「また行こうね!」と前向きな言葉も聞くことが出来たので次回は少しレベルアップしたお買い物支援が出来たら良いなと思います。

武内

🛫かかみがはら航空宇宙博物館🛫

2022.4.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、かかみがはら航空宇宙博物館へお出かけをしました。何日も前から楽しみにしてくれていた子もおり、嬉しく思いました😊当日はみんなでパンフレットを見てたくさんの飛行機が見られることにワクワクした様子でした。

お出かけ前の子ども会議では、「館内では走らないこと」「他のお客さんもいるから譲り合って見学すること」等、公共の場でのマナーを確認しました。

博物館へ到着するとペアに分かれて館内を見学しました。たくさんの大きな飛行機に興味津々の子どもたちでした。説明文だけでなく、映像で分かりやすく説明されているものもあり、ロケットが打ちあがる迫力あるシーンを食い入るように見ていました。また、この日限定で野外展示機を特別公開していました。飛行機の中をじっくり見ることが出来、とても良い経験になりました。普段とは違う環境でたくさんの刺激を受け、子どもたちの五感を育むことが出来たかと思います。同じ思い出をみんなで共有し、自分の言葉で経験したことや、その時の気持ちを伝えることで気持ちを人に伝える力や、思いを共有する喜びを分かち合うことが出来たと思います。また一つ、ナナホシでの楽しい思い出が出来ました😊

武内

☆138タワーパーク☆

2022.4.18

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は138タワーパークへお出かけをしました。

風の強い日ではありましたが、半袖でも大丈夫なくらい良い天気の中、目一杯遊ぶことが出来ました。

公園へ到着するとナナホシ以外のお友だちもたくさん遊びに来ていました。そんな中、子ども会議で確認した「1人ではなく、お友だちやスタッフと一緒に行動する」という約束を意識し、「あっちの遊具で遊んできても良い?」等と移動したい時にはスタッフにしっかりと伝えに来ることが出来ていました😊

遊具で遊んだり、園内を探検したり、フワフワドームで遊んだりと思い思いの時間を過ごしました。

フワフワドームは整理券が必要だったので係の人に券を貰い、時間まで列に並んで待ちました。待っている間にはフワフワドームで遊ぶための約束が書かれている看板をみんなで確認しており素晴らしかったです。ナナホシでもトランポリンで遊ぶのが好きな子が多く、時間まで楽しく遊ぶことが出来ました。

トランポリンでぴょんぴょん跳ねると脳幹に刺激を与え、運動機能の改善や言語発達に良いと言われています。

「感覚統合で発達を促したい」「体幹を鍛えたい」「体を動かして気持ちを満足させたい」という方にお勧めの遊びです。フワフワドームはとても広く大きいのでお友達みんなで思いきり跳ねたり、転がったり走ったりすることが出来るので気持ちもリフレッシュ出来たかと思います。今後も子どもたちの「楽しい!」という気持ちをたくさん引き出せるようなイベントにしていきたいと思います😊

武内

シャボン玉遊び.。o○

2022.4.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は前平公園へお出かけをしました。

前平公園へのお出かけは久しぶりだったので、前日から楽しみにしてくれている子もおり嬉しく思いました😊

公園へ行く前には全員で約束事の確認をしました。

お花見も兼ねていたので「桜は見るだけで取っちゃダメだよね」「落ちている花びらなら大丈夫だよ」等とたくさんの意見を聞くことが出来ました。いざ公園へ行くと残念ながら葉桜になっていました…😢

ながーい滑り台で遊んだり、鬼ごっこをしたりと元気に体を動かして遊ぶ中、子どもたちの中で1番盛り上がったのはシャボン玉遊びでした。「僕も入れて!」「私もシャボン玉やりたい!」と次々と仲間が増えていき、気が付いたら全員で遊んでいました(笑)シャボン玉遊びは息を吸い込んだり吐き出したり、吹く力を加減したりと口周りの筋肉をよく使う遊びです。また、ゆっくりと息を吐くことは長い文章を話す特に役立ちます。今は発語の無いお子さんも口周りの筋肉を鍛えておくと言葉のバケツが溢れて喋り出した時に役立つと言われています。また、シャボン玉を追いかけたりとお友だち同士でコミュニケーションを取り、集団遊びに繋げることも出来ます。マスクを外すのでこまめに消毒を行うなど感染予防をしっかりと行いながら時間いっぱい楽しむことが出来ました。

武内

🍀ミワクル広場🍀

2022.4.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はミワクル広場へお出かけをしました。

ペアのお友だち同士で園内を探検する子や、遊具で目一杯遊ぶ子や、かくれんぼをする子などそれぞれが時間いっぱい公園を楽しむことが出来ました。レインボーピラミッドという巨大ジャングルに頑張って挑戦する子もいましたよ!

グレートフォールという巨大すべり台で何度も遊んだりとたくさん体を動かすことが出来ました。

すべり台で1番楽しいのはなんといっても滑り降りる瞬間ですよね。滑り降りていくスピードによる「楽しい」「怖い」といった興奮は神経回路を刺激し、脳の発達を促すといわれています。

何度も経験を重ねることでスピード調節を覚えて安全に対する感覚も養われていきます。幅広い年齢で楽しむことが出来、将来的な運動能力や体力の土台作りのために、すべり台をはじめとした外遊びはとても大切です。

今後も天気が良い時は積極的に外遊びを取り入れていきたいと思います😊

武内

 

🌸さくらスタンプ🌸

2022.4.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はあいにくの天気だったので室内にて

春の制作活動を行いました。

ヤクルトのキャップに桜の花びらの形をしたスポンジをくっつけた、さくらスタンプを作り、ポンポンとスタンプしていきました。桜吹雪のようにたくさんスタンプしていく子や、

バランスを考えながら丁寧にスタンプしていく子など様々でした。スタンプしていくだけでなく、周りに街並みを描いて桜並木を表現する子や、春をイメージしたイラストをたくさん描いて

さくらを際立たせる子などそれぞれが工夫して作品を作り上げることが出来ました。

指先を使って自分で力加減を考えながら行ったり、「1人で出来た!」という達成感を感じてもらえることをねらいに活動をおこないましたが、完成した作品を嬉しそうに見せてくれる子が多く、少しでも子どもたちの自信に繋がっていれば良いなと思います😊

武内

☆百年公園☆

2022.3.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

先週の土曜日は百年公園へお出かけをしました。前日は雨模様だったこともあり天気が心配でしたが、子どもたちのお出かけしたい気持ちが通じたのか無事に天気も回復し公園へお出かけをすることが出来ました😊

百円公園へのお出かけは久しぶりだったので子どもたちも嬉しそうでした。子ども会議にて約束をみんなで確認すると、多くの子が挙手をし、「みんなで仲良く遊ぶ」などの約束をたくさん発表してくれました。

公園へ到着すると、すべり台などの遊具でたくさん遊びました。中にはお友だち同士で誘い合いながら鬼ごっこをして遊ぶ子たちもいました♪仲間同士で鬼の居場所を共有し合ったりと協力する姿も見られ、嬉しく思いました(^^)

遊びに必要なルールを知り、それらを守って遊ぶことの楽しさや面白さ、大切さを知るとともに、みんなで力を合わせて楽しく遊びを進めていくことに満足感や達成感を味わうことが出来ると良いなと思います。

次回のお出かけも楽しみですね(*^-^*)

武内

🍀ミワクル広場🍀

2022.3.15

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

3月12日㈯はミワクル広場にお出かけしました。

暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気でした🌞

 

朝からミワクル広場にお出かけすることを楽しみにしてくれていた子どもたち。

子ども会議を行い、お約束を確認してから出発🚗

大型アスレチック遊具で遊んだり、すべり台を滑ったり、トンネルをくぐったり、鬼ごっこをしたり、ネットの下に柔らかいボールが敷き詰められた「ジャンピングボム」の上を歩いたり跳ねたりして、たくさん体を動かしながら楽しく活動することが出来ました!

これからだんだんと暖かくなってくるので、しっかりと水分補給をしながら、衣服の調整もして元気いっぱいに遊んでいけるようにしていきたいと思います!

 

日髙

🍀岐阜ファミリーパーク🐞

2022.3.8

3月5日(土)は岐阜ファミリーパークにお出かけしました。

お出かけする前には、子ども会議。ファミリーパークは広いのでペアのお友だちやスタッフを意識しながら遊んでいくこと、他のお友だちがたくさんいるため順番を守って遊んでいくことをみんなでお約束して出発🚗

 

岐阜ファミリーパークに到着すると、それぞれペアごとに分かれて活動開始!

ながーいローラー滑り台で遊ぶ子、ふわふわドームで遊ぶ子、大型アスレチック遊具で遊ぶ子など、ペアのお友だち・スタッフが近くにいることを確認しながら楽しく遊んで活動することができていました。

ローラー滑り台や遊具では、他のお友だちもいて並ぶ時間もありましたが、お友達とお喋りをしたり、下にいるお友だちやスタッフに手を振ったりして楽しみながら待つことが出来ていました♪

外遊びをすることで、社会性やコミュニケーション能力などを育むことができます。ナナホシのみんなで色んな公園にお出かけをして、たくさん体を動かし楽しく活動しながら、子ども達の成長を促していけるといいな思います!

日高

 

🌳長良公園🌳

2022.2.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

2月26日㈯は、長良公園にお出かけしました。

初めて長良公園に行く子もいて、朝からとっても楽しみにしてくれていました。

長良公園にお出かけする前には、子ども会議を行い、ペアやお約束を確認してから出発!

長良公園に到着後、ペアや集合時間を確認してそれぞれ分かれて活動しました。

大型遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、アリ地獄という遊具で遊んだりと個々に楽しんでいました(^^♪

とってもお天気も良かったため、上着を脱いで元気いっぱいに活動していました。朝晩は寒いですが、日中は暖かく、着る服に困ってしまいますね。衣服の調整を行いながら活動をしていきたいと思います!また、コロナ感染対策もしっかりと行いながらいろんな公園にお出かけをして、たくさん体を動かして活動をしていきたいと思います!

日高

 

🐞岐阜ファミリーパーク🐞

2022.2.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

2/19㈯は、岐阜ファミリーパークにお出かけしました。

いつものように子ども会議でペアやお約束事等を確認してから公園へ出発🚗

曇天で風が冷たく寒い中でしたが、みんな元気いっぱい!

雪が残っている場所を見つけると、「まだたくさん雪が残ってるね!雪合戦しよう!」と言って、みんなで雪合戦をして楽しみました♪大型アスレチック遊具で遊んだり、長ーいローラーすべり台をみんなで連なって滑ったり、フワフワドームでたくさんジャンプしたり、芝滑りをしたりして体をいっぱい動かしながら楽しく遊んで過ごしました。

 

最初は、一人で長ーいローラーすべり台を滑るのが怖くて、スタッフと一緒に階段を上っていき、滑っていた年長のお友だち。でも、一回滑ったことで恐怖心もなくなり「もうお姉ちゃんになるから一人でできるよ!」と言って自慢げに一人で階段を上がっていき、すべり台を滑って遊ぶ姿が見られました!

 

今後も引き続きコロナ対策もしっかりと行いながら、いろいろな公園へ出かけてたくさん体を動かして活動をしていきたいと思います。

日髙

 

☆デコレーションマスクを作ったよ☆

2022.2.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日のイベントの様子です。

午前中は入会公園へ歩いてお出かけをしました。

公園へ向かう道中には大きな交差点があり、信号が変わるのをしっかりと確認しながら歩いて行くことが出来ました。

公園日和の暖かい日だったこともあり、公園へ到着すると早速上着を脱いで遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに体を動かして遊びました。「虫さんはいないかな?」と公園探検を楽しむ子もいましたよ😊

そして午後からはデコレーションマスクを作りました。

布シールを貼ったり、デコパージュ専用液と仕上げ液を使って好きなイラストを貼ったりして作りました。マリオやすみっコぐらし、アンパンマンなどそれぞれが好きなイラストを選んで楽しく作ることが出来ました。

イラストは最初にデコパージュ専用液を使ってマスクに貼り付けて、乾いたらイラストの上から仕上げ液を塗っていきます。それぞれの液をカップに入れて、塗る順番を①、②と表記して正しい順番で塗ることが出来るようにしました。数字をしっかりと確認しながら塗る子やスタッフに確認しながら慎重に塗る子などそれぞれが正しい順番を意識することが出来ていました。「僕はこんなものを作ったよ!」とお友だち同士で見せ合ったり、完成したマスクを早速つけてお家の人に見せてあげる子もいました。長いマスク生活の中で「もうマスクをつけるのは嫌なんだ」と消極的な気持ちになってしまう事もあるかと思いますが、今回の活動を通してマスクをつける事へのモチベーションを少しでも上げることが出来たら嬉しいなと思います。

武内

 

☆節分イベント☆

2022.2.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日に節分イベントを行いました。

イベントの日が近づくと「ナナホシに鬼は来ないよね?」と不安げな様子の子や、「イベント楽しみだね!」とワクワクした様子の子など子どもたちによって気持ちは様々でした。

いざイベントの当日になると「イベントは2時からだよね」と時間を意識して遊ぶ子や、行動予定表を見て1日の流れを確認する子など、イベントを意識して行動する姿が多く見られました。

まず節分とはどんなことをするのかなどをみんなで学習をしました。積極的に発言をする子が多く見られ素晴らしかったです。そして節分に関する〇×クイズを行い更に知識を深めました。全5問あったのですが、全問正解した子が多くみんなで楽しみながら節分について学ぶことが出来ました。

節分について理解を深めた後は 鬼のパンツリレー 的当て ボウリングをして遊びました。遊び方を説明するときにお手本役に立候補してくれる子がたくさんおり、「はい!」と元気に手を上げてくれました。遊びの中で最も盛り上がったのは鬼のパンツリレーです。縄を跳び越えたり、吊るしてあるお菓子をキャッチしたりと障害物があり、ペアの子といかに団結できるかがカギとなる遊びです。ペアのお友だちとコースを確認したり「せーの」と声を出し合いながら協力することが出来ていました。自分の番でない時は「頑張れー!」と他のお友だちを応援したりと全員が一つになって団結する姿が見られたことがとても嬉しかったです😊おやつには年齢の数分だけの豆を「丈夫な体になりますように」と願いを込めて食べました。自分たちで豆入れも作り、それぞれが可愛らしい鬼の顔を描くことが出来ました😊

武内

🌳各務原公園🌳

2022.1.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

1/29(土)は、各務原公園にお出かけをしました。

久しぶりに各務原公園に行くということで、「ゴーカート楽しみ♩」と朝からとっても楽しみにしてくれる子もいました(^^♪

公園に出発する前には、子ども会議をしました。マスク着用をして遊ぶこと、こまめに消毒をすることなど、感染予防対策をしっかりと行いながら遊んで過ごすことが出来るように、お話しをしました。

各務原公園に到着してから、まずは冒険広場へ行きました。丸太ブリッジやスライダーロープなどアスレチック遊具がたくさんあり、「どれからやろうかな?」と迷いながらも友達同士で話し合い「あっちいこう!」「次はあっち!」と言って、全部の遊具で遊んでいました♩遊具に上手く登れなかったり、下りられないとお互いに手を差し伸べあいながら遊ぶ姿も見られました(*^-^*)

冒険広場で遊んだ後は、ゴーカートのある交通広場へ行きました。ゴーカートに乗る子・乗らない子に分かれそれぞれ活動しました。ゴーカートに乗る子は、ゴーカートの受付に行き、列に並び、公園のスタッフの方から、乗り方や交通ルールについてお話しを受けました。集中して真剣に聞いていました。お話しを聞いた後、ゴーカートに乗って出発!交通ルールを守りながら、楽しく広場内を2周走っていました(*^-^*)ゴーカートに乗らない子は、ブランコや大型遊具、砂場で遊んでそれぞれ楽しく過ごすことが出来ました(^^♪

今後も感染予防対策をしっかりと行いながら、お天気の良い日は公園に出かけて、たくさん体を動かして遊んでいけるといいなと思います!

日髙

 

💕愛着障害と発達障害の理解とその支援💕

 

2022.1.26

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は「愛着障害」について研修で学んだことをお伝えします。

少し長くなりますが、お付き合いください。

 

愛着障害という言葉をご存知でしたか?

年々増加しているそうです

 

では、そもそも

愛着(アタッチメント)とは

【特定の人と結ぶ

   情緒的な

     こころの絆】

とされています

 

ここで愛着障害に対しての間違ったイメージをお話ししていきます

 

    特別な施設に通う子や虐待を受けた子だけに現れる特有の障害

というわけではありません

愛着障害は誰にでも起こりうることなのです

 

要因の一つに

刺激過多(愛着形成を妨げる刺激の多さが親刺激を相対低下させる)があります

・愛着を求めて泣いている子どもに対して、親が関わることなく、ビデオなどに任せてしまったり、親と関わるよりも強い刺激が周りにたくさんあるような状況

 

    産んだ、育てた親のせい

というわけではありません

関係性の障害であり、いくら親と子といえど[相性]が関わってきます

親と子の双方に要因があります

兄弟姉妹を同じように育てていても、なんとなく合う合わないがありますよね

どちらが悪いというわけではありません

 

③取り戻せない、手遅れ

 というわけではありません

“いつでも”取り戻せます

 

④親にしか形成・修復は無理

 というわけではありません

 “誰にでも”形成・修復可能です

 

「いつでも」(どの発達段階でも)

「だれにでも」(親でなくても、心理専門家でなくても)

心理的支援で取り戻せる!

 

絆の正体とは?

愛着形成の3つの基地機能

 

①安全基地機能

 恐怖や不安などネガティブ感情から守る

 

②安心基地機能

 落ち着く・ホッとする・安らぐ・楽しくなる

(繋がり感 → ポジティブな感情が生じる感情基地)

 

③探索基地機能

→安全・安心基地から離れる(分離)

 ・離れていても安全、安心を感じられる

→安全・安心基地に帰ってくる(帰還)

→一番聞いて欲しい人に[報告]したい

 一人で経験したことを一緒に経験したかのように思いたい

⇒報告を受けて感情を共有することで

 ポジティブ感情を増幅させ、ネガティブ感情を減少させる

 

★愛着形成は何に影響するのか

・学習意欲や能力(学力等)向上

 認められ感が大切

・基地欠如観

 規範行動逸脱、集団生活や人間関係のトラブル、攻撃性

 

この研修を通して

私たちも子どもたちの基地になれるよう努めていきたいとあらためて思いました

 

 

小縣

☆ミワクル広場☆

2021.1.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日にミワクル広場へお出かけをしました。

お出かけの前にお約束の確認をした際、マスクはしっかりとつけることやこまめに消毒をすることなど感染予防対策を行うことを再認識することが出来ました。

公園へ到着すると子どもたち同士で「一緒に遊ぼうよ!」と誘い合いながら遊ぶ姿がありました。

公園日和の良い天気にも恵まれ、時間いっぱいたくさん体を動かすことが出来ました。夢中になって遊ぶあまり、ほんのり汗をかいている子もいましたよ。

また、難しい遊具に対して苦手意識がある子もお友だちがスイスイと進んでいく姿を見て、お友だちについて行こうと一生懸命遊具に挑戦していました。子どもたち同士で刺激し合いながら楽しく遊ぶ姿が今後も増えていくと嬉しいなと思います。

休憩の時間になると「消毒お願いします」と自分から伝えてくれる子が多く、お出かけの前の約束をしっかりと意識して行動出来ており素晴らしかったです😊

今後も感染予防対策に努めながらナナホシで安心して過ごしていけるように支援していきたいと思います。

武内

🌈アイロンビーズ🌈

2021.1.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日にアイロンビーズの活動を行いました。

アイロンビーズが好きな子が多く、イベントを楽しみに来所してくれました。

初めてアイロンビーズに挑戦する子はカラフルなビーズに興味津々の様子でした。ビーズが小さく、型に1つ1つ丁寧にはめていかないといけないので真剣な表情で頑張る子どもたちの姿が多く見られました。

前回もアイロンビーズを行った子は慣れた様子で手際よく進めていくことが出来ました。今回は少しアレンジを加えてキャラクターの物を作ったり色にこだわりを持ってカラフルに仕上げたりと一歩レベルアップした作品づくりに挑戦していました。

ビーズがこぼれてしまったり、上手く型にはめていくことが出来ず挫けそうになる子もいましたが、お友だち同士で「もうすぐ完成だから最後まで頑張ろう!」と励まし合う姿が見られ、とても素晴らしかったです。

完成した作品を見てニコニコ笑顔の子どもたち、最後まで頑張った達成感を味わうことが出来たかと思います。

武内

✨お楽しみ会✨

2022.1.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

新年最初のイベントは、お楽しみ会!

凧を作って公園に凧あげをしに出掛けたり、ビンゴ大会をしたりしてみんなで楽しみました(^^♪

 

午前中は、凧作りとビンゴ大会で使うカード制作を行いました。

凧作りでは、自分でオリジナルのイラストを描いたり、塗り絵から好きなイラストを選んで写して描いたりとどの子も上手に楽しみながら制作して、世界に一つだけのオリジナルの凧が出来ました!

ビンゴカード制作では、たくさんのお正月に関連するイラストから自分で9種類のイラストを選び、ハサミで切り、台紙に貼って制作しました。イラストの配置も考え、ビンゴ大会に期待をもちながら制作していました♩

午後からは、いよいよ凧揚げとビンゴ大会!

まずは入会公園へ行き、凧揚げをしました。とってもお天気も良く、いい感じに風も吹いていて、絶好の凧揚げ日和。どの子も夢中で思いっきり走り、「すごーい!」「高くあがったよ!」「たのしーい」と凧あげをしていました♩初めて凧あげをするお友達もいて、いい経験になったかなと思います!

凧あげから帰ってきてからはビンゴ大会。自分の作ったカードをドキドキしながら手に持っていました。スタッフが引いたくじと同じイラストがあったらシールを貼っていきます。同じイラストを見つけると嬉しそうにシールを貼っていき、リーチになると「リーチ!」、ビンゴすると「ビンゴになったよ!」と嬉しそうにしていました!ビンゴするとワクワクしながらプレゼントの袋を選び、おみくじを引いてお菓子を貰って、とっても大満足そうなみんなでした(*^-^*)みんなのニコニコした表情がたくさん見られてとっても嬉しかったです!

今年もナナホシのみんながドキドキ・ワクワクしながら、色々な経験や体験のできるイベントを企画していけたらと思います☆

日髙

 

新年のご挨拶

2022.1.6

新年あけましておめでとうございます。

健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

2022年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

先日は、新年ということで絵馬制作をしました。今年は虎年なので、虎柄の絵馬にしてみました。画用紙を使って、上手に虎柄の絵馬を制作することができました。 ナナホシのみんなが元気に過ごせるようにお願いする子や、コロナウィルスの終息や世界平和をお願いする子など、それぞれ願い事を書いていました!みんなの願い事がかなうと良いね☆

日高

 

 

🔔クリスマス会🔔

2021.12.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

12/25㈯は、みんなが待ちに待っていたクリスマス会を行いました🎅

ナナホシに来所すると、サンタさんからもらったプレゼントのお話をにこにこでしてくれていたみんな。クリスマス会もとっても楽しみにしてくれていて、朝からとっても嬉しい気持ちになりました(*^-^*)

午前中は、午後からビンゴで使うビンゴカードを作りました。たくさんのクリスマスのモチーフの絵から自分で9種類の絵を選んで、ハサミで切り、台紙に貼って制作しました。イラストや配置を考えながらそれぞれオリジナルのビンゴカードが出来ました。

午後からは、ビンゴ大会の前に、クリスマスオーナメントを作りました。デコレーションボールにボンドを付け積み上げていき、リボンを付けたりスパンコールを付けたりしてとってもかわいいクリスマスオーナメントが出来ました☆

オーナメント作りが終わると、ビンゴ大会!スタッフがクリスマスのモチーフの絵のくじを引き、同じイラストがあったらシールを貼っていきます。同じイラストを見つけると「あった!」と嬉しそうにシールを貼っていき、ビンゴになるとワクワクしながらプレゼントの袋を選んでいました♩おやつの時間には、ケーキも食べてみんなでお祝いしました!また来年も、みんなで楽しくお祝い出来るように企画していきたいと思います🎅

日髙

 

✨大人になって自立するために✨

2021.12.22

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は、「大人になって自立するために」ということについて研修で学んだことをお伝えします。

皆さんは、同い年の子や周りのお友だちが出来ているのに自分は出来ていないということから、「なんで自分は出来ないのだろう…。」、「早くみんなみたいに出来るようにならなくちゃ…。」などという焦りを感じたことはありますか?

自分に出来ないことがあると、「周りの子はどうなんだろう…。」、「みんなは出来ているのかな?」と比べてしまうことありますよね。しかし、周りの子と比べて追いつこうと急ぎすぎる必要はありません。

子どもの時期は、大人になるための階段を登っていくとても大切な時期となっています。そのため、今行っていることがもし大人になったときに困るだろうなと予想されることがあるのであれば、子どもである今の時期に少しずつ直していくことや、対応していくことがとても大切になってきます。

 

今回はそんな、こんな悩み事はどうしたらいいの?ということについてご紹介いたします。

”集中力が続かない”

集中力がなかなか続かず他のことが気になってしまうという時は、自分は集中力が続かないと思うとなおさら集中力が続かなくなっていってしまいます。そのため、一度に全てのことをやってしまおうと思うのではなく、やるべきことを小分けにしていきゆっくりと一つひとつをこなしていき集中力が続くようになってきたら、少しずつやるべきことを増やしていくことで集中力が続く時間を長くすることができます。また、やるべきことを紙などに書いていき1つ出来たらマークし、全て出来たら自分を褒め、ご褒美をあげるなどのことも大切になります。

 

”話を聞くのが苦手で、聞いているとイライラしてしまう”

メモを取りながら話を聞いていくということや、もし分からなくなってしまったときにはすぐに「ちょっと分からなくなってしまったので、もう一度教えてください!」などと言えることが大切になります。「ちょっと待ってください」と伝えるのは、なかなか勇気がいることだと思いますが、勇気を振り絞って伝えてみてください。

 

”マイナス思考になりがちである”

失敗を恐れるのは誰でも同じです。しかし、何かに挑戦をし出来ることが増えていき出来る運動を毎日続けていくことで、それが自信へと繋がっていきます!何かが面倒だとしても何とかやり遂げることが出来ると達成感を味わうことができます。そして、その達成感が次へと繋げることができます!

以上のように、もし出来ないことがあっても比べて焦って急いだりせずその子その子に合った寄り添った支援を行っていき、子どもたちが年を重ねるごとに大人に向けての階段を上る手助けを行っていけるようにしていきたいと思います🌼

以前よりも少しでも出来ることが増えていたら褒め一緒に成長をしていくことが出来るように、また出来たことの喜びを一緒に感じることが出来るように子どもたちと活動を行っていきます😊✨

 

道家

🚀航空宇宙博物館🚀

2021.12.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

ぐっと気温が下がり、寒さが厳しくなってきた今日この頃。

体調を崩して休む子もちらほらいるので、体調に気をつけながら、元気いっぱい遊んで過ごしていけるように支援していきたいと思います。

 

先週の土曜日は、航空宇宙博物館の外にある公園にお出かけしました。

天気も良く、初めて行く場所ということもありとっても楽しみにしてくれていました(^^♪

入口のゲートをくぐると、目の前に飛行機が展示されていて、「大きいね!」「かっこいいね!」と飛行機に大興奮でした!飛行機が大好きで詳しい子もいて、一つ一つ飛行機について教えてくれる姿もありました。

アスレチック遊具で遊んだり、芝生広場で追いかけっこやだるまさんがころんだ、かくれんぼをしたりして体をたくさん動かしながら、集団遊びをしてたくさん遊んで活動できました☆普段、ブロック遊びなどをして一人で遊んでいる子も、お友だちと関わりながら集団で遊んで活動する姿があり、とても嬉しく感じました。

日髙

★将来のために今からできること~あいさつ・保清~★

 

2021 12/17

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は、「あいさつ・保清」について研修で学んだことについてお伝えします。

皆さんは、「年中だから、小学1年生だから、将来のことなんてまだ考えられないな」と思ったことはありませんか?

実はそんなことないんです。

“あいさつ・保清”が将来や就職に向けて、とても大切な役割をもっているんです。

 

“あいさつ”

あいさつは対人関係の基礎です。

家族や先生、友達にあいさつをすることは、コミュニケーションの第一歩、入口です。あいさつをすることは“相手の存在を認めている”“仲良くなるきっかけをつくっている”ということです。

声を出すことが難しいお子さんは、「こんにちは」と言われたら手を振ったり、頭を軽く下げてうなづいたり。そんな姿も立派な“あいさつ”の1つです。

お子さんのできる範囲の挨拶から始めてみてください☺

 

“保清”

保清とは、身体を清潔に保つということです。

保清の中の1つに「手洗い」があります。

“手洗い”と一口に言っても、さまざまな洗い方があります。

手の甲は洗っていますか?

泡を手につけて流すだけになっていませんか?

手はしっかり拭けていますか?

ナナホシでも、手の甲が洗えてなかったりペーパータオルで拭いても、手の甲が濡れていたりする子がいます。

スタッフが声掛けをしたり、手洗い場に視覚的分かりやすいイラストを設置することで、意識して手洗いをする姿が少しずつ増えてきました。

ご家庭でも、お子さんがどのように手を洗っているのか、ぜひ確認してみてくださいね。

 

もう1つは「身だしなみ」についてです。

身だしなみとは、相手に不快感を与えないように身の回りを整えることで、おしゃれとは異なります。

顔を洗う、歯磨きをする、お風呂に入る、くしで髪の毛をとく等、身体を清潔にしておくことで、相手も自分も気持ちよく同じ場所で過ごすことができます。

 

“あいさつ・保清”は小さなうちから毎日繰り返すことで、習慣として身についていきます。

日々の生活習慣ルーチンを守ることも大きな才能です!

 

少しでもできたら褒めて、できることを増やしてあげてくださいね^^

 

                                      松本

📚読むのが苦手な子のためにできること✏

 

2021 12/15

 いつもご覧いただきありがとうございます。

宿題の定番といえば音読学習ですが、この音読学習がスムーズにできないというお子様の困りごとはありませんか。

 

 文字が読めても文章が読めない、読み間違いが多い、文の切れ目が分からないなどお隣で音読を聞いていて思い当たることはありませんか。

 

 本日は研修で学んだもののなかから、読むのが苦手な子のための本の選び方を紹介します。

 

① 学習漫画の活用

 文章が長くて内容が入らない・・・たくさん出てくる漢字を読むのが億劫・・・そんな悩みを打ち消してくれるのが学習漫画です。

学習漫画は吹き出しの言葉が3行以内のものが多いため、読んだものが内容として頭に入っていきやすいという利点があります。

更に、ルビがふってあるものが多いため、漢字が苦手な子にとって読みやすいものとなっています。まずは、行数の少ない学習漫画を音読して読むことに慣れさせていきましょう。

 

➁ オールひらがな本の活用

 漢字が苦手で読むのが嫌になって本を閉じてしまう・・・なんていう悩みもオールひらがな本であればそのようなことは起きません☺

ひらがなの本で音読練習を重ねて流暢に読めるようになると、読むことの楽しさを感じるとともに、「読めた!」という自信をつけることができます。読むことへの自信がつけば、その後、次のステップ「書くこと」にもつながっていきます。まずはひらがな本で読むことに自信をつけさせてみてはどうでしょうか。

 

以上のように、子どもたちが「読めた!」という自信がつくように、はじめは漢字や行数の少ない本を選んで音読し、読むことに慣れさせることをお勧めします。

 

 

 

 

                                              ※研修の様子

杉山

                                            

 

138タワーパーク

2021.12.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日に138タワーパークへお出かけをしました。

コロナ渦の影響でしばらく行けずにいたこともあり、朝から楽しみにしてくれていた子が多かったです。

いざ公園へ到着するとイベントを行っていたり、明かりこそついていませんでしたがイルミネーションの飾りがたくさんあり

「あそこにサンタさんがいるね!」「お店がたくさん並んでいてすごいね!」等と会話も弾んでいる様子でした😊

 

遊具のあるエリアに到着すると、みんなで滑り台を滑ったり鬼ごっこをしたりとお友だち同士で関わり合いながら楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。また、お兄さんお姉さん達が小さい子の手を取りながら優しく遊んであげる姿も見られ、子どもたちの成長を感じました。外遊びをすることで積極性が身に付くといわれています。お友達の行動が刺激となり「ぼく、わたしもやってみよう!」と言う気持ちに繋がります。子どもは子ども同士で刺激し合い、成長していきます。たとえ失敗してしまっても「うまくいくために次はどうしたらいいのか」を考えて行動する力も身に付きます。これからも寒い日が続きますが、体調管理に気を付けながら楽しく外遊びを行っていきたいと思います😊

                                                        武内

言葉の発達に効果的なのはお手伝い?!😲

2021 12/10

いつもご覧いただきありがとうございます。本日は、「言葉の発達」について研修で学んだ内容をお伝えします!

 

皆さんは、ディスレクシア(発達性読み書き障がい)というものをご存じでしょうか?

言葉の言い・聞き・書き誤りが多い、逐次読み・予測読みをする、といった読み書きに著しい困難を持つ症状のことで、言葉の発達にも繋がってきます。

 

そこで、本日は発語の遅れがある子にも効果的なご家庭でも出来るものとして「おつかい学習」をご紹介したいと思います♪

 

おつかい学習とは、お手伝いのことです。

聞いたものや見たものを「とってきて欲しいな」「一緒にほうきでお掃除してくれる?」と言い、お手伝いをしてもらいます。

子ども達は「氷山の一角」のように、実際に出ている言葉以外にも、実は言葉の理解や情報をたくさん持っています。

実際に「持ってくる」「掃除する」などという動作をすることで事物の理解や言語情報に繋がり、それが言葉に繋がっていきます✨

 

おつかい学習(お手伝い)は言葉を促す以外にも

①生活機能訓練の向上になる

②「ありがとう!助かったよ!」という感謝や褒め言葉を伝えることで、子ども達の自己肯定感に繋がる

というメリットがあります。

 

ナナホシでも普段から土曜日のイベントなどでお手伝いをしてもらい、子ども同士で言葉のやりとりもして楽しんでいます♪

ぜひご家庭でも言葉の発達を促す一歩として行ってみてください♪

   伏屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引用:DVD~ことばの発達と障害~ 【講演者】古山慎治

🎄アドベントカレンダー🎄

2021.12.9

いつもご覧いただきありがとうございます。

12月からアドベントカレンダーを使ってクリスマスまでのカウントダウンを行っています。

毎日一つずつ開けていき、全部開け終わるとクリスマスがやってくる!大人も思わずワクワクしてしまいますね😊

開けるとしかけがあるのもアドベントカレンダーの特徴であり、今回はフエラムネのお菓子を入れました。

クリスマス仕様のラッピングがされた可愛らしいお菓子に子どもたちも嬉しそうな表情を見せてくれました。

毎日おやつの時間に、代表の子にその日の日付の分を開けてもらいます。たくさんある数字の中から日付の数字を探し出したりカウントダウンをしたりすることで楽しみながら数字の学習が出来たら良いなと思います。

アドベントカレンダーを始めて知った子も多く、クリスマス当日だけでなく「あと〇日だね!」と指折り数えるのも楽しめたら良いですね😊

武内

 

 🍭もりやへおかいもの🍭

2021.12.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日はあいにくの雨模様だったのでもりやへのお買い物支援に活動を変更しました。

急な活動の変更となってしまいましたが、気持ちを切り替えてもりやでのお買い物を楽しむ姿が見られました。

1人100円以内という約束の中でそれぞれが好きなお菓子を選びました。計算はスタッフがフォローしながら「あと〇〇円だね!」と金額を意識してお買い物をすることが出来ました。

支払いは自分で行い、「お願いします」とお店の人にお金を支払ったり「ありがとうございます」とお礼を言ってから商品を受け取ることが出来ました😊

ナナホシへ戻り、嬉しそうにおやつを頬張る子どもたち、

くじが付いているお菓子を購入をした子がドキドキしながらお菓子を開けるとなんと「あたり」の文字が!!「すごいね!」と大盛り上がりでしたよ♩

久しぶりのもりやでのお買い物でしたが、お店でのマナーを守りながら楽しく活動をすることが出来ました。

公園はまた晴れた時に行こうね!

武内

🌈にじいろのへび🌈

2021.12.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、にじいろのへびというカードゲームで遊んでいる様子を紹介したいと思います。

山札の上からカードを1枚ずつ引いていき、1つのへびを完成させるゲームです。カードはあたま・おなか・しっぽの3種類あり、へびの色も様々です。同じ色同士のカードしか繋げることが出来ないため、色の概念を身に付けることが出来ます。

へびの頭からしっぽまで完成させるとカードを貰うことが出来、山札にあるカードが全てなくなった時に1番多くのカードをゲットしていた人が勝ちとなります。

場には未完成のへびがたくさんあるので、全体を見渡しながらどのヘビに繋げるのが良いのか考える必要があり、視野を広く見る訓練にも繋がります。カードを上手く繋げることが出来れば長いヘビをゲット出来るので逆転できることも多いゲームです。

ですが運要素も兼ね備えており、ルールも簡単なので幅広い年齢層で楽しむことが出来ます😊お兄さんお姉さん達はすぐにルールを覚え、初めてやる子たちに教えてあげる姿も見られました。集団遊びに参加するきっかけにもなるので、みんなでルールを守りながら楽しく遊ぶことが出来たら良いなと思います。

武内

 

 🌈アイロンビーズ🌈

2021.11.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日にアイロンビーズを行いました。

初めて行う活動に子どもたちも興味津々の様子でした。

今回は作るものは決めずに好きな型を選んで自由にビーズを並べていくというやり方にしました。

スタッフが作った見本をみると「きれいだね!」と更にやる気がみなぎってきた子どもたちでしたが、アイロンビーズは見た目以上に細かい作業が多く根気が必要です。

型のとげの部分にビーズをはめ込む作業に苦戦する子もいましたが、カラフルなビーズから自分の好きな色を選んでこだわりのある作品を作る子が多かったです。列ごとに色を変えて見栄えのあるものを作る子や、自分で考えながらハムスターや恐竜を作る子もいましたよ😊

アイロンビーズは手指の機能訓練が出来たり、集中力を高めることもできます。

子どもたちからも「楽しかった!」という声をたくさん聞くことが出来たのでまた活動としてやっていきたいなと思います!

武内

 

避難訓練

2021.11.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日の午前中に避難訓練を行いました。

避難訓練は、実際に災害が発生した際に安全に避難できるようにすること、災害時の避難方法に慣れておくことが最大の目的です。訓練を行う前に「お・か・し・も」の約束を全員で確認しました。学校で習っていた子も多く積極的に発言をする子や、机の下に入り、だんごむしのポーズの見本を披露をしてくれる子もいました。

そして今回は災害を想定し、外の駐車場まで避難をする練習をしました。裸足で避難するのは危険なため、新聞紙で作る即席スリッパを作成しました。

このスリッパは小学生の男の子が考案したものだそうです。

散乱したガラスなどから素足を守ることが出来ますね。

避難訓練を行うことに不安な様子の子もいましたが、スタッフの話をよく聞いて動くことを意識することで全員が安全に避難することが出来ました!命を守るための大切な避難訓練、子どもたちの真剣に取り組む姿がとても素晴らしかったです😊

武内

 

 

☆岐阜ファミリーパーク☆

2021.11.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日の土曜日は、乗り物に乗ろう第2弾!ということで岐阜ファミリーパークへお出かけをしました。

前回同様、乗り物に乗るのを楽しみにしていた子どもたちは朝から元気いっぱいでした!

お出かけの前にはペアのお友達や先生の確認、乗り物に乗る順番や公園での約束などをしっかりと確認しました。

ファミリーパークへ到着し、まずはボート乗り場へ向かいました。公園日和の良い天気だったこともあり、たくさんのお客さんが並んでいました。30分以上あった待ち時間の間は他愛もない話をしたり手遊びをしたりと思い思いの過ごし方で順番を待つことが出来ました。

いざボートに乗ると「ハンドル操作が怖いよ~」と不安げな表情の子もいましたが、ペアの子同士で協力し合うことで不安も和らぎ、楽しんでボートに乗る姿が見られました😊

「右に旋回だ!今度は左だ!」と船長さんになった気分で楽しむ子もいましたよ(^^♪

ボートを堪能した後はスーパーモービルへ!カラフルなてんとう虫に大喜びの子どもたち、とびきりの笑顔で楽しむ姿にほっこりしました。下りの時はボブスレーに乗ることもできました。1人乗りで操作も自分で行う乗り物でしたが、操作方法もバッチリと理解し、意気揚々と下っていく子もいました。それぞれが約束を守りながら時間いっぱい遊ぶことが出来ました!秋の楽しい思い出が出来たね!😊

武内

 

 

🎊ピニャータ割り🎊

2021.11.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

左の写真は、ピニャータ割りをして遊んでいる子どもの様子です。

ピニャータとは…

メキシコや他の中南米の国のお誕生日などお祝い事に使われる、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた紙製のくす玉のようなものです。

ナナホシでは、新聞紙で型枠を作り、中にはハート型の緩衝材を詰めて作ってあります。

 

最近、ナナホシでは、ピニャータ割りがブーム。上から吊り下げられたピニャータをたくさんジャンプしながらチャンバラ棒で叩き、中に入っているハート型の緩衝材を出そうと、大きい子から小さい子まで楽しんでいます♪

揺れているものを目で追うことでビジョントレーニングにもなったり、物との距離感や力加減などの発達を促すことが出来ます!

今後も身体をたくさん動かしながら、楽しく遊び、発達を促していけるように支援していきたいと思います(^^♪

日髙

 

🌈岐阜ファミリーパーク🌈

2021.11.15

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

11/13㈯は、岐阜ファミリーパークにお出掛けしました!

とってもいいお天気に恵まれ、お出かけ出来るのを朝からみんなとても楽しみにしてくれていました(^^♪

いつもは遊具で遊んでくるだけですが、今回は乗り物に乗ろう!ということで乗り物メインで遊んできました♪

スーパーモービルというテントウムシの乗り物やボブスレー、ボート、バッテリーカーに乗ってそれぞれ楽しみました♪

乗り物に乗る際、チケットやお金をパークのスタッフの人に上手に渡したり、乗り物に乗る待ち時間も早く乗りたい!けれど…自分の順番が来るまでしっかりと待つことが出来ました!

乗り物に乗り終えて、時間があったのでみんな大好きながーいローラーすべり台やアスレチック遊具、フワフワドームで遊び、時間いっぱい体をたくさん動かして楽しんでくることができました(^^♪

今週の土曜日も、乗り物メインで岐阜ファミリーパークにお出かけする予定です!乗り物や遊具で遊び、身体にたくさん刺激を入れ、発達を促していきたいと思います!

日髙

 

🥎ボール玉入れ🥎

2021.11.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

涼しく心地よい風から冷たい風になり、冬の訪れを感じます。

体調を崩す子も出てきたため、衣服を調整しながら、元気いっぱい活動していきたいと思います。

 

ハロウィンイベントで行った遊びの一つで、ボール玉入れを紹介します!ドラえもんの口にボールを投げ入れて遊びます。ハロウィンイベントでも楽しんでいましたが、今も引き続き、大きい子から小さい子まで楽しく遊んでいます♪

 

⭐ボール玉入れの発達効果⭐

★ボールを投げるために腕や肩などを使って投げたり、ボールを手に掴む・投げることで指先を動かしたりすることで、身体全体を動かしながら、手や指先の感覚を養うことが出来る。

★物を投げたり、入れたりする時に目標の的との距離を考えて力を調整する為、力加減や空間認知能力が養われる

効果があるようです。

 

まだまだ、みんなでたくさん楽しんで遊んでいきます(^^♪

日髙

🌈入会公園&寒天遊び🌈

2021.11.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

11/6㈯、午前中は入会公園に出かけ、午後からは寒天遊びを行いました。

入会公園は初めて行きました。ナナホシから歩いて10~15分くらいで行ける場所にあります。みんなで交通安全に気を付けながら歩いて行くことができました。初めて行く公園だということもあり、みんな嬉しそうでした♪アスレチック遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、バトミントンやボール遊びをしたり、どんぐりなどの木の実を拾ったりして秋の自然にも触れながら楽しく遊んで過ごすことができました。

 

寒天遊びは、2回目。以前参加してくれた子、参加できなかった子の熱い要望があったので企画しました!バットやボールから寒天が出てくると、「わー!すごーい!」「きれいだね!」と大興奮!大きい塊の寒天を、手で割ったり潰したり、粘土のヘラで切ったり、型抜きでいろんな型を抜いたり、透明のプリンカップなどのカップに色んな色の寒天を混ぜて入れてみたりして、それぞれ個々に寒天遊びを楽しんでいました(^^♪

日髙