子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
廃材を使って工作をしてみよう✂
2021 3/8
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、最近ナナホシの間でよく行われている廃材工作の良さについて紹介したいと思います。
新聞紙、チラシ、段ボール、発泡スチロール、トイレットペーパーの芯、空き箱など意外も多くの廃材が私たちの身の回りに存在しています。子どもたちは新聞紙を使って、かばんやランドセルを作ったり、段ボールで拳銃を作ったりして遊んでいます🎵
では、廃材工作の良さは何だと思いますか。
エコであること。材料費を節約できること。というような利点は確かに考えられますが、最大の利点は、子どもたちの創造力を無限に伸ばすことのできるものだと思います。
その他にも
その素材を使ってどのような工作ができあがるのか用途や可能性を考える。
素材に触れることでその素材の特性に気付き、可能性を考える。
自分の思いを形に変えていく楽しさを知る。
などが考えられます。空き箱を展開するだけでも、箱の展開図を知る事にもなります。物が出来上がる工程や物の複雑性にも興味を持つことになります。また、空き箱のデザイン性や色彩に美しさを感じることもできます。
このように廃材工作は子どもの創造力や感性を大きく伸ばすことのできる遊びです。おうちでも廃材をお子様に与え、工作を行なってみてはどうでしょうか。
杉山
2021/3/6
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、138タワーパークへ行きました🎵
前日は雨が降っていたため「公園いけるの?」と不安そうな子どもたち。
当日には、みんなの願いが届いて天気にも恵まれて公園へ行くことができました!
出発前に公園でのお約束を確認してから出発です!
①遊具は順番を守って遊ぶ ②公園ではペアで行動する ③遊具で鬼ごっこはしない この3つのお約束をしました。
公園に着いてからは、遊びたい気持ちが高まってお話に集中することが難しくなるので
事前に約束を確認することで、落ち着いた状態で話を聞くことができます😊
公園には、ナナホシの子以外の子もたくさん遊んでいましたが
すべり台は前の子が滑り終わったのを確認してから滑り出したり、
ターザンロープは遊び終わったら次の子にロープを渡してあげたりと順番を守って遊ぶことができました♪
これから暖かくなるので、たくさん公園で遊ぼうね😊✨
今井
2021/3/3
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、最近の子どもたちの遊びについてご紹介します✨
トランプ遊びの一つ”うすのろのばか”という遊びです!
プレイヤー同士でカードを交換していき、同じ数字のカードが4枚揃ったら、中央に置いてあるコインを取りにいく。
他のプレイヤーも誰かがコインを取りに行ったら、コインを取りに行ける。
コインは1人分少なくしてあるので、1番遅い人が負けとなる。というルールで行ないます。
自分のカードにも目を向けながら、誰かがコインを取ったら素早くコインを取らなければいけないので
反射神経が問われます。ハラハラ・ドキドキしながら子どもたちは、とても盛り上がって遊んでいます♪
トランプ遊びをすることで ♧勝ち負けを理解する
♧ルールを守って遊ぶ
♧数の概念を知り、順番を理解する
♧思考能力を身につける
など様々な発達を促すことができます🎵
デジタルのゲームが主流になってきている時代ですが、昔ながらのトランプやボードゲームで
楽しみながらコミュニケーション能力を伸ばしていけるといいですね😊
今井
2021/2/27
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は岐阜ファミリーパークのミワクル広場に行きました。
公園ではすべり台、ネット、ジャングルジム等、室内ではできない遊びをたくさん行なうことができました!
また、室内で行なっている鬼ごっこも、公園の広々とした中で行なうことができました🌟
活動の中では、他の公園利用者にぶつからないように気をつけたり、順番を守って遊ぶことができました。
また、ペアで行動する約束をしっかりと守り、お友だちの行動をよく見ながら動く姿も見られました。
遊びたいものが違うとペアでの行動が難しいですが、そんな時はスタッフに声をかけたりと、
ペアを意識しながら行動が出来るようになってきた子もいます✨
日常の活動を通して集団性を養い、仲間と協力・行動する大切さを学べるような遊びを考えていきます♪
髙木
2021/2/25
本日は小麦粉粘土をご紹介します。
粘土は丸める、ちぎる、つぶす、伸ばす、くっつけるなど、様々な使い方ができる素材です。
粘土遊びは主に、指先、手のひら、腕全体の力の入れ具合を調節する動作に役立ちます!
プリントをまっすぐ折ることができない、ハサミをうまく使えない、文字が枠からはみ出してしまう子には、粘土遊びがおすすめです✨
粘土で遊ぶ時は、手指の使い方をチェックしてみてください!
⭐手のひら、指先を使ってこねることができますか?
⭐親指、人差し指、中指を使って小さくちぎることはできますか?
小麦粉粘土は、作る過程でのベタベタとした感触を嫌がる子もいますが、
最終的にはまとまりベタベタ感も気にならないので、油粘土が苦手な子にもお勧めです!!
ちぎる、つぶす、伸ばす、こねるなど、様々な遊び方をしてみてください😊
髙木
2021/2/20
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回もとても天気が良く、畜産センターに行くのをみんな楽しみにしていました☺
中でも人気なのは交通教室ですが、この日はコロナの影響でやっていませんでした...
とても残念でしたが気持ちを切り替えて、他の遊びへと切り替えることができました✨
芝生広場には前日までの雪が残っており、雪合戦をしました☺
本気になってしまい、当てられるとカッとなる子どもの姿も見られましたが、
遊びであることを伝えるとその後は当てられても怒ることなく、遊びを楽しむことができました♪
このように仲間と関わる中で、加減を学べるようにサポートしていきます!
髙木
2021/2/18
本日はシールはがしの遊びを紹介します。
シールはがしは、体の様々なところにシールを貼ってもらい、はがす遊びです♪
どこにシールを貼ったのか分からないと手探りで探し、シールをはがすのには指先の動きが必要になり、指先の感覚が養われます。
また、体のどこに貼られたか感じる感覚として、固有覚というものがあります。
固有覚が発達することで、自分の身体の位置や感覚(ボディイメージ)を感じることができるようになり、
つまずく、ぶつかる、転ぶことが少なくなり、身体の使い方もスムーズになります。
服にシールを貼っていくと、「どこどこー?」と体をぐるぐると回転させながら取ろうと頑張る子や、
貼ってある位置は分かっても手が届かない、うまくはがせない子がいました。
身体のどこに貼られたか分からない場合は、「ここだよ。」と軽く手で押してあげると良いです。
うまくはがせない子には、端を少し折って掴みやすくすることで、はがすことができるようになります。
自宅でもぜひ、お子様と一緒に遊んでみてください♪
髙木
チョコレートベビーカステラを作りました!
2021 2/13
いつもご覧いただきありがとうございます。
土曜日のイベントはクッキングにてチョコレートベビーカステラを作りました。職員が大まかな流れを説明した後、2つのチームに分かれて役割分担を決めるところから始めました。お友だちと役割が被ってしまった場合は、じゃんけんをするなどして工夫して分担をしていました。なかには、自分がやりたい分担が何なのかを伝えられない低学年の子がいましたが、高学年の子が「これならできると思うからやってみたら?」という様な相手のことを考えて発言する姿も見られました。
カステラづくりは、たこ焼き器の扱いになれている子が多くいました。竹串を使って生地がきつね色の焦げ目になるまで丸くなるように形を整えながら作ることができました。
最後にチョコレートをつけ、その上からチョコスプレーをかけてデコレーションをして完成させました。
食べ終わった後、みんなが遊んでいるなか一人の子が最後までお皿洗いをしてくれました。やってもらうことが当然と思わず、自分から人の為に動くことができる子がいると思うと嬉しい気持ちになりました。
また子どもたちが楽しいと思えるようなイベントを考えていきたいと思います!
杉山
2021/2/12
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は回転遊びをご紹介します♪
1人でピョンピョン跳びはねたりグルグルと回転して止まらない、
高い所によじ登る、窓から身を乗りだす等のお困りごとはありませんか?
このような行動は、感覚の鈍感さからきています。
危険な行動のため「やめなさい」と注意してしまいがちですが、
子ども達は足りない感覚を補っているため、その行動を止めてはいけません。
それらの行動を遊びに転換させるために、ぐるぐると回転する遊びを紹介します✨
1つ目は大人が抱っこして回転する、2つ目は回転するイスに座って回す遊びです。
急に止まって方向転換をすると、姿勢保持のために力が入ります。
感覚が鈍感な子は、スピードが速ければ速いほど喜んでくれます♪
まずはゆっくり回転することから始めてみましょう😊
遊びの展開として、回りながら数字や絵を見せる、手をタッチすることで、視覚の発達にも繋がります♪
お子様の落ち着きのない様子が気になる方は、無理のない範囲でぜひやってみてください😊
髙木
2021/2/6
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はとても天気が良く、久しぶりに公園で活動をすることができました!
百年公園にはみんな行ったことがあるようで、ナナホシで初めて行く子も、
「百年公園楽しいよね♪」と、行く前からとても楽しみにしていました😄
遊具の広場に着くと、大きい子は遊具だけでは飽き足りず、片道20分程かけて山を登りアスレチックエリアで活動しました。
公園での活動は1時間半程でしたが、低学年の子もお友だち同士励まし合いながらアスレチック広場に辿りつくことができました。
更に奥まで歩くと芝滑りもあり、探検隊気分で楽しく歩いて疲れた子ども達!帰りはヘトヘトになっていました…
来月は金華山の登山もあるので、またみんなで励まし合いながら頑張ろう♪
髙木
2021/2/3
いつもご覧いただきありがとうごさいます。
今回はボディイメージという、基礎感覚について書いていきます。
ボディイメージとは、今までの記事の中で何度か出てきた、触覚、固有覚、前庭覚のすべてを使って、身体に関する次のようなことを感じることです。
⭐自分の身体の大きさ、輪郭 ⭐自分の身体の傾き具合
⭐身体の力の入り具合 ⭐手足や指の関節の曲げ伸ばし具合
これらのボディイメージが備わっていないと、混雑した人混みを人とぶつからずに歩くことは困難です。雨の日に傘をさしても人とぶつからないのは、傘の先端まで自分の身体の一部だと認識できるだけのボディイメージが育っている証拠です✨
ボディイメージが上手く育たないと、人との距離感を上手く調節できない、体育などの運動が苦手、手先を上手く動かせないなどの困難さに繋がります。子どもたちは様々なことに困難を抱え、出来ないことでさらに、運動や学習への意欲も低下してしまいます。出来ないのは子どものせいではないことを周りの大人が正しく理解し、出来たことを褒め、自己肯定感を育てていきましょう♪
髙木
プラ板でキーホルダーを作りました!
2021 1/30
土曜日のイベントは、公園に行く予定でしたが前日の雪により安全を考えて中止にしました。その代りにプラ板キーホルダー作りに予定を変更しました。公園へ行きたかったかなと思ったのですが、午前中から「いつやるの?」「早く作りたい!」と言っている子がちらほらいて、どうやらプラ板づくりが楽しみだったようです♪
プラバン作りは、2回目ということもあって前回の失敗を活かして行うことができたり、段取りよく活動を進められたりすることができました。事前に描きたい絵を職員が印刷したので、好きな絵なだけあってとても集中して黙々と作業にあたる子がたくさんいました。なかには、職員や家族にプレゼントをする目的で製作していた子もいました。
トースターでプラ板を焼く作業は職員が担当したのですが、プラ板が縮んでいく様子を見て子どもたちは「わあ!グニャグニャになった!」「すごい小さくなった~!」と楽しい反応を見せてくれました。大きなプラ板が小さくなっていくのは見ているだけで楽しいですね。完成したプラ板をしばらく眺めていた子や、「見て見て!いいのができた!」と職員に言ってくれる子がたくさんいました!!時間をかけて丁寧に作ったぶん多くの達成感を味わえたのではないでしょうか。また、子どもたちが楽しいと思える工作を行っていきたいと思います!
杉山
2021/1/28
いつもご覧頂きありがとうございます😊✨ 今回は最近の子どもたちの活動について紹介したいと思います!
ハンモックを外して、職員が大きく広げて遊ぶ活動です!子どもたちの中では「すべり台」と呼んでいます🎵
不安定なハンモックの場所を、手と足の力で登っていく活動です!天井にあるパイプの所にまで
登れたらタッチをして、すべり台のように滑ってくるという活動です😊
この時の子どもたちの様子は、順番が待てずイライラしてしまったり、上手く上まで登っていけない子の姿など見られます。
この活動の中でも順番を守るルールが学べることや、どうしたら上手く登れるのかお友だちの動きをみて学ぶ姿もみられます。
お友だちの姿を真似して、上までタッチできた時は「できた!」という達成感を得ることで自尊感情が高まります😊✨
自分で、体を持ち上げたり支え続けたりするための基本的な手足の筋力や
不安定な場所でバランスをとることで、体幹を鍛え、姿勢を保てるようにもなる動きにも繋がります🎵
時間が経つと先生たちのハンモックを支えている指や手も大変なことになりますが・・・
子どもたちが楽しめて体を動かすことができているので、これからも頑張っていきます・・・😲笑
安藤
ミニアメリカンドッグ作りをしました!
2021 1/23
いつもご覧いただきありがとうございます。
23日の土曜日はミニアメリカンドッグ作りをしました。
生地は、ホットケーキミックス、牛乳、卵を使いました。トッピングは、チーズとウインナーです♪
スタッフからの説明を聞いた後は、2つのグループに分かれて役割分担をしました。
司会者が司会進行をし、みんなが平等に活動できるように役割決めを行いました。やりたい活動が被ってしまった時は、じゃんけんをしたり、大変な作業は2人でやるようにしたりと、スタッフが仕切らなくても中学年、高学年の子たちが上手に仕切ってくれました!
生地が完成したら、1人1回ずつ焼く作業に入りました。きれいなきつね色になるまでじっくりと焼くことや、きれいな丸の形になるように竹串を上手に使って焼くことができました!自分で作ったものはやはり特別なのか、みんな「美味しい!」「ほら、見て!上手にできた!」「うちでもできるかな」と言っている子がたくさんいました。
最後の片付けを自分から進んで行う子の姿が見られ、こちらがとても嬉しい気持ちになりました。安全に調理をして美味しく食べることだけでなく、みんなで協力してつくることの大切さも学べたのではないでしょうか。
杉山
2021/1/21
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシの男の達の間で最近よく見る遊びが集団でのボール遊びです。
ルールは簡単なラグビーのようなものです。3対3や4対4のチームに分かれ、相手チームの子にボールが渡らないように声をかけ合いながらパスをしてボールをつなげていくゲームです。ゲーム中には「○○くん、パス!」「○○くん、もっとこっちに来て!」とたくさんの声が部屋中に響き渡っています。時には強引にボールを奪っていく子もいますが・・・
相手の子の体を傷つけないように注意を払いながら上手に楽しく遊んでいます。
集団でのボール遊びをすることによって、仲間と協力する楽しさを学んだり、コミュニケーション能力を向上させることができます。
また、ボールを投げるという動作は相手との距離や方向を考えて投げなくてはいけません。そうした動作を通して、距離感覚や方向感覚を養うことができるそうです。
更に、ボールを受け取る動作というのは、自分に向かっていた飛んでくるボールとの距離を測り、どこに飛んでくるのか考えてキャッチしなくていけません。そうした動作を通して、反射神経や空間認知能力を養うことができるそうです。
ボールを投げたり、受け取ったりする動作は、一見シンプルそうに見えますが、子どもの発達にとても効果的です。
これからもナナホシでいろいろなボール遊びを取り入れていきたいです。
杉山
2021/01/16
本日は、天候も不安定でしたが午前は公園での凧上げの活動ができました✨
自分たちで作った凧を一生懸命走って上手に上げる姿がみられました😳
午後からは100円を持って、もりやへお買い物に行きました!自分たちで計算をしていたのですが
やはり、途中で難しくなってしまいレジで100円をオーバーしてしまう子がいました。
その後は、自分でどのおかしをやめたら100円以内になるのか店員さんに教えてもらいながら決めることで
無事にお買い物を行なうことができました✨ お買い物では、お金の大切さ、生活能力向上にも繋がります。
これからもナナホシでも自立の面でサポートできることはしていきたいと思います。
帰宅してからは、もりやのお菓子を食べながら1月のお誕生日会もしました🍰✨
またみんなでお買い物に行き、お金や計算のお勉強ができるといいですね!
安藤
2021/1/9
いつもご覧いただきありがとうございます!
2021年初めてのイベントということで、お正月の行事にふさわしい凧作りを行ないました。
季節の行事にふれることや、細かな作業を通して手先の発達を促すことを目的に活動を行ないました。
作業は「むずかしいコース」と「かんたんコース」どちらかを選ぶことができます。子どもたちは自分たちに合ったコースを選んで作業を進めていきました。
「むずかしいコース」は凧の型紙を写してはさみで切り取る作業です。
「かんたんコース」は、型紙を写すことが難しい子のためにスタッフが予め準備をし、はさみで切るところから始められるようにしました。
凧の型を切り取った後は、自分たちの好きな絵を写し、色ペンで色付けをする作業をしました。
自分たちのお気に入りの絵なだけあって、集中して黙々と作業をしている子どもたちがたくさんいました。
完成した時は「見て見て!どう?」と嬉しそうにスタッフに言ってくれる子がたくさんいました。
来週は、作った凧を公園で飛ばしに行きます。楽しみですね♪
杉山
2021/01/06
いつも、ご覧いただきありがとうございます! 最近の子どもたちの遊びを紹介します!
最近は、じゃんけん遊びをして楽しむ姿が見られます😊✨
カレーライス、せんそう、いせせ(指スマ)などの遊びをしています♪
どれも保育園の時などに何度もやったことがある遊びだと思います。
じゃんけん遊びをすることで、自然と遊びのルールを学べたり、集団での活動の楽しさを味わうことができますね✨
お友だちとじゃんけんをすることで手を出すタイミングを合わせられるようになることでリズム感のトレーニングにも繋がります。
ナナホシの子どもたちでも、カレーライスじゃんけん遊びが分からない子には
「こうやってやるんだよ!」と分かりやすく教えてあげる優しい姿もみられました😊🎵
地域によっては掛け声なども違うようで、お互いのやり方を教えあい「えー!?」と驚く姿もみられました。
まだまだ他にもじゃんけん遊びはたくさんあるので、みんなで色々なじゃんけんをして学んでいけるといいですね。
安藤
今井
2020/12/25
いつもご覧いただきありがとうございます。
2020年も終わりに近づいてきて、大掃除の時期がやってきましたね!
小学生の頃、毎日掃除の時間に雑巾がけをしていたことを思い出します😊
四つん這いになって行う雑巾がけは、発達に良い効果がたくさんあるんです🎵
四肢に力を入れて、全身の筋力を調整し、バランスをとりながら前に進む雑巾がけは、全身運動です!雑巾がけでまっすぐ進むためには、脳と関節・筋肉のスムーズな連携が必要になるそうです。
運動神経・筋力が成長段階にある子どもたちにとって、掃除をしながら首・手・背中・腹筋など全身の筋力・体幹を鍛えられる雑巾がけ!!
今年の年末は、ぜひお子様と一緒に楽しく大掃除をしてみてはいかがですか?✨
今井
2020/12/21
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、長良公園に遊びに行きました✨
ローラー滑り台などの大型遊具に鬼ごっこなどそれぞれ好きな遊びを満喫していました⭐
いつもは室内で行っている"ケイドロ"や"鬼ごっこ"も広い場所になるとさらに気合が入ります!遊具の陰に隠れて「鬼あそこにいるよ!」「こっちにきた、静かに!」と子どもたちで協力してドキドキ・ワクワクを感じながら楽しむ姿が見られました♪
寒いなかでも「子どもは風邪の子元気な子」という言葉通り、活発に元気に走りまわる子どもたちでした☆彡
外遊びの後は手洗いうがいをしっかりと行い、風邪や寒さに負けない強い身体作りをしていきたいと思います😊
今井
2020/12/18
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は【言葉遊び】についてのお話をします。
しりとり、言葉集め、なぞなぞなど言葉遊びはいつでもどこでも楽しめるうえ、
子どもたちの発達をうながす重要な要素が詰められたゲームです🎵
どんな効果があるかというと・・・
・遊びの中で色々な言葉を知り、知った言葉を使っていくことで、言葉に親しみ表現力・語彙力が豊かになります
・ルールに合わせた言葉を自ら考えることで、思考力・発想力が鍛えられます
【言葉遊び】は言葉を通して楽しく遊びながら、語彙力、表現力、思考力、集中力など、さまざまな力が養われていきます。
ぜひ、言葉遊びを通して子どもたちの生きる力を楽しく伸ばしていきましょう✨
今井
2020/12/14
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は、ピザ作りをしました😊🎵
「ピザ作り始めるよ~」と声をかけるとおもちゃを片付け、エプロンと三角巾をつけて準備万端!!
次に楽しみなことがあることで、テキパキと準備をすることができました♪
今回は餃子の皮に、ピザソースに具材をトッピングする王道のピザとマシュマロを使ったスイーツ系のピザを用意しました。
初めは「餃子の皮にマシュマロ!?」「おいしくなさそう」とあまり乗り気ではなかった子も
お友だちが美味しそうに食べる姿をみて、食べてみると・・・・「以外においしいね!」とパクパク食べていました!
また、「ピーマン苦手・・・でも一つだけ食べてみる!」と言って苦手な物にもチャレンジする姿もありました⭐
クッキング活動を通して、自分で作った物を食べる喜びを感じたり
お友だちと楽しい雰囲気の中で食べることで、苦手なことにも挑戦できるようサポートしていきたいと思います✨
今井
2020/12/10
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近のナナホシでは、「先生!風船膨らましたい!」と言って一人の子が遊び始めると「ぼくもやりたい!」とみんなで風船遊びを初め、部屋中が風船でいっぱいになっています✨
そんな簡単に手に入り手軽に遊べる風船・・・実は発達に良いんです⭐😆
風船を膨らます時は、息を吹く力が必要ですよね。
「息を吹く力」を養うことで、口の周りの筋肉が鍛えられ食べこぼしが減ったり、発語にも繋がります。また、息をしっかり吹くことで深い呼吸ができるようになります。
呼吸が浅いと、イライラしたり過敏になったりソワソワしたりしてしまいます。
深い呼吸ができるようになると、体が自然と緩んできてイライラも減っていきます⭐
イライラしたとき・ちょっと疲れた時、深呼吸してリラックスしてみましょう♪
今井
2020/12/5
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回のイベントは、笠松町運動公園へ行きました!
ナナホシでは初めて行く公園だったので、公園に着くと「早く遊ぼう!」「次はどこ行く?」と大きな遊具に目を輝かせる子どもたち!
お気に入りのローラー滑り台で繰り返し遊ぶ子、すべての遊具を一通り遊ぶ子など一人ひとりが好きな遊びを思い切り楽しむ姿が見られました😊✨
写真にあるターザンロープは、手の力で体を支えたり、全身に力を入れてバランスをとる力が必要となります。このような遊びを繰り返すと体幹の発達に繋がります。体幹が育つと食事中や勉強中の姿勢が崩れにくくなります♪
公園で見かけた時は、ぜひ遊んでみてください!
今井
2020/12/4
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、ジャングルジムによって身につく力について紹介します。
立体的なジャングルジムの中を移動することによって、バランス感覚が自然と身につけることができます。また、どこを持って移動するかを確かめながら進んでいくので、自分で考える力や、空間認知力も育ちます。ボディイメージも身につき、危機回避する力もついていき、総合的なボディーコントロールの力が身につきやすくなります。
ジャングルジムは公園にある、気軽に遊べる遊具ですので、ぜひ遊んでみてください。
藤田
畜産センターに行きました✨
2020/11/28
今回は畜産センターの芝生広場、交通教室に行きました!
芝生広場では鬼ごっこや芝転がり、交通教室では、自転車に乗りました。
芝生広場には丘がいくつかあり、そこから転がる遊びをしました。芝転がりは身体全体に刺激が伝わるため、感覚の発達に繋がります♪
交通教室では、自転車に乗って信号機や止まれの指示に従いながら、ルールを守って乗ることができました。
中にはバランスを保ちながら乗ることができない子もいましたが、スタッフの支えやお友だちからの応援、アドバイスをもらいながら頑張っていました!
次回もたくさん練習して、乗れるようになる達成感を味わってほしいですね✨
髙木
2020/11/27
本日は四つ這い歩きを紹介します。
発達に凸凹のある子どもの中には、乳児期の段階でハイハイをしていない子が多くいます。
ハイハイをすることで腕支持の力や体幹が鍛えられる為、ハイハイを飛び越えてしまった子には、四つ這い歩きの遊びがおすすめです♪
四つ這い歩きでチェックしてほしい所は、お子様の手足の動きです。
⭐両手両足、交互に動いていますか?
⭐足の指は床についていますか?
ただ四つ這いで歩くだけではなく、足の指で床を蹴るように進むことが大切です!
手足を交互に動かすことは難しい子もいますが、身体の使い方が分かるようになると
自然と早く前に進むことができ、達成感を感じることができます!!
四つ這いだけでなく、足を高く上げる高這い歩きや、少しレベルアップして手押し車などもおすすめです♪
様々なアレンジをして遊んでみてください!!
髙木
2020/11/21
今回はナナホシでは初めて、プラバンでキーホルダーを作りました♪
集中して製作できるか不安でしたが、それぞれ好きなキャラクターを選ぶことで進んで取り組むことができました😌
絵が苦手な子にはスタッフが下絵を描き、子どもが色塗りをすることで、完成した時の達成感を感じることができました♪
トースターで焼く時にはグニャグニャになっていくプラバンを不安そうに「うわぁ…」「大丈夫なの!?」と見ていた子どもたち。
小さくなるのをじっと見ていて、プラバンの動きが落ち着くと「今だ!早く!」と焦る子どもの姿も見られました!
おもりを乗せて冷ます時に失敗してしまうこともありましたが、そんな失敗を次に生かして、
2回目は慎重におもりを乗せるなど、気を付けることが出来ていました😊”失敗は成功のもと”ですね✨
製作開始から数分で出来る子や、絵を描くのに1時間以上かかる子など様々でしたが、
好きなキャラクターや手書きで描いた絵がキーホルダーになると、とても嬉しそうでした😊
また作れることを楽しみにしている子ども達♪次は何にしようかなぁ…🤔✨
髙木
2020/11/18
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はハサミを使う前の段階について書いていきます。
お子様は、ハサミで形を切り取ることが出来ますか?
形を切り取るのには、線に沿って切る力が必要になります。
また、紙を持つ手、ハサミを持つ手のコントロールが必要になります。
ハサミを持つ前にまず…
⭐ぬりえの時線からはみ出さずに塗れるか
⭐姿勢をまっすぐに保つことができるか
この2つをチェックしてみてください♪
ハサミを使う前段階として線に沿って破る作業が、線を意識すること、集中力を高めることに効果的です。
ぜひ、お子様が好きなイラストを用意してやってみてください😊
髙木
2020/11/14
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシでは初めて、岐阜ファミリーパークのミワクル広場に行きました✨
天気も良かった為、みんなで外でお弁当を食べました♪
お弁当を食べる前から「あれ何かな?」と、遊具に興味深々な子どもたち✨
公園には、とっても広い滑り台やトランポリンのような跳ねる遊具など、楽しそうな物がたくさんありました!
芝生の広場もとても大きく、コロコロと転がったりしゃぼん玉をしたりと、それぞれ好きな活動をすることができました😃
複合遊具では普段できない動きをたくさんできるので、帰りは疲れて眠る子もいました…
とても楽しかったようなので、また企画していきたいと思います🌟
髙木
吹き絵遊び♪
2020/11/13
いつもご覧いただきありがとうございます。
お子様のことばの遅れ、ことばが聞きとりづらいなどのお困りごとはありませんか?
はっきりとした話し方にならないのは、口周りの筋肉が充分に発達していないからです。
ことばの発達が気になる場合は、吹く遊びをたくさん行ってみましょう♪
< 吹き絵遊び >
①水で薄めた絵の具を、紙に垂らします。
②水滴を口で吹きます。
いろんな方向から吹いたりたくさんの色を使うことで、さまざまな楽しみ方が出来ます😊
吹き絵以外にも手軽に出来る吹く遊びとして、シャボン玉などもあります✨
口の動きを意識することはとても難しいので、遊びを通して促していきましょう♪
髙木
2020/11/07
今回は、さつまいものスイートポテトを作りました✨
小さいお友だちと一緒にやることで、小学生のお兄さん、お姉さんは張り切っていました!
まず初めに役割分担!高学年の子に「リーダーお願いね」と言うと喜んで引き受けてくれました♪
役割分担をしたら、クッキングスタート!手順を見ながら協力して作ることが出来ていました!
さつまいもをつぶす時に”マッシャー”を使いましたが、使い慣れない道具に苦戦していた子ども達💦💦
うまく混ぜれなくて困っていると「僕がやろうか?」と、リーダーの男の子が助けてくれました😳
その成長した姿に、私たちはとても嬉しく思いました😌💕
今回は反省まで子どもたち中心で行いました♪
スイートポテト作りの反省や、次回作りたいものも考えてもらいました✨
ピザやパフェ、カップケーキなど、作りたいものがたくさん出てきたので、今後も参考にしたいと思います!
また次回のクッキングではさらに成長した姿が見られると良いですね😊♪
髙木
2020/10/31
この日のイベントは、先週完成した仮装を身に付けて、お化け屋敷を行いました!
去年もお化け屋敷を行い子どもたちも楽しかったようで、今年もワクワクしている様子でした✨
お化け屋敷の中は、それぞれ3つのお菓子を置いておくことでミッションをクリアしたらお菓子がもらえるということにしました!
最初は先生たちがお化け役を行いました。怖くて泣いてしまう子もいましたが
何度かチャレンジしてお菓子をゲットすることができました🎵
ゲットしたお菓子は、お化け屋敷後に美味しそうに食べる姿がみられましたよ😆
子どもたちからも「今年の最後はびっくりしたなあ・・・」と去年との違いに驚いていました😊笑
また来年、変化も加えながらさらに工夫していきたいと思います!
安藤
2020/10/29
最近は、ネットでの話題のアニメキャラの刀づくりを行いました!
なかなか難しかったですが、完成すると子どもたちも喜ぶ姿がみられました😆✨
撮影をするとほんとに技を出しているように見えますよね😊✨
普段体を動かすことが苦手な子どもたちも、刀を持つとアニメキャラになりきって走り回る姿もみられました!
自然とごっこあそびの活動にも発展していたので、お友だちともコミュニケーションがとることができていましたよ✨
刀を振り回す時も、体の使いかたなどをみて軸がしっかりしているかなど観察することができます。
楽しく体を動かす活動をこれからもしていけるように工夫していきたいと思います🎵
安藤
2020/10/22
今回は、その場で回転したり跳び跳ねる子についてどのような特徴があるのか書いていきたいと思います😊
このような行動をする子には、別の行動も見られます。
「高い所によじのぼる・窓から身を乗り出す・いすをわざと不安定な状態にして座る」
この姿をみると「危ないからやめてね」「落ち着いてね」と声をかけて制止してしまうことがありますが、
これは感覚刺激の不足分を自分で補おうとする自己刺激でもあると言われています⭐
このような行動をするのは、平衡感覚が鈍感な子どもに多く見られていると言われています。
逆に、高い所やブブランコを過剰に怖がる子も平衡感覚が過敏すぎるのも原因といわれています。
しかし集団活動の中では、ずっと同じ行動をすることができない場面もありますよね。
その時には「あと何回まわったらね」「あと何秒ね」と声をかけてお約束をすると上手く切り替えられることができます🎵
自己刺激をしていることは、悪いことではありません。
しかし自分で刺激を入れるより、誰かから刺激を入れることでさらに強く刺激が入ると言われています😊✨
平衡感覚を意識する遊びの例をお伝えします!まずはハンモックでの活動です🎵
ハンモックに包まれながらぐるぐる回ることで、自然と刺激が入っていきます!
不安定なハンモックの中で姿勢を保とうとしたり手でしがみつくことで固有覚への刺激にも繋がっています!
(その子の表情などみて、優しく回したりしてあげてくださいね)
平衡感覚をへの刺激を継続的に入れることで、姿勢の改善も期待されるといわれています!
遊びにはたくさんの刺激があるので、ぜひ色々な遊びを行ってみてくださいね😊✨
安藤
2020/10/17
イベント内容は公園の予定でしたが、あいにくの雨でもりやに変更になりました…
しかし、子どもたちはもりやへ行けることに大喜び✨
今回はソーシャルディスタンスなどを考慮して、午前、午後に分かれてお買い物に行きました。
お買い物中はスタッフと一緒に金額を計算したり、お友だち同士協力し合う姿が見られました😊
年上の子が年下の子のお買い物、清算をサポートする姿も見られました♪
更に今回午前と午後に分かれたことで、午前チームがお買い物に行っている間に
午後チームが昼食の準備をしていてくれたりと、強力的な姿を見ることが出来ました!!
お買い物やその他の行動を通して、お友だちと協力することの良さを感じてもらえると良いですね♪
髙木
2020/10/16
いつもご覧いただき、ありがとうございます✨
今回は、昔あそびについて書きたいと思います。
今は、たくさんのゲームやスマホなどが普及して体を動かす機会が昔より減ってきています。
昔の遊びで主流であった「竹馬」「お手玉」「ジャングルジム」「自然遊び」「鬼ごっこ」などの遊びが
発達をする過程でとても重要な影響を与えていたと言われています🎵
その中で2つ、どのように効果があるのか詳しくお伝えしていきたいと思います😄
「竹馬」・・・バランスをとる。よじ登る。くぐりぬける。色々な動きをすることでボディイメージの形成。
「自然遊び」・・・河原での石積め。花冠。自然の素材に触れて遊ぶことで触覚の体験ができる。
上記以外にも、昔の遊びにはたくさんの感覚刺激があります😄✨
ナナホシで行うイベントには、このような刺激を受けれるような活動を取り入れるようにしています。
公園での遊具の活動・工作・クッキングなどは先ほどお伝えしたボディイメージや触覚などの刺激を受けることができます!
色々な体験をしたり、体を動かすことで子どもたちにも良い刺激が受けられます!
ナナホシでも、さらに遊びを工夫していきたいと思います。
安藤
2020/10/10
今回のイベントは、たこ焼き器を使ってベビーカステラを作りました😊✨
具材のトッピングに、板チョコを使うことでとても嬉しそうな様子でした!
初めて参加する子どもたちもいましたが、竹櫛を上手に使って形を丸くすることができていました!
何度も参加している子どもたちも、クッキングイベントを行うたびに上達がみられます。
自分たちで作るクッキングでは、作れたことに対する喜びや達成感を感じることができるので
子どもたちにとっては良い刺激になるのではないかなと思います😊
安藤
2020/10/09
今週の集団活動では、ハンバーガー集めという活動をしました✨
お部屋の中に、先生たちがハンバーガーの具材を一つずつ隠して、どこにあるか見つける宝探しのような活動を行いました✨
ハンバーガーの具材をボルダリングの上に貼ることで、自分たちでボルダリングに登っていかないとゲットできないようにしました!
そのおかげで、普段ボルダリングをしない子どもたちも自然と体を動かすことができていました😆✨
ペアでの行動にすることで、相談をしあいコミュニケーションをとることもできていました!
具材たちを、見つけた時はペアの子と一緒に喜びを感じることができていました✨
ハンバーガーの具材をなかなか見つけられないペアの子たちに対して
「何がないの?」と、助け合いをする姿もみられました🎵
週に一度の集団活動をすることで、子どもたちの気になる行動や遊びへの集中力などさらに観察することができています。
今後も色んな活動を提供して、みんなで楽しく活動していきましょう😆✨
安藤
2020/09/26
今週も、天気が良かったため公園に行きました✨
138タワーの園内はとても広いため、出発前にペアで行動することを約束しました!
公園着くと、さっそく遊具で遊び始める子ども達♪
スタッフの声かけだけでは順番が守れない子もいますが、ペアのお兄さんお姉さんに
順番を守る事を教えてもらいながら、一緒に遊ぶ姿が見られました😊
小さな川では、どちらが石を高く積めるか勝負!!!
アンバランスな形の石を、どうすれば高く積むことが出来るか工夫しながら
崩れても何度もやり直す、粘り強い姿を見ることができました。
以前はすぐに「もういい。やらない。」と諦めることがあったため、本日の活動で成長を感じることができました♪
今後秋晴れも続くようなので、平日も外での活動を取り入れていきたいです♪
髙木
2020/09/19
本日のイベントでは、久しぶりに公園へ遊びに行きました。
天気も晴れてお出かけ日和でしたね🌞
公園では、鬼ごっこをして遊んでいる子たちがいました。
自分たちで最初に鬼ごっこのルールを決めて、遊んでみて ルールが難しいと感じたらまた少しルールを調整して…と、
みんなで遊びやすいように話し合いながら遊んでいました!
そのおかげでいろんな年齢の子が混じって一緒に遊ぶことが出来ました👏
その他にも、ブランコをしたり、滑り台をすべったり、思い思いの遊びで楽しんでいました
外で体をたくさん動かして いいリフレッシュにもなりました✨
最近はだんだんと暑さも和らいで、外で遊びやすくなってきているので
またみんなで公園などに遊びに行きたいですね😊
奥田
2020/09/12
本日のイベントではモリヤに行きました!
1人1人お金を持って好きなお菓子を選ぶのですが、
前回モリヤに来たとき、ある子は何を買うかなかなか決めることが出来ず、
スタッフに選ぶのを手伝ってもらっていました。
しかし、今回は自分で買いたいお菓子を決めることができ、
スムーズにお買い物をすることが出来ました👏
たくさんあるお菓子の中、予算内に決めることは難しいことですが
お買い物経験の中で選択する力が身についているように感じます😊
ナナホシに戻ってからは、みんなで買ってきたおやつを食べました
くじのついているお菓子で、盛り上がっている子どもたちもいました♪
みんなで食べるのは楽しいですね✨
奥田
2020/09/05
今回のクッキングでは、さつまいもの蒸しパン作りをしました🍠
材料を混ぜるところから子どもたちに協力してもらい、牛乳や油の量をはかる時は、
みんなで計りを見ながら協力して行うことが出来ました。
混ぜる、生地をカップに入れる時など、とても慎重に出来ていました!
何度もクッキングに参加している子は、手順も手際もばっちりです!頼りになりますね✨
蒸している間は「まだかなー?」「どーなったかなー?」と気にして見に来る子どもたち♪
完成すると、ふっくらふわふわの蒸しパンに大喜びでした😊
さつまいもが苦手な子はさつまいも抜きで作っていましたが、一口だけチャレンジ出来ていました!
残念ながらまだ克服することはできなかったですが、クッキングを通して様々な食材を知り、好きになるきっかけになると嬉しいです♪
髙木
普段泳ぐことが苦手な子も、浮き輪があると安心して泳ぐことができて楽しそうな表情がみられました✨
今年は学校のプールも中止になるところが多く、ナナホシでのプールイベントを楽しみにしている子どもたちが多く
とても嬉しく思いました😆
9月も一度だけプールイベントがあるので、楽しく体を動かす活動をしていきたいと思います!
安藤
2020/08/28
今、ナナホシではプールで遊んだり、公園で水遊びをしたりして、水に触れる機会を作っています。「水に触れる」ことで、子どもたちにどんな影響があるのかをお伝えしようと思います。
「水」はとても身近なものですね。特に夏の暑い時期になると、「冷たい」と感じたり、勢いよく流れている水に触れて「気持ち良い」「面白い」と感じたり、プールなどで体がぷかぷかと浮く感覚も感じたりが出来ます。そうした感覚(五感)を感じることで、次に自分がどう体を動かせばよいかを考えて動くことが出来るようになります。全身の筋肉も使え、ボディーイメージが身につくきっかけにもなり、とても良い運動になります。
子どもたちの中に、顔に水がかかるのを嫌がる子がいます。嫌=「水への恐怖」を感じているので、「楽しい」という気持ちに替わるようにしていくことが大切です。焦らず、徐々に慣れていけるとよいですね。
まだまだ暑い日が続いています。この機会を利用して、たくさん水に触れる機会を作っていきたいと思います。
藤田
2020/08/22
プールの予定でしたが、到着したころには定員オーバーとなって入ることが出来ず、がっかりした子ども達でした😌
気持ちを切り替えて、もりやへ買い物に出掛けました😄
自分で好きなお菓子を選べるので、とても嬉しそうな子ども達✨
とても真剣な表情で何を買うかを考えながら店内をめぐりました。
「これとこれを買うと、あと20円の物が買えるよ!」と、頑張って頭の中で計算しながら、お菓子をかごの中へ入れていました。
お菓子の数が増えてくると計算が難しくなってくるので、「先生、これで78円になるよね?」スタッフに尋ねながら、一緒に確認して全部で100円になるように考える子もいました。
この買い物で、持っているお金の金額を考えながら、計算して買い物をすることができたり、低学年の子はスタッフと一緒に買い物の仕方を学べたりしました♪
藤田
2020/08/15
今年も事業所内で夏祭りをしました!
新型コロナウイルス感染症の影響で夏祭りなどのお祭りごとが中止になっていることもあり、この日を心待ちにしていた子ども達。
昨年と同様、子どもたちが中心となってお店を開いてくれました♪
今年はチョコバナナ、かき氷、たこ焼き屋さんの3つの屋台と、
ボール的当て、魚釣り、ヨーヨー釣りの3つの遊びを準備しました!
遊びにクリアしたら好きなものを食べることが出来るため、とても張り切って遊びに参加していました。
お店屋さんをやりたい子はあらかじめ決めておくことで、
それぞれ責任感を持って取り組むことが出来ました!!
最後にはビンゴゲームも行い、1位から3位まではプレゼントを用意していました♪
大きな数字が分からない子には職員がついてサポートすることで、みんなで参加することが出来ました。
3位までに入れず悔しい思いをした子もいましたが、その子たちにもスペシャルカードを用意していました!!
そのため、悲しい思いのする子も出ず、夏祭りを楽しく終えることが出来ました😄♪
子ども達も楽しみにしてくれている一大イベントのため、
また来年にむけて楽しい企画を考えていきたいと思います✨
髙木
2020/08/08
今年初めての南部市民プールへ行きました✨
みんなとても楽しみにしている様子で朝からニコニコな表情がたくさん見られました🎵
プールでの活動は、体全体を動かすことで全身運動をすることができます!
子どもたちも普段と違う動きをすることで、たくさん体や脳への刺激を受けることができました✨
たくさん運動したので、ナナホシに戻ってきてからはみんな疲れた様子でした・・・😅
南部市民プールでの活動は、あと2回!みんなで仲良くまた活動できるといいですね✨
安藤
2020/08/01
今年初めての大津谷公園での水遊びでした😊✨ 毎年子どもたちも楽しみにしているイベントです!
天候も良く暑い日になりましたが、川の水は冷たくとても気持ちよく活動することができました!
男の子たちは川の上流まで探検をしてどんどん登っていきました!登るペースも早く、ついて行くだけで必死でした😅笑
「俺は探検家だ!ついてこい!」と嬉しそうに探検家になりきる子もみまれました😊🎵
去年までは、ちょっとした川の流れが怖くその場から動こうとしない子がいました。
しかし今年は自分から色々な所を移動してたくさん動く姿がみられました⭐
一年でとても成長を感じる瞬間でした😊
8月は、水遊びがたくさんあるので今後もたくさん体を動かしていきたいと思います🎵
安藤
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)
上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。
学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
(ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)
学校臨時休業期間
令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。
令和2年4月6日
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。
学校臨時休業期間
令和2年3月2日より、春休みまで。
ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社