岐阜市 児童発達支援

ナナホシぎふブログ

子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪

ナナホシ ナナホシ岐阜 ナナホシ蘇原 ナナホシ岐南 放課後等デイサービス 児童発達支援 岐阜市 各務原市

🧵紐通し🪡

2023/9/25

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 先日、穴あきのスポンジと紐を使って、紐通しに挑戦しました。

 紐通しセットを見せると、『それ、なあに?』と興味津々の子どもたち。スポンジの穴に紐を通してお手本を見せると、 『ぼくもやってみたい!』と早速紐通しにチャレンジ!はじめは、穴の中に上手く通らず、『せんせい、やって』と助けを求めていた子も、穴をよく見てゆっくり通すことを伝えながら、一緒に通してみると上手く通すことができました。

 コツをつかむと、今度は一人で出来る!と集中して次々に通すことが出来ました。赤と青のスポンジを交互に通したり、もう一回やる。と今度は違う色も仲間入りさせて通したり。通し終わると、『みてみて~ながいのできたよ』とスタッフに見せてくれました。何度も繰り返し行うことで、通すスピードも速くなっていき、とても嬉しそうな表情が見られました。

 紐通しをすることにより、手先の器用さを養うことで、将来必要になる「字を書く能力」の育成にも役立ちます。また、目を凝らし、繰り返しパーツに紐を通していく動作は、ひとつのことに意識を向け続けることになり、「集中力」を継続させる練習にもなります。最初は上手くできなくても、何度も挑戦することで、自分でできるようになった喜びを感じられます。通すパーツが増えたり、思い通りに作れたりすることも、喜びのひとつです。諦めずに最後まで頑張れることで、「粘り強さ」も身に付きます。

 このように、遊びを通して手先の発達を促す、”紐通し”のおもちゃ。パーツに紐を通し、ネックレスのように「つなげて紐通しする」遊びは、”手先が器用になる” ”集中力がつく” ”達成感を味わえる” など、知育に役立つ要素があります。

 今後も、楽しく遊びながら成長を促せる活動を取り入れていきたいと思います。   稲山

 

🌟トランポリン施設に出かけました🌟

 

2023/9/16

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 9月16日(土)は、イベントでトランポリン施設へ出かけました。前回も出かけたので、それを思い出しながら、「大きい四角いのがいっぱい入っているところだよね!」「棒で、戦いごっこもしたよ!」など、楽しみにしながら出かけることが出来ました。出かけるときも、約束を守って車内で楽しく会話をしながら向かうことが出来ました。

施設に付き、早速遊びだした子ども達!トランポリンもナナホシの物よりとても大きいので、お友達と一緒に跳んで楽しむことが出来ました。でも、体の大きさによって、バランスを崩してしまう子もいて、倒れてしまうこともありましたが、交代で行うことで、思い切り跳ぶことが出来ました。みんなで交代しながら出来たことに成長を感じました。

スポンジプールでは、中に入って感触を楽しんだり、身動きが取れない分で、自分で考えながら体を動かせるようにしていたりと、全身を使うことができました。

これからも、お友達と同じ遊びをする中で、約束を守ったり、交代してみんなで楽しめるようにしたりすることが出来るようにしながら、全身を使った運動ができる機会を作っていきたいと思います。        藤田

万華鏡作り✨

2023/9/9

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 9月9日(土)にイベントで、’’万華鏡作り’’を行いました。

 はじめに、出来上がった万華鏡を交代で見てみました。小さい穴から見えるキラキラを見て、『きれい~!』『はやくつくろう』と作る気満々の子どもたち。

 今回の万華鏡はトイレットペーパーの芯、ビーズ、クリアケース、カードケース、画用紙、いろがみなどを使って作りました。

 最初に、万華鏡に貼る色がみに好きな絵を描きました。お手本を見ながら好きなキャラクターを描く子、何を書いていいのか決まらずスタッフと考えながら描く子がいましたが、時間をかけて頑張って描く姿が見られました。次に、トイレットペーパーの芯に覗き穴を開けた黒画用紙を貼り終わると、芯の周りに絵を貼りました。トイレットペーパーの芯に絵を貼る際には、のりを丁寧に塗り、端を合わせて貼ることができていて、成長を感じました。カードケースを三角に折った物の周りに黒画用紙を巻いて貼り、トイレットペーパーの芯の中に入れました。そして最後は、クリアケースにビーズを入れ、ケースを芯の中に入れ込んで周りをテープで貼ると完成!ビーズを入れる際に、スタッフが手伝おうとすると、『自分でやる!』と、こぼれないように気をつけながら、慎重に入れる姿が見られました。

 出来上がった万華鏡を覗いて、『うわ~きれい!』『いろんないろがみえるよ』などと、くるくる回して見ながら、言葉で表現していました。

 今回の製作では、工程が多いため集中力が養われ、細かい作業を通して、手先指先の発達を促すことができます。また、作った万華鏡を覗いた際に視覚からの情報から様々な表現の仕方をすることができました。今後も、発達を促せるような支援を取り入れていきたいと思います。         稲山

 

白玉フルーツポンチ🎑

2023/9/2

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 9月2日(土)にイベントで””白玉フルーツポンチ””を作りました。

 『早くクッキングやりたい!!』と心待ちにしてくれている子が多く、時間になるとエプロンと三角巾マスクを身に着け、準備が整うとみんなしっかりと着席することが出来ました。

 早速、白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加えながら、順番に混ぜていきました。混ぜる手だけを使っていた子には、「片方の手でボウルを支えようね」と伝えると、両手を使って混ぜる作業をすることが出来ました。

 はじめは、ぽろぽろしていた白玉粉も徐々に柔らかくなってきて、一つの団子が出来上がりました。一人分ずつ分けてから手のひらを使って丸めてお団子が完成しました。大きめのお団子と小さいお団子を作る子、大きさをそろえて作る子。色々な大きさのおだんごの形が出来たら、次は一人分ずつお鍋で茹でました。自分のお団子がお湯の中で動いている様子を見て、『だんごがおどってる~!』と嬉しそうな姿が見られました。自分のお団子が茹で上がるとカップに入れ、着席してじっと待つ子、待ち切れなくてソワソワしている子がいましたが、フルーツを見せると『ぼくは、みかんもパイナップルもたべれる~』『パイナップルだけでいい』と希望を伝えてくれ、全員分がカップに入れ揃うまで待つ事が出来ました。みんなでいただきますの挨拶をして美味しく頂きました。

 今回のクッキングでは、季節を感じ、お友だちと一緒に作ることの楽しさや喜びを感じることができました。また、様々な食材を口に入れることで、味覚の発達を促すこともできます。手先手首を動かす力を養うことも経験出来るので、是非ご家庭でもお子様とクッキングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。   稲山

 

🍧夏祭りをしたよ🍧

2023/8/26

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 8月26日(土)のイベントで放デイと合同で”夏祭り”を行いました。朝から「夏祭りはまだー」と楽しみにしている子ども達。タイムスケジュールを説明すると「楽しみ~」とワクワクしていました。

 時間になると会場に行き、射的、輪投げ、的当てを行いました。お兄さんたちに混ざり、順番を待ったりやり方の説明をしっかり聞き楽しく遊ぶことができました。射的の輪ゴムを掛ける時、輪ゴムを伸ばしながら引っ掛けることが中々難しくスタッフに手伝ってもらったり、何度も挑戦したりする様子が見られました。的に当たると「やったー」と身体全体を使って喜びを表現していました。

 たくさん遊んだ後は、フランクフルトとかき氷を食べました。イチゴ、メロン、ブルーハワイ、カルピスの中から好きなシロップを選び美味しく食べました。一口食べると「つめたぁーい」と言いながら美味しく食べることができました。最後のほうになるとシロップが薄くなり、「味がしなくなっちゃった」と追加のシロップをかけたり、「混ぜると最後まで味があるよ」と伝えると底の方までしっかり混ぜて「溶けてジュースみたいになっちゃった」と氷の変化を観察することもできました。

 放デイとの合同夏祭りで、最初は緊張した表情を見せていた子どもたちもお兄さんお姉さん達の優しい姿に安心し、いつもとは異なる環境での約束ごとをしっかり守り、楽しくイベントを行うことができました。今後も子どもたちが楽しめるイベントを企画していきます。 川上

 

🎨氷絵の具でお絵描き🎨

2023/8/19

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 8月19日(土)にイベントで『氷絵の具でお絵描き』をしました。水で溶かした絵の具にアイスの棒をさし凍らせたものを使って大きな紙に子どもたちの好きな絵を描きました。

 最初に絵の具は口に入れないこと、振って水滴を飛ばさないこと、濡れた手足は濡れた布巾で拭くことを確認してから活動を始めました。子どもたちも静かに話しを聞くことができました。溶け始めている氷絵の具を紙につけると、じわっと滲んでいく様子を見て「わぁ~!!」と言ったり、絵の具が乾いていないうちに違う色を塗って、「黄色になったね」と色の変化を楽しむことができました。何度も同じ場所を塗り続け紙が破れたり、力を入れて使うと氷が割れてしまったりしたので「優しい力で塗るといいよ」と伝えると気を付けて絵を描くことができました。事前に白色のクレヨンで子ども達の好きな絵を描いたものを渡し、その上を絵の具でなぞると、クレヨンが水に弾き絵が浮き出てきて子どもたちも大喜びでした。製氷皿の中でも氷が溶けてお皿の中で色を混ぜたり、アイスの棒を使って絵を描いたりと楽しくイベントを行うことができました。最後は掃除のお手伝いも積極的に参加し終えることができました。

 今後もいろんなお絵描きの方法を経験できるよう活動していきたいと思います。  川上

⛲公園で水遊び⛲

 

2023/8/16

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 8月12日(土)にイベントで木之本公園へ水遊びに出掛けました。水遊びが大好きな子どもたちは「水遊びに行くよ!」と聞いて大喜び♪持ってきた水遊びの服に着替えていざ、出発!事前に、「周りの人に水をかけない」「濡れたまま遊具に行かない(遊具が濡れて使う子に迷惑がかかるから)」「一人で行かない。一緒に行動する」ことを約束していきました。公園に着くと嬉しくなってテンションが上がる子どもたち!早速水の中に入って遊びました。遊んでいるうちに約束したことを忘れてうっかりお友だちに水をかけてしまい、スタッフに「お約束だったよね。」と言われて「ごめんなさい。」と謝ることが出来ました。足でジャブジャブしたかったようでしたので、「誰もいない方に向かってやるよ。」と伝えると、思いっきりジャブジャブして、約束を守って水の感触を楽しむことが出来ました。湧き水が出ている場所へ行くと、手で触ってみたり、その上に座って湧き出る水の感触を楽しんだりした子どもたち♪座ると足の間から水が勢いよく飛び出してくるので、「わーすごーい!」と楽しんでいました。全身で水を浴びて大喜びの子どもたち!まだ暑い日が続きますので、気持ちよく過ごせるように水遊びで夏を楽しんでいきたいと思います。     藤田

🎐風鈴作り🎐

2023/8/5

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 8月5日(土)はイベントで、””風鈴作り””を行いました。

 「風鈴って知ってる?」と聞いてみると、『幼稚園でつくったよ』と教えてくれる子もいました。「窓の近くに掛けて窓を開けておくと、風が吹いたときに音が鳴るよ」と話すと、『そうなんだ~。早く作りたい!!』と興味津々の子どもたち。

 早速作り方の説明を聞いてスタート!!始めに、プラカップにシールを貼り、紐に付ける短冊にマジックで好きな絵を描きました。好きなものの絵を見て慎重に描く子、自信いっぱいに元気に描く子、スタッフに手伝ってもらいながら描く子。様々な姿が見られましたが、みんな集中して取り組むことが出来ました。お絵かきが終わると、次は短冊とプラカップに紐を通しました。好きな色の鈴を選んで鈴に紐を通してから短冊に通しました。短冊よりもプラカップに通すことが難しい子もいましたが、スタッフがカップに手を添えてあげると、紐の先を細くして頑張っていました。紐を結ぶ工程もあり、『むずかしい。。。』と言いながらも、ひもで丸を作って。。と結び方を見せてみると、『やりたい!』と意欲がわいてきて、時間をかけて根気よく結べました。出来上がった風鈴をひらひらさせて、音が鳴る様子を見て楽しんでいました。

 今回の風鈴の製作では、季節を感じながら手先指先の発達を養い、出来なかったことが出来た喜びと達成感を体験することが出来ました。今後も様々なことにチャレンジできる活動を取り入れていきたいと思います。 稲山

🔶タイルコースターを作ったよ🔵

2023/7/29

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 7月29日(土)は、イベントでタイルコースターづくりを行いました。「今日は、コースターつくるんだよね!」と嬉しそうに来所した子どもたちでしたが、実際、コースターって何かを聞いてみると「?」顔をしていました(;^ω^)スタッフが「コースターって言うのは、コップの下に敷くもので、このコースターの上にコップを置くんだよ。」とやって見せながら伝えていきました。あまりなじみのない物でしたが、きれいなタイルなどを見て興味津々で作り始めることができました。まずは石粉粘土をコースターの土台に薄く伸ばして敷き詰めました。指先を使って押さえたり、手のひらで押さえたりなど、それぞれで考えながら平らに伸ばすことができました。端の方は指先を使って行えるように知らせると、力を加減しながら押さえていました。力を入れすぎると底が見えてしまったり、均等にならなかったりしたので、スタッフが手を添えながら一緒に行うようにしていくと、力が弱い子ももっと力を入れようと頑張っていました。次にタイルを並べる時の約束で、タイル同士をくっつけず、隙間を開けて並べるように事前に約束をしました。ちゃんと覚えているかを確かめながら行っていくと、みんなちゃんと覚えていて、間隔をあけながら上手に並べることができていました。指示を聞いて行える姿に成長を感じた場面でした😊きれいに丸く並べる子や、見本と同じようにやってみる子、同じ色を使って作る子など、個性的な作品ができあがりました♪

 あまりなじみのないを作ることで、色々なものがあることを知ったり、作る時に手先の力加減を考えて作ること、指示を聞いて行うことなど、様々な学びにつながりました。今後も色々なものを知る機会をつくったり、発達を促すものを取り入れたりして、支援していきたいと思います。        藤田

氷あそびをしたよ🐳

2023/7/22

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 7月22日(土)にイベントで ”氷あそび” を行いました。みんな朝からとても楽しみにしていたので、お約束を聞いて早速スタート!

 フィギュアを凍らせた氷をたらいの中に入れ、ペットボトルの水鉄砲でフィギュアを救出しました。一人ひとつずつ担当の氷を決め、フィギュアの周りに水を当てて氷を溶かします。もう少しで救出!というところで手を使って取ろうと必死な子には「もう少し周りを溶かした方がいいんじゃない❓」と伝えると、『そうだね、よーし!』ととても集中して水を当てていました。無事フィギュアを助け出すと、とても盛り上がって、『次はこれを救出する!』と次々と助け出す姿が見られました。また、少しずつ水を当てて溶かしていく救出するじっくり派の子もいて、個性あふれる遊びになりました。全部フィギュアを救出した後は、みんなで一つの氷のフィギュアを協力して助け出しました。助け終わった後も氷が溶けきるまで、手のひらに氷を乗せて最後まで溶かして遊ぶ子もいて、とても楽しい氷あそびになりました。救出したフィギュアを、今度は遊ぶために丁寧に拭いてくれる子もいて、普段使っている玩具を大切にする姿に感動しました。

 今回のイベントでは、氷や水に触れる感覚を味わいながら指先を使って遊んだり、氷の冷たさや感触を楽しみ、思考力や創造力を養うことが出来ました。

 今後も、夏ならではの遊びを通して、様々な心を育めるよう支援していきたいと思います。 稲山

トランポリンへ行ったよ

2023/7/15

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 7月15日は放デイとの合同イベントで『トランポリン』へ行きました。

 いつもと異なるタイムスケジュールでしたが、スタッフの話をよく聞き準備することができました♪車に乗っている時間がいつもより長くなりますが、車内でのルールを守り楽しく会話をしながら向かうことができました。景色を見て「観覧車があるよ!」「今度はあそこにいってみたいなぁ」と話したり「あと何キロ?」と確認し待ち遠しそうにする様子がありました。

 到着すると、公共の場でのルールを聞き遊び始めました。大きなトランポリンとふかふかのスポンジプールをみて「すごーい!!」「楽しそう」と遊び始めました。遊べる場所が限られていたので、違う場所で遊びたいと言う姿もありましたがもう一度約束事を確認することで納得してくれました。

 放デイのお兄ちゃんと平均台で落とし合いをしたり、スポンジプールのスポンジに包まれくつろいだりと思い思いに過ごすことができました。トランポリンでもいろいろな跳び方にチャレンジして垂直に跳んだり、寝転がってみたり、座って着地したりと楽しそうに跳ぶ姿が見られよかったと思います。

 トランポリンで身体全体をつかって遊び、バランス感覚や自分の体を知るいい機会になったと思います。今後もたくさん体を使える遊びを提案していきます。  川上

もちもちスライム作り

2023/7/8

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 7月8日(土)はイベントで『もちもちスライム作り』を行いました。

 お弁当タイムが終わると、『早くスライムつくりたい!!』と心待ちにしていた子どもたち(^^♪

 スタッフが準備していると、興味津々で覗いてくる子や、机を出すとスタッフから促されなくても着席できる子もいて、説明もしっかりと聞くことが出来ました。洗面器に洗濯のりをいれると、『うわ~、さわってもいい?』『どろどろしてる』と触るのを楽しみにしている様子がみられました。洗濯のりに泡ハンドソープを入れると、スプーンでかき混ぜます。こぼれないようにね、という声掛けでゆっくりとクルクル混ぜることができました。スプーンを持つ手だけを使っていると洗面器がクルクル回りそうになっていたAちゃん。反対の手で洗面器を持とうねと伝えながら手を添えると、しっかりと支えて混ぜることができました。全体がふわふわになったら、好きな色の絵の具で色を付け、ホウ砂水を少しずつ入れさらに混ぜました。『うわ~かたまってきた!』と少しずつ混ぜる手が重くなっていく様子を感じながら、作ることができました。スライムが一つにまとまると洗面器から出して、スライム遊びを行いました。手で長く伸ばして蛇を作る子、型抜きをして形を楽しむ子、粘土ベラで小さく切っておままごと遊びをする子、色んな大きさに丸めて大きい順に並べる子と個性あふれる遊びでじっくり遊ぶことができました。

 今回のスライム遊びでは、手のひらや指先を使って自由自在に変形することが出来るため、『どんな形を作ろうか?』と子どもの創造性を育むきっかけになります。引き伸ばしたり、手のひらの上で丸めてみたり、思いつくままに自由に遊ぶことが出来るので子どもたちの想像力を伸ばす効果があります。

 今後も想像力が育めるような感触遊びを取り入れながら支援していきたいと思います。  稲山

                       

カラフルゼリー作り

2023/7/1

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 7月1日(土)はイベントでカラフルゼリーを作りました。スタッフの声掛けでエプロンを着て手を洗い準備をし、説明も静かに聞くことができました。

 最初はボールにゼリーの素を入れました。袋を開けると甘い匂いが広がり、「わぁ~!いい匂いだ」「ピンク色の粉だね」と興味深々にボールの中を覗きこむ姿がありました。ボールにお湯を入れると「お湯を入れるの?熱くなっちゃうよ?」と心配そうにしていましたが、粉が溶けて色が綺麗なピンクに変わると「きれいな色だね」「舐めてみてもいい?」と色の変化を見ることができました。お友だちが混ぜている時はボールを支えてあげたり、小さなお友だちが混ぜるときは助けてあげたりと、優しい姿をたくさん見ることができました。ゼリーを流し込む前に、みかんとパイナップルをいれました。「パイナップルは一人3個だよ」と伝えると「1.2.3」と数えながら入れました。自分に順番が回ってくるのをまだかまだかと待つ姿がとても可愛かったです。ゼリーを流し込むときは片方の手でカップを持ち、ボールの上でそっと流し込みました。全員入れ終わるとおやつの時間まで冷蔵庫で冷やし固めました。途中気になり、「みてもいい?」と冷蔵庫を開けると甘い香りがして「早く食べたいな」とおやつを心待ちにしました。

 待ちに待ったおやつの時間になりゼリーを配ると、「ちゃんと固まってるね」とカップを揺らして確認している姿がありました。「おいしぃ~!!」の言葉が聞けてとても嬉しかったです。クッキングを通して、お友だちと協力し合うこと、自分たちで作る喜びを経験することができ良かったです。今後も子どもたちが楽しめる遊びやクッキングを提案していきます。 川上

七夕飾り作り🎋

2023/6/24

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 6月24日(土)にイベントで七夕飾りを作りました。イベントが始まるとスタッフの声掛けで自分の席につき説明を聞くことができました。

 始めにコーヒーフィルターに赤、黄色、緑、青の色水を浸し模様を付けました。一色ずつ白い場所がなくなるように、指先を使って小さくつまみ、端の方まで染めるように角度を変え色々な色を少しずつ混ぜていく子、ダイナミックに浸し半分ずつ色を分ける子とそれぞれ個性があふれ、彦星と織姫の着物をキレイに大変身させることができましたよ✨

色が混ざってゆく様子を見て、「わー色が変わった!」「紫になったね」と色の変化も楽しむことができました。

 次に顔に目と口をクレヨンで描きました。上手に描くことができず何度も描き直そうとする姿もありましたが、「これが最後だからね」と話すと慎重に描き上手に描くことができました。織姫の顔にはピンク色で優しくほわっとしたほっぺを描き可愛くすることができました。

 今回の活動を通じて、指先を使ったり、クレヨンで書く際の力加減を経験することができました。今後も楽しみながら達成感を得られるよう支援していきます。 川上

チョコ蒸しパン作り🍫

2023/6/17

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 6月17日(土)にイベントで ”チョコ蒸しパン” を作りました。来所後からとても楽しみにしていた子どもたち。スタッフが準備していると、『その粉舐めてみたい!』と興味津々の子もいました。説明をしっかりと聞くことができ、ホットケーキミックスとココアを混ぜると、次は、卵と牛乳・油を混ぜました。卵を割るのを立候補してくれたAくん。卵を机にコンコンと当ててひびを入れると、ボウルの中に上手に割り入れることが出来ました。ボウルを覗いて、『たまごのから、はいってないよ!』としっかりチェックしてくれました。泡だて器を使って交代で混ぜる際、自分の順番をしっかり待つことが出来ました。牛乳と油もこぼすことなくそーっと入れる姿に成長を感じました。ホットケーキミックスとココアが入ったボウルに入れ、全部の材料が一つになったものを混ぜました。『さっきよりかたい!』と感じながらも力いっぱい混ぜ、今度は〇〇ちゃんね。と隣の子に交代し、小さい子のボウルを支えてあげる姿に感動しました。型に流し込む作業は、こぼれないようにそっとね。。自分でやりたい。と、スプーンを使って頑張る子もいました。蒸し器で蒸しあがると、『あ~、いいにおい』(*^_^*)出来上がったチョコ蒸しパンをみんなでおいしくいただきました。

 今回チョコ蒸しパン作りに参加した子たちは、何度かクッキングを体験しているので、順番を待つこと、こぼれないようにそっと混ぜるなどスタッフが何度も言わなくても、しっかり工程を勧めることが出来ました。また、見たことがない蒸し器を使ったり、温かいチョコの感触を味わったりと、いろいろな経験をすることが出来ました。

 今後も、クッキングを通して様々な体験を増やしていきたいと思います。

🚀紙コップロケットをつくったよ🚀

 

2023/6/10

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 6月10日(土)のイベントは紙コップロケットを製作しました。「イベントの時間だよ」の掛け声で遊びからイベントへ気持ちを切り替えることができました。

 始めに折り紙を小さくちぎり紙コップにのりで貼り付けました。「みてみて!こんなに小さくちぎったよ!!」と嬉しそうに話してくくれたり、自然と「ビリビリ」と声が出たりもくもくと行うことができました。折り紙が重ならないように間隔をあけて貼る子やキッチリと貼る子。それぞれの個性で作ることができました。

切り込みに輪ゴムを付けたら完成!輪ゴムを開きながら切り込みに入れることは難しそうでしたが、工夫しながら自分で付けることができました🌟

最後は完成したロケットで遊びました。高く跳ぶロケットに「わぁ~!!高くとんだ!!」と喜ぶ姿が見られました😊💕

上に向けて打ち上げてみたり、横向きにして飛ばしてみたりと色々な遊び方をすることができました♪

🍌バナナロールケーキ作り🍌

2023/6/3

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 6月3日(土)はバナナロールケーキ作りを行いました。エプロンに着替え、お話しを聞きました。バナナケーキ作りをすることを伝えると「やったー!」と喜んでくれました💕

最初にバナナの皮を剝きました。先端から剥き始めるのではなく、周りから剥き始める姿があり、スタッフが手を添え一緒に行うと筋に沿って剥くことができました🍌

その後食パンにホイップクリームを塗りました。スプーンの背で上手に塗る姿があり、食パンの隅までキッチリ塗っていましたよ♪

サランラップでバナナを乗せた食パンを巻きました。指先を使ってクルクル巻くことが難しく、クリームがはみ出したりしましたが、スタッフの手助けもありみんな上手に作ることができました😊

食べる前に冷蔵庫で冷やすと、早く食べたそうに、冷蔵庫の前でしばらく待っている可愛い姿がありました💕今後も、子ども達が喜ぶクッキングを企画していきたいと思います。 川上

レーシングカーづくり🚘

2023/5/27

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。5月27日(土)はレーシングカーを作りました。はじめにスタッフの説明を聞き、折り紙の色を選びました。一枚しかない色もありましたが、お友達同士譲り合うことができていました。

 折り紙をトイレットペーパーの芯の長さに合うように切るのですが、はさみが上手く使えないAちゃん。持ち方を伝えると刃を小さく広げて切り進めることができました。スタッフが紙をもって、Aちゃんも手を添えながら慎重に切っていました。

仕上げはスタッフが行いましたが、「どうやってやっているんだろー?」と、興味津々の子ども達でした。完成すると走らせて「うおー!すげー!」と、感動していました🚘✨

今後も子ども達の興味のある物の製作を通して、楽しみながら手先を使う練習も行っていきます!              辻田

餃子の皮でピザづくり♪

2023/5/22

 いつもご覧いただきありがとうございます。5月20日(土)に餃子の皮ピザを作りました。ウインナーやコーンなどの食材から、スイーツ系のマシュマロやチョコを準備しました。初めに一人2枚ずつ焼いていくのですが、トッピングをする際に「ケチャップいらない」と言ったAくん。ケチャップなしで、チーズをたっぷり乗せたりと、一人ひとり好きなものをトッピングしてオリジナルのピザを作ることが出来ました!トッピングをしたピザをホットプレートに乗せると、焼きあがるまで「まだかな~」と焼きあがりを楽しみにしていた子どもたち♪ピザが焼きあがると、指先で上手く持って食べられない子は手のひらに乗せて慎重に、指を使って持つ事が出来る子は、豪快にかぶりついていました😂

 今回のクッキングではマシュマロが手についた感覚がネチャネチャして嫌だと思う子がいたり、焼いていないマシュマロは食べられるのに焼いたマシュマロは苦手だという、新たな発見もありました!今後も様々な経験を通して得意なことを伸ばし、苦手なことにでもチャレンジできるようになってくれると嬉しいです。子どもたちに寄り添いながら、今後もたくさんの経験を重ねていきますね😊

辻田

母の日🌹プレセント作りをしたよ

2023/5/15

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。5月14日(日)は母の日のため、お母さんへの日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼント作りをしました。製作の前には「もう幼稚園で作ったからいいよ。」と言っていたAくん。「プレセントが1つよりも、2つあるとママ嬉しいんじゃない?」とスタッフから声をかけると、少し考えてから製作に取りかかりました😊✨製作中は一人ひとり黙々と取り組み、ママの顔を描き間違えたり言葉をかき間違えると、裏面を使ったり新しい紙をスタッフから貰って、納得のいくものが出来るまで頑張っていました!仕上げには、お花紙をくしゃくしゃと丸めてお花に見立てたものを周りに貼っていくのですが、ピンクと赤色交互に、綺麗に仕上げることが出来ていました🌹

 家に着くと早速「これママに!」と、少し照れ臭そうに渡す姿が見られました💕誰かの事を思いながら製作をすることで、他者を思いやる心を持つことが出来る子に育ってほしいと考えています。また、今後も製作を通して道具の使い方、使用する時の力加減なども調整できるようにサポートしていきます。                                       辻田

ゼラチンせっけんを作ったよ🧼

2023/5/8

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。5月6日(土)にゼリー石鹸作りを行いました。

 最初に材料の確認を行うと「それゼラチンって言うんでしょ!YouTubeで見たことある!」と教えてくれました。意外なところで知識を習得した様子の子どもたちに「今日はこれを使うよ!」と伝えると、「やった!」とYouTubeの中のものを実際に使えることで、さらに次の作業が楽しみになった様子でした。

 お湯でゼラチンを溶かし、ボディソープを混ぜ合わすと、だんだんトロトロに変わっていく様に、目を輝かせて楽しんでいました。

  その後、色粉で色を付け、型の中に流し込み、冷蔵庫で一時間。プルプルに固まったゼリー石鹸を使って、泡遊びを楽しみました。

ツルツル、ムニムニした感覚を大事にしながら、割れないようにそーっと泡だてる子。思い切りつぶして、プチプチとはじけて砕ける感覚を楽しむ子。思い思いに楽しみ、上手に泡立てると「楽しい~!初めて~!」「ナナホシでまたやりたい~」とうれしい声がたくさん聞けました。てのひらと指先の感触を思い切り楽しむことが出来ましたよ。今度はゼラチンでゼリーづくりにも挑戦しようと思います♪  加藤

🍫チョコバナナを作ってみたよ🍌

 

2023/4/24

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 4月22日(土)に、イベントで「チョコバナナづくり」を行いました🍌「チョコバナナ、作りたーい!」とワクワクしていた子どもたち😊とても張り切って参加することができました。

 スタッフの説明も真剣な表情で聞きながら、早く作りたくてうずうずしていましたが、ちゃんと最後まで説明を聞いていることができました。まずはバナナの皮をむいたのですが、初めて皮をむく子もいて、どうしようか迷っている様子もありました。スタッフが手を添えながら一緒にむいていくと、ようやく食べる部分が出てきてニッコリ笑顔になったAちゃん💕何気ないことですが、貴重な経験となったと思います。次にバナナに棒をさしました。さす部分の確認と、途中で止めることを気を付けながら行いましたが、これがかなり難しく、バナナが柔らかいので勢い余って棒が突き抜けてしまう事態に💦力を加減して行う事を学びました!お皿の上でチョコを塗ってコーティングしたら、スプレーチョコでカラフルに仕上げてようやく完成✨仕上げに冷蔵庫で冷やしてチョコがしっかり固まってからおやつでいただきました😊自分で作ったチョコバナナを口に運ぶと「あま~い!」「おいしい~💕」と、嬉しそうにほおばりながら、ニコニコで食べる子どもたちでした♪クッキングでいろんなことを学ぶことができ、楽しむこともできました。      藤田

💕ふわふわ、もちもち💕

 

2023/4/17

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 4月15日(土)に、イベントで小麦粉粘土遊びをしました。感触遊びが大好きな子ども達は「やった~!😊」と大喜び💕材料を混ぜてこねるところから行いました。小麦粉に塩と水を入れて混ぜていき、粉が飛び散らないようにそっと混ぜ合わせることができました。次に油と絵の具を混ぜてさらにこねます。スタッフが手のひらの付け根部分を使ってこねる様子を見せると、真似して同じように力を込めてこねることができました。「パン屋さんみたいだね!」とAくん。経験から想像しながらこねる様子に成長を感じました。色が全体に混ざるまでに時間がかかりましたが、最後まで根気よくこねることができましたよ♪出来上がった小麦粉粘土で「何、作ろうかな~。」と、それぞれで想像を働かせながら作り始めた子どもたち。「カービイつくる!」と手や足のパーツを一つ一つ丁寧に作って身体にくっつけて作ったり、横へビヨ~ンと伸ばして感触を楽しんだりと、思い思いに楽しみながら遊んでいました。両手を使って粘土を棒状に藻場しているときに、「優しくやらないと、ちぎれちゃうよ。」とお友達に教えてあげる姿もあり、微笑ましかったです😊小麦粉粘土をたくさん触って気持ちもリフレッシュ!楽しく遊ぶことができました。また、力の使い方も考えながら扱おうとすることもでき、良い経験となりました。感触遊びはみんな大好きな遊びなので、これからも取り入れながら、支援に生かしていきたいと思います。   藤田

🔶新しい遊具が来ました😊

 

2023/4/11

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月の終わりに、新しい遊具がやってきました!大型のウレタンブロックです。子ども達に丁度良い大きさなので、運んだり、登ったりしてとても喜んで遊んでいます😊やって来たときは、自分の思うように並べてみたり、並べた上を歩いてみたりと、思い思いに使っていました。新しい遊具はどの子も使いたいので、順番に使えるようにしていきました。また、待つことが難しい子にはタイマーを使うなど、分かりやすくすることで、順番に使えるようにしていきました。順番に並んで、一方通行で並べたブロックの上を歩いてとても楽しそうに遊ぶ子ども達💕仲良く使うことができました。触って満足したタイミングで、次はごっこ遊びができるようにしていきました。並べたブロックの上にみんなで座り、「出発、進行ー!」とバスに乗って出発!乗り物だ好きな子ども達。先頭さんにはハンドルを見立てたホースリングを持ち、運転手さんもしました。みんなで順番に運転手さんもやって楽しく遊びました🎵様々な使い方で楽しく遊べる遊具なので、これからも、みんなで一緒に仲良く遊ぶ方法も経験しながら、様々な使い方で楽しめるよう支援していきたいと思います。    藤田

🌸お別れ会をしました🌸

 

2023/4/3

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月30日(木)にお別れ会を行ったときに、みんなでパンケーキ作りを行いました。前日には近所のお店屋さんへ行ってパンケーキの材料を買いに行き、一人一人が頼まれたものを探して買いました。当日のパンケーキ作りでは、「これ、僕が買ったやつだ!」ととても嬉しそうに話していました。順番に材料を入れていき、年長さんには卵割りに挑戦してもらいました。手に液卵が付くことに抵抗のある子がいたのですが、スタッフに励まされることで頑張って割ることが出来ました。ボウルの中に入れたり、かき混ぜたりと、慎重にゆっくりと材料を扱う姿もありました。全部の材料が混ざったら、いよいよホットプレートで焼いていきます!生地がぷつぷつと泡が見えてきたら、そっとフライ返しでひっくり返します。スタッフと一緒に行い、慎重にゆっくりとひっくり返すことが出来ました。出来たパンケーキにあま~いホイップクリームを乗せ、フルーツやトッピングのチョコをかけたら完成💕美味しそうなパンケーキが出来ました😊

 食べる前に小学校へ行く年長さんにメダルのプレゼントをして、みんなで「おめでとう!」とお祝いしました。小さい子たちも「次は(来年は)僕も小学校だよ!」と進級を楽しみにしているようでした。たくさんおかわりもして、楽しいお別れ会となりました。あっという間の1年でしたが、みんなと一緒に過ごしたことがとても楽しくて、「また会える?」とちょっぴり寂しそうにしていた年長さん。「また放デイで会えるよ!」と聞いて、嬉しそうにしていました。       藤田

柳津児童館に行ったよ🚙

2023/3/25

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月25日(土)はイベントで公園に行く予定でしたが、雨天のため、「柳津児童館」へ行きました。広くて走れる場所があることを聞くと、『早くいきた~い』『どんなおもちゃがあるの?』待ち遠しく楽しみにしていた子どもだち(*^-^*)

 出発前に約束を聞き、児童館に到着後も再度確認しました。挨拶を済ませ、広いホールに入ると、思いきり元気に走り回る元気な子どもたち。色んな大きさのフラフープがあり、スタッフが転がして途中で輪をくぐる遊びをしました、最初はタイミングがつかめずなかなか入れなかった子も、二回目からは上手にくぐることが出来ていました。ボールを借りてくる際には、『ボールを貸してください』『ありがとう』と言葉で伝えて借りることができ、成長を感じました。ボールを思いっきり蹴ってサッカー遊びをしました。走りながら蹴ってボールに乗ってしまう姿が見られ、「ボールの後ろに立って蹴ってごらん」と伝えると、よく見て蹴っていましたが、広いホールなのでどうしても助走を付けたくなる様子が見られました。怪我の無いように、スタッフがそばで寄り添いながらサポートして、思い切り身体を動かして遊ぶことが出来ました。その後は、幼児室で車に乗ったり、パーキングの玩具で夢中になって遊ぶ姿があり、乗るとドレミ♪と音が鳴る遊具は、音感も感じながら楽しくあそぶことが出来ました。

 今後も児童館に出かけた際は、ナナホシ以外のお友だちの利用もあるので、初めて会う子とも約束を守って遊ぶことや、玩具を大切に出来るよう伝えながら支援していきたいと思います。            稲山

🍪クッキング、楽しい~😊

 

2023/03/18

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月18日(土)は、イベントでクッキングを行い、クッキーづくりに挑戦しました!「はやく、クッキー作りたい!」と、どの子も朝から楽しみにしていました。「始めるよ!」の声で、みんなすぐに集まり、早速クッキーづくり開始!まずはどんな材料を使うかを聞いてから作りました。ホットケーキミックスの中に溶かしたバターや砂糖、牛乳を入れて混ぜました。子どもたちが順番に材料を入れたり、かき混ぜていき、自分の順番が来るまで静かに待つことができていました。生地をこねてまとめたら、綿棒で平らに伸ばしていきます。ゆっくり丁寧に伸ばしていくのですが、伸ばし過ぎて生地が薄すぎたり、早く型抜きがしたくて、分厚いまま終わってしまったりと、丁度良い加減の厚さにするのに苦戦しました💦スタッフが手を添えて一緒に行うことで、ようやく丁度良い厚みの生地に仕上げることができました。そして型抜き!いろいろな型があったのですが、やはり人気はハート形💕や星形☆!ぎゅっと力を入れて押さないと上手く抜けないので、始めはスタッフと一緒にやってみました。コツがわかると、一人でできる子もいました。形が崩れないようそーっと型から生地を抜いて、上手にできましたよ😊型抜きが終わったら、待ちに待ったオーブンで焼いて完成!おいしそうな甘~い香りが部屋中に広がり、「先生、できた!?」と早く食べたくてうずうず!おやつの時間においしくいただきました😊

 久しぶりのクッキングだったのですが、手順をよく聞いて作業したり、力加減を考えながら生地を伸ばしたり型抜きをしたりすることができました。これからもクッキングを通して作る楽しさや、できた物を食べる喜びを感じながら、成長を促していける活動を行いたいと思います。       藤田

鶉児童センターへ行ったよ

2023/3/11

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月11日(土)に、イベントで鶉児童センターへ行きました。お約束を聞き、車に乗り出発。

 どんな遊びが出来るのかな?とワクワクしながら到着すると、みんな順番を守り、玄関で消毒や検温を済ませました。

 室内に入るといろんな玩具があり、目をキラキラさせている子どもだち(#^^#)どんな遊びをしようか迷う子もいましたが、たくさんん玩具でナナホシでは出来ない遊びも体験することが出来ました。すべり台や、動きのある玩具、おままごとなどもあり、音が鳴る楽器で曲を弾く子もいて、子ども達の新たな一面も見ることが出来ました。運動室には ”反射神経ゲームパネル”という、光ったパネルをタッチして遊ぶ場所もあり、スタッフと一緒に身体を動かして楽しみ、満面の笑顔が見られました。

 ナナホシ以外の施設では、外部からのお友達もいるため、順番を守ったり、貸し借りの言葉を発する経験が多く体験できます。

 久しぶりのお出かけで、あっという間にお帰りの時間が来てしまい、遊び足りなさそうな姿も見られましたが、今後もナナホシ以外の施設で遊ぶ機会をつくっていきたいと思います。    稲山

  

🌸さくらがいっぱい🌸

 

2023/3/4

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 3月4日(土)に、イベントでふわふわ絵の具でスタンプ遊びの製作を行いました。ふわふわ絵の具とは、文字通りふわふわなのですが、どうしてふわふわなのかというと、泡に絵の具を混ぜて作ったものなのです!材料は、シェービングフォームと洗濯のり。同じ分量を混ぜた後、好きな色の絵の具を混ぜたら出来上がりです!あらかじめ作ってい置いたふわふわ絵の具を見せると、「わー!ふわふわ、触りたい!」と、目をキラキラさせて見つめていた子どもたち😊絵の具を使って春にちなんだ「桜」を描いていきました。材料をもらって早速スタンピング!ペットボトルの底を使って桜に見立ててスタンプしていきました。「わー、さくらだー!」と感動する子どもたち♪ゆっくり丁寧に押して、木にたくさん桜が咲きました🌸満開にしたい子はひたすらスタンピング!その後は、「触りたい。」と言っていたので、指でゆっくり触ってみて。気持ちいいよ。」と聞いて、そっと触ったら「ふわふわー!」と気持ちよさそうに触ったり、指で花びらを描いたりしていました。終わった後も、手でいっぱい感触を楽しみながら画用紙いっぱいに色付けをして楽しみました。ゆっくり丁寧にスタンプする子もいれば、たくさん押して画面いっぱいにしようとする子など、一人一人、個性あふれる作品となりました。これからも様々な素材を使ったものを使って、いろんな経験ができるように支援していきたいと思います。    藤田

📅カレンダーを作りました🎎

 

2023/2/25

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 2月25日(土)にイベントで3月のカレンダーづくりを行いました。子どもたちは「今日、カレンダー作るんでしょ!」と楽しみにしていました。今回は3月らしくひな祭りの折り紙を作りました。簡単に折れるものにしたので、「こうやってやるの?」と言いながら、どの子も上手に作ることが出来ました。カレンダーの数字書きでは、事前に数字をグレーでなぞり書きできるようにすることで、スムーズに取り組むことが出来ました。平日と土曜日と日曜、祝日は、色分けできるようにしていくと、確かめながら色を変えて書いていました。「1・2・3…」と順番に書く子もいれば、黒(平日)の部分からスタートする子、好きな場所から書き始める子と書き方はそれぞれ違っていて、個性が出ていましたよ。色を書き間違えてしまったこともありましたが、修正してあげると安心して最後まで書ききることが出来ました。小さい子はまだ文字を書くことが難しいので、シールを使って数字のマッチングをしながら仕上げていきました。出来上がったものをいよいよ台紙に貼り、完成!可愛らしいカレンダーとなりました。「見て見て!できたよ!」と、できたものを嬉しそうに見せあう子どもたちでした😊「卒園式の日に、〇付けておくといいよ。」と知らせると、「うん!でも、いつか分かんない。」とAちゃん。「お母さんに聞いてみてね。」と伝えると、「分かった!」と嬉しそうに出来上がったカレンダーを見ていました。お家で活用してもらって、カレンダーに親しんでもらえるといいなあと思います。       藤田

😊一緒に遊ぶの楽しいよ😊

 

2023/2/20

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 4月の年度初めのころの子どもたちは、それぞれが自分の興味のある遊びをしていて、一人で遊ぶ姿が多く見られました。人とのかかわりが少ない時期でしたが、今ではお友だちと誘い合って遊ぶ姿が見られるようになりました。「今日はAくんと一緒に遊ぶんだ!」と特定のお友だちとのかかわりを求めることもあり、成長した姿がたくさん見られるようになりました。

 始めは好きなもので遊ぶことからでも、その好きなものが他の子も好きだと、そこからお友だちとのかかわりが生まれます。スタッフが間に入って、物の貸し借りができるようにしたり、隣で遊べるようにしたりすることで、お友だちの存在に気づき、興味が生まれていきます。年齢によって育ちも違うので、年上の子が年下の子へ接するときには優しく教えてあげたり、同年代の子同士では同じ遊びを一緒に楽しむ中でいろんなことを発見したりして、お友だちとのかかわりが増えていく中で成長しています。そんな姿をまじかで見ていると、とても微笑ましく、同時に嬉しく感じています。お友だちとのかかわりの中で、やはり意見の食い違いでぶつかり合い、喧嘩になることもありますが、それも経験として、喧嘩になったときにはどうしたらよいかを考え、次へのステップとなるように支援しています。これからも子どもたちの成長を促しながら、色んな人とのかかわりを大事にして支援していきたいと思います。     藤田

🔼積み木でいろいろ作れるよ🔷

 

2023/2/14

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 積み木が大好きな子どもたち。積んだり、並べたり、車や電車に見立てて遊んだりと、色んな遊びが楽しめるおもちゃなので、想像を働かせ、色々な形に変化させて遊べ、子どもの発達を促すツールとしてとても人気ですよね。ナナホシでは、自由に遊ぶだけでなく、見本カードを使って、模倣しながら様々な角度から想像する経験ができるように支援しています。始めは平面から始めて、配置や積み木の色と使う個数を考えながら、見本と同じように作ります。四角を並べられるようになったら、次は四角からひし形に変えて並べたり、2つ並んだ積み木の中央に来るように積み木を置いたりと、見本からヒントを得ながら向きや位置を考えて配置していきます。子どもたちが大好きなお花やロケットなどを作る中にこの要素が組み込まれているので、楽しみながら作ることができ、子どもたちはとても集中して取り組んでいます。「ここはどうやるのかな?」「こうするといいよ。」「青色は何個使ってるかな。」などと、スタッフからヒントを出しながら自分で考えて気づく力が育つようにしています。出来上がると、「できたよ!」とニコニコ笑顔でやり切った達成感をうれしそうに教えてくれる子どもたち😊「できた」気持ちが育つように、これからも様々な教材を取り入れて楽しみながら支援していきたいと思います。     藤田

プラ板でキーホルダーを作ったよ😊

 

2023/2/6

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 2月4日(土)は、イベントでキーホルダーづくりを行いました。プラ板を知らない子が多く、初めて作ったのでどの子も興味津々で説明を聞いていました😊出来上がる前のプラ板と、焼いた後のプラ板を見せると、「なんで、こんなに小さくなるの?!」とびっくりしていた子どもたち。早速プラ板を配り、好きな絵を描きたい子や、塗り絵をしたい子など、それぞれの子に合わせて取り組めるようにしました。どの子も集中して描いたり塗ったりしていて、頑張る姿に成長を感じました。出来上がった子から、いよいよオーブントースターで焼いていきました!やけどをしないように、距離を取って焼く様子が見れるようにしていきました。入れてすぐは変化がありませんが、あったまってくるとプラ板がくにゃ~っと動き出してみる見ると縮んでいき、その様子を見て、「わー、すごーい!」「ちっちゃくなった!」と変化する様子に感動していた子どもたちでした😊縮んでカチカチになったプラ板をまじまじと触ったり見たりして、さらに感動!最後にキーホルダーチェーンを穴に通して完成しました!早速自分のかばんに付ける子もいて、自分だけのキーホルダーができた喜びを感じていたようでした。これからも、様々な経験ができるよう、安全に気を付けて楽しめるよう支援していきたいと思います。    藤田

節分あそび👹

2023/1/28

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 1月28日(土)に節分に向けて、鬼のお面作り・豆まき遊びを行いました。

 お面作りは、目の部分をくり抜いた紙袋を使い、鬼の顔のパーツを貼ったりペンで描きながら制作していきました。髪はボンドを袋に塗り毛糸を貼りました。『おにはこんなかんじかな?』と、ふんわりさせながら貼り付け、考えながら作ることが出来ていました。少しずつ鬼が出来ていくと、『かぶってみてもいい?』ととても嬉しそうな表情が見られました😊

 鬼のお面の制作の後は、新聞紙をぎゅっ~っと丸めてテープで留め、豆を作りました。テープを貼る際に、丸めた新聞が開いてきてしまうので、スタッフが補助すると、長めに切ったテープを両手で丁寧に貼る姿が見られました。その後は、段ボール鬼の口に向かって玉入れ感覚で豆を入れ込み楽しみました。床にテープを貼り、色んな距離から豆入れにチャレンジしました。一番近くから成功すると、『次はもっと後ろからやる!』と一番後ろのテープラインからも投げ込むことが出来た子もいました。

 今回、【節分】という季節の行事を楽しみながら制作することで、手先指先の発達を促したり、目標物に向かって豆を投げ入れる際のルールを理解することが出来ました。

 節分当日は、是非ご家庭でも豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。                     稲山

寒天あそび✨

2023/1/21

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 1月21日(土)は感触遊びのイベントを行いました。

 食紅でカラフルに色付けした寒天を触ると「うわ!冷たい!」「つるつるしてる!」「きれい!ゼリーみたい」「これ食べられる!?」と興味津々の子供たち。型抜きの道具を手渡すと、大きな型を真ん中に押し付けて型抜きをする子。同じ型を端っこから丁寧に何十個も抜いていく子など、それぞれ思い思いに楽しむ様子が見られました。寒天はきれいに型が抜けますが、手先の力加減ですぐに割れてしまうなど、スライムや粘土とはまた違った感触を楽しむことができました。

 最後は、赤・青・黄色の大きな寒天を手でつぶしながら色を混ぜ合わせ、また新たな感触を楽しみました。寒天をにぎったり、つぶしたりすることで、手先の細やかな動作を自然と促すことができました。

   活動が終わった後には「食べたかったな~」と子供たち。今回は寒天を使って「感触遊び」を楽しみましたが、次回は「牛乳寒天づくり」など「味覚」も養える活動もしていきたいと思います。

牛乳パックこまつくり

 

2023/1/14

 

 1月14日(土)に牛乳パックでペットボトルのキャップを使って、牛乳パックこま作りをしました。

 はじめに説明を聞き、出来上がっているコマを見せると、『はやくつくりたい!』と楽しみにしていました。

 早速、切り開いた牛乳パックにマジックで好きな絵を描いたり、シールを貼って模様を付けました。関心があることを絵で表現する子、いろんな色のシールを配置を考えて貼る子、と個性あふれる模様が出来ました。

 次に、牛乳パックの表と裏に真ん中にペットボトルのキャップをセロハンテープで十字に貼ると出来上がり!キャップが立体的なため、貼るときにずれてしまう為、スタッフが手を添えて貼りました。「テープを切るときには長めに切るといいよ」とスタッフが伝えると両手で慎重に切る姿が見られ、蓋がずれないようにしっかりととめました。

 出来上がると、蓋をつまんで回し自分で作ったコマが元気に回るのを見ては、『もう一回やるから見てて』と何度も回す姿が見られました。個々で回すことに慣れると、次はお友だちとどっちが長く回せるか競争する子もいて、楽しい時間が過ごせました。

 今回の、牛乳パックこま作りでは、昔ながらの遊びに親しみ、どうすればこまが回るのか工夫しながら遊びに取り組むことができました。上手に回せた時は達成感を味わったり、友だちどうしでコツを教え合ったりする姿も見られ、お友だちとの会話も増えます。

 今後も、様々な遊びを行い、発達を促していきたいと思います。

🎍凧づくり🎍

2023/1/10

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 1月7日(土)は「凧づくり」イベントを行いました。

 材料は、ビニール袋・ストローというどのご家庭にもある身近な素材で作りました。

 事前に手順を伝えると、みんなとても真剣な表情でお話を聞くことができていました。よれてしまい描きにくいビニール素材も、しっかりと手で押さえてマジックで描くことや、お友達とマジックを共有することなど、手順やお約束も守って取り組むことができていました。

 最後の仕上げの工程「ひも通し」「コマ結び」では、初めてひもを結ぶお子さんも多く「ふたつのひもをにして・・・」と何度も唱えながら挑戦していました。

 

 今日は、白色のたこ糸を使いましたが、赤色と青色など色違いのひもを結ぶことで、どちらのひもをどう交差させるかなど、とても分かりやすくなります。大きくなると靴ひもを結ぶ練習もしていきますので、少しずつ練習していけるといいですね。

 

🎄クリスマス会🎄

 

2022/12/26

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 12月24日(土)はクリスマスイブ!子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会を行いました♪3つのプログラムを用意して、みんなで楽しめるものを企画しました。

 まず始めに、≪箱の中身は、なんだろな?≫ゲーム!箱の中に手を入れて、触った感覚だけで中身を当てるゲームです。中身は子どもたちが知っているものを用意しました。子どもたちはドキドキしながらそ~っと手を箱の中へ…。「あ、わかった!バナナ!」と、元気よく答えてニコニコ嬉しそう😊手でよく調べて感覚を研ぎ澄ませながら考えていましたよ。

 次は≪クリスマス宝探し≫!部屋のどこかにキャンディーが隠されているのを頑張って探します。上の方や下の方など、子どもたちがあちこち見て探せるように隠してみました。いろんなところを見たり、のぞき込んだりなどして探すことができました。また、上の方で届かない場所も、台を使うなどして工夫しながら見つけることもできました。

 最後は≪クリスマスバスケット≫ゲーム!フルーツバスケットのゲームを🎄バージョンで行いました。ルールを覚えて自分の役割を考えながら動くのですが、自分の役割を忘れてしまっても、スタッフの声掛けで思い出して動くことができていました。

 それぞれの遊びで考えることが必要な遊びでしたが、どの遊びも楽しく参加出来て成長を感じることができました。今年もあと1週間。元気に過ごせるよう、楽しみながら思いっきり体を動かして支援していきたいと思います。      藤田

🌟クリスマスオーナメントづくり🎄

 

2022/12/19

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 12月17日(土)に、クリスマスオーナメントづくりを行いました「オーナメント」ってどんなもの?とちょっと不思議そうにしていた子どもたち。見本を見せると、丸い容器の中に入ったクリスマスの飾りだったことが分かって「やりたい!」「作りたい!」とやる気満々になりました♪事前に材料を1人分ずつに分けておいたものを渡していくと、「自分の分」ということが分かって、安心して行うことができました。丸の容器は半分に分かれるので、そっと開けるように知らせました。すると、「これって、ガラスなの?」とAちゃん。透明のプラスチックだったので、ガラスにみえたようです。「ガラスじゃないから、大丈夫だよ。」と聞くと、安心して開けることができました。自由に飾りを容器に収まるように手できゅっきゅとじょうずに押さえながら詰めていました。出来上がるとそっと容器を蓋したのですが、微妙にずれてうまいこと閉めることができません。スタッフも手伝って一緒にはめるようにすると、「カチッ」とハマる音がして、にこっと嬉しそうに笑って喜んでいました😊最後にリボンを付けたら完成!簡単な作業でしたが、指先を使うことが多く、また、力加減もしながら行わなくてはいけませんでしたので、みんな真剣に、集中して取り組むことができました。細かな作業も最後までやり切ることができるようになってきた子どもたちに成長を感じました。終わってからは、クリスマスリースづくりも行いました。クリスマスが待ち遠しい子どもたちです🎄              藤田

岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、

事業所内サービスの臨時休業延長について

 

2020/04/28

 

令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から

「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」

にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。

通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)

 

これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、

期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。

 

スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、

代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

休業期間中の代替えサービスについて

 日頃はナナホシ岐阜事業所へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

4月にスタートしたばかりのナナホシ岐阜 児童発達事業所ですが、この度の臨時休業に伴い、様々な代替えサービスを行っております。

朝の体調管理のご連絡の際には、子ども達の元気な様子をお伝えいただき、スタッフ一同とても楽しみにしています♪

また、家庭訪問の際には「先生、遊ぼう!」と無邪気に誘ってくれる子ども達。一日も早く日常が戻り、子ども達と一緒に運動遊びが行なえる日が来るのを願うばかりです。

ホームページでは楽しいダンスや運動遊びを動画配信しておりますのでぜひ、お子様と一緒にご覧ください。支援再開となった時には、みんなで一緒にダンスや体操も行っていきたいと思います(^_-)-☆

 

今週中には、ご家庭でできる運動遊びを盛り込んだ通信もお届けする予定です。「こんなこと知りたい」「こんなこと困っています」

など、ご相談事がありましたら、ぜひお知らせください☆彡

                               令和2年4月21日 ナナホシ岐阜事業所 児童発達支援スタッフ一同

岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、

事業所内サービスの臨時休業について

 

2020/04/13

 

岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は

(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。

 

臨時休業期間  413日(月)~  56日(水)

      *非常事態宣言解除まで

 

代替サービス時間     10:0016:00

 

 

代替サービスの内容

・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡


上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、

代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。

 

ナナホシ職員一同

 

 

※新型コロナウイルス感染症の対応につきまして

 

 

  日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。

現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。

 

 

ご利用時の注意点

 

1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。

 

2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。

 

3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。

 

4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。

 

5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。

 

 

政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。

 

皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

よろしくお願い致します。(令和2年4月1日)

 

 

1.感染防止のために

・手洗い、手指などの消毒をしてください。

・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。

 

2.蔓延防止のために

次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。

・検温時に37.5度以上の熱がある

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。

・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある