子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
2021/2/26
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近、子どもたちが楽しんで遊んでいるチェーンリングのご紹介をしたいと思います🎵
チェーンリングは、カラフルな小さい輪っかを繋げて遊ぶおもちゃです。昔からあるおなじみのおもちゃで、今の子どもたちも大好きで、とても喜んで遊んでいます😊
繋げる部分をよく見ながら、慎重にはめていくのですが、小さい子たちもとても根気よく行い、はまるととっても嬉しそうにニッコリ可愛い笑顔を見せてくれます💕繰り返すうちに、早くはめられるようになって、指先をスムーズに動かせるようになってきました!
これからも、よく見る力や、指先を使った動きを高められるように、色々な遊びを取り入れていきたいと思います。 藤田
2021/2/22
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
2月20日(土)に、イベントで工作を行ないました。昔からあるおもちゃのポックリを、今回は牛乳パックで作ってみました!
土台はスタッフが準備し、ガムテープで貼ったり、パンチで穴を開けた後にひもを通したりを子どもたちで行ないました。「どうやってやるの?」と、とてもやる気満々で取り組んでいました😊穴にひもを通すときは、穴をよく見て、ゆっくりと手を動かしながら慎重にひもを通す姿がありました。手先のコントロールがとても上手になっていた子どもたちに、また、成長を感じました💕
出来上がったポックリで、早速遊びました。どの子も自分が作ったものなので愛着がわき、とても嬉しそうに何度も乗って楽しんでいました😊お家に持ち帰り、お父さんやお母さんにやって見せてくれた子もいました。手と足の協調性を高めながら、楽しく活動ができたので、楽しいイベントとなりました。
これからも、自分で作った物を使った遊びを取り入れながら、楽しく取り組めるようにしていきたいと思います。 藤田
2021/2/18
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今回は、普段使っているスプーンや箸のお話しをしたいと思います。
幼児期になると「そろそろスプーンを使って…」「大きくなったから、箸で食べれるようになってほしいな」と思われる保護者さんの声をよく耳にします。では、どうしたらスプーンや箸が扱えるようになるのでしょうか。
まずはじめに、使えるためには確認しておくとよいことがあります。
①小さなものを人差し指と親指でつまめますか? ②チョキができますか? ③鉛筆を3本の指で持てますか?
この動作ができるようになっていると、スプーンを操作する力が身についてきている目安となります。箸だとこの他に、「親指と人差し指で丸が作れる」ことも、確かめてみるとよいです。
もし、これらの動作が難しい場合、「両手が上手く使えない」「感覚(触覚)が過敏」「力のコントロールが苦手」「ものを見る力の弱さがある」「ボディイメージがとらえにくい」などの原因が考えられます。上手く扱えるようになるためには、それぞれの原因に合った支援を行くことが大切です。洗濯ばさみを使った指遊びや、砂遊びや粘土遊びなどを取り入れるなどして、楽しく遊ぶ中でスプーンや箸を上手く扱える力が身につくといいですね!ナナホシでもお子さんに合わせた支援を、これからも行なっていこうと思います。 藤田
2021/2/16
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2月13日(土)、イベントでチョコレートを作りました🌟チョコレートが大好きなお子さんも多いようで、「今日チョコ食べられるんでしょ~😆」と朝から嬉しそうにお話をしていたIくんとNくんでした。
今回は、チョコレートクランチ作りに挑戦!材料は、板チョコとコーンフレークの2つだけ、手順もとっても簡単なので、子どもたちも常に前向きに取り組むことができました。
まずはじめに、板チョコレートとコーンフレークを細かくする作業から始めます。チョコレートの包みを開けた途端、良い香りが部屋中に充満し、思わず食べそうになっているSくん😊まだ食べないよ~と周りのお友だちに突っ込まれながら、みんなで作業を進めていきました。次に、チョコレートを湯煎にかけて溶かし、砕いたコーンフレークと混ぜ合わせていきます。ボウルの中から、チョコレートがこぼれないように、慎重に慎重に。普段は、手先の力加減が難しい子や不器用さが見られる子も、こういった体験の中で発達をしっかりと促すことができるように、作業工程にも意識しながらサポートしていきます。最後は、混ぜ合わせチョコレートをスプーンですくって、冷蔵庫で固めて完成です!完成が待ちきれないのか、冷蔵庫の前をウロウロする子どもたち、でもこの時ばかりはグッと我慢!完成を待ちます✨30分後、完成したチョコレートをみんなで作った頂きました!「めちゃくちゃ美味しい~😊」とチョコレートのお髭をたっぷりとつけながら、初めて自分で作ったチョコレートを堪能していました🤩
クッキングのイベントも、もうすっかり慣れた様子の子どもたちで、スタッフの話を聞く姿勢や作業に取り組む姿も、かなり頼もしくなってきました!この一年間での色んな体験を通して、本当に成長した姿が沢山見られるようになりました。これからも引き続き、子どもたちの楽しい経験や出来た✨という瞬間をたくさん見守っていきたいと思います🎵 髙橋
2021/2/12
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近、子どもたちの中で流行している遊びをご紹介したいと思います。以前、スタッフが棒を1本持ってその上をジャンプするという遊びを子どもたちと一緒に楽しんでいました。その様子を見て閃いた4歳のIくん、そこへチャンバラ棒をどんどん追加していき、ハードル走ならぬチャンバラ走を発案!それを見た他の子どもたちもつられて列をなしていき、順番に1本ずつ飛び越えるという新しい遊びが完成しました✨均等に並べた棒の上を順番に飛び越えていくという動作も子どもたちにとってはなかなか難しく、棒を踏んでしまったり、リズムがずれてしまうなど、はじめは上手く出来ません。それでも、みんなで順番に楽しみながら取り組むことで何度も何度も挑戦することができ、遊びの中で自然と身体の発達を促すことができるようになっていきます。2歳の小さなお子さんたちも無理なく遊びを行なうことができ、今では自分からチャンバラ棒を持ってきては床に並べてチャンバラ走遊びを楽しんでいる様子がたくさん見られます😆
一つの遊びが色んな遊びに発展していくことは、日常の活動の中でもたくさんあります。その多くが、子どもたち自身で考えているもので、子どもたちの想像力の豊かさに驚かされることばかりです✨これからも、子どもたちが考えた面白い遊びを発信していきたいと思いますので、ご家庭での遊びにも是非ご活用ください😊 髙橋
2021/2/8
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
お友だちとのやり取りや、役になりきって楽しめる体験が出来るよう、お店屋さんごっこ遊びをしました。先日の紙粘土製作で作ったパンやドーナツ、アイスクリームやお寿司を使って行いました。作った物が並べられると、「わあ~💕」と嬉しそうな笑顔で期待が高まる子ども達😊スタッフからお話を聞き、お店屋さんスタート!
まずは、大きい子が店員さん、小さい子はお客さんになって遊びました。「いらっしゃいませ!」と元気良く大きい子たちが上手に呼び込みをしていました。小さい子たちは、スタッフと一緒に「これ、ください。」と言ったり、店員さんにお金を渡して品物を受け取ったりと、頑張って買い物をすることができました。次に役割を交代し、両方の役を体験できるようにしました。
ごっこ遊びは、人との関わり方を学べたり、役割を学べたりと、コミュニケーションの力が育まれる遊びです。ナナホシでは、これからもごっこ遊びを取り入れて、子どもたちのコミュニケーション能力が高められる支援をしていきたいと思います。 藤田
2021/2/4
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2月になり、まだ寒い日が続いていますが、子ども達は4月の入学、入園、進級へのワクワクが始まっています。そこで先日、子ども達と一緒に「おおきくなるっていうことは(中川たかひろ・文、村上康成・絵、童心社)」という絵本を読みました。
内容は、大きくなるとこんなことができたり、あんなことが我慢できるようになったりするよ、というお話です。「新しい歯が、生えてくるよ」と聞いて、「僕はまだだよ。」とこれから楽しみにする姿もありました。とても可愛らしくほのぼのした絵で、大きくなることへの楽しみが感じられる絵本です。
ナナホシでは、季節に合わせた絵本の読み聞かせをしています。ご家庭でもお子さんと一緒に絵本の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。 藤田
2021/2/2
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は2月2日節分ですね!ナナホシでも、1月30日の土曜日に、クッキングイベントで恵方巻作りをしました☆事前にご家庭で「今日はナナホシで恵方巻作りするんだって!」とお子さんに伝えてくださった保護者の方も多くいらっしゃったようで、朝の来所時から「海苔巻き作る~♪」とルンルン気分の子どもたちでした💕
イベントを始める前に、作業の手順を説明しました!1番はじめは、ラップの上に海苔とご飯を乗せます。しゃもじを使ってご飯を薄く伸ばしていくのですが、ひとつの場所にボンっと固めて乗せてしまう子が多く、なかなか上手く伸ばせません。スタッフが子どもたちの手を握り一緒に作業することで経験を増やせるようにサポート!手先の不器用さはまだまだありますが、スタッフと一緒に楽しい経験を積みながら発達に繋げていきます!次に、好きな具材を同じ向きに揃えてに乗せていきます。今回は、”きゅうり・カニカマ・玉子焼き・ツナマヨ”を用意しました。「こうやって横向きになるように置くよ!」と作業の前にお手本を見せることで、お手本を見ながら同じように乗せようとする子どもたちでした♪そして最後は、クルクルっと手前から海苔を巻いていきます!この作業が意外にも難しく、具材を押さえながら巻くというのがなかなか出来ません💦この作業も、スタッフと一緒に取り組むことで、なんとか形にすることができ、大満足の仕上がりになりました!
出来上がった恵方巻きを食べたくて仕方ない様子のHくん✨みんなでご挨拶をして、いただきます!自分で作った物は格別なのか、普段は偏食気味なもKくんも、とても美味しそうな表情を浮かべながら食べてくれたり、他のお子さんも最後まで楽しみながらイベントを終えることが出来ました!
今月も、クッキングやごっこ遊びなど盛りだくさんのイベントとなっていますので、随時子どもたちの様子を発信していきたいと思います♪ 髙橋
2021/1/28
いつもご覧いただきありがとうございます。
まだまだ寒い日の方が多いので、ナナホシでは室内でできるかけっこ遊びを行っています。室内を時計周りに走ったり半時計周りに走ったり...。そして、スタッフの「せーの、反対!」という掛け声で走る方向を変えるようにしています。そうすることで、見える景色にも変化があり、子どもたちも楽しみながら走ることができます。合図を出す間隔も短くしたり長くしたりすることで、さらに盛り上がります☆子どもたちにとっては予想を裏切ったタイミングでの合図の方がより楽しく感じるようです♪
たくさん走ることで持久力や体力がつくことはもちろんですが、『合図によって行動を変える』という動作を加えることで周りの音を聴く力や、すぐに行動を変える瞬発力を育てることができます。また、普段お友だちと一緒に遊ぶことが苦手なお子さんでも簡単に参加することができるとともに、『みんなと活動している』という実感も持てると思います。誰でも簡単に始めることができるのでお試しください☆ 田下
2021/1/26
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は紙粘土工作第二弾を行ないました。今回の紙粘土工作では、お寿司とアイスクリーム作りに挑戦。イベントを始める前から「今日は何作る?」と興味深々な様子のKくん。今回作るものを伝えると「楽しそう!」と張り切っていました。
まずはアイスクリーム作りから行いました。アイスクリームは、色を付けた紙粘土を手で丸めてカップにいれるだけ☆今回は、イチゴ味・メロン味・レモン味の三種類を作りました。そして、未満児さんでも簡単に作ることができました♪
次にお寿司づくりをしました。シャリもネタも最初は丸めることから。綺麗に丸めることができたら形を整えます。シャリは長丸に、ネタは四角に...。指先を使って形を整える子どもたち。少し失敗すると「もう一回」とやり直す姿も。諦めずに何度も挑戦する姿がとても頼もしく感じました。お寿司は、皆が大好きなマグロ・サーモン・卵を作りました。作りながら「おいしそう!」と大興奮な子どもたち。見ているこちらもほっこりしました☆
紙粘土工作では、子どもたちが大好きな食べ物を作ることでどの子も積極的に参加することができました。また、実際に食べたことがあるものばかリだったこともあり、作品の完成図もイメージしやすかったようです。前回と今回でたくさんの商品を作り、子どもたちはますますお店屋さんごっこが楽しみになったようです。みんなでお店屋さんごっこを成功させたいと思います! 田下
2021/1/21
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシの子どもたちが大好きなハンモック遊びについてご紹介します。ハンモックでの遊び方は様々…。ハンモックに座り、ブランコのように揺れを楽しんだり、ハンモックの中にバランスボールを入れ、その上に乗ってみたりなど様々な遊び方で楽しむことができます。体幹が弱いお子様の場合、まずはハンモックの中で寝転がることから始めています。ハンモックに乗ることになれてきたら徐々にレベルアップ!最初はハンモックに乗ることを怖がっていたTくんも今では自分から「ハンモックに乗りたい!」というように…。さらに、「大きく揺らして!」と自分から言うことも増えてきました。バランス感覚が育ってきた証拠ですね⭐
ハンモックに座ったり立ったりすることで体が自然にバランスを取ろうとします。そして、背筋や腹筋、腕、脚など全身の筋肉に刺激を与えるます。自分の力でハンモックをこぐことで体を支える筋力もつけるとともに、平衡感覚や自分の体をコントロールする力を養うことができます。そして、どこまでできるのかというチャレンジ精神やこれ以上は危険という感覚が磨かれるのもハンモック遊びのメリットです。また、ハンモックに乗るためにならんで順番を待つ、お友だちに交代するといった思いやりの気持ちや、友だちが乗っているブランコを押したり、2人乗りをしたりと、社会性を養っていくためにも効果的です。今後もスタッフ全員で子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。 田下
2021/1/18
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月16日(土)のイベントでは紙粘土工作をしました。今回の紙粘土工作ではドーナツとパンを作りました。
まずは、紙粘土が柔らかくなるまで手でこねます。片手でもみもみしたり、紙粘土を机の上に置いて両手で潰しながらこねたりする子どもたち。「結構力がいるね!」や「手が疲れてくる~!」と言いながらも一生懸命こねる姿がありました。紙粘土が柔らかくなってきたら絵の具で色を付けます。絵の具と粘土が混ざるまで再びこねました。
粘土をこねた次は、いよいよ作品作り。スタッフが作り方を説明している時からワクワクしている様子の子どもたちでした☆粘土をひも状に伸ばし、輪っかになるように繋げる作業では、粘土が何度もちぎれて苦戦する姿も...。力加減を考えて作るのは難しいですね。苦戦しながらもどの子もパンとドーナツを作ることができました。
今回作った作品は来月のイベントで使う予定にしています。こどもたちも来月のイベントに期待しているようなので楽しいイベントにできるようにしたいと思います。 田下
2021/1/14
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日子どもたちと一緒に楽器遊びをしました。楽器遊びでは、タンバリンとトライアングルを使いました。タンバリンにもトライアングルにも興味津々な様子の子どもたち…。子どもたちに楽器を渡すと、最初は自分の思うままに楽器を鳴らす姿がありました。スタッフが言葉に合わせて楽器を鳴らすとそれを真似する姿や音楽を流すと音楽に合わせてリズムをとる姿も...。みんなで一つの場所に集まり、同じことをして楽しく遊ぶことができました。
楽器遊びの中で音の違いを感じ取ったり、表現したりすることで音に対する感覚を育てることができます。また、みんなで一緒にリズム打ちをすることで、協調性も育ちます。音楽が室内に響き渡ると子どもたちの気持ちも愉快になり、楽しく活動できますね☆今後も子どもたちと一緒にいろいろな活動をしていきたいと思います。 田下
2021/1/12
いつもご覧いただきありがとうございます。
新年1回目のナナホシイベントは「ぜんざいづくり」でした。昨年末に行ったお餅づくりに続き、今回も手のひらで柔らかいものをこねて丸める体験に挑戦。今回はお米ではなく、「白玉粉」という粉に水を加えてだんだんと固まっていく様子に興味津々の子ども達。水を一気に入れてしまうと固まりにくくなってしまうため、そーっと量を加減しながら水を注ぐことができました。
一人一人に分けられた耳たぶ程度の柔らかさになったお団子を丸めていく作業では、手のひらにくっつく感触が苦手なお子さんであったり、手のひらをすり合わせて丸める動作に戸惑うお子さんもいましたが、スタッフが寄り添いながら一緒に行うことで、皆それぞれ自分の分を丸めることができました。その後は、お湯の中でゆで上げ、小豆の中に入れてできあがり♪
一口食べると「あま~い」「つるつる!」と食感や味わいを楽しむことができました。このようなクッキングイベントでは、味覚だけではなく、粘土遊びなどの中でも育まれる手の平の感覚も同時に育むことができるので、今後も様々なクッキングにチャレンジしていきたいと思います。 高橋
2021/1/8
いつもご覧いただきありがとうございます。
未満児さんの利用も増えてきたナナホシでは、小さなお子様でも挑戦できる簡単な遊びに取り組んでいます。
先日は子どもたちと一緒にティッシュキャッチをしました。ティッシュキャッチでは、二枚重ねのティッシュを1枚にはがし、息を吹きかけます。すると、ティッシュは変則的な動きをしながら落ちてきます。子どもたちはそのティッシュを追いかけ、タイミングよくティッシュをキャッチできたらクリアという簡単な遊びです。この遊びは、ティッシュの動きをしっかり見ること、ティッシュの動きに合わせて臨機応変に体を動かすことがポイントです。すんなりとクリアする子もいれば、ティッシュを目で追うことはできるけれど、同時に体を動かすことができない子も...。クリアできてもできなくても、「もう一回!」と何度も挑戦する子どもたちの姿がありました。すぐにできなくても、何度も挑戦することで瞬発力やバランス感覚、体の動きをコントロールする力が育っていきます。
今後も、子どもたちが楽しみながらできる発達遊びをしていきたいと思います。 田下
2021/1/4
新年あけましておめでとうございます🎍
昨年は子どもたちが日々成長していく姿に驚かされることが数多くありました。2021年もスタッフ全員で子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
本日は年が明けて最初のナナホシです。どんなお正月を過ごしたか子どもたちに尋ねると、「お家でゆっくり過ごした」と答えるお子さんが多かったです。家族と一緒にお餅やおせちを食べたり、カルタなどをして遊んだりと日本の伝統文化に触れながら家族と過ごす時間も大切ですね☆お正月明けは、まだまだお正月気分が抜けず、動きがゆっくりな子どもたち。以前の生活リズムに戻れるよう少しずつ体を慣らしていければと思います。
今年もナナホシでは引き続き、体をたくさん動かして子どもたちの発達を促していきたいと思います。よろしくお願い致します。
田下
2020/12/28
いつもご覧いただき、ありがとうございます♪
12月26日(土)、年内最後のイベントを行いました!今回は、お正月が近いということで”おもち作り”に挑戦!おもちが好きというお子さんも多く、今回のイベントも、とっても楽しみにしてくれている様子でした。
イベントを始める前に、まずもち米をお水に浸して下準備をしておきます。その様子を見たIくんが「えっ!なんでご飯なの?」と驚きながらスタッフに尋ねてきました。「おもちはもち米っていうお米から作るんだよ」とスタッフにお話しましたが、なんだか納得できない様子。他の子もみんな、おもちがお米から作られているということを知らないようで、ちゃんとおもちが作れるのか不安そうにしていました。次は、お水に浸したお米をもち米つき機で炊いて、その後に機械でこねていきます。炊きあがったもち米を見せると「うわぁ!本当にお米なんだね!」と、どんどん変化していくもち米の様子にワクワクしているようでした。こねたおもちをみんなで鏡餅にしていく作業では、熱くて柔らかいおもちに苦戦しながらも、手で上手にクルクルと丸めて形を作ったり、ニンジンと黒豆でお顔をつけたりと、初めての鏡餅作りも楽しみながら取り組むことができました。そして最後は、小さく丸めたおもちにきな粉をつけて、みんなでいただきます!あまりのおいしさに「おかわりください!」が止まらないHくんとIくん。出来立てのおもち、自分たちで作ったおもちは格別に美味しかったようです♪
今回は、子どもたちも初めて経験することが多かったイベントとなりましたが、色んなことを知る良い機会となり、子どもたちの笑顔もたくさん見ることができたので良かったと思います。この1年間、子どもたちの色んな「発見」やたくさんの「出来た」があり、イベントを通して子どもたちの成長もたくさん見ることができました。また来年も、様々なイベントや遊びを企画して、このブログで発信していければと思います。1年間、ご閲覧いただきありがとうございました。 髙橋
2020/12/25
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先日、大きなダンボールがナナホシにあったのでキャタピラーを作ってみました。完成したキャタピラーを見て大興奮の子どもたち!「なにこれ~!!」と興味津々に遊び始めました。キャタピラーの中に入って遊ぶのはみんな初めてなようでしたが、スタッフが「ハイハイで進むんだよ~」と伝えると、中に入って何となく動かしてみるIくん。他の子も中に入ってみては、手探りでやり方を習得していました。やり方がわかったところで、次はみんなで順番にキャタピラーを動かしていくリレー遊びをしました🎵一人ずつ交代で中に入って前に進んで行くのですが、キャタピラーの動かし方も、ハイハイで進んで行く子、両手と両足をいっぺんに出して進んで行く子、猛スピードで進んで行く子、のんびりゆったり進んで行く子、やり方はみんなそれぞれしたが、こういった遊びを通して体の動かし方も学んでいけると良いなぁと思いました。
そして、子どもたちの姿で変化した様子が一つ見られました!今年の秋ごろにイベントで運動会遊びをしたことがあったのですが、その際にリレーで順番を待つということがなかなか難しかった子どもたち。今回久しぶりにリレー方式で遊んでみたのですが、みんなお友だちがキャタピラーで進んでいる様子を壁にぺったんこしながら眺め、順番待つことができるようになっていました!普段から「みんなで遊ぼう!」「順番こするよ!」と私たちも意識的に伝えてきましたが、こういった場面で“集団遊び”や“順番を待つ”ということが自然にできるようになっている子どもたちの姿に成長を感じました!
体を動かす遊びももちろんですが、集団遊び・ルールのある遊びをこれからもたくさん取り入れていきながら、子どもたちの変化を見届けていきたいと思います。 髙橋
2020/12/21
いつもご覧いただきありがとうございます。12月19日(土)にひと足早いクリスマス会を行いました🎅
今回はホットケーキ作り作りに挑戦⭐ナナホシでのクッキングイベントは何回も行っているので、子ども達はエプロンや三角巾など、スムーズに準備を進めることが出来ました。
まずはホットケーキ作りの手順を聞き、いよいよクッキングスタート!
卵を割る係・牛乳を入れる係・粉を入れる係。それぞれ役目を分担して行います。卵を割る作業は、指先の微妙な力加減が必要なので難易度も高いのですが、どの子も「やりたい!」ととっても積極的。その他の作業も、適量を目盛りで確認したり、ボールからこぼれないようにかき混ぜたりと、クッキングは楽しみながら様々な課題に取り組むことができ、ひとつひとつの作業に達成感を感じられるので、ご家庭でもぜひ日常的にお手伝いをさせてあげてください♪
自分のホットケーキを一人ひとり焼き上げた後は、お楽しみのトッピング💛チョコペンでクリスマスをイメージして描くことが出来ました。最後はこれまで作ってきたクリスマスツリーをテーブルに飾り、クリスマス気分の中で美味しくいただきました🍰
これからも四季の変化を楽しんだり、季節の到来を楽しみにできるようなイベントを考えていきたいと思います🎄 加藤
2020/12/17
いつもご覧いただき、ありがとうございます♪
最近行った製作活動の様子をご紹介します🎄今回は、未満児の小さなお子さんでも簡単に取り組むことができるような製作過程を意識しながら、クリスマスにちなんでサンタクロースを作りました。
まずは、紙皿を三角の台紙に貼りつけ、目やヒゲなど顔のパーツをつけていきます。今回は、敢えて見本を見せずに「お目めはどこかな?」「おひげは?」と細かく言葉での指示を出していき、物の名前や場所の認識を深めていきます。「ん~?どこかなぁ」と考える2歳の子たちも、割とスムーズに目やヒゲの場所を正確に捉えながら貼ることができていました。次は、髪の毛に見立てた綿を貼ります。綿を触りながら「フワフワだね~」と感触を手で確かめるIくん。他の子も、フワフワの気持ち良い綿の感触を触って楽しんでいました。ボンドをの上に手でギュッと押さえながらくっつけたら・・・個性溢れる可愛いサンタクロースの完成です✨完成したサンタクロースを壁に掲示してみると、「僕のサンタさんだ⭐」「サンタクロースがいっぱいいる!!」と作品を見ながら、コメントしてくれる子どもたちの反応が面白かったです♪
ナナホシもお友だちが増えたことで掲示物がより賑やかになって、子どもたちの製作意欲や気分も上がっているなぁと感じます😊これからも、引き続きこういった活動時間も大切にして、子どもたちの成長を見届けていきたいと思います。 髙橋
2020/12/14
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
12月12日(土)、クリスマスイベント第二弾として、松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。前回に引き続き、子どもたちは「クリスマスツリー、やった~⭐」とイベントに前向きに参加してくれました。
まずはじめに、まつぼっくりを絵の具で色付けていきます。緑と白の絵の具を見せ「どっちで塗る?」と尋ねると「どっちも!2つ作りたい💕」と言って塗っていく子どもたち。絵の具で手が汚れてしまうと「うわぁ~手が大変になっちゃった💦」と焦るIくんでしたが、「あとで洗えば大丈夫だからね」と声をかけながら、落ち着いて作業を進められるようにサポートしました。絵の具が乾いたら、次は可愛く飾り付けをしていきます。先週のスノードームの時と同じで、使用する飾りは小さなビーズやスパンコールなので、指先が不器用なお子さんにとっては少し難易度が高い作業でしたが、時間をたっぷりとかけたり、スタッフが一緒に作業することで、苦手なことでも前向きに挑戦できるようにしていきます。みんな一つひとつの飾り付けをこだわりながら、時間をかけて自分が納得する作品を作っていました✨完成したツリーを並べると、「可愛いね~😆」とMちゃん。「上手にできたね♪」と、とっても満足そうでした!
今回も、細かい作業が多いイベントでしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組むことができました。イベントの回を重ねるごとに、子どもたちの集中力が高まっている様子や手先の使い方が上手になってきている様子が伺えます。今後も引き続き、発達につなげることを意識しながら、子どもたちが楽しく作業できるようにしていきたいと思います✨ 髙橋
2020/12/9
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近、子どもたちがハマっているおもちゃをご紹介します。深い紙皿の両端に切り込みを入れ、そこに使わなくなった電池をつけた輪ゴムをかけます。セロハンテープで止めたら、簡単手作りおもちゃ”トコトコ人形”の完成です😊スタッフが完成したトコトコ人形を見せると「うわぁ~⭐なにそれ!」と真っ先に食いついてくれたKくん。電池をクルクル回して裏返してみると、紙皿がトコトコ動いていく様子に「やる!」と言って手に取り、嬉しそうにお部屋を駆け回っていました。Iくんにもやり方を見せてみます。はじめは、電池をクルクル回すのが上手くいかず、なかなか前に進みませんでしたが、何度か挑戦する内に輪ゴムを回すのも上手になって、トコトコ歩かせることができていました🎵上手にできたことが嬉しかったのか、スタッフの方を見てニコっ😆とほほ笑み、喜びを表現してくれたIくんでした。
電池をクルクルっと回すのも、指先が不器用なお子さんにとってはなかなか難しい動きで、上手く回すことができない子も多くいます。スタッフが一緒に何度かやってみることで、やり方やコツを掴んでいき、次第に一人でクルクルと回すことができるようになり、その中で指先の動きや達成感などいろんなことを習得できるのです。発達を意識しながら子どもたちが楽しめるようなおもちゃや遊びをたくさん経験できるように、これからも遊びを提案していきたいと思います(^^♪ 髙橋
2020/12/7
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
12月5日(土)、室内イベントでスノードームを作りました。もうすぐクリスマスということもあって、最近は子どもたちもすっかりクリスマス気分になっており、「やった~!クリスマスのやつ作りたい🎄」と喜んでイベントに参加してくれました😆
まずはじめは、好きな飾りをペットボトルの中に入れていきます。今回は、スパンコールやビーズ・毛糸ボールなど、子どもたちが喜んでくれそうな飾りをたくさん用意しました。色とりどりの飾りを前に、目をキラキラと輝かせ「うわぁ~どれにしようかなぁ⭐」と、みんな前のめりになって作業に取り組んでいました。ペットボトルの口部分から飾りを入れていくのですが、今回は飾りも小さく、指先の細かい動きが苦手な小さなお子さんもいたので、コピー用紙を丸めてロウトの代わりにすることで、どのお子さんでも簡単に飾りを入れられるようサポートしました。飾りを入れたあとは、洗濯のりと水を入れて完成です✨あっという間の作業でしたが、比較的簡単な工程にどのお子さんも最後まで楽しみながら取り組むことができました。完成したスノードームを上下ゆっくり揺らしてみると、中の飾りがユラユラ~と揺れてとってもきれいなのです!HくんとIくんは、自分が作った作品をお互いに見せ合いっこ⭐「上手だね😊」と言いながら、幻想的なスノードームにうっとり見惚れているようでした✨
今回は、小さな飾りを指先でペットボトルに入れるという、指先の発達に繋げられるような動きを意識できるような作業を設けてみましたが、日々の生活の中でも様々な体の発達に繋げられるような遊びや動きがたくさんありますので、季節ならではのイベントの中でも、こうしたサポートをしながら、子どもたちが楽しく活動できるように、工夫していきたいと思います(^^♪ 髙橋
2020/12/4
いつもご覧いただきありがとうございます。
早いもので、もう師走…⛄一年が経つのはあっという間ですね。
さて、12月に入り、ナナホシでは新しいお友だちを3名迎えました!今まで以上に賑やかな雰囲気になり、子どもたちも新しいお友だちと色んな遊びができることを嬉しく思ってくれているのか、「今日は新しい子来るの?」「○○ちゃん、いるかなぁ?」と毎日ワクワクしながらナナホシに来てくれます⭐子どもたちの姿にも、早速変化が見られるようになってきました。今までは自分の世界の中で一人で遊ぶことが多かったHくんも、自分からお友だちの名前を呼んで遊びに誘ったり、集団遊びに参加してみたりと、お友だちの存在を意識している様子が伺えます。こういった変化が見られるのも、集団に入っているからこそ経験できることだと思います🎵普段、保育園などでは先生と1対1での関わりが多いというお子さんも、ナナホシではお友だちと一緒になって活動することができ、友だちや遊びの幅を広げながら、自分の世界もどんどん広げていくことができています。もちろん、そういった中では自分の思い通りにならないことも多く、気持ちが爆発してしまうこともありますが、スタッフが上手く間に入りながら一緒に遊ぶことで、気持ちを切り替えたり、お友だちに「ごめんね」と自分の言葉で伝えるということも経験できるように配慮しています。これからも、子どもたちにとってナナホシが”楽しい・安心できる場所”であるために、一人ひとりに寄り添いながら、サポートしていきたいと思います😊 髙橋
2020/11/30
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
11月28日(土)は畜産センターへ行きました☆児発の子どもたちは初めての畜産センター。どんなところなのか行く前からドキドキわくわくしている子どもたちでした。
畜産センターに着いて最初に遊んだのは大きな遊具です。すべり台を滑ったり、遊具内をあちこち移動したり・・・。普段はあまり動こうとしないBくんも楽しそうに遊んでいました♪
その後は園内を散策しました。広い芝生広場に着くと元気よく走りだす姿が見られました。スタッフが追いかけると嬉しそうに笑いながら逃げる姿も。どれだけ走っても疲れた様子を一切見せない子どもたち。子どもの体力にいつも感心します☆また、園内の自転車エリアで自転車体験もしました。普段から自転車に良く乗っているKくんは、自転車に乗れるとわかるとニッコリ😇実際に乗り始めると、エリア内のルールを守りながら楽しそうに自転車をこいでいました。
畜産センターでは、遊具や芝生広場、自転車エリアなどでたくさん体を動かすことができました。また、畜産センター内はとても広く、子どもたちが伸び伸びと遊ぶことができました。今回はコロナの影響で動物エリアには行けませんでしたが、機会があれば動物エリアにも行きたいと思います。 田下
2020/11/24
よう こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
11月21日(土)のイベントでは、牛乳パックを使った工作をしました。今回の工作では牛乳パックとペットボトルキャップで簡単にできるコマをつくりました☆
まずは、切り開いた牛乳パックの角を丸く切りました。年長さんは一人でも上手にハサミを使うことができていました。年齢が低いお子さんたちにとって牛乳パックは硬い素材だったのでスタッフが牛乳パックを支えながら切りました。
次に牛乳パックに絵や模様を描きました。牛乳パックに絵などを描く際は、ペンを使いました。ペンを使う際のお約束を決め、使い始める前や作業中に何度も確認するようにしました。そうすることで子どもたちもお約束を意識し、みんなで仲良くペンを使おうとする姿が見られました。
最後は、牛乳パックの中心にペットボトルキャップを張り付けました。そして、ペットボトルキャップ1つのコマとペットボトルキャップ2つのコマの回り方を比べました。回る様子を見ながら「2つの方がよく回ってる!」とすぐに気づく子どもたち。すると、どの子も「僕も2つ付ける!」と言いながら2つ付けていました。自分の作ったコマがよく回っているのを見てとても嬉しそうにしていました。
今回のイベントでは、一つの道具をみんなで仲良く使おうとしたり、自分のコマをより良くしようとする姿が見られました。このような活動を通して、周りのことを意識した行動がとれるようになっていくといいなと思います。 田下
2020/11/19
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
最近のナナホシでは、自発的に集団遊びをする姿が増えてきました。今、児発の子どもたちの中で流行っている遊びは電車ごっこです。年中・年長さんのお兄さんたちが中心となり、仲良く遊ぶ子どもたち...。「ポッポー!」と汽笛の真似をしたり、「降りますか?乗りますか?」とお友だちに確認したりする姿も見られました☆また、先頭役の子が後ろに着いてきている子達の様子を確認する姿がありとても微笑ましかったです♪いつの間にか、お兄さんらしくなっていく子どもたちの姿にとても驚いた瞬間でもありました。
集団遊びを通して、他者との関わり方を学ぶ子どもたち。時にはトラブルになることもありますが、お互いのことを意識しながら遊べるようしっかりとサポートしていこうと思います。 田下
2020/11/16
いつもご覧いただきありがとうございます。11月14日(土)は七五三イベントを行いました⭐
午前中は千歳飴袋を作りました。袋はいくつかの色を用意し、自分の好きな色を選べるようにしました♪一人ずつ順番に色を選ぶ子ども達…。「どれにしようかな~」と迷う子もいれば、「これにする!」とすぐに決める子もいました。それぞれ自分の好きな色を選ぶことができとても満足そうにしていました。その後袋の飾り付けをしました。花の形に切り抜いた折り紙の配置を一生懸命考える子ども達。「ここにしたらかっこいいかな~」とつぶやきながら作る姿にほっこりしました。千歳飴袋が完成すると、「早くお参りに行きたい!」とワクワクした様子の子ども達でした。
午後からは、みんなが作った千歳飴袋を持って近くの神社まででかけました。神社ではしっかりと両手を合わせてお参りをすることができました⭐お参りをした後は公園で少し遊びました♪公園では、シャボン玉をしたり、落ち葉で遊んだりしました🍁シャボン玉を飛ばしながら「きれい!」と喜ぶ姿や、たくさん集めた落ち葉を持ち上げて楽しむ姿が見られました(^^♪また、公園内を散策している際にどんぐりを見つける子ども達。子どもたちの観察力に驚く瞬間でした⭐今回の公園には遊具がありませんでしたが、自分たちで遊びを考えて楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
今回のイベントでは、日本の伝統的文化に触れたり、秋を身近で感じたりすることができました。また、今回は遊具がある公園ではなく、芝生などの自然がたくさんある公園へ行ったことで、いつもと違った遊びをすることができました。遊具を使って身体を動かすことももちろん大切ですが、あえて自然の中で遊ぶことで学べることもあると思います。今後も子どもたちの発達をサポートしていきます⭐
田下
2020/11/12
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます♪
11月に入ったので季節の製作をしました。今回の製作では、ぶどうをつくりました。
まずは、短冊にした紙で輪っかを作りました。輪っかを繋げる際には指ですくってのりを塗るようにしました。指先を使った作業が苦手な子も多く通うナナホシ…。最初は「できない…。」と消極的になってしまう子もいましたが、お友だちも頑張って作っている姿を見て最後まで取り組むことができていました。また、のりを付ける場所にしるしをつけることでどこにのりを付けると良いか視覚的にわかり、作ることにやる気を出す子もいました♪次に完成した輪っかをつなげ、ぶどうの形にしていきました。完成したぶどうを見て「僕のぶどう!」と喜ぶ子どもたち。自分たちの力で一生懸命作ったことで達成感も感じたようです。
今後もこうした作業を取り入れていくことで子どもたちの発達を促していこうと思います。 田下
2020/11/9
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
11月7日(土)、放デイのお兄さんたちと一緒にスイートポテト作りをしました♪久しぶりの合同イベントということもあり、2階のお部屋に行くことを子どもたちに伝えると「やった~⭐嬉しい!」と大喜びの様子。「お芋も好きだし楽しみだなぁ😚」と話していました。
イベントを始める前に、誰がどの作業を担当するか係を決めました。放デイのお兄さんたちが中心となって、係を決定していきます。児発の子でも出来る簡単な係を決めてもらい、いざイベントスタートです。まずは、サツマイモを潰す作業から。早速Mちゃんが担当になっていたのでマッシャーで潰そうとしたのですが、お芋の量が多くてなかなか潰すことができず悪戦苦闘するMちゃん。「できないよ💦」と話していると、隣に座っていた放デイのお姉さんが「一緒にやろっか!」とお手伝いしてくれました。こういった関わりも、合同イベントならで素敵だなぁと感じました✨そのあとは、お砂糖やバターなど必要な材料を順番に入れて混ぜていきます。NくんもHくんも、自分の担当する作業をしっかりとやり切ることができました。最後は、出来上がったお芋をラップに包んで形を作り、焼いていきます。ラップで丸める動きも、柔らかいお芋がブチュッとすぐに潰れてしまうので、その加減がなかなか難しそうでしたが、みんななんとか完成させることができました!ホットプレートの前でジーッと見つめ、出来上がりを待ちます。バターの良い香りが漂ってきて、「いい匂いだね😃」と期待に胸を膨らませるNくん。そして、いざ実食です!「おいしい~💕」とニコニコの笑顔になるNくんや一口食べて「ん~もういらない😓」とお口に合わなかったMちゃん。反応は人それぞれでしたが、最後までみんなクッキングを楽しめたかなぁと思います♪
今回は、イベントの中で放デイのお兄さんたちとの関わりが前よりも多く見られました🍁これからも合同イベントを通じて、いつもとは少し違った異年齢の関わりを経験できたら良いなと思います。 髙橋
2020/11/5
こんにちは☀いつもご覧いただきありがとうございます。
最近のナナホシでは、ポカポカ温かいお昼に公園へ出かけることが増えてきました☆公園に着くまでの道や公園内でたくさんの秋を見つける子どもたち…。木の葉の色も変わり、気温も低くなってくるとさらに秋を感じますね🍁
先日は公園から帰ると、昆虫図鑑をみんなで眺める姿がありました。「どうしたの?」と尋ねると「ほら!」と図鑑を指さす子どもたち…。公園で見つけた幼虫をみつけたようです😊子どもの観察力は本当にすごいですね☆さっき見つけた物をしっかりと記憶し、本で確認する姿に驚かされました😊また、本のページをめくりながら「こんなのもいるよ!」と会話を弾ませる姿にほっこりしました♪
公園へ行ったり図鑑を見たりすることを通して子どもたち同士の関わりが深まることが増えてきました。誰かが気になったことをみんなで共有し、それについて調べたり見たりすることもとても大切なことですね。今後もみんなでできることを積極的にしていきたいと思います☆ 田下
2020/11/2
こんにちは🌞11月に入り、肌寒い日が続いていますね。体調管理には十分お気を付けください☆
さて、10月31日(土)はハロウィンイベントを開催しました。児発の子達は初めてのナナホシハロウィン…。来所したときから「今日はハロウィンだ!イベント楽しみ!」とお話していました。ハロウィンに因んで、前半はカボチャパンケーキ作り、後半は放デイのお友だちが作ったお化け屋敷に参加!!
前半のパンケーキ作りでは、パンケーキにすり潰したカボチャを入れることを伝えると「かぼちゃ好き!」と喜ぶ姿や「え!かぼちゃ入れるの?」と驚く姿がありました。クッキングイベントが大好きな子ども達…。材料を混ぜたり卵を割ったりする作業に積極的に参加することができました。パンケーキを焼く際はスタッフが焼き、子どもたちは少し離れたところから焼けるのを”じー”っと待っていました。「まだかな~?もう焼けた?」とソワソワしだす姿がとても可愛らしかったです。パンケーキが焼けたらそれぞれが好きなようにデコレーション。チョコペンやホイップクリームなどを使いオリジナルパンケーキを作ることができました☆豪快にクリームをつける子、一つ一つ慎重に飾り付けをする子、チョコペンでお皿に絵を描く子…。それぞれの個性が出て楽しい時間になりました。完成したパンケーキはかぼちゃの甘さも加わりとても美味かったです。子ども達にも大好評でした☆
後半のお化け屋敷では、お菓子をゲットするためのミッションも用意しました。「お化けなんか怖くないよ」と自信満々に話す子ども達でしたが、実際に入ってみると泣いてしまうお子さんもいました😢泣いてしまった子も見事ミッションはクリア!どの子も勇気を出して頑張ることができました。
今回のイベントではパンケーキの中にかぼちゃを入れたのですが、お野菜が苦手なお子さんでも食べることができました。子ども達が好きな食べ物の中にこっそり苦手な物を入れておくと克服できるのではないでしょうか♪是非お試しください。 田下
2020/10/26
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
10月24日(土)、一宮の138タワーパークへ遊びに行ってきました。児発としてイベントで一宮タワーへ行くのは今回が初めてで、子どもたちも行ったことがない子が半数で、車に乗り込むと「もう着く?」「遠いの?」とワクワク気味の様子でした😊到着してまずはタワー手前の遊具で遊びました。他の利用客の方も多くいらっしゃったので、子どもたちには順番を守ること・押さないことをお約束として伝えました。一宮タワーへ何度も来たことのあるというAくんは、高い遊具にもスタスタ~と登っていき、頂上の方から「〇〇せんせーい!」と手を振ってくれました⭐今回が初めての公園イベントだったKちゃん5歳、見たことのない大きな遊具に少し戸惑い気味でしたが、スタッフと一緒に小さな滑り台や吊り橋に挑戦!次第に笑顔が見られ始め、自分のペースで遊具での遊びを楽しんでいました。他のお子さんもみんな、室内ではできない体を使った大きな遊びを楽しむことができました。
遊具遊びのあとは、公園内を散策しました。今はコスモスやコキアなどが見頃で、子どもたちも「すごい!!」と花畑の方へ吸い寄せられていきました。色んな色のコスモスをまじまじと見つめながら、「綺麗だね!」「そうだね!」と2人でお話するIくんとAくんの後ろ姿が本当に可愛らしかったです😍少し場所を離れると、クルミの実がたくさん落ちているのを発見した子どもたち。中の実が食べられるとスタッフに教えてもらうと、石を拾ってきて堅い殻を割ろうとしていましたが、割れないことがわかると「お家に持って帰ってママに見せてあげる🌟」と嬉しそうにポケットにクルミを詰め込んでいました。こうした自然に触れる体験も普段はなかなかできないので、子どもたちにとってとても良い時間を過ごせたかなと思います♪ 髙橋
2020/10/24
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
10月も半ばを過ぎ、日ごとに寒さがつのってきました。日中は過ごしやすい日も多く、みんなで公園に出掛けると落ち葉や木の実がポロポロと広がり、秋見つけを楽しむ子どもたち🍁空を見上げて「すごい良い天気だね~!」とポツリつぶやくKくん。こうして外に出て季節を感じるというのも、子どもたちの心が育まれていいなぁと思います。
さて、10月に入ってナナホシは新しいお友だちを2人迎え、また今までとは違ったお友だちとの関わりや遊びが見られるようになってきました。今までは、2歳の子は2歳のお友だち、以上児のお子さんは以上児の子同士と、年齢で分かれて遊ぶことが多かった子どもたちでしたが、色んな年齢のお子さんが増えたことでその関わり方や子どもたちの様子も変化してきました。
2歳のOくん。ナナホシに来た当初は、お母様と離れることに不安を抱き、動きも委縮して部屋の隅の方で過ごしていることが多くありました。時間をかけてスタッフとの関係を作り、お家以外の場所でも安心して伸び伸びと遊ぶことが出来るように支援をしました。半月ほど経つと涙を流すことも殆どなくなり、笑顔で過ごすことができるようになりましたが、室内遊具などを使ったダイナミックな遊びをすることはまだまだ少なくお部屋の中で自分が安心できる場所を見つけ、その場所にいることが多かったです。10月に入ってお友だちが2人増えたことで、ナナホシ全体の雰囲気も今まで以上に賑やかになり、一つの遊びをみんなで共有することが多くなりました。その姿を見て「楽しそう!面白そう!」と感じたのか、自分から集団の中へ入って行こうしたり、みんなと一緒に大きな声を出してお部屋の中を動き回るようになったOくん。今までとは全く違うOくんの姿にスタッフも驚きましたが、他児の関わりや全体の雰囲気を見て、自分も遊んでみたい✨と感じるようになったのは、Oくん自身の大きな変化だなと感じました。集団に入っていくことができるようになったので、他のお子さんもOくんに対して積極的に関わりに行くようになり、Oくんもお友だちやスタッフとの関わりを嬉しそうに感じているように思います。
今後も、子どもたち同士の関わりをより多く持ちながら、楽しく過ごすことが出来るように、遊び方などにも工夫しながら支援を行っていきたいと思います。 髙橋
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
日頃はナナホシ岐阜事業所へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
4月にスタートしたばかりのナナホシ岐阜 児童発達事業所ですが、この度の臨時休業に伴い、様々な代替えサービスを行っております。
朝の体調管理のご連絡の際には、子ども達の元気な様子をお伝えいただき、スタッフ一同とても楽しみにしています♪
また、家庭訪問の際には「先生、遊ぼう!」と無邪気に誘ってくれる子ども達。一日も早く日常が戻り、子ども達と一緒に運動遊びが行なえる日が来るのを願うばかりです。
ホームページでは楽しいダンスや運動遊びを動画配信しておりますのでぜひ、お子様と一緒にご覧ください。支援再開となった時には、みんなで一緒にダンスや体操も行っていきたいと思います(^_-)-☆
今週中には、ご家庭でできる運動遊びを盛り込んだ通信もお届けする予定です。「こんなこと知りたい」「こんなこと困っています」
など、ご相談事がありましたら、ぜひお知らせください☆彡
令和2年4月21日 ナナホシ岐阜事業所 児童発達支援スタッフ一同
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年4月1日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社