子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
2023/3/25
いつもご覧いただきありがとうございます。
3月25日(土)はイベントで公園に行く予定でしたが、雨天のため、「柳津児童館」へ行きました。広くて走れる場所があることを聞くと、『早くいきた~い』『どんなおもちゃがあるの?』待ち遠しく楽しみにしていた子どもだち(*^-^*)
出発前に約束を聞き、児童館に到着後も再度確認しました。挨拶を済ませ、広いホールに入ると、思いきり元気に走り回る元気な子どもたち。色んな大きさのフラフープがあり、スタッフが転がして途中で輪をくぐる遊びをしました、最初はタイミングがつかめずなかなか入れなかった子も、二回目からは上手にくぐることが出来ていました。ボールを借りてくる際には、『ボールを貸してください』『ありがとう』と言葉で伝えて借りることができ、成長を感じました。ボールを思いっきり蹴ってサッカー遊びをしました。走りながら蹴ってボールに乗ってしまう姿が見られ、「ボールの後ろに立って蹴ってごらん」と伝えると、よく見て蹴っていましたが、広いホールなのでどうしても助走を付けたくなる様子が見られました。怪我の無いように、スタッフがそばで寄り添いながらサポートして、思い切り身体を動かして遊ぶことが出来ました。その後は、幼児室で車に乗ったり、パーキングの玩具で夢中になって遊ぶ姿があり、乗るとドレミ♪と音が鳴る遊具は、音感も感じながら楽しくあそぶことが出来ました。
今後も児童館に出かけた際は、ナナホシ以外のお友だちの利用もあるので、初めて会う子とも約束を守って遊ぶことや、玩具を大切に出来るよう伝えながら支援していきたいと思います。 稲山
2023/03/18
いつもご覧いただきありがとうございます。
3月18日(土)は、イベントでクッキングを行い、クッキーづくりに挑戦しました!「はやく、クッキー作りたい!」と、どの子も朝から楽しみにしていました。「始めるよ!」の声で、みんなすぐに集まり、早速クッキーづくり開始!まずはどんな材料を使うかを聞いてから作りました。ホットケーキミックスの中に溶かしたバターや砂糖、牛乳を入れて混ぜました。子どもたちが順番に材料を入れたり、かき混ぜていき、自分の順番が来るまで静かに待つことができていました。生地をこねてまとめたら、綿棒で平らに伸ばしていきます。ゆっくり丁寧に伸ばしていくのですが、伸ばし過ぎて生地が薄すぎたり、早く型抜きがしたくて、分厚いまま終わってしまったりと、丁度良い加減の厚さにするのに苦戦しました💦スタッフが手を添えて一緒に行うことで、ようやく丁度良い厚みの生地に仕上げることができました。そして型抜き!いろいろな型があったのですが、やはり人気はハート形💕や星形☆!ぎゅっと力を入れて押さないと上手く抜けないので、始めはスタッフと一緒にやってみました。コツがわかると、一人でできる子もいました。形が崩れないようそーっと型から生地を抜いて、上手にできましたよ😊型抜きが終わったら、待ちに待ったオーブンで焼いて完成!おいしそうな甘~い香りが部屋中に広がり、「先生、できた!?」と早く食べたくてうずうず!おやつの時間においしくいただきました😊
久しぶりのクッキングだったのですが、手順をよく聞いて作業したり、力加減を考えながら生地を伸ばしたり型抜きをしたりすることができました。これからもクッキングを通して作る楽しさや、できた物を食べる喜びを感じながら、成長を促していける活動を行いたいと思います。 藤田
2023/3/11
いつもご覧いただきありがとうございます。
3月11日(土)に、イベントで鶉児童センターへ行きました。お約束を聞き、車に乗り出発。
どんな遊びが出来るのかな?とワクワクしながら到着すると、みんな順番を守り、玄関で消毒や検温を済ませました。
室内に入るといろんな玩具があり、目をキラキラさせている子どもだち(#^^#)どんな遊びをしようか迷う子もいましたが、たくさんん玩具でナナホシでは出来ない遊びも体験することが出来ました。すべり台や、動きのある玩具、おままごとなどもあり、音が鳴る楽器で曲を弾く子もいて、子ども達の新たな一面も見ることが出来ました。運動室には ”反射神経ゲームパネル”という、光ったパネルをタッチして遊ぶ場所もあり、スタッフと一緒に身体を動かして楽しみ、満面の笑顔が見られました。
ナナホシ以外の施設では、外部からのお友達もいるため、順番を守ったり、貸し借りの言葉を発する経験が多く体験できます。
久しぶりのお出かけで、あっという間にお帰りの時間が来てしまい、遊び足りなさそうな姿も見られましたが、今後もナナホシ以外の施設で遊ぶ機会をつくっていきたいと思います。 稲山
2023/3/4
いつもご覧いただきありがとうございます。
3月4日(土)に、イベントでふわふわ絵の具でスタンプ遊びの製作を行いました。ふわふわ絵の具とは、文字通りふわふわなのですが、どうしてふわふわなのかというと、泡に絵の具を混ぜて作ったものなのです!材料は、シェービングフォームと洗濯のり。同じ分量を混ぜた後、好きな色の絵の具を混ぜたら出来上がりです!あらかじめ作ってい置いたふわふわ絵の具を見せると、「わー!ふわふわ、触りたい!」と、目をキラキラさせて見つめていた子どもたち😊絵の具を使って春にちなんだ「桜」を描いていきました。材料をもらって早速スタンピング!ペットボトルの底を使って桜に見立ててスタンプしていきました。「わー、さくらだー!」と感動する子どもたち♪ゆっくり丁寧に押して、木にたくさん桜が咲きました🌸満開にしたい子はひたすらスタンピング!その後は、「触りたい。」と言っていたので、指でゆっくり触ってみて。気持ちいいよ。」と聞いて、そっと触ったら「ふわふわー!」と気持ちよさそうに触ったり、指で花びらを描いたりしていました。終わった後も、手でいっぱい感触を楽しみながら画用紙いっぱいに色付けをして楽しみました。ゆっくり丁寧にスタンプする子もいれば、たくさん押して画面いっぱいにしようとする子など、一人一人、個性あふれる作品となりました。これからも様々な素材を使ったものを使って、いろんな経験ができるように支援していきたいと思います。 藤田
2023/2/25
いつもご覧いただきありがとうございます。
2月25日(土)にイベントで3月のカレンダーづくりを行いました。子どもたちは「今日、カレンダー作るんでしょ!」と楽しみにしていました。今回は3月らしくひな祭りの折り紙を作りました。簡単に折れるものにしたので、「こうやってやるの?」と言いながら、どの子も上手に作ることが出来ました。カレンダーの数字書きでは、事前に数字をグレーでなぞり書きできるようにすることで、スムーズに取り組むことが出来ました。平日と土曜日と日曜、祝日は、色分けできるようにしていくと、確かめながら色を変えて書いていました。「1・2・3…」と順番に書く子もいれば、黒(平日)の部分からスタートする子、好きな場所から書き始める子と書き方はそれぞれ違っていて、個性が出ていましたよ。色を書き間違えてしまったこともありましたが、修正してあげると安心して最後まで書ききることが出来ました。小さい子はまだ文字を書くことが難しいので、シールを使って数字のマッチングをしながら仕上げていきました。出来上がったものをいよいよ台紙に貼り、完成!可愛らしいカレンダーとなりました。「見て見て!できたよ!」と、できたものを嬉しそうに見せあう子どもたちでした😊「卒園式の日に、〇付けておくといいよ。」と知らせると、「うん!でも、いつか分かんない。」とAちゃん。「お母さんに聞いてみてね。」と伝えると、「分かった!」と嬉しそうに出来上がったカレンダーを見ていました。お家で活用してもらって、カレンダーに親しんでもらえるといいなあと思います。 藤田
2023/2/20
いつもご覧いただきありがとうございます。
4月の年度初めのころの子どもたちは、それぞれが自分の興味のある遊びをしていて、一人で遊ぶ姿が多く見られました。人とのかかわりが少ない時期でしたが、今ではお友だちと誘い合って遊ぶ姿が見られるようになりました。「今日はAくんと一緒に遊ぶんだ!」と特定のお友だちとのかかわりを求めることもあり、成長した姿がたくさん見られるようになりました。
始めは好きなもので遊ぶことからでも、その好きなものが他の子も好きだと、そこからお友だちとのかかわりが生まれます。スタッフが間に入って、物の貸し借りができるようにしたり、隣で遊べるようにしたりすることで、お友だちの存在に気づき、興味が生まれていきます。年齢によって育ちも違うので、年上の子が年下の子へ接するときには優しく教えてあげたり、同年代の子同士では同じ遊びを一緒に楽しむ中でいろんなことを発見したりして、お友だちとのかかわりが増えていく中で成長しています。そんな姿をまじかで見ていると、とても微笑ましく、同時に嬉しく感じています。お友だちとのかかわりの中で、やはり意見の食い違いでぶつかり合い、喧嘩になることもありますが、それも経験として、喧嘩になったときにはどうしたらよいかを考え、次へのステップとなるように支援しています。これからも子どもたちの成長を促しながら、色んな人とのかかわりを大事にして支援していきたいと思います。 藤田
2023/2/14
いつもご覧いただきありがとうございます。
積み木が大好きな子どもたち。積んだり、並べたり、車や電車に見立てて遊んだりと、色んな遊びが楽しめるおもちゃなので、想像を働かせ、色々な形に変化させて遊べ、子どもの発達を促すツールとしてとても人気ですよね。ナナホシでは、自由に遊ぶだけでなく、見本カードを使って、模倣しながら様々な角度から想像する経験ができるように支援しています。始めは平面から始めて、配置や積み木の色と使う個数を考えながら、見本と同じように作ります。四角を並べられるようになったら、次は四角からひし形に変えて並べたり、2つ並んだ積み木の中央に来るように積み木を置いたりと、見本からヒントを得ながら向きや位置を考えて配置していきます。子どもたちが大好きなお花やロケットなどを作る中にこの要素が組み込まれているので、楽しみながら作ることができ、子どもたちはとても集中して取り組んでいます。「ここはどうやるのかな?」「こうするといいよ。」「青色は何個使ってるかな。」などと、スタッフからヒントを出しながら自分で考えて気づく力が育つようにしています。出来上がると、「できたよ!」とニコニコ笑顔でやり切った達成感をうれしそうに教えてくれる子どもたち😊「できた」気持ちが育つように、これからも様々な教材を取り入れて楽しみながら支援していきたいと思います。 藤田
2023/2/6
いつもご覧いただきありがとうございます。
2月4日(土)は、イベントでキーホルダーづくりを行いました。プラ板を知らない子が多く、初めて作ったのでどの子も興味津々で説明を聞いていました😊出来上がる前のプラ板と、焼いた後のプラ板を見せると、「なんで、こんなに小さくなるの?!」とびっくりしていた子どもたち。早速プラ板を配り、好きな絵を描きたい子や、塗り絵をしたい子など、それぞれの子に合わせて取り組めるようにしました。どの子も集中して描いたり塗ったりしていて、頑張る姿に成長を感じました。出来上がった子から、いよいよオーブントースターで焼いていきました!やけどをしないように、距離を取って焼く様子が見れるようにしていきました。入れてすぐは変化がありませんが、あったまってくるとプラ板がくにゃ~っと動き出してみる見ると縮んでいき、その様子を見て、「わー、すごーい!」「ちっちゃくなった!」と変化する様子に感動していた子どもたちでした😊縮んでカチカチになったプラ板をまじまじと触ったり見たりして、さらに感動!最後にキーホルダーチェーンを穴に通して完成しました!早速自分のかばんに付ける子もいて、自分だけのキーホルダーができた喜びを感じていたようでした。これからも、様々な経験ができるよう、安全に気を付けて楽しめるよう支援していきたいと思います。 藤田
2023/1/28
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月28日(土)に節分に向けて、鬼のお面作り・豆まき遊びを行いました。
お面作りは、目の部分をくり抜いた紙袋を使い、鬼の顔のパーツを貼ったりペンで描きながら制作していきました。髪はボンドを袋に塗り毛糸を貼りました。『おにはこんなかんじかな?』と、ふんわりさせながら貼り付け、考えながら作ることが出来ていました。少しずつ鬼が出来ていくと、『かぶってみてもいい?』ととても嬉しそうな表情が見られました😊
鬼のお面の制作の後は、新聞紙をぎゅっ~っと丸めてテープで留め、豆を作りました。テープを貼る際に、丸めた新聞が開いてきてしまうので、スタッフが補助すると、長めに切ったテープを両手で丁寧に貼る姿が見られました。その後は、段ボール鬼の口に向かって玉入れ感覚で豆を入れ込み楽しみました。床にテープを貼り、色んな距離から豆入れにチャレンジしました。一番近くから成功すると、『次はもっと後ろからやる!』と一番後ろのテープラインからも投げ込むことが出来た子もいました。
今回、【節分】という季節の行事を楽しみながら制作することで、手先指先の発達を促したり、目標物に向かって豆を投げ入れる際のルールを理解することが出来ました。
節分当日は、是非ご家庭でも豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。 稲山
2023/1/21
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月21日(土)は感触遊びのイベントを行いました。
食紅でカラフルに色付けした寒天を触ると「うわ!冷たい!」「つるつるしてる!」「きれい!ゼリーみたい」「これ食べられる!?」と興味津々の子供たち。型抜きの道具を手渡すと、大きな型を真ん中に押し付けて型抜きをする子。同じ型を端っこから丁寧に何十個も抜いていく子など、それぞれ思い思いに楽しむ様子が見られました。寒天はきれいに型が抜けますが、手先の力加減ですぐに割れてしまうなど、スライムや粘土とはまた違った感触を楽しむことができました。
最後は、赤・青・黄色の大きな寒天を手でつぶしながら色を混ぜ合わせ、また新たな感触を楽しみました。寒天をにぎったり、つぶしたりすることで、手先の細やかな動作を自然と促すことができました。
活動が終わった後には「食べたかったな~」と子供たち。今回は寒天を使って「感触遊び」を楽しみましたが、次回は「牛乳寒天づくり」など「味覚」も養える活動もしていきたいと思います。
2023/1/14
1月14日(土)に牛乳パックでペットボトルのキャップを使って、牛乳パックこま作りをしました。
はじめに説明を聞き、出来上がっているコマを見せると、『はやくつくりたい!』と楽しみにしていました。
早速、切り開いた牛乳パックにマジックで好きな絵を描いたり、シールを貼って模様を付けました。関心があることを絵で表現する子、いろんな色のシールを配置を考えて貼る子、と個性あふれる模様が出来ました。
次に、牛乳パックの表と裏に真ん中にペットボトルのキャップをセロハンテープで十字に貼ると出来上がり!キャップが立体的なため、貼るときにずれてしまう為、スタッフが手を添えて貼りました。「テープを切るときには長めに切るといいよ」とスタッフが伝えると両手で慎重に切る姿が見られ、蓋がずれないようにしっかりととめました。
出来上がると、蓋をつまんで回し自分で作ったコマが元気に回るのを見ては、『もう一回やるから見てて』と何度も回す姿が見られました。個々で回すことに慣れると、次はお友だちとどっちが長く回せるか競争する子もいて、楽しい時間が過ごせました。
今回の、牛乳パックこま作りでは、昔ながらの遊びに親しみ、どうすればこまが回るのか工夫しながら遊びに取り組むことができました。上手に回せた時は達成感を味わったり、友だちどうしでコツを教え合ったりする姿も見られ、お友だちとの会話も増えます。
今後も、様々な遊びを行い、発達を促していきたいと思います。
2023/1/10
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月7日(土)は「凧づくり」イベントを行いました。
材料は、ビニール袋・ストローというどのご家庭にもある身近な素材で作りました。
事前に手順を伝えると、みんなとても真剣な表情でお話を聞くことができていました。よれてしまい描きにくいビニール素材も、しっかりと手で押さえてマジックで描くことや、お友達とマジックを共有することなど、手順やお約束も守って取り組むことができていました。
最後の仕上げの工程「ひも通し」「コマ結び」では、初めてひもを結ぶお子さんも多く「ふたつのひもを✕にして・・・」と何度も唱えながら挑戦していました。
今日は、白色のたこ糸を使いましたが、赤色と青色など色違いのひもを結ぶことで、どちらのひもをどう交差させるかなど、とても分かりやすくなります。大きくなると靴ひもを結ぶ練習もしていきますので、少しずつ練習していけるといいですね。
2022/12/26
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月24日(土)はクリスマスイブ!子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会を行いました♪3つのプログラムを用意して、みんなで楽しめるものを企画しました。
まず始めに、≪箱の中身は、なんだろな?≫ゲーム!箱の中に手を入れて、触った感覚だけで中身を当てるゲームです。中身は子どもたちが知っているものを用意しました。子どもたちはドキドキしながらそ~っと手を箱の中へ…。「あ、わかった!バナナ!」と、元気よく答えてニコニコ嬉しそう😊手でよく調べて感覚を研ぎ澄ませながら考えていましたよ。
次は≪クリスマス宝探し≫!部屋のどこかにキャンディーが隠されているのを頑張って探します。上の方や下の方など、子どもたちがあちこち見て探せるように隠してみました。いろんなところを見たり、のぞき込んだりなどして探すことができました。また、上の方で届かない場所も、台を使うなどして工夫しながら見つけることもできました。
最後は≪クリスマスバスケット≫ゲーム!フルーツバスケットのゲームを🎄バージョンで行いました。ルールを覚えて自分の役割を考えながら動くのですが、自分の役割を忘れてしまっても、スタッフの声掛けで思い出して動くことができていました。
それぞれの遊びで考えることが必要な遊びでしたが、どの遊びも楽しく参加出来て成長を感じることができました。今年もあと1週間。元気に過ごせるよう、楽しみながら思いっきり体を動かして支援していきたいと思います。 藤田
2022/12/19
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月17日(土)に、クリスマスオーナメントづくりを行いました「オーナメント」ってどんなもの?とちょっと不思議そうにしていた子どもたち。見本を見せると、丸い容器の中に入ったクリスマスの飾りだったことが分かって「やりたい!」「作りたい!」とやる気満々になりました♪事前に材料を1人分ずつに分けておいたものを渡していくと、「自分の分」ということが分かって、安心して行うことができました。丸の容器は半分に分かれるので、そっと開けるように知らせました。すると、「これって、ガラスなの?」とAちゃん。透明のプラスチックだったので、ガラスにみえたようです。「ガラスじゃないから、大丈夫だよ。」と聞くと、安心して開けることができました。自由に飾りを容器に収まるように手できゅっきゅとじょうずに押さえながら詰めていました。出来上がるとそっと容器を蓋したのですが、微妙にずれてうまいこと閉めることができません。スタッフも手伝って一緒にはめるようにすると、「カチッ」とハマる音がして、にこっと嬉しそうに笑って喜んでいました😊最後にリボンを付けたら完成!簡単な作業でしたが、指先を使うことが多く、また、力加減もしながら行わなくてはいけませんでしたので、みんな真剣に、集中して取り組むことができました。細かな作業も最後までやり切ることができるようになってきた子どもたちに成長を感じました。終わってからは、クリスマスリースづくりも行いました。クリスマスが待ち遠しい子どもたちです🎄 藤田
2022/12/10
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月10日(土)は、放デイの子たちと一緒に扶桑緑地公園へ出かけました。初めて行く公園で、遠い場所にあって長い時間車に乗ることになりましたが、お兄さん、お姉さんと一緒に出掛けることがうれしくて、車内でクリスマスソングを歌いながら楽しく出かけることができました♪
公園に着くと、とっても長~い滑り台があって、「あれで遊ぶ!」と早速滑り台の方へ。他にも同年代の子たちも遊びに来ていたので、順番に並んで待ったり、前の子が滑る様子を見ながらタイミングを見て滑りだしたりして、周りに気づけるようにしていきました。園で経験しているので、近くの子の様子を見ながら順番に並ぼうとすることができましたが、周りの景色に気を取られて後ろから来た子に抜かされても気づけない姿もありました。スタッフと一緒に並んで「お友だちの後ろに並んでね。」と言われたことで、前のお友だちの後ろを見ながら順番に並ぶことができました。遊具で遊ぶときには、握るときに親指を下にしてしっかり握る(パワーグリップ)ことを伝えていき、握り方に気づいて自分の身体を支えることができるようにしていきました。癖で親指を上にしてしまうこともありますのが、パワーグリップの握り方は安定して握ることができるのと、鉄棒で遊ぶときの基本となる握り方になりますので、これからも手先の動かしかたを知らせて安定した動きができるようにしていきたいと思います。
公園には遊具がたくさんあって、楽しくたくさん身体を動かすことができました。これから寒い日が続いて外に出て遊ぶ機会が減ってきてしまいますが、天気の良い時には外に出て思いっきり体を動かして遊べるように支援していきたいと思います。 藤田
2022/12/3
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月3日(土)にイベントでクリスマスツリーづくりを行いました。作る前に写真でどんなものかを見ると、「わ~!クリスマス!」と嬉しそうに見つめていた子どもたち♪クリスマスが大好きなので、とても楽しみにしていたようでした。
始めに土台にリボンを付ける所から始めました。両面テープをあらかじめつけておいたリボンを、台紙をはがしてペットボトルのキャップの側面に付けます。そっとはみ出ないように手を動かしながら慎重につけていて、力加減も考えて行うことが出来ました。次に松ぼっくりに飾りをつけました。始めに付け方を見せることで、安心して取り組むことが出来ました。指先で飾りをつまんでそっと松ぼっくりのすき間に入れ込みながら、ボンドでくっつけることが出来ました。最後にキラキラモール✨を巻き付けたのですが、針金が思うように曲がらずに「ビヨ~ン」と戻ってきて上手く巻き付けることが難しかったのですが、モールを指先で抑えながらゆっくりと巻き付けることが分かると、ぎゅっぎゅっと押しながら上手に巻き付けることが出来ました!素材によって、指の動かし方を変えながら作業しなければいけませんでしたので、難しくて困っている子もいましたが、スタッフと一緒に行うことで、徐々にコツを掴んで自分でやれるようになっていきました。素敵なクリスマスツリーが完成して「できた~💛」と大喜びの子ども達!これからも楽しい行事の中で、色々な経験が出来るよう支援していきたいと思います。 藤田
2022/11/26
いつもご覧いただきありがとうございます。
11月26日(土)に野一色公園までおでかけしました。色づいた木々と、赤や黄色の落ち葉がいっぱいの公園に到着したとたん「うわ~!きれいだね」とウキウキモードの子どもたち。落ち葉をかき集めて「落ち葉のシャワー」を思い切り楽しみました。シャカシャカと落ち葉を踏み鳴らす音や、目の前でひらひらと落ち葉が舞う光景に、五感を刺激されて大喜びの子どもたちでした。
園内の大型遊具では、夏に訪れた時には少し不安そうにしていたジャングルジムにも、大きく足を開いてよじ登るたくましい姿が見られました。
屋外イベントの時には、常に二人一組で行動していますが、目の前の遊具についつい走り出してしまい、お友達と離れ離れになってしまう姿も見られます。そんな時には、ペアの確認とお友達と自分のやりたいことを確認しながら、仲間意識をもって行動できるようにサポートしています。これからも様々なイベントを通して集団活動への参加意識や協調性を育んでいきたいと思います。
2022/11/19
いつもご覧いただきありがとうございます。
11月19日(土)にイベントで『クレイ粘土スライム』を作りました。
事前に作っておいたスライムを見せると、『さわりた~い』と興味津々の子どもたち。触ってみると、やわらかい~!ふわふわ~!と感触を確認していました。スタッフの説明を聞き、クレイ粘土に水を加え粘土を溶かす工程からスタートしました。「手がべたべたになるけど固まってくると少しずつとれるよ」と伝えると、どんどん溶けていくのを確認しながら、根気よく溶かす姿が見られました。溶けた後は、重曹スプレーを少しずつ入れて混ぜていきました。今度はさっきとは逆に、すこーしずつ固まっていくのを確認しながら混ぜていき、もちもちスライムに近づいていくと、『もうできてる❓』とスタッフに確認したり、『早く色を付けてみたい』と自分で作ったスライムが完成に近づくことがうれしそうな姿が見られました。最後に好きな色の絵の具で色付けをして完成✨作った後は、ハートをつくったり、カップの上にのせて顔を作ったりして楽しむことができました。
スライム遊びは、手のひらや指先を使って自由自在に変形することが出来るため、「どんな形を作ろうかな?」と子どもの創造性を育むきっかけになります。引き伸ばしたり、手のひらで丸めてみたり。思いつくままに自由に遊ぶことが出来るので、子どもたちの想像力を伸ばす効果があります。
今後も感触遊びを取り入れて、様々な工程を楽しめるよう支援していきたいと思います。 稲山
2022/11/14
いつもご覧いただきありがとうございます。
11月12日(土)に「紅葉の壁面づくり」を行いました。製作の前に、紅葉の写真を見せると「もみじ!」「幼稚園にもあるよ!」と子どもたちも秋の訪れを感じている様子がありました。
赤・黄・茶の「おはながみ」を切り裂いてから小さく丸め、のり付けをして画用紙に貼っていきました。お手本通りの大きさに合わせて、大きさを確認しながら製作を進めたいお子さんには、手元にお手本を置くなど、安心して活動に取り組めるよう配慮しながら行いました。中には「青色も貼りたい!」と色鮮やかな紅葉のイメージを表現される子や「黄色で大銀杏の木だよ」と黄色一色で作り上げる子など、自由な発想で楽しむ様子が見られました。
今後も同じ活動の中でも、一人一人の発達や興味に合わせたサポートを行うことで、子どもたちの自由な表現力を伸ばしていきたいと思います。 稲山
2022/11/11
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、大きな世界地図のパズルをみんなでチャレンジしました。地図に興味があり、何度かスタッフとやったことがある〇〇くん。『世界地図のパズルやりたい‼』とスタッフに伝えに来てくれました。パズルを準備すると、『ぼくもやりたい』と集まってきた子たち。今回は4人の子たちが参加しました。大陸ごとに色わけしてあるので、『ぼくは赤を作るから、○〇ちゃんは黄色ね』などと、子ども同士で考えながら取り組む姿に成長を感じました。自分の近くに違う色のピースを見つけると、その色の担当のお友だちに渡すなど、お友だちのことも気に留めながら進めていく姿も見られました。また、自分の担当部分が出来上がるとお友だちを手伝う姿や、難しい箇所で悩む子に、『ここはこのピースがはまるんじゃない?』と、協力しながら進めることが出来ました。世界地図が完成すると、みんな大喜び!(^^)!「今度ぼくは赤色をつくってみたい」などと次回の目標もできました。
パズル遊びは、ピースの絵柄や形を確認する行動を通じて、観察力を身に付けることが出来ます。パズルの完成像をイメージし、完成までの工程を考えることは、想像力を育むことに繋がります。また、同じパズルを繰り返し取り組むことで、ピースの形や完成後の絵柄などを記憶する力が身に付く可能性があります。今回のようにお友だちと一緒に完成させることで、協調性を養うことも出来ます。
今後も、同じ目標に向けてみんなで遊べるような遊びを展開していきたいと思います。 稲山
2022/11/5
いつもご覧いただきありがとうございます。
11月5日(土)にイベントで、「ストロー飛行機」を作りました。最初にスタッフから説明を聞きました。作っておいたストロー飛行機をスタッフがとばして見せると、『早くつくりたい!!』と、とても楽しみな様子😊 説明を最後までしっかりと聞くことができ、順番に作りました。三色の画用紙の中から好きな色を選び、まずは長さの違う二枚の細長い画用紙を輪にしてセロハンテープでとめます。輪にした部分をテープで貼る作業は難しかったのですが、スタッフが補助するとスムーズに行うことができました。次に、大きな輪の画用紙の内側にストローを対角に四本貼り、小さな輪の画用紙は外側にストローを貼ります。画用紙にストローを貼る際に位置がずれたり斜めになったりしましたが、こちらも補助しながらみんな根気よく貼ることができました。最後に、好きなシールで飾り付けて完成です✨完成した飛行機を運動室で飛ばして遊びました。小さな輪の方を向こう側に向けて紙飛行機を飛ばす要領で飛ばすのですが、子どもたちそれぞれの力加減によってすぐに遠くまで飛ばすことができた子、腕の向きによって下に落ちてしまう子、様々な様子が見られました。スタッフが一緒にチャレンジしてみると、少しずつ遠くまで飛ばすことができました。そして、慣れてきた頃に、壁に貼ってあるフルーツの的を狙って飛ばしてみました。『やった、りんごゲットできた🤩』とさらに意欲的に遊べる子が増え、とても盛り上がっていました。
今回の”ストロー飛行機”では、製作時に細かい動きを通して、手先指先の発達を促すことができます。また、自分で作った飛行機で遊ぶことで活動意欲を高めながら、お友達やスタッフと一緒に楽しむことができました。
今後も、製作や遊びを通して様々な発達を促せるような支援をしていきたいと思います。 稲山
2022/10/31
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月29日(土)のイベントは、ハロウィンのスノードームづくりを行いました。
まず初めに、ペットボトルに好きなビーズやハロウィンの飾りを入れます。小さなビーズがこぼれてしまわないように、折り紙で「じょうご」を作ってペットボトルの飲み口から入れたり、指先でつまんで入れたりと、道具や指先を使いながらの作業に真剣な表情の子どもたち。続いて、水のりと水を、半分ずつ注ぎます。目印の位置まで慎重に注ぎ入れることができました。飾りや水のりなどを小さな口のペットボトルに入れることは、目と手を協応させることが必要なので大変ですが、最後まで頑張って取り組むことができました。完成後は、ゆったりと動くビーズの動きを眺めながら嬉しそうな笑顔の子どもたちでした。
今月は大好きなハロウィンを題材にして様々なイベントを行いました。どの活動も楽しみにしていたり、「楽しい!」と喜んで参加したりと、行事を満喫できたようです。秋も深まってきて、寒い季節がやってきますが、楽しく、元気に、そして子どもたちの成長を促していける遊びを企画していきたいと思います。 藤田
2022/10/27
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年度も半年が過ぎ、子どもたちは遊びの中で様々な学びをしながら活動をしています。最近では、積み木を使った遊びを喜んで行っているのですが、いろんな形をつくりながら楽しんでいます。積み木で周りを囲ってお家や船を作ったり、並べてドミノや迷路を作ったり…。積み木ひとつでいろんなものを想像しながら作っていて、成長を感じています😊
迷路では、2列に並べて道を作り、まっすくの道だけでなくカーブも作ってつなげていました。ある子は積み木を縦に伸ばして大きなロケットが完成!見本を見ながら模倣して形を作ることも楽しんでいます。今までの経験から、想像しながら形を作れる子もいますが、作ってみたいけどどう作ればよいかが分からず諦めてしまう子もいます。そんな時にはスタッフがヒントを与えてあげることで、どんどん想像力を膨らませて大きなものが出来上がっていきました。また、ただ並べるだけでも「なんか、線路みたいだね。」と聞いたことで、さらにつなげたり、電車に見立てた積み木も用意して走らせてみたりなど、遊びが広がっていって楽しんでいます。ちょっとしたことですが、子どもたちの想像(創造)力をかき立てて、出来上がったことで達成感も感じて、自信となるように支援しています。これからもスタッフも一緒に楽しみながら、子どもたちの成長を促せるような支援をしていきたいと思います。 藤田
2022/10/25
いつもご覧いただきありがとうございます。
来所する前にサーキットを作っておくと、「やりた~い!」と言って大喜びで遊び始めた子どもたち♪平均台を渡ったり、輪っかの中を歩いたり、トンネルをくぐったりと、様々な動きが出来るようにしていきました。バランス感覚に自信のない子はスタッフと一緒に手を繋いでやれるようにしていき、どの子も積極的に参加することができました。「おっとっと~!」と言いながら、ゆっくり慎重に平均台の上を歩いたり、トンネルでは体を小さくしてトンネルをくぐり、長いトンネルを抜けると「やった~!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれたりと、どの子も楽しそうに遊んでいました😊平均台でバランス感覚を養ったり、輪っかに足を入れたりトンネルをくぐったりすることで空間認知力やボディイメージを高めたりと、遊びの中で様々な力を養えるようにしています。
時々変化を付けて、子どもたちと一緒に「ここは。こっちに変える!」「これも使いたい!」と新しいものを取り入れたりと、子どもたちも考えて作ることも出来るようにすると、さらに挑戦する気持ちも高まって、長い時間楽しむことが出来ました。
これからも子どもたちが楽しみながら一緒に作ったり、遊んだりして支援していきたいと思います。 藤田
2022/10/22
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月22日(土)にイベントで畜産センターへ出かけました。「早く、行きたーい!」ととっても楽しみにしていた子どもたち。早めに昼食を済ませて、出発しました!出発前には事前に約束をしていきました。「みんなと一緒に行動すること」「駐車場では手を繋いで行く」「困ったことがあったらスタッフに話す」ことを知らせ出かけました。他に気を取られてそちらへ行きたくなる子もいましたが、繰り返し約束を思い出せるように伝えることで、我慢したり、少し見て納得して気持ちを切り替えたりすることができました。
始めに大型遊具で遊びました。知らない子たちも大勢遊んでいたので、順番を守ることや、待つことなどができるように見守っていきました。普段通っている幼稚園や保育園で同じように遊んでいますので、どの子も周りの状況を見ながら順番を守ったり、遊具の使い方のルールを守って遊んだりすることができていました。芝生広場へ移動して、シャボン玉遊びもしました。息の吹き方でシャボンだを大きく膨らませるようになり、「見て!大きいのできたよ!」と嬉しそうに見せてくれました♪息の出し方をコントロールできるようになってきていて、成長を感じた場面となりました😊坂でもダイナミックに転がっていき、「めがまわる~!」と言いながらも、何回も回転して楽しんでいましたよ。思いっきり体を動かすことができ、大満足して帰ることができました。帰りの車の中でも大興奮で畜産センターでの楽しかったことをずっとお友達とおしゃべりしながら帰りました。お友だちと一緒に遊ぶことも楽しくなってきていますので、これからもお友だちとの関係を大切にしながら関わり方が経験できるよう支援していきたいと思います。 藤田
2022/10/20
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月15日(土)に放デイと合同で地震・火災の避難訓練を行いました。子どもたちには事前に知らせておき、心構えができるようにしていきました。「地震の時って、どうしたらいい?」と問いかけると、「頭、隠す!」「机の下に入るの!」「机がなかったら、かばんで自分の頭を隠すんだよ。」など、色々と話してくれました。どの子も通っている園で避難訓練を経験してるので、ちゃんと身についてきていることを確認することができました。自分の命を守る練習なので、全員で身の守り方を考えられるようにしていきました。地震が来たことが分かるように、効果音を流して気づけるようにしました。すると、「地震だ!」と言って、すぐに机の下に隠れて身を守ることができました。お友だちも一緒に入るので、体を小さく丸めながらお友だちのスペースも作ってあげるように知らせると、足を曲げて小さくなりじっと動かないようにしていて、ボディイメージもついてきて、お友だちのことも考えて行動できるようになってきたなあと成長を感じました。地震が収まった後に火災が発生したことを聞き、スタッフの指示を聞きながら行動できるようにしました。しっかり指示を聞く力もついてきて、聞いて移動することもスムーズに行うことができました。避難場所までの移動は放デイの子と一緒だったので順番に並び、ついていきながら移動しました。他のことに気を取られやすい子もいて歩く速度が遅くなることもあり、ついて行くのは大変でしたが、危険な場所から早く離れることが大切なので、頑張ってついていけるように励ましていきました。前との間隔が空くことが分かると、早歩きで追いつけるようにしていくことで、転ぶことなく安全に避難場所までたどり着けました。これからも、突然やってくる災害にすぐに対応できるように練習をしながら、子どもたちの安全を守ることができるようにしていきたいと思います。 藤田
2022/10/15
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月15日(土)にハロウィンイベントを行いました。3つのゲームに挑戦し、見事クリアするとお菓子が貰える、という趣向で行いました♪「3つのミッションをやってもらいます!」と聞いて、「わー!楽しみ!」とワクワクしながら話を聞く子どもたち。まず始めのミッションは「包帯グルグル巻きゲーム」!子どもたちにはミイラに扮したスタッフの腕に包帯で肌が隠れるように巻いてもらいました。交代で行い、順番に待つことが出来るようにしていきました。手持無沙汰になると待つことが難しくなるので、「〇〇くん、頑張れ!」と一緒に応援してお友だちが頑張っている様子を見ていけるようにしました。「頑張れ!」と声援を送ることで、順番に交代しながらでも盛り上がることができました!見事ミッションクリア!お菓子を貰って嬉しそうな子どもたちでした💛2つ目のミッションの「足じゃんけん」では、スタッフに勝てたらクリアできます。始めにグー、チョキ、パーの形を覚えてからスタート!さりげなくスタッフが何を出すかを知らせ、何を出せばよいかを考えて出せるようにしました。じゃんけんが得意な子は「そんなの、すぐにわかっちゃうよ!」と嬉しそうにクリアしていました😊最後のミッションは「追いかけ玉入れ」!「よーい、ドン!」の合図で、スタッフが背負う箱の中に追いかけながら玉を入れます。追いついても箱が動くので中々入りませんでしたが、ようやく入ると「やった!」と大喜び!何度も追いかけながら、必死で頑張っていました!最後の玉が入ると「全部、入った!やった~!」と歓声を上げていた子どもたち!最後までやり切って全部のミッションをクリアして達成感で満足した子どもたちでした♪やり遂げた後には、いよいよゲットしたお菓子を食べて大満足のハロウィンイベントとなりました😊 藤田
2022/10/13
いつもご覧いただきありがとうございます。
体いっぱい動かして遊ぶのが大好きな子どもたちですが、たくさん動いた後は静かに遊べるように手先を動かす遊びを用意して支援しています。スライムや積み木、玉転がしなど、子どもたちが選びやすいように用意していくと、「これ、やる!」と言って喜んで遊び始めます。スライムは大好きなもののひとつで、手のひらいっぱいで握ったり、丸めたり、転がして棒状に伸ばしてみたりと、様々な形の変化や感触を楽しんでいます。丸めたり棒状に伸ばしたりするときは、手のひらの使い方が重要になってくるので、思ったように作れないこともありますが、スタッフが手を添えて一緒に作ってみるなどして、扱い方を感じながら覚えていけるようにしています。出来上がると「やった~!」と大喜びで周りに見せて、喜びをみんなで共有しています。積み木遊びでも、並べたり、積んだりして、イメージしながら作って楽しんでいます。文字に興味が出てきた子もいて、積み木を使って文字を書く遊びが大好きな子もいます。「5,できたよ!」とスタッフに見せてくれるので、嬉しい気持ちを一緒に感じられるようにしています。積み木では、指先でつまんで扱いますので、力も加減しながら指先の運動になってとても良い道具です。想像力も働かせながら作ることができるので、子どもたちは喜んで使って遊んでいます。これからも、子どもたちの成長を刺激する遊びを用意したり、スタッフも一緒に遊んで喜びを共有したりして、楽しめるよう支援していきたいと思います。 藤田
2022/10/8
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月8日(土)にイベントでバスボム作りを行いました。「バスボムって何?」と興味津々で材料を見ていた子どもたち。「シュワシュワの泡が出る、お風呂に入れるものだよ。今日は、お薬を使うから、気を付けて作っていくよ。先生のお話をよく聞いて作ろうね。」と聞いて、スタッフの方をよく見て説明を聞くことができました。材料を一人ずつのカップの中に入れるときに、相手の様子を見ることができるように、スタッフが入れるところを見ながら一緒にスプーン4杯の数を数えていきました。わざと「今何杯入れた?」と質問してみると、「う~ん…」と悩む子もいたり、「3!」とすぐに答える子もいたりしました。何回か繰り返すうちに悩んでいた子もよく見て一緒に数えて正しく答えることができるようになりました。相手の様子を見て状況を答えることは、今後の学校での学習にも必要な力となっていきます。状況判断を身に着けていくことは経験の中でしか学べないことですので、今回はとても良い機会となりました。材料を混ぜるときにはこぼれないように力を加減して混ぜていこうとどの子も頑張っていました。「こぼれちゃった。」と気にしていることもありましたが、「大丈夫だよ。」と励まされることで次は失敗しないようにと、考えてかき混ぜていました。様々なことを気にかけていけるようになってきたことに成長を感じた場面でした。出来上がったバスボムは1~2日ほど乾かさないといけないのですが、余ったものでバスボムをぬるま湯の中に入れてみることにしました。入れるとシュワシュワ~っと泡を立てながら溶けていくところを見て、「わ~、あわあわだ~!」と大喜びで触って楽しむことができました♪作ったバスボムはお家に持って帰って乾燥させて楽しんでもらうこととなりましたが、嬉しそうに持って帰る子どもたちでした😊 藤田
2022/10/6
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月に入って、子どもたちが通っている園では運動会に向けての活動でどの子も頑張っています。ナナホシヘ来所しても元気いっぱいに身体を動かして遊び、どの子も活発に活動をしています。
先日、みんなで一緒に遊ぼうと、押し車遊びやカエル飛び競争をしました。スタートラインに並んで準備もOK!運動会での活動で、どの子もスタートの準備がかっこよく決まっています!「よーい、ドン!」の合図で出発!手押し車では、両手を交互に大きく出しながら、早くゴールしたくて急ぎながら動く子や、身体を支えるためにしっかりと踏み出して進む子など、それぞれの思いでゴールに向かって頑張っていました。両腕の力や腹筋背筋の力など、全身を使う運動なので、部屋の端から端までの距離がしんどい子もいました。でも、最後までやり切ろうと頑張る子どもたちでした!今年度、半年が経ってみんな体力もついてきて、周りの励ましで最後まで頑張ろうとする姿も出てきて成長を感じました。1番になれなくて悔しい気持ちを出している子もいましたが、「もう一回!」と諦めずに何度もチャレンジしようとする子もいて、たくましさも出てきました。手押し車遊びの次に、カエル飛び競争をして、体力がついてきた子どもたち。これからもたくさん体を動かしながら、成長を促していけるよう支援していきたいと思います。 藤田
2022/10/3
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月1日(土)に、イベントでハロウィン工作を行いました。カラーセロファンを使ってステンドグラス風の壁面作りにチャレンジしてみました🎃形はあらかじめ2種類用意して、子どもたちにはセロファンをセロテープを使って貼ってもらいました。セロテープは使ったことがあるのですが、手で引っ張って丁度良い長さになるようにのばしてから切ることができるように知らせていきました。勢いよく引っ張ると長すぎてしまうので力の加減が難しいのですが、「これぐらいの長さにしようね。」と事前に知らせておくことで、意識しながら引っ張ろうとしていました。力の加減が難しいと「ビー!」と引っ張りすぎてしまうのですが、長すぎた部分をスタッフが戻してあげるようにして、次への自信へつなげていけるようにしました。「失敗は成功の基」とも言われるように、1度失敗しても、次は気を付けて慎重にやってみる経験ができました。そして、「できた!」と、大喜びで出来上がったステンドグラスをお友だちやスタッフに見せていました♪最後までやり切った満足感や達成感が味わえ、スタッフも一緒に喜び、楽しさを共有することができました。これからも、楽しめるような企画をしていきながら、成長を促せる支援をしていきたいと思います。 藤田
2022/10/1
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、10月のカレンダー作りを行いました。
最初に、折り紙でハロウィンのキャラクターを2体作りました。折り紙の角を合わせて折ったり、斜めに折ったりする時に少し戸惑い気味の子もいましたが、スタッフがお手本を見せ、補助をしながら折り進めていくと少しずつ完成の形に近づきました。折り上がったら、ペンで顔を描き個性あふれるハロウィンキャラクターになりました😊次はカレンダーの枠に数字を書いていきます。10月は土曜日からのスタートなので、スタッフから説明を聞くと、1日ずつ慎重に数字を書き入れる姿が見られました。”平日は黒、土曜日は青、日曜日は赤、” と色分けもしながらの数字書きは、考えながら進めていくことが必要でしたが、間違えても再チャレンジをしながら、根気よく取り組んでいました。日にちを書き終わると、次はキャラクターを貼りました。でこぼこした折り紙の裏にのりを貼る作業も折り紙が折れたり、破れそうになるので難しかったのですが、破れないように大事に塗る真剣な表情に成長を感じました。
今回の、”カレンダー作り”では、様々な工程があり、折り紙は、楽しみながら折り方を身につけることができます。また、角を合わせる動作を繰り返すことで集中力を養い、完成した喜びを味わうこともできます。
そして、カレンダーの数字書きでは、1から31までの数字を順番に書き入れ、最後まで自分で書けた達成感を味わうことができます。
作った折り紙を貼る作業は、指先の使い方を学び、のりを塗る手と折り紙を抑える手の両手を使い、集中力が身に付きます。
今後も、様々な力を養うことができる製作を取り入れていきたいと思います。 稲山
2022/9/24
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月24日(土)にもりやへお買い物に行きました。
以前、ナナホシからもりやへ行ったことがある子ばかりでしたが、再度お約束を聞きました。スタッフがお約束を話すと、子どもたちは元気なお返事ができました。いよいよ、順番に車に乗り込み出発❗
もりやに到着すると、「なにを買おうかな~」とじっくりと、1人3個のおやつを選ぶ姿が見られました。かごの中に入れてからも、まだ迷っている子や、”これ”と決めたら最後まで変えない子もいて、選び方にも個性が見られました。
前回は、”1人3個”が理解しづらかった子も、今回はかごの中のおやつの数を、数えながら入れることができていました。早く選び終わった子は、まだ選んでいる子をしっかり待つこともでき、走り回ったりする姿もいなく、全員で一緒にレジに向かうことができた姿に成長を感じました。お店の方からお菓子を受け取る際に、緊張してしまい、「ありがとう」がなかなか言えない子、自然にお礼を言える子と様々でした。
帰りの車の中で、「早く食べたい❗」と食べるのを楽しみにしていた子どもたち🤩本日のおやつは、子どもたちが自分で選んだおやつを食べました。みんな、いつもに増して美味しそうに食べる姿が見られましたよ😄
今回のような買い物は、決められた数のお菓子を、自分で選びお買い物をするという経験を身につけることができ、お約束を守ることで、周りのお友達に合わせた行動をすることもできます。
お世話になったお店の方に自然に挨拶ができ、お約束を思い出して守ることができる、”お買い物”の機会を今後もつくりたいと思います。 稲山
2022/9/22
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、ブルーシートを使って、くぐり抜け遊びを行いました。シートの角をスタッフと順番待ちの子どもたちでおさえたら、いよいよスタート❗シートの端から入り、シートの下をくぐり抜けて反対側に出るとゴールです。
最初は、入り口で頭が引っかかったり、少し時間がかかっていた子も、コツをつかむとスッと入っていき、暗いシートの中を進んでゴールできました。ナナホシにはトンネルがあり、普段は丸い空間を通ってくぐり遊びをしていますが、今回のブルーシートは、くぐり抜ける子自身が身体を使って、進む方向の空間をつくりながら低い体勢で通り抜けていきます。早くゴール出来ると『やった~』と実感がわきとても嬉しそうな笑顔が 見られました🤩
くぐり抜け遊びでは、物に合わせていろいろな身体の使い方で移動することを楽しみ、自分の体のサイズ感など、ボディイメージを育てることができます。また、「協調運動」を育てることができます。協調運動とは「手と足」「右手と左手」などの複数の身体部分を互いに協力させながら動かすことです。
体制を変化させてくぐることによって、空間認知能力や身体認知能力を養うことも出来ます。
今後も、様々な運動能力を伸ばせる遊びを行いながら、支援していきたいと思います。 稲山
2022/9/17
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月17日(土)にイベントで”デカルコマニー”を行いました。
スタッフが準備をしていると、『えのぐ、はやくやりたい!!』と遊んでいた玩具のお片付けを終わらせ、早く着席できました。
まず、スタッフの説明と注意を聞きながら『はい』とお返事が出来る子もいて、いよいよ絵の具制作のスタート🎨始めに、1人5色の絵の具を選び、ちょうちょの形の画用紙の半面に筆を使って色を塗っていきます。塗った色の上から次の色を塗る子、画用紙の白い部分を埋めていく子と様々な表現の仕方で塗り、塗り終わったら半分に折ります。折ったらしっかりと手でアイロンをかけ、そーっと開きました。『うわ~っ、みてみて~🤩』とスタッフに見せてくれた子どもたち。転写で出来たちょうちょはそれぞれ個性あふれる作品に仕上がりました🦋
絵の具が重なった色の変化を楽しみながら製作を行うことができ、自分で作ったちょうちょを、立ち上がって少し遠くから眺める子もいました。
今回、絵の具を使った”デカルコマニー”では、自由に表現することの楽しさを味わうことができました。そして、画用紙を開くときにどんな模様になっているんだろう❓と期待を持ち、色が滲んだり混ざったりする様子を楽しむこともできました。
想像力を膨らませることができる”絵の具遊び”を今後も支援に取り入れていきたいと思います。 稲山
2022/9/15
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、迷路作りを行い、作った迷路で遊んでいたAくん。穴が開いたボードに長さの違うピースをはめ込んで迷路を作る遊びです。
子どもたちが自分でこの迷路を作るときは、スタートからゴールまでの道すじを考えながら、進む方向を順に作る子が多いのですが、Aくんは多くのピースをはめ込んでから、少しずつ迷路の壁(ピース)を抜き、消去法で完成させていました。作った迷路を早速スタートさせると、『みてみて‼』とスタッフに見せながら、迷路を進め、難しい地点に到達!なかなか進みたい方にボールが進まなかったのですが、ボードの角度を変えて根気よく何度もボールを動かし、難しい地点をクリアできました。ゴールまでたどり着いた時には、とても嬉しそうな笑顔とともに自信にあふれた表情が見られました😊。
迷路あそびは、”空間認識能力”がっ身に付くとともに、”集中力”が鍛えられ、思考力・判断力をフルに回転させることができます。
また、ゴールまでたどり着いたときは達成感が得られ、自信にもつながります。
今回は、作って遊ぶ迷路でしたが、紙上タイプの迷路では鉛筆を持つ”運筆力”がつきます。
ぜひ、ご家庭でもお子様と迷路あそびを楽しんでみてください。 稲山
2022/9/10
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月10日(土)にイベントで”小麦粉粘土”を作りました。始めにあらかじめ作っておいた小麦粉粘土を見せると『さわってみたい❗』と興味津々の子ども達😊実際触ってみると『きもちいい~🥰』とさらに作ることに意欲的になった様子。
洗面器に入れた小麦粉に食塩を入れ、三色(赤・青・黄色)の中から好きな色の食紅を加えます。1つの色を選ぶ子、2色を選び混ぜたい子と様々でしたが、この3つの材料を混ぜただけでは色がほとんど白いまま。。。『なんで色がつかないの❓』と混ぜながら不思議そうにしていました。しっかり混ぜたら次は水を加えます。そうすると。。。なんと、水を入れた部分だけ色が浮かんできました。粉の色の変化にみんな興奮気味😝手で混ぜていくと全体の粉がくっついて色もまんべんなくついてきました。一度にたくさんの水を入れたい子もいましたが、たくさん入れてしまうとべとべとになってしまう為、「少しずついれるよ」とスタッフが少しずつ水を加えると頑張ってこねる姿が見られました。出来上がると、感触を楽しみながら、太陽・にんじん・みかん・かたつむりなど様々な物を作っていました。
今回の”小麦粉粘土”は身近な食材の感触におおいに触れ、水分を加えた後の質感の違いなどを感じる食育にもつながります。食紅の配合、組合わせで出来る色の違いを見ることで、色に興味を持ち、色同士の関係性を知るきっかけにもなります。また、こねる・ちぎる・伸ばすなど指先を細かく使うことで、手先の器用さが育まれ集中力を養うことができます。
今後も、身近な素材を支援に取り入れて楽しい活動を行っていきたいと思います。 稲山
2022/9/8
いつもご覧いただきありがとうございます。
雨の日が続く中、先日久しぶりに晴れ間が見られたので、”シャボン玉遊び”を行いました。「シャボン玉やるよ~」というスタッフの声を聞き、『やるやる~(^^♪』と元気に集まってきた子どもたち。
外で行うため始めに約束を伝えると『守れるよ』としっかりお返事ができました。みんなシャボン玉をしたことがあるようで、少しずつシャボン玉液をつけ、ふーっと吹き始めました。小さなシャボン玉がたくさんできると『みてみて~😍』と嬉しそうにスタッフに見せてくれる姿が見られました。みんなが小さなシャボン玉を吹いている中で大きなシャボン玉を作っている子がいました。その様子を見ていた子が、『どうやったら大きなシャボン玉ができるの❓』と聞くと、『こうやってそーっと吹くんだよ』と優しく教えてくれ、頑張ってチャレンジしてみると……今までよりも大きなシャボン玉を作ることができ大喜び😊新しいことに取り組む可愛い様子が見られ、できなかったことに挑戦して”できた”喜びと自信につながりました。
今後も様々な遊びを通して、チャレンジすることの大切さや達成できた時の喜びを感じられるような支援をしていきたいと思います。
稲山
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
日頃はナナホシ岐阜事業所へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
4月にスタートしたばかりのナナホシ岐阜 児童発達事業所ですが、この度の臨時休業に伴い、様々な代替えサービスを行っております。
朝の体調管理のご連絡の際には、子ども達の元気な様子をお伝えいただき、スタッフ一同とても楽しみにしています♪
また、家庭訪問の際には「先生、遊ぼう!」と無邪気に誘ってくれる子ども達。一日も早く日常が戻り、子ども達と一緒に運動遊びが行なえる日が来るのを願うばかりです。
ホームページでは楽しいダンスや運動遊びを動画配信しておりますのでぜひ、お子様と一緒にご覧ください。支援再開となった時には、みんなで一緒にダンスや体操も行っていきたいと思います(^_-)-☆
今週中には、ご家庭でできる運動遊びを盛り込んだ通信もお届けする予定です。「こんなこと知りたい」「こんなこと困っています」
など、ご相談事がありましたら、ぜひお知らせください☆彡
令和2年4月21日 ナナホシ岐阜事業所 児童発達支援スタッフ一同
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年4月1日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社