岐阜市 放課後等デイ

ナナホシぎふブログ

子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪

🌷集団活動に入るには🌷

2023.9.26

 いつもご覧いただきありがとうございます🍁

 

 今回は集団遊びについてご紹介します。

ナナホシ岐阜では、集団遊びをたくさん取り入れています。ドッチボールや鬼ごっこなど定番の遊びから、戦いごっこや人狼鬼ごっこなど子ども達が考えてくれた遊びなどがあります😊

遊びを行っていく中で、最初はルールを知るためにたくさん活動し、慣れてくると、子ども達なりに発展させながら遊びを作る姿があります。自然と創造力が豊かになりますね✨

集団遊びをするのに欠かせないのは、コミュニケーションです!言葉やジェスチャー、筆談などコミュニケーションを取る方法はたくさんあります。お友達と関わる機会が増えると、コミュニケーションも多く必要になってくるので、コミュニケーション能力が上がります!また、譲ることや相手の話を聞くことも段々分かるようにもなります。関わりが増えると、時には衝突もすることがありますが、それも経験の1つになりますね。

集団活動の時間が長くなることで社会性や協調性が養われます☘️

 

集団活動が苦手な子どもは、集団活動の理由が分からない場合が多いようです。どうしてみんなと同じことをしないといけないの。と思い、常に自分のペースで動いてしまいます🥺

 

まずは周りの大人が一緒に集団の輪に入り、じっくりと話を聞いてあげながら、優しい言葉かけと共に一緒に集団の輪に入るところから始めてみましょう!そして集団活動の必要性を分かりやすく具体的に説明することも大切です👍

何に興味があるのか。どんな不安があるのか。知ってあげてください😌

 

積極的に同世代の子どもが集まる、地域の場も利用してみるのもいいですね🌼

また、ナナホシでも集団活動の時間を大切にしながら過ごしていきたいと思います♪

山下

🌷お友達をつくろう🌷

2023.9.21

いつもご覧いただきありがとうございます🍁

 

本日は、お友達との関わり方についてご紹介します😉

ナナホシでは、低学年のお友達から中学生・高校生のお兄さん・お姉さんまでといった幅広い年齢の子たちが利用してくれています。

なので、異年齢のお友達と関わる機会が多いです🎈

 

学校生活を通して、1年かけクラス活動や班活動、席替えの前後左右で出会ったお友達には、最初は挨拶を交わします😊

「おはよう」「また、明日ね!」を通して、次はお話をしてみたり、授業で分からない所を聞いてみたり・・・きっかけは様々ですが、子ども達自身が関わりを持てるきっかけを見つけていきます🥰💓

 

ナナホシに来ているMくんは、お友達との関わり方があまり得意ではなく、学校の休み時間はお絵描きをし、ナナホシでは、一人遊びや誘われれば参加するスタイルで過ごしてきました。そんなMくんをお迎えに行った日、お友達と競争しながら体育の授業から戻ってきたり、次の日の給食のメニューを言い笑い合う姿がありました。すごく楽しそうでお友達から名前を呼ばれると、ニコニコしながら駆け寄り、最近流行りの話題を話す姿も見られました😆素敵ですね✨

また、ナナホシでも中高校生のお友達がいる場所に行き、まずは自分が近くに居ることをアピールし、活動に興味を持ち話しかけようとする姿がありました!

Mくんなりに、学校生活やナナホシで過ごした時間の中で“関わり方”を身に付けていったんですね🌈

 

しかし、みんなが自分自身で出来るわけではありません・・・

苦手な子には

 友達に話しかけるのを後押ししてあげる

 人と関わる機会をたくさん作ってあげる

・公園や児童館などたくさん連れて行ってあげましょう

③ひとりで過ごす時間を認めてあげる

・一人遊びの時間も大切です。無理に友達と遊ばせると、楽しい時間(好きな事をする)を奪われた・自分の時間を否定されたと感じてしまいます。

④親子で会話のロールプレイをする

・「お友達ごっこ」をして、自然とお話ができるように練習してみましょう

 

たくさんの人と関わりながら“自分の居場所”を作れるといいですね♪

山下

☆Mr.JUMPへ行きました☆

2023.9.19

いつもご覧いただきありがとうございます🍁

 

9月16日(土)にトランポリン施設へ行きました!トランポリンは子ども達にとても人気のイベントなので、イベントを知るや否や「絶対に高いところから飛ぶわ!」「絶対行きたいで体調整える!」とたくさんお話をしてくれていました😊

 

いつものように、チームや約束事を確認します!

今回は児発のお友達も一緒に行ったので、約束事はいつもよりも重点的に…👍😉

 

到着すると、3メートルジャンプに駆け上がっていく子ども達!最近は慣れた様子で、躊躇なく跳ぶ子が多いです!もちろん、周りや下にお友達が居ないかを確認することは忘れません。「下いない~?とぶよ~!」と声をかける子もいます💮

満足するまで跳んだ後は、鬼ごっこが始まりました!フカフカのマットやスポンジプールなど、足場が不安定な場所を走るので体幹はもちろん地面を走るよりも大変なので子ども達はバランスを取りながら頑張っていましたよ💨

 

自発のお友達が近くにいたら、跳ぶ高さを弱めたり、ちょっと怖い子には手を引いて一緒に跳んであげたり・・・お兄さん・お姉さんな姿も見られました💓

 

次回は寒くなる季節に企画をする予定です。たくさん体を動かして温まりながらイベントを楽しみましょう♪

山下

 

🌷集団遊びの効果🌷

2023.9.13

いつもご覧いただきありがとうございます🍁

 

今回は、集団遊びの効果についてお話します!

ナナホシ岐阜事業所では、ドッチボールや野球、椅子取りゲームなど、みんなで遊ぶ機会が多いです♪

どれもお友達発信なので「みんな、やろうよ~」と声をかけてくれる子がいます!そこから、最初は23人で活動をし見ている周りのお友達が興味を持って「いれて~!」と入ってきます!また、自分から入る事が少し苦手な子はスタッフが声をかけたり、簡単な遊びを通して輪の中に入れるように促しています😊

 

集団遊びは、1つの遊びを通して参加しているみんなが同じ目的を持って遊ぶので、達成感を分かち合うこと・協力して勝とうとしたり遊びを展開していくこと・喜びや楽しさが倍になることを感じられます。また、子ども達同士のふれ合いや関わりを通して、他者への興味や関心、相手を思いやる心を育てることにも繋がります😌❤

 

ナナホシでも、ドッチボールをする中で、ボールを獲ることが少し苦手な子に譲ってあげたり、逃げることが得意ではない子が当たらないように守ってあげる姿が見られます🌟

また、何かをしてもらったら「ありがとう」を自然に言えるようにもなりました👏💮

 

椅子取りゲームでは、相手の子に合わせて加減をしてあげたり、年下の子が全く座れない状況にならないよう、お兄さん・お姉さんが気にかけてくれる姿も増えました👏💮

 

遊びは、ただ、面白い・楽しいだけでなく、心を育てる機会にも繋がります💓

集団遊びを通して、心の成長をしていきましょう♪

山下

🍭お買い物ミッション!🍭

2023.9.11

 

いつもご覧いただきありがとうございます😌

9月9日は、大津谷公園へ水遊びに行く予定でしたが、前日に雨が降ったため、『お菓子のもりや』に行きました。

「え~、大津谷に行きたかった!」という子や、「やった~、久しぶりのもりやだ!」と、喜ぶ子、様々な声が上がりました😆

 

今回のお買い物では、いつものお約束(大声を出さない、走らない・・・)に加えてミッションを追加しました。

買い物中に先生に質問していいのは3回まで! というお約束です。 ミッションをクリアーすると、ナナホシに戻ってからお菓子のプレゼントがもらえます🍪

 

子ども会議が終わり、メモ用紙と鉛筆をバッグにしまい、150円をお財布に入れて、午前組と午後組に分かれて買い物に出掛けました。

お店の前でもう一度、お約束を確認して中へ入りました。

みんな、たくさんのお菓子を目の前にして、目をキラキラさせていました✨ まずはお店の中にどんなお菓子が置いてあるのかを、ひと通り眺めてから、選び始める子、欲しいお菓子を前もって決めておき、そこへ目がけていく子と、それぞれでした。

メモ帳に値段を書いて、150円をオーバーしないように、慎重に選んでいました。

 

ミッションのことも覚えていて「一つ目の質問いいですか?」と聞く子や、「この質問で何回目だったかな?」と、なるべく自分で考えて買い物をしようとする姿勢がみられました!

計算の苦手な子も何度もメモに数字を書いて、最後まで取り組む姿を見ることが出来ました。 

レジに持っていくと、値段をオーバーしてしまう子もいましたが、再チャレンジして買い物を済ますことが出来ました。

 

ナナホシに戻り、おやつの時間に買ってきたおやつ頂きました。自分で選んだおやつをみんな、とても嬉しそうに食べていました🍩

 

次回のお買い物では、前以って値段の計算の方法や、メモの取り方などを事前に伝えて、今回よりもスムーズに、楽しくお買い物が出来るように支援していこうと思います💡

玉城

 

✨太鼓遊び✨

2023.9.6

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回は、最近子どもたちの間で流行っている遊びを紹介します♪

 

それは、太鼓の達人ごっこです!マイバチを使ってブロックやマットを太鼓に見立てて遊びます。マイバチは、段ボールを使って、ハサミでチョキチョキ、くるくる丸めたり...工作で自分オリジナルのバチを作る子もいれば、お家にあるバチを持って来て遊ぶ子もいます。リズムに乗って、上手にタタタン♪と楽しんでいる様子があります🎵

 

太鼓遊びは、小さな子から大きな子までどの年齢の子でも楽しめるのでナナホシでも学年関係なく、みんなで楽しめる遊びとなっています!、太鼓遊びの効果としては、表現力やリズム感を鍛える効果があったり、バチを使うことによって手先の発達を促す効果も期待できます。

 

今月末の土曜日のイベントでは、秋祭りを開催する予定です。祭りのブースの1つに太鼓遊びコーナーを作って、子どもたちが好きな遊びで楽しめるようにしていきたいと思います🌷

 

村瀬

☆カップケーキ作り★

2023.9.4

 

いつもご覧いただきありがとうございます🍁

 

9月2日(土)はクッキングイベントを行いました。今回は「電子レンジで簡単!もこもこカップケーキ」を作りました!

子ども達が来所すると、ホワイトボードを見て「楽しそう!」「早くやりた~い!」とワクワクが止まらない様子で各々に話す姿がありました。また、中学生の子は「手伝うことある?」と聞きながらチームや約束事を見る姿もありました💮

 

お昼ご飯を食べて、少しゆっくりとお腹を休める時間をとってからスタートです✌️

こども会議で作り方の流れや、約束事を確認しチームで開始します。

 

今回は、作り方の説明書を見ながら、ホットケーキミックス・砂糖・牛乳の分量を自分たちで計ります🤩他のお友だちも使うので、使いすぎには注意ですね!最初は大胆に入れても問題は無いのですが、入れる量の数字が近くなるとAくんは「ちょっと怖いで〇〇くんやってよ😅」とお願いする子や、年下のお友だちに「ここからやってあげるよ~」と各々でチームの子と相談したり助け合う姿がありました。また、混ぜる時に粉がこぼれてしまわないように、慎重に混ぜる子や、ある程度混ざり切るまでは思いっ切り混ぜる子など、自分たちで工夫する姿がも見られました✨

 

生地が完成し、カップに流し終えると、一番の見どころでもある焼く工程です🍰

チーム毎に、甘くていい香りが部屋中に匂うので、子ども達のにこやかな顔がたくさんでした!「まだかな~💕」と女の子達のとても嬉しそうな表情も見られました😆

 

みんな、とても美味しそうにカップケーキを食べ、Kくんは「家でも作ってみよ~う!」と伝えてくれました👍

 

クッキングイベントは、自立に必要な要素がたくさんあります☘️

今後も、いろいろなクッキングを通して、自立に繋げていけたらなぁ~と思います♪

 

山下

🎆今年も開催!ナナホシ夏祭り👘

2023.8.28

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はナナホシ夏祭りを開催しました!夏祭りの準備からゲーム係、お片付けまで子どもたちも役割分担をして全て一緒に行いました。今年の夏祭りはゲームを本格化し、射的・的当て・わなげを用意しました。

「すごい!楽しみ!」とワクワクしながらスタッフと一緒に組み立てをしたりルールの確認をして、いざ夏祭り開始!🎆

前半・後半に分かれてゲームを行い、それぞれのゲームで得点を設けて計算しながら遊びます。

計算や得点に合わせたシール貼りも係の子どもたちが行うことで楽しみながら計算練習や手先の発達に繋がることができました♪

また、小さなお友だちに対して優しく接したり「頑張れ!」と応援したりとお兄さん・お姉さんらしい素敵な姿も見られました💕

ゲームで遊ぶ子も回数を重ねるごとにコツを掴んで上達し、とても楽しそうでした🌟

最後にみんなで軽食を取りました。たません・フランクフルト・かき氷を食べました🍧

準備やゲーム係を頑張った分、更に美味しく感じたようで「美味しい!もっと食べたい!」と沢山おかわりをしていましたよ!

今後も季節の行事に触れる機会をイベントで設け、楽しい思い出をみんなで作っていきたいと思います♪

伏屋

🍨アイス大福を作ったよ🍧

2023.8.21

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は、暑い夏にぴったりのアイス大福を作りました!子どもたちも新しいメニューを作れることを楽しみにしながらナナホシに来てくれました♪

 

髪の毛、ばい菌が大福に入らないように、手をしっかりと洗い、エプロン、マスク、三角巾をしっかりと付けてクッキングに入りました✨お餅作りでは、決められた材料を量って混ぜました。少しの量を調節するのが難しいですが、諦めずに分量通りに入れようと頑張っていました!お餅を電子レンジで固める時もお餅の硬さを確かめながら何秒チンするかペアの子やスタッフと相談して固めていきました。どんどん形になっていくお餅を見て、「すごい!透明になった!」と驚いている子もいました(o^^o)完成したアイス大福は食べ応え抜群で、もちもちとした食感を楽しみながら食べました🍧

 

前回のクッキングでは、スタッフに質問をする回数が多い子がたくさんいましたが、今回は、まず自分で考えてからスタッフに質問する約束を守って、自分で考えて進めることができ、大きな成長を感じました。今後もクッキングを通して食材への興味や作ることの楽しさを体験できるようにしていきます🍳

 村瀬

🌟大垣スイトピアセンターに行ったよ🌟

2023.8.16

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は大垣スイトピアセンターに行ってきました。今年初めての子もいて、「どこから見ようかなぁ」と楽しみにしている子もたくさんいました♪

 

スイトピアセンターでお昼ごはんを食べた後にペアのお友達、スタッフと一緒に様々なブースを見て周りました。館内には面白そうなブースがたくさん!子どもたちのテンションも上がり、機械のボタンをたくさん押して動いているのを観察したり、ボルダリングやボールプールといった運動遊びも出来るコーナーで、たくさん体を動かして活動している子もいました!

 

中でも、化石発掘体験は、ほとんどの子が参加したほど人気なコーナーで、三葉虫、アンモナイト、水晶の三つの種類の中から一つ選んで発掘するというものでした。それぞれ好きな物を選び、発掘の仕方を教えてもらいながら一所懸命に石をハンマーで叩きました🔨

石が割れて喜ぶ子もいれば、なかなか割れなくて困っている子もいました。その時は化石発掘のスタッフさんに手を貸してもらい、もう一度自分でハンマーで叩いて化石を取り出すことが出来ました!「見て見て!化石出たよ!」と嬉しそうに見せてくれて、その後も大事に持って化石を眺めている子もいました✨

 

前回の約束を意識しながら見学し、楽しく過ごすことが出来ました。

今後も施設外に出かけ、集団行動や社会性が身に付けるようにイベントを計画、サポートをしていきますね。

村瀬

🌞大津谷公園で川遊びしたよ🌞

2023.8.7

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日は前回に引き続き大津谷公園に行きました。天気と気温に恵まれた中で、子どもたちも川遊びを楽しみました!

 

 水遊びにすぐ入って遊ぶ子もいれば、水に濡れるのが嫌で水がかからないように見ている子もいました💦お友だちが「入っておいでよ!」と誘ったり、水を軽くその子にかけることによって、水に入れるような流れをみんなで作りました。水がかかってからは、川遊びの輪の中に参加することができ、笑顔で「水の中にずっとおりたい!」と泳いで楽しむ姿が見ることができました👧

 

自然を感じながら川遊びを楽しむことが出来た子どもたち。

これからもみんなで楽しく活動ができるよう、約束を守る声掛けやサポートをしていきますね(^^♪

 

村瀬

 

 

🌊大津谷公園で楽しい川遊び🌊

 2023.7.31

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日は先週に引き続き大津谷公園へ行きました。今年初めての大津谷の子もいて、久しぶりの川遊びをすることを楽しみに向かいました!

 

川の水に足を付けると「わー!つめたい!」と大はしゃぎで遊び始めた子どもたち、川の中を泳ぐ子や、潜って川の中にいる生き物を見つけようと探している子、プカプカ浮きながらくつろぐ子など、それぞれ川遊びを満喫していました🦀

 

夢中になって遊んでいる中でもペアの子がどこにいるのかお互いに意識し合いながら一緒に遊んだり、ペアの子が行きたい場所があったら快く「いいよ!」とついて行く子が多く素敵でした✨

 

 

たくさん川遊びをして楽しく活動をすることができた子どもたち、来週以降も大津谷へ遊びに行く予定なので、様々な遊び方を試したり、ペアの子を思いやりながら行動できるようにサポートしていきますね🎵

 

村瀬

🏊‍♀️元気に活動!大津谷公園🐟

2023.07.24

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日は大津谷公園に行ってきました!毎年の恒例行事ということでナナホシのみんなが大好きなイベントの一つです!幸運なことに天気は快晴で絶好の水遊び日和でした🌞

 

 大津谷公園に到着すると、子どもたちのテンションがとても高まっているのが感じられました!そのような中でも、スタッフの遊ぶときの注意をしっかり聞くことができていましたよ👌スタッフのお話が終わって遊ぶ時間になると、まずはみんな大きい水たまりに一目散!ゴーグルを使って水中を覗き、「魚がいるよ!!」と教えてくれた子、全力で水面を蹴ってお友だちやスタッフと水のかけあいっこをする子、岩肌をスライダーのように滑り落ちる子など、それぞれが色々な楽しみ方をしていましたよ🌊

 

 その後はペア毎に探検に行くなどして時間を過ごしました。苔の生えた岩や急斜面が多かったのですが、年上の子を中心に注意し合い行動することができていました!「苔生えてるからお尻ついたほうがいいよ!」「ゆっくり歩いてね!」など頼もしい声掛けがたくさん聞こえてきました😌

 

 みんながとっても楽しんでいた水遊びのイベントはあっという間に時間が過ぎてしまい、まだまだ遊び足りないようだった子どもたち。来週以降も大津谷公園のイベントを予定しているので、熱中症に気を付けながら、楽しく体を動かしてよい夏の思い出作りができるようにサポートしていきたいと思います💠

 

大津

🎵トランポリンに行ってきました🎵

2023.07.18

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週土曜日はトランポリンに行ってきました!多い子で今年4回目のトランポリンですが、朝からみんなウキウキしており子どもたちのお気に入りイベントとなっています😊今回は、初めての試みとして児童発達支援の年下の子たちと一緒にトランポリンに行きました!イベント説明のときに「小さい子もいるから周りをよく見て跳んでね」と話すと、みんなそれを真剣な眼差しで聞いてくれて、イベント前からとても頼もしい姿でした♩

 

 トランポリンに到着すると、3m飛び込みやトランポリンを跳んでとそれぞれが楽しんでいる様子でした。小さい子に対しては、順番を譲ってあげたり手を繋いで一緒に跳んであげたりと、優しい姿がとても多かったです!同年代だけで遊ぶとどうしても相手に優しくということを忘れてしまいがちなので、こういった合同イベントが子どもたちの成長に繋がるように感じられました✨ほかにも、高所恐怖症のTくんは、3m飛び込みに抵抗感を示していましたが、お友だちが楽しそうに飛び込む姿を見て「ぼくもやってみる!」と挑戦し、最終的には3回ほど飛ぶことができましたよ!周りのみんなも「すごいじゃん!」と褒めてくれ、とても嬉しそうなTくんでした☘️

 

 トランポリンイベントは回数を重ねるごとにみんなの「頑張ってみよう」という気持ちが大きくなっていっているのを感じます。また、そういったお友だちの気持ちを応援する周りの子の優しさにも溢れており、いつも良い雰囲気でイベントを終えることができています!今後もそういった子どもたちの良い面を伸ばせるように、イベントを企画していきたいと思います🏅

 

大津

元気いっぱい!チャンバラごっこ😄

2023.07.14

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週はチャンバラごっこが流行っていたので、そのことについて紹介します!

今までもチャンバラごっこで遊んでいましたが、最近は遊び方を少し変えて活動をしています。例えば、マットを床に敷いて、自分の国を作り、国を広げるために戦ったり、チャンバラ棒以外にボールやバランスボールを使って戦ったりしています(^▽^)/

 

 遊んでいるときの子どもたちの良かったところで、A君は途中から参加した子に自分の使っていたマットを渡して「ここが〇〇君の国ね。」と場所を作ってくれました!B君は、周りを見て集中攻撃にならないようにまんべんなく攻撃できるように考えながら遊ぶ姿がありました!

 

 チャンバラごっこ遊びの効果としては、お友だちにどの距離だったら当たるか考えることによって距離感を意識できるようになったり、力加減や回数など相手の気持ちを考えながら戦いをすることで、協調性が養われます🤗

 

 チャンバラごっこでは、普段関わることが少ない子でも一緒に遊んで楽しめています♪これからも遊びを通してお友だちとのいい関係を築いていけるようにしていきますね♪

 

 

 

村瀬

 

🍊シャカシャカ振って!シャーベット作り🍇

2023.07.10

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日はクッキングイベントでシャーベット作りを行いました!前回がクリスマス会のときだったので半年以上ぶりのクッキングでしたよ。今回のレシピはなんと、冷凍庫いらず、袋と塩、氷があればできてしまうのです👀今回は3種類の中から好きな味を選べたこともあり、みんなとても楽しみにしていました。

 

 材料を量り、袋に入れて口を閉じ…とクッキング中の眼差しは真剣そのもの!分量を間違えないようにいつも以上に慎重になっている子どもたちでした。材料を袋に入れたあとは、袋をシェイク!!「早く固まれ!」と願いながら一生懸命袋を振っていました!なかにはスタッフから「5分~10分でできる」と聞き、タイマーを使いながらシェイクしている子もおり微笑ましかったです😉

 

袋を振り始めて15分ほど。想定より少し時間はかかってしまいましたが、それまで液体だったジュースが凍り始めており子どもたちは大喜び!氷と塩を混ぜるだけで本当にシャーベットができるんだと驚いていました👀そして、自分で作ったシャーベットは特別美味しかったようでみんなニコニコで味わっていました😆シャーベット作りは簡単なだけでなく、袋を振っている間も涼しさを感じられるので暑い夏にぴったりのお手軽おやつです!

 

 

 クッキングを通じて、作る面白さや材料を組み合わせることへの驚き、最後の片付けを含めて生活力の向上を期待することができます。この夏、ぜひお家でも取り組んでみてください🍨🧊

大津

 💓何枚そろうか!ドキドキ神経衰弱

2023.07.06

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで流行っている遊びを紹介します!それはタイトルにある通り、神経衰弱です。ポケモンのキャラクターの絵柄のカードなのですが、ポケモンが好きな子もあまり知らない子も大ハマりしているんです!多いときには7~8人で、また、一気に小学校低学年~高校生まで年齢関係なしに対戦するほどみんな大好きな遊びなんですよ😉枚数もかなり多く、こんなにたくさんあります💨

 

多すぎるとなかなか当てられずに諦めたり怒ったりするかと思いきや、逆にみんな夢中になって遊びに参加しています!枚数が多い分、カードを覚えて揃えたり偶然同じ絵柄を引き当てたりしたときの喜びが大きいからかもしれませんね🤣

 

神経衰弱の効果としては、集中力と記憶力、忍耐力を高めることが挙げられます。対戦中の子どもたちの眼差しは真剣そのものです👀🔥また、勝敗が最後まで分からないところもよいポイントのように感じられます!途中まで不利でも挽回できるチャンスは残っていますし、相手が途中で思わぬヒントをくれることも…!勝ち負けにこだわりが強く、以前はもう勝てないと思ったらすぐに遊びを抜けてしまうIくんも最後まで参加することができていましたよ✨

 

 

神経衰弱はとても簡単なルールで2人から楽しむことができる手軽な遊びです!ご家庭でも取り組んでみてはどうでしょうか😌

大津

🤖おもちゃがたくさん!ドリームシアター🚗

2023.07.03

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日は雨だったためドリームシアターに行ってきました!ナナホシでは数年ぶりに遊びに行く場所だったので、懐かしむ子やどんなおもちゃがあるのか尋ねてくる子など様々な反応がありました💭

 

 ドリームシアターの子どものフロアに到着すると、たくさんのおもちゃが目の前に広がっていました!普段見慣れない楽器や、大道芸コーナー、工作コーナーなど様々な道具でそれぞれが夢中になっていろいろな遊びに挑戦しましたよ🎵特に人気だったのはラジコンコーナーで、ただ車を走らせるだけでなくラジコン鬼ごっこをしたり、積み木でコースを作って走らせたり工夫して活動することができていました!

 

 ラジコンの台数には限りがあり、全員が揃って使うことができなかったのですが、Kくんは「使っていいよ」とお友だちに自ら譲る姿がありました👏また、全体の約束として「ゲームコーナーは今回は利用せず、約束を守れたら今後の機会に遊べる」ということを先に子どもたちに伝えたところ、集団行動に苦手意識のあるTくんはいつもよりペア行動を意識することができていました!「ぼく頑張ってるよ!」とTくんがスタッフに話してくれたため、スタッフもTくんの頑張りを褒めたところ、とても嬉しそうにしており自信に繋がっていた様子でした🥰このように、「あれはダメ、これはダメ」だけでなく、頑張りに応じてご褒美をあげたり褒めたりするという前向きな関わりの重要性が感じられました!

 

 帰り際には「雨の日のイベントで一番楽しかった!」との声が聞こえるほど、時間を忘れて楽しめた子どもたちでした!今後もみんなが楽しみながら社会性を養えるようなイベントを計画していきます🌟

大津

🌟高く跳ぼう!トランポリン🌟

2023.6.24

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

本日はMr.JUMP扶桑店にトランポリンをしに行きました!

今年3回目となるトランポリンですが、何度行っても楽しいようで子どもたちの大好きなイベントです♪

 

3mの高さからの飛び込み、スポンジプール、トランポリン…と各々が好きな遊びをして過ごしました!

本日、今まで3mの飛び込みが難しかった子が初めて勇気を出して飛ぶことができ、嬉しさから泣く姿が見られました✨

周りのお友だちも「飛べたね!すごい!」「おめでとう~!」と一緒になって喜んでくれてとても素敵な雰囲気でした💕

 

3mを立って飛び込むことが出来るようになった子、トランポリンで技が出来るようになった子…

他のお友だちも前回出来なかったことが出来るようになっている子が多く、みんな自信に繫がっていました!

今後も挑戦する気持ちや勇気を大切にし、応援し合ったり認め合ったりしながら良い姿を伸ばしていきたいと思います♪

伏屋

 

🌼命を守る大切な訓練🌼

2023.6.20

 

いつもご覧いただきありがとうございます♪

6/17の午前中に、避難訓練を行いました。

地震・火災・洪水が起きた時にどのように行動すれば良いか、クイズ形式でみんなで考えながらお話を行いました。

命を守るとっても大切な訓練です。子どもたちも真剣にお話を聞くことが出来ました😊

 

今回は「お・は・し・も・ち」の合言葉で避難の仕方を学びました。

さない、しらない、ゃべらない、どらない、かづかない』

いざ避難訓練が始まるとすぐに頭を守り、その後もスタッフの声掛けを聞いてテキパキと動くことが出来ました✨

 

実際に避難場所である近くの小学校まで歩き、時間も測りました。

前回と比べてどう変わったか、今回の避難訓練で良かった姿について最後に発表も行いました。

 

実際に災害が起きた時もパニックになることなく行動出来るように、訓練を行うことは大切だということを子どもたちに伝えました🌼

今後も自分の身を守る練習を定期的に行いながら、命の大切さについて学ぶことが出来るよう支援していきます💕

伏屋

🔥白熱!ドッジボール大会🔥

2023.6.20

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

6/17の土曜日は、ナナホシ長森事業所にて合同ドッジボール大会を行いました!

ナナホシ岐阜の子どもたちはドッジボールがとっても大好き。普段からみんなで楽しくドッジボールをして遊んでいます。

そんな中で決まったこの合同イベントにワクワクが止まりません✨

「長森の子たちってどのくらい強いのかな!?」「絶対勝てるように練習しよう!」と意気込んで当日まで練習に励んできました。

 

当日も試合前からやる気いっぱいの子どもたち。長森事業所に到着後も待ちきれないといった様子でした😊

いざ試合開始!今回は1人6試合ずつ行います。事業所対抗・合同チーム対抗・先生VS子ども、と試合内容も盛り沢山でした🔥

普段あまり運動遊びに参加しない子も最後まで積極的に体を動かす事ができ、みんなで仲良く楽しむことが出来ました!

ナナホシ岐阜は大きな子たちが多いですが、「どの子に手加減した方が良い?」「低学年の子は誰?」と試合前に自ら確認しに行き、投げる力を調節しながら遊ぶ素敵な姿が見られました♪

 

最後の先生VS子どもの試合は大盛り上がり…!みんな全力で楽しく遊ぶことが出来ましたよ🌟

沢山遊んだ後はおやつを食べながらお友だちとお話し、帰る時間まで充実した一日を過ごせました🌼

「またドッジボール大会やりたいな!」「楽しかった!」と大満足な様子の子どもたち。

今後も他事業所のお友だちと関わる中で協調性や集団行動を身に付けられるよう、企画していきたいと思います♪

伏屋

🏃目指せクリア!ナナホシ版サスケ🏃

2023.6.15

 

いつもご覧いただきありがとうございます⭐

本日は最近ナナホシ岐阜で行っている運動遊び『サスケ』についてご紹介します!

 

テレビ番組のSASUKEを真似て始めた遊びで、子どもたちからも大人気です♪

ボックス・マット・ハンモック・鉄棒を使用し支援室内にアスレチックを作ります。

助走を付けてボックスをよじ登ったり、ハンモックや鉄棒にぶら下がったりして、

地面に足を付けないように移動していくというルールのもと行います。

 

普段あまり運動遊びに参加しない子も積極的に参加するほど皆楽しめています🌼

足場の不安定な場所で様々な運動遊びを行うことで、体幹・足の踏ん張り力・握力など多くの力が身に付きます。

実際、この遊びを行っているナナホシの子どもたちは最初の頃よりも格段に運動能力が上がり自信に繋がっています♪

今後も子どもたちに合ったレベルを提供しながらスモールステップで支援を行うことで楽しく運動能力の向上を目指していきます⭐

伏屋

🚗トヨタ産業技術記念館🚗

2023.6.12

 

いつもご覧いただきありがとうございます♪

6/10㈯は、トヨタ産業技術記念館にお出かけしました🚙

 

当日は29周年記念ということもあり入場無料で楽しむことができました!

クイズラリーやスランプラリー、キーホルダー作りなどの企画も用意されていた為、車に詳しくない子たちも楽しみながら周る姿が見られました♪

今回はイベントが多く行なわれていたので、事前にペア毎にリーダーを決めてマップ・スケジュール表を配ることで子どもたちが主体となって行動出来るよう促しました。

なかなか自分の意見をお友だちに伝えることが難しい子も、明確に場所や時間が決まっているマップを持つことで「僕が見たい走行披露が〇時から始まるから、それまでは他の所見に行こう」「〇〇君はどこに行きたい?」とペアで話し合いながら見学することができ、良い姿がたくさん見られました🌼

 

時計を見ながら行動すること、自分の中で計画を立てて順序を考えて周ること、それを伝えて相手の意見を聞き話し合うこと…

今回のイベントを通して、楽しみながら自立に向けた様々な練習を行うことができました。

今後のイベントでも大きな場所にお出かけする時はマップやスケジュール表を用意し自立に向けた支援を楽しく行っていきたいと思います♪

伏屋

 

🧂絵がキラキラ!?ソルトペインティング🧂

2023.6.8

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

本日は最近のナナホシ岐阜で行っている遊び『ソルトペインティング』についてご紹介します🧂♡

 

ソルトペインティングとは、その名の通り塩を使って絵を描く技法です!

画用紙にボンドで絵を描き、その上に白い塩をサラサラとかけて乗せました。

「画用紙が光ってる!」「宝石みたいで綺麗~💎」と塩の輝きを見て嬉しそうにしている子どもたち。

ここからが本番!塩の上に色水を乗せていきます。

キラキラの塩の上に色水がじわぁっと広がる様子を見て、わぁっと歓声が上がりました(*^-^*)

 

ボンドを使うときの力加減や線の上をなぞる練習など、楽しみながら発達を促すことのできるソルトペインティング。

材料もボンド・絵の具・画用紙・塩のみなのでお家でぜひお子様と行ってみてください♪

伏屋

🎳ワクワク!ボウリング🎳

2023.6.5

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

先週の土曜日はボウリングに行きました!今回は2ゲーム行うことを伝えると大喜びの子どもたちでした♪

出発前に、前回4月に行った時の経験を踏まえた新しいお約束を作り全体で確認を行いました。

いざ到着すると大盛り上がりの子どもたち。お友だちと得点を競い合う子や、投げ方を教え合う子などそれぞれの楽しみ方で活動を行いました。

マーサの人気キャラクターであるララちゃんがボウリング場に登場してくれたこともあり、一緒に記念撮影をしたりララちゃんがボウリングを行う様子を見守って応援するなど前回とはまた違った楽しみ方をすることができました!

ボールを投げる時にコントロールが良くなった子や、投げ方を教えてもらって得点が上がった子など前回と比べて成長する子が多くいてとても素敵でした🌷

楽しみながら体の軸や体幹、握力など全体的な力を鍛えることができ力加減の練習にもピッタリなボウリング。

今後も様々なイベントを通して楽しく発達を促していきたいと思います♪

伏屋

🌷達成感と自信は繋がってくる🌷

3023.5.30

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

5月もそろそろ終わり、少しジメジメとする、梅雨の時期がやってきますね☔

そんな中でも、ナナホシ岐阜のお友達は元気いっぱいに活動しております!

 

本日は、達成感と自信についてご紹介します!

ナナホシ岐阜事業所では、日々子ども達発信で、様々な遊びをして過ごしています😊

学校で覚えた遊び・自分の知っている遊び・旬な遊びなど・・・🌟

少し前に、WBCが行われ、子ども達も興味がある子が多く、野球をして遊ぶことが増えました!そんな中、普段はお絵描きをしているKちゃんは、少し興味がありそうに野球をしているお友達の様子を見ていました。スタッフが誘うと、「いいわいいわ!やらない!」と少し焦ったように返事をしましたが、やっぱりどこか興味があるみたい・・・

数日たったある日「やってみようかなぁ・・・」と小さな声で言う姿があり、それを聞いていたお友達が「やろうよ!」と言ってくれたことで参加することが出来ました👏

 

初めてやるので、ルールを教えてもらいながら、最初は戸惑っていましたが、ナナホシのお友達は、励ましの言葉や応援の声掛けが上手な子がたくさんいるので、Kちゃんも笑顔で活動に参加できています!また、Kちゃんは運動遊びに対して苦手意識が強いですが、参加してしまえば、“できた!”という達成感を感じ自信にも繋がっていくようです✨

 

特に、ボールを投げるピッチャー役が好きなようで、率先して「わたしやる!」と言う姿が多いです😎小さなカラーボールを投げる活動を通して、ドッチボールの時の玉のコントロールと速さ、飛距離を伸ばすことが出来ていました🥎

すごく、成長を感じた瞬間でした😊

それからは、野球はもちろん、ドッチボールにも積極的に参加して集団活動を楽しんでいます

 

自信を持つことはなかなか勇気がいりますね!

子ども達がいろいろな遊びを通して、自信をつけていけたらなぁと思います♪

 

山下

★トランポリンへ出かけました☆

2023.5.29

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

5月27日(土)にトランポリン施設(Mr.JUMP)へ出かけてきました!

今月は2回目でしたが、前回行けなかったお友達が多く、前日からワクワクが止まらない様子な子ども達!

朝、お迎えに行くと「何時からいくの~?」「今日は3メートルジャンプするよ!」と気合十分なお友達も多かったです😊

 

いつものように、子ども会議からスタートです。約束事をしっかりと共有します。今回は、”周りを見て跳ぶ”ことを意識できるよう周知しました。

 

トランポリン施設の到着すると、前回行った子が初めての子に色々なルールを教えてくれました!

自分が経験・体験したことを思い出して、相手に分かりやすく伝えてあげる姿!素敵ですね✨

 

大きなトランポリンで思いっきり跳びはねる子、3メートルからジャンプして「きもち~い」と風を感じる子など各々が自分の行いたい場所を使って楽しむ姿がありました😎

また、トランポリンでジャンプをして、勢いをつけながらスポンジプールにダイブする技に挑戦するKちゃん!3年前よりも身体能力も上がっていたようで、1回転しながら跳ぶ姿がありました🌟

 

今回は3メートルシャンプに挑戦しようとしたMくん!お友達に励まされながら、飛び込み場所で下を眺めてみたり、近くに居た子に「大丈夫?怖くないかな…」と聞く姿がありました。今回は時間が来てしまったので、飛ぶことはできませんでしたが、お友達が跳んでる姿を見て、前回よりもチャレンジしよう!という気持ちが芽生えたようです🌱💕

 

トランポリンイベントはどの子にも人気のイベントです!

今後も企画しておりますので、是非ご参加ください♪

山下

🌷アイロンビーズの効果🌷

2023.5.23

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

ここ最近は,、室内でいろいろな遊びを子ども達が提案して行ってみたり、落ち着いた活動を好んで行ってみたりと各々がやりたい事を選びながら過ごしております😊

 

その中から今回はアイロンビーズの活動をご紹介したいと思います!

土曜日のイベントで時々行うことがありましたが、平日利用のお友達はやる機会がなかなか無く…「ぼく(わたし)もやってみたい!」と声がたくさんあり、最近は、落ち着く時間としてもアイロンビーズを行う子が多いです😊

 

アイロンビーズはリハビリ治療目的から開発された歴史があり、制作を楽しむだけでなく、高い精神的効果が期待されています。指先の細かい動きに集中でき、簡単なものからアレンジを加えたちょっと難易度が高いものなど、自分に合った作品を作れることから、達成感も感じられやすいです!

 

また、想像力の育成と集中力を養うにも効果的です😌✨

最初は、形のある台に好きな色を無造作に並べていくだけでも面白いです!そこから、自分の好きなキャラクターを作ってみたり、パーツをいくつか作って立体の作品を作ってみたりと作りたいもののイメージを形にすることで楽しいですね🌟

種類豊富なビーズの中から、少しの色の違いを悩んでみたり、合うものが無い時は、オリジナル性をだしてみたりと子ども達は短期集中型で活動を楽しむ様子があります!

 

Kくんは指先を使うことが少し苦手で、最初はなかなか完成させられず、まばらにポツポツとビーズを並べることしかできませんでした。また、指が当たってしまい並べたビーズがポロポロと外れてしまうことも多く、少しイライラした様子もありました・・・💦けれど完成させたい気持ちがあるので、ピンセットを使ってみたりシリコンの外れにくい台を使いながら活動を繰り返すことで、最近は完成までが速くなり、ビーズの外れも少なく「楽しい~♪」と言いながら活動をしています😎

 

子ども達が好きな活動の1つとなっているアイロンビーズ!

今後も時間がある時は行っていきたいと思います♪

 

山下

☆県営各務原公園へ行きました★

2023.5.22

 

いつもご覧いただいありがとうございます🌼

5月19日(土)は県営各務原公園へ出かけました。

前日の大雨もあり、水はけの心配もありましたが、午前中のお天気で、すっかり乾いていました🌞

 

いつものように、子ども会議からスタートです。チームや約束事、流れをみんなで確認をして出発です💨

特に今回は、雨上がりのじめっとした気候と温度で熱中症になりやすいので、こまめな水分補給と休憩をとることを重点的に伝えました💦

公園まで少し距離があるので、車中では、言葉遊びを楽しみながら行きました🚙みんなで盛り上がったので、あっという間に到着したようです!降りた時に「あ~!楽しかったから帰りもやろ~」と言う声も上がりました😆

 

公園では、イベントが開催されており、パトカーの試乗体験やバルーン風船釣り、レクリエーション運動など様々な模様し物が行われていました!子ども達は、普段、中まで見たことのないパトカーに興味津々のようで「乗ってみる?」と聞かれると、恥ずかしさなのか、緊張なのか・・・ドキドキした様子で乗せてもらいました。乗ってみると、とても嬉しそうに、はい!チーズ✌️をしていましたよ📷

また、レクリエーション運動では、輪投げやラダーゲッター、モルックなど初めて見る遊びがたくさんあり、点数を競いながらチームで楽しむ姿がありました!特に輪投げは、みんなに人気のようで交代しながら何度も挑戦し、最初はなかなか入らなかった子も、お友達に投げ方を教えて貰ったことで、上手になっていました🌟

 

木の遊具では、チームで回りながらクリアする姿がありました。早い子もいれば慎重に頑張る子もいます。待ってあげる姿、応援する姿、コツを教えてあげる姿などお友達を意識して活動する姿が多くなってきました✨

その中でも、木の壁登りがとても人気のようで、何度も挑戦し、出来た時の喜びと達成感がとても嬉しいようです😎

 

これからの季節は、だんだんと暑くなっていきますね💦

徐々に水遊びができる公園も企画しております!

楽しみにしていてくださいね♪

山下

🌷睡眠の大切さ🌷

2023.5.16

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

 

今回は睡眠の大切さについてお話します😌

食べる・遊ぶ(勉強する)・寝ることは、生きてく上でとても大切です!特に睡眠は、1日使った脳や体を休めるためにとても重要です。

また、睡眠中に、脳からは成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンは、脳の機能を働かせる役割や、骨・筋肉など体つくりにも良い効果を与えるなどといった、発達や成長に欠かせないホルモンなのです。

 

ナナホシに通ってくれているYくんは、学校も頑張り、ナナホシにも来てたくさん遊びながら過ごしていました。以前までは、夜は9時に就寝する習慣がついていたので元気に過ごすことが出来ていましたが、ここ最近は、ちょっとしたことでイライラしたり、急に怒ったり・・・😕また、忘れ物が増え、習慣ついていた宿題もなかなか取り組めず、ボーっとすることが多くなりました。聞いてみると「ゲームしちゃうから、寝れない・・・」と教えてくれました🥱

 

最初は「Yくん!どうしたの?」「宿題ある~?」と声かけをしている中で「わかってる!」「うるさい!」と言いながらイライラしていたので、少しアプローチを変えて、本児が自分から動くまで待ってみることにしました。また、お迎えに行くと「ねむたい・・・」「疲れた・・・」と言い、車中では寝てしまうこともしばしありました。ただ、車は揺れたり体勢もきついので、熟睡はできず、到着して起こすとイライラしながら、お友達にもチクチク言葉を言ってしまうこともありました💦

 

アプローチを変え、本児の気持ちに寄り添い待つことで、本児にもゆとりができるので、自分のペースで動けます。時間はかかりますがそこは大切な時間と思う事がポイントです!そうすると、イライラは起きず、到着後も”寝たいこと”を教えてくれたので、マットで囲いながらYくんスペースを用意しました。3040分寝たことで、スッキリしたようで自分から「宿題やるわ!」と言い、表情も穏やかになりました😊💕

今後はYくんには、生活習慣や睡眠リズムを戻していけるようにお話をしていこうと思います☘️

 

子どもにとって睡眠は、成長にも繋がり、朝の目覚めが良いと1日頑張ろう!と思えるやる気や活気にも繋がります!

生活リズムを、子どもと話しながら作って過ごしてみてはいかがでしょうか♪

 

山下

★トランポリンへ行きました☆

2023.5.15

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

 

5月13日(土)は約3年ぶりのトランポリン施設Mr.JUMPへ出かけました😊

初めて行く子はもちろん、久しぶりに行く子も含め、前日からワクワクが止まらない様子で「何時に行くの?」「まだ、行かないの?」「早く行こうよ!」と1日のスケジュールがホワイとボードに書いてあっても聞いてしまうくらいみんな楽しみだったようです😅✨

 

また、出発までの過ごし方は、ストレッチをしながら足首を重点的に伸ばす活動を行いました。みんなで輪になって、時には「がんばれ~」と応援する姿もみられたり・・・😉普段、集団活動やストレッチ遊びが苦手な子も参加していました。素敵ですね✨

 

いつものように子ども会議からスタートです!今回は約束事を重点的にお話をして出発です💨

車中はほどほどな声のボリュームを守りながらお話を楽しむ子が多かったです😄

 

到着すると、職員さんのお話をしっかりと聞き、プライベートゾーンへ入ります!大きなトランポリンと沢山のスポンジが入ったスポンジプール!そして、みんなが一番楽しみにしていた、約3メートルからのジャンプ!3年前は跳べなかったけれど、今回は成長した自分と勇気、そしてお友だちの励ましの中、跳ぶことが出来たOくん!すごくキラキラしていました🤩

また、大きなトランポリンでは、数人で協力して跳ぶことで高く跳ぶことが出来るので、交代しながら跳び、普段見たことのない高さを体験することが出来、嬉しそうな姿も見られました🏅

トランポリンは定位能力、バランス能力、変換能力の向上が期待できます。また、脳への効果もあり、ジャンプの動作を通して記憶力や集中力も高められます。

 

今回は久しぶりなトランポリン施設を時間いっぱいまで楽しむことが出来ました💯✨

今後も、取り入れていきたいと思います♪

山下

🌷握る力を伸ばすには🌷

2023.5.9

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

GWも開けて、久しぶりの子ども達の元気な声がたくさんの今日この頃😊

 

今回は”握る力”についてご紹介したいと思います!

布遊びが大好きなOくん!来所すると必ず大きな布も持ち、ふわふわさせたり空気を入れて微妙に動く布の様子を楽しんでいます。そんな中で、スタッフが布を引っ張り、綱引きのようにしてみると、スルッと手から抜けてしまいました・・・😅

「だめ~」と言いながもう一度握りますが、手から抜けてしまいます💦

以前、ターザンロープをした際に、なかなか腕の力で握ることが難しく、出来なかったOくん。今回、腕の力の入れ方や握り方を養う方法を見つけていきたいと感じました😁✨

 

簡単な方法としては、グーパー運動です。

何度も繰り返し行うことで、筋肉を意図的に使うことができ、握力が付きます!

手遊びでリズムに合わせながら、遊びとして行うとで楽しくできますね♪

また、両手を前に出して、水平に伸ばしながらグーパーをすると手首から肘までの筋肉も刺激することができます!

 

もう一つは、タオル引きゲームです。

綱やロープは長かったり触り心地がイマイチなことが多いです😓

ハンドタオルやフェイスタオルを使えば触り心地も良く、短いので握りやすく引きやすいですね😆タオルを数枚用意して、ミニゲーム感覚で綱引きが出来たら楽しいですね👍

 

その他にも、指相撲やボールキャッチ、おやつの後の台拭きや自分の荷物は自分で持つなど、の遊びはもちろん、自立に繋がる場面を通して握る力を養っていけます😊

 

様々な遊びや場面を通して活動しながら、その子1人1人に合った方法で支援していきたいと思います♪

山下

★138タワーパークへ行きました☆

2023.5.8

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

5月6日(土)は久しぶりに138タワーパークへ出かけました。雨模様が心配でしたが、降られること無く、暑くもない寒くもない比較的活動しやすい日和でした⛅

 

いつものように、子ども会議をし、約束事や流れ、チームの確認をするところからスタートです!最近は、FくんやYくんが前に立って説明をしてくれる姿があります!特に、配車とチームを発表することがお気に入りだそうです!子ども達自身もお友だちがお話をしていると普段よりも”聴かなきゃ!”の意識が強くなるようです😄素敵ですね✨

 

到着すると、チームに分かれて行動です!今の季節は色々な花が咲いているので、アーチや写真スポットが多く特に女の子達はテンションが上がっていました🌼🍀

高学年の子が多いので、季節を楽しむことが少しずつ出来るようになりました✨

 

鉄塔を登ったり、広い敷地を思いっきり使いながら逃走中をしてみたり…各々がチーム内で話し合いながら行いたい遊びを行う姿がありました!また、あみあみネットでは、数人でジャンプをしながら揺らすゲームを思いついたようで、みんなで楽しむことができました😊

 

これからの季節、屋外での活動暑は暑さが厳しくなるかと思います…😥

今回のような、木々が多く日陰がたくさんあるところや水遊びができる場所を選びながら活動を楽しんでいきたいと思います♪

山下

ぶつからないように気を付けて!いろはにほへと💨

2023.04.26

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回はナナホシで人気の遊びを紹介します。それは、いろはにほへと(いろはにこんぺいとう)です!「いろはにほへとやる子~!」と全体に声をかける子がいると必ずたくさんの子が参加してくれるみんなが大好きな遊びです💪いろはにほへとは、2人の鬼が縄跳びを持ち、鬼が持った縄に当たらないように参加者がその間をくぐったり跳んだりしていくというルールでご存知の方も多いかと思います🎵

 鬼は腕を上げたり下げたりという動作が基本ですが、腕を左右に大きく広げて2本の縄跳び間の幅を大きく開けることもあり、そうすると参加者は大ジャンプをして縄を跳び越えなくてはなりません😲これは遊んでいるうちに子どもたちが思いついた新しいパターンなのですが、大ジャンプの瞬間はみんな緊張するので遊びがより盛り上がります🌟子どもたちの遊びを発展させる発想力にはいつも驚かされます!

 いろはにほへとの活動を通して、縄に当たらないようにゆっくり動くことで空間認知能力やバランス感覚を養えたり、ジャンプをして跳び越える動作で全身運動の機会になります。また、参加者同士で「縄に当たらないようにする」という同じ目的を持っていることから連帯感が生じるようで、仲間を応援する姿もたくさん見られますよ✨今後も子どもたちの成長を促せるように様々な遊びの提案を行っていきます😳

大津

🌳自由に挑戦!morinos☘️

2023.04.24

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は美濃市にあるmorinos(モリノス)に行ってきました!morinosとは、県の森林総合教育センターのことで、演習林とその近くにある広場で自由に遊べる施設となっています😎morinosでは自分の責任で自由に遊ぶことをモットーにしているため、大人はなるべく子どもたちの活動に口を挟まず、子どもたちが自然の中でどのように遊びを展開させていくか見守りながら活動しました🌼

 森林散策、薪割り、昆虫観察などなど様々な遊びができる環境のなかでもナナホシの子たちが食いついたのが、工作と大きい砂山での泥遊び!工作は、トンカチやのこぎりなど普段使う機会が少ない工具と木の廃材を使って行いました。はじめは「何作ろう?」と悩む子が多かったですが、ナナホシの看板、バス、竹の湯呑みなど、各々でアイデアを出して様々な作品を完成させることができました👍慣れていない工具を使うことで小さなケガをしてしまう子もいましたが、そのケガをきっかけに次からは気を付けようという意識が芽生えており、「失敗から学ぶ」という経験になっていました💯また、泥遊びではたくさん身体を動かして全身ドロドロになる子どもたちの夢中な姿が微笑ましかったです😊長い子は2時間以上ずっと同一の活動をしており、子どもたちの好きな活動に対する集中力の高さに驚きました👀💡

 morinosは公共の場であるため、「使ったものは元に戻す」「道具や部屋などは譲り合いながら使う」「人に迷惑をかけない」などのルールやマナーを守るという機会にもなりました。一日中遊べて子どもたちも大満足な様子だったので、また行けたらと思います🌟

大津

⚾投げて打って走って!楽しい野球🏃‍♂️

2023.04.21

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシでは野球が流行しています!はじめは決まった子しか参加していませんでしたが、次第にやったことのない子もゲームを楽しむようになってきました🎵

 野球はまず攻撃と守備に分かれ、そこから更にピッチャー、バッター、キャッチャーなど色々な役割があるので他の遊びよりも少々難しいですが、ルールを知っている子が色んなお友だちに教えてくれてみんな遊び方を理解して楽しく行うことができています🙂

 野球の活動を通じて、

・ボールを決まったところに、相手が打てる速度で投げる

・勝ち負けにこだわる子がチームメイトに思いやりを持ち、相手がミスをしても励ます

・普段一人で座って活動しがちな子が野球に参加し、体を動かしながら集団活動に参加する

などそれぞれに成長が見られるようになってきました!今後も楽しいと思えるような遊びを提案していき子どもたちの成長に繋げていきたいと思います✨

大津  

🎳ドキドキ!ボウリング🎳

2023.04.17

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は雨だったためボウリングに行きました!みんなとても楽しみだったようで、出発する前からナナホシでボールを転がす練習を行っていました😎

 いざボウリングが始まるととても大盛り上がり!ほとんどの子が席から立ってレーンをずっと見ていました👀特にこちらから声をかけなくても仲間を応援する声がたくさん飛び交っており、和気あいあいとした雰囲気でゲームを行うことができました✨また、普段体を動かす活動に積極的でない子も「〇本倒れた!」「やったー!」ととてもボウリングに夢中になっており、全員が楽しめたイベントだったように感じられました😊

 ボウリングはしっかりを前を見ながら慎重にボールを転がす必要があります。みんな得点を稼ぐために真っすぐボールを投げようと頑張っており、ボールをコントロールするという意識が高まっていました!とても好評のイベントだったので、近いうちにまた行きたいと思います🎵

大津

📦運動にピッタリ!大きな箱📦

2023.4.12

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで子どもたちがハマっているおもちゃを紹介します😊それはボックス型の大きいマットで、先日支援室内に2つ導入しました!決まった使い方のないおもちゃを利用して様々な遊びが展開されています🎵

 最初は2段重ねて跳び箱のようにする活動が主流でしたが、ボックスと他のマットを組合わせて大きなベッドを作ったり、ボックスを2段重ねて天井に設置されている支柱にぶら下がるための踏み台にしたり、吊るされたハンモックにしがみついてボックスに乗ったりと子どもたちが自らいろいろな遊びを考案しています💡跳び箱に関しては軽々と跳べる子もいれば上に登るのを頑張る子もおり、個々の能力に合わせてそれぞれが楽しんでいる様子でした😌

 ボックスでの遊びを通して、

・腕や脚の力を使う

・落ちないようにバランスをとる

・上手にマットに乗るためにふんばる

など上手に体を使うための能力を養うことができます💪

 室内で省スペースで遊べるとてもよいおもちゃなので、これからも子どもたちが楽しみながら身体能力を高められるように活用していきたいと思います✨

大津

🛒お買い物&公園イベント👟

2023.04.11

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はお買い物と公園に行ってきましたよ!近くのスーパーで100円以内でお菓子を買い、買ったお菓子を公園で食べるという流れでした😋🍭

 午前中に行ったスーパーでは好きなお菓子を選べるということでどれにしようかみんな真剣に悩んでいました✨安いお菓子をたくさん買う子、お友だちとお金を出し合って200円のお菓子を買う子など、それぞれが自分の力で考えてお買い物をすることができました!

 スーパーを出た後は公園に直行し、道中雨がポツポツ降ってきて遊べるか危ういところでしたが、公園に着くころにはすっかり晴天🌞子どもたちのテンションも一気に上がっていったようでした😳お昼ごはんと買ってきたお菓子を食べ、「何買ったの~?」「〇〇くんのやつにすればよかった!」など談笑している子どもたちの姿が微笑ましかったです!

 そして、メインの公園にはとっても長いすべり台があり、一目見た瞬間子どもたちは大興奮!走ってすべり台に向かっていました!今回行ったひばりが丘公園は斜面が広く斜面が多い公園のため、遊具以外にも坂道ダッシュや鬼ごっこなど楽しめました🌳🏃‍♀️坂の上り下りはバランスを保ちながら進むのが意外と難しいため、楽しみながら体幹を鍛える機会になったように感じました!今後も子どもたちの発達を促せるようなイベントを企画していきます⚪

大津

🌸各務原公園に行きました🍃

2023.04.03

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は各務原公園に遊びに行ってきました☺ほとんどの子が初めて行く公園だったので、どのようなところなのかワクワクしている様子で「公園どのくらい広いの?」とスタッフに聞いてくる子もいましたよ!

 実際に公園に到着するとアスレチックがたくさんあり、みんないつもとは一味違う遊具に興奮している様子でした😍ロープを使って上までよじ登ったり、ゆらゆら揺れるネットの上を歩いたり・・・グループのメンバーで相談しながら次にチャレンジする遊具を決めていました!

 低学年のIくんは「俺はこうやって降りよ」など自分の能力や体力に合わせて高学年の子と一緒に楽しみ、いろいろな遊具に積極的に挑戦していました✨春休み中ということでナナホシ以外の利用者もたくさんいましたが、高学年のNくんはそういった子たちに対して「そこ危ないよ」と声を掛けており優しかったです👏他にも園内に信号や横断歩道があるゾーンがあり、みんなルールを守って道を渡ることもできていましたよ🚶‍♀️🚥

帰る時間になると「もっと遊びたかった」と惜しむ声がたくさんあったので、暑くなりすぎないうちにまた行けたらと思います!

大津

🌷アイロンビーズ🌷

2023.3.27

 

いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はアイロンビーズを行いました!

作りたいキャラクターをイメージしながら細かい作業も集中して行うことが出来ました♪

ピンセットや指で小さなビーズをつまむことが中々難しかったですが、ビーズの穴にピンセットをさすことでつまみやすくする工夫も見られ、徐々に慣れて楽しむことが出来ました。

 

アイロンビーズは、

①ピンセットや手でビーズをつまむ・置く作業を行うことで手先の発達に繋がる

②キャラクター作りなど楽しみながら慎重な作業を行うことで集中力が高まる

③イメージ写真や絵を見ながら作ることで空間認知力を養う

など、様々なメリットがあります。

「すごい、○○くん上手!」「ここ頑張ったよ!」とお互いの作品を見せ合って嬉しそうにしている子どもたちの様子を見てほっこりしました😊

工作が苦手な子もとても楽しく行うことが出来ていたので今後もアイロンビーズのイベントを行っていきたいと思います♪

伏屋

🌟実験いっぱい!科学館🌟

2023.3.20

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌠

今回の土曜日は岐阜市科学館にお出かけしました!

午前中は展示物を沢山見て回り、午後からはプラネタリウムを見ました♪

展示物では沢山実験コーナーがあり、「なんでこうなるのかな?」「面白い!」と考えながら遊ぶ姿が見られました。

遊ぶ中で、音が苦手な子に対して周りの子が手を繋いでくれたり耳を塞いでくれたりと優しい姿も多く見られ素敵だなあと感じました💕

午後からはみんな楽しみにしていたプラネタリウム鑑賞🌟

クレヨンしんちゃんの番組を見たので、とても面白く星について学ぶことが出来ました🛸

 

「面白かったね!次は夏の星空もみたいなあ」「夏はどんな生き物が空に出てくるかな?」と興味を持ってくれている子も多く、今回プラネタリウム鑑賞することが出来て良かったと感じました😊

今後も、楽しく学ぶことができる場を沢山設けていきたいと思います🌼

伏屋

♠トランプの数字の覚え方♢

2023.3.20

 

いつもご覧いただきありがとうございます。本日は、最近の様子をご紹介します🌸

トランプでダウトというゲームを行っていた時の出来事です。

「J・Q・K」の理解が難しく悩んでいる子がいました。お友だちがカードを見せて「Qは12だよ」と教えてくれていましたが覚えられず困っていました。聞いたときは理解できても、いざゲームを再開すると分からなくなってしまうようです。

確かにJ・Q・K の記号と各数字は共通点も難しい説明で分かりにくく、キャラクターのトランプでは絵柄もより区別しづらいです💦

 

そこでナナホシ岐阜では、記号と数字を当てはめた覚え方を考えてみました!

すると、「確かに!ここは2に見えるよね?」と遊び感覚で一緒に覚えることが出来ました♪

説明するだけでなく、形として見てみる・形に当てはめてみるなど、視点を変えることで楽しみながら理解できるのでおすすめです✨

この説明後はすぐに覚えて一人でトランプが出来たため、「もう一回やろう!もう出来るよ」と自信にも繋がっていました。

 

今後もただ説明するだけではなく、一緒に考える・楽しく覚えることに重心を置いて日々成長を見守っていきたいと思います♪

伏屋

🌳不思議な体験!養老天命反転地🌳

2023.3.14

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

今回の土曜日は、朝から養老天命反転地に行きました!初めて行く子も多く、今回のイベントをずっと楽しみにしていた子どもたち。

養老天命反転地は急な傾斜や狭い道など危険な箇所が多いため、事前にしっかりとお約束を確認しました。

 

到着すると「わー広い!!」「凄い…!」「どこから行く!?」とみんな大はしゃぎ!

いざ、2つのグループに分かれて活動開始です。お約束にあったように集団行動すること・走らないことを全員が心掛けて過ごす事ができました!中には斜めに立って見える坂や、ジャンプすると穴に落ちているように見える場所もあり、体幹を鍛えながらも楽しく活動することが出来ました♪

不思議なオブジェが沢山あるので、一つ一つの意味をパンフレットで確認したり、傾斜部分から立ち上がれるかゲームをしたりと子どもたちなりに工夫して遊んでいました🌟

 

後半は近くにあるこどもの国という公園でも活動しました。活動場所が広く大きいということもあり、時間が足りず…(笑)

次養老に来た時のお楽しみになりました!「また行きたい!」「養老楽しい!」と全員が満足して過ごすことが出来て良かったです💕

 

楽しみながらも体幹を鍛えることができ、狭い箇所も多くあるためボディイメージする練習にもなりました。

今後も遊びの中で発達を促すことが出来るようにイベントを考案していきたいと思います🌸

伏屋

👦お仕事は任せて!僕は小さな先生👧

2023.3.14

いつもご覧いただきありがとうございます。本日は最近のナナホシでの様子をご紹介します♪

 

短縮授業で普段よりも早い時間に来所したKくん。

お友だちがまだ来所していなかったので「何しようかな…」と悩んでいました。そこで、「子ども先生やってみる?」と提案してみました。ナナホシのスタッフは名札を首から下げているので、Kくん用の名札を用意しました!「本物の先生みたい!」と目を輝かせて喜んでくれました✨

今日はK先生。Kくんの名前を呼ぶ時も「K先生!」と呼ぶようにすると他のお友だちも真似て呼ぶようになりました。

当日はおやつの準備・片付け・消毒作業など、沢山お手伝いしてくれました。立派な子ども先生として頑張ってくれてスタッフも助かりました💕

普段、準備やお片付けを嫌がる子でも、ヒーローや先生など何か役職をお願いするとやる気になってくれることがあります。

「片付けなさい」という命令形の声掛けではなく、一緒に楽しみながらやる気を引き出すことが出来るのでおすすめです♪

ご自宅でも是非試してみてください🌼

伏屋

🌞金華山登山に行ったよ🌞

2023.3.6

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

今回の土曜日は、久しぶりに金華山登山に行きました!春の暖かく澄んだ空気が気持ちよく、登山日和でした🌸

登山途中で野生のリスを発見!地域の方のサポートの元、餌やりを経験させていただきました♪

今回は体力に合わせて「馬の背」と「瞑想の小径」の二つのコースに分かれて行きました。

各グループで役割を決め、リーダーや副リーダーを行うことで更にやる気アップ!中には社長や副副リーダーなどもいました。(笑)

事前のお約束で集団行動することを伝えていたため、「ここで休憩しよう」「まだ登れる?」とお友だち同士で声を掛け合ったり、遅れている子を待っていてくれる姿が見られとても素敵でした💕

 

頑張って頂上まで登った後はお昼ご飯とおやつタイム🍙

頂上から見る景色はとても綺麗で、登り切った達成感も含めてお弁当も格別に美味しく感じました😊

下山後は近くの岐阜公園で遊びました。登山後にも関わらず元気な子どもたち。とても充実した一日を過ごすことが出来ました!

 

登山は体力以外にも体幹や協調性などが身に付きます。また、最後まで諦めず登れた達成感から精神的にも鍛えられることができ自信にも繋がります。

今後も精神面・体力面で子どもたちの良い姿を更に伸ばすことが出来るよう様々なイベントを考案していきます!

伏屋

💣ハラハラドキドキ!僕たちは爆弾処理班💣

2023.3.3

 

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

本日は、最近新しく行っているボードゲーム「ボムスカッド」をご紹介します♪

「ボムスカッド」は一人ひとりが爆弾処理のプロになって、全員で装置のコードを切断して爆弾を解体する協力ゲームです😎💣

勝敗も全員が勝つか負けるかの二択しか無いため、勝ち負けへのこだわりが強い子も行いやすくトラブルに発展しにくいことがこのゲームの良い所だと感じました✨

 

ボードゲームが苦手な子でも、ババ抜きに似ているゲームなので参加しやすく楽しめています。

また、協力するゲームなので苦手な子のサポートを全員で行うことで特定の子が負け続けることも無く、協調性も身に付きます♪

 

普段一緒に遊ぶことが少ない子同士でも、協力する中で仲良く遊ぶことが出来ました👦👧

気持ちや状況説明を伝えることが苦手な子も、ゲームの中でコミュニケーションを沢山取るため言葉の練習になると感じました!

 

楽しみながら苦手なことを少しずつ克服できるよう、今後も様々な遊びを用意して見守っていきたいと思います🌼

伏屋

☆笠松運動公園へ行きました★

2023.2.27

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

2月25日(土)は笠松運動公園へ出かけました!

前日の雨が少し気になりましたが、そんな心配も無く快晴でした🌞風が少し強かったですが、風のおかげて持参した遊び道具が使えましたね😎

 

昼食を終え、片付けをし、持ち物の準備からスタートです。みんなが揃うと子ども会議が始まります!いつものようにお話を聞く姿勢を作る中で、なかなか気づけない子がいると近くに居たお兄さんお姉さんが声を掛けてくれます!素敵ですね✨

約束事やチーム、集合時間の確認をして出発です💨道中も声のボリュームを意識しながらお話タイムです!YouTubeやゲーム、推しの話をしながら子ども達同士で楽しんでいます😆

 

公園に到着すると大型遊具やシーソー、ターザンロープなどたくさんの遊具があり、子ども達は早く遊びたい気持ちが止まらない様子でした。チームで行動すること・時間を意識することを再度伝えることで子ども達も「○○くん!ここだよ」「どこに行きたい?」と声を掛け合う姿がありました✨

 

シーソーで体幹を意識しながら落ちないように揺れてみたり、普段運動遊びをあまりしない子も、チームのお友だちが提案してくれた、大型遊具を使い、侵略者役のスタッフから早歩きで逃げる『スパイごっこ』がとても楽しかったようで、自然と運動遊びをする姿がありました!

また、広い芝生があるので思いっきりボール投げを楽しむOくん!伸び伸びと投げられるので、汗を流しながら満足するまで活動をすることができました🥎

 

今回は遊具遊びだけでなく、フリスビーやボール、くるくるコプターなどの遊び道具も用意しました!譲り合う・やり方を教え合う・片付け・集団遊びといった、社会性を身に付ける練習にも繋がりますね🌟

 

これからの時期は温かくなり、屋外活動もしやすくなります🌸

運動遊びをたくさんしながら過ごしましょう♪

山下

🌷文字の楽しさを知ろう🌷

 

2023.2.24

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

 

 

今回は『文字』を書くことを楽しむお話しをします!

最近、ナナホシでお手紙を書くことがブームのKちゃん!裏紙で先生に宛てて今日の出来事を書いてみたり、お友だちにあげる時は、折り紙を小さく切り書く姿があります。

Kちゃんは文字を書くことがあまり得意ではありませんでした。学校の宿題も算数は好きだけど国語はあまり…と苦手意識が強く、理由を聞いてみると「覚えるのが難しいから・・・」と消極的な様子でした。そんな中で、学校で低学年のお友だちにお手紙を書く授業があり、頑張って書いた後に、お返事届いたがそうです!お返事の手紙が貰えたことがすごく嬉しかったようで、それからはお手紙を書く姿が多く、最近では簡単な漢字や文章、接続詞が使えるようになってきました🌟また、国語の宿題も苦手意識が減りました🍀

 

文字を書く楽しさを知ることで、勉強が好きになったり、少しだけ頑張ってみようかなぁ・・・と意欲向上にも繋がります😊

書だけでなく、カルタやしりとり、マジカルバナナなどゲーム性のある遊びをして文字楽しむ事もできます!子ども達は大好きですね😎

読む・書く・触れる『文字』は大切な、コミュニケーションツールです✏

お母さんやお父さん、お友達とたくさんコミュニケーションを取って『単語』を吸収し『文字』にすることで遊びの幅を増やす事もできます😊

また、自信にも繋がりますね🌟

Kちゃんも、自分の想いや言葉が文字になること・お返事が来たことが楽しかったようです✨

 

生きていく中で、文字の読み書きは欠かせません!

まずは、本をたくさん読んだり日常の中で目にする看板やテレビを通して『文字』に触れながら過ごしてみてはいかがでしょうか♪

山下

☆オアシスパークへ行きました★

2023.2.21

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

 

2月18日(土)にオアシスパークへ出かけました。初めて行く子も多く来所すると「どんなところ~?」「大きいの?」とワクワクが止まらない様子で午前中を過ごしました!

 

いつものように、子ども会議からスタートです。チームや約束事、集合時間を確認し出発です💨

車中では、オアシスパーク付近に近付くと「知ってるかも~」「水族館の近く?」など家族で来た時のエピソードを話してくれる子もいました♪

 

到着すると、園内案内図を見ながらチームのお友達と相談をする姿や年下の子の「どこ行きたい?」と優しく聞いてあげる子など”チームやお友達を意識する”ことができていました!素敵ですね✨

中心にある魚の遊具では、かくれんぼをしたり、狭い遊具内を自分のボディイメージを想像しながらくぐり抜けてみたりと各々が遊具遊びを楽しみました!また、音の鳴る橋があり、ドレミを聞きながら”カエルの歌”を弾くBくん!「聞いて!聞いて!」と言いながらみんなに披露してくれました🐸🎵

 

園内は広い敷地内となっており、水が流れていたり、吊り橋があったり、洞窟があったり・・・水切りをみんなでやる姿やだるまさんがころんだを坂を使って駆け上がりながら楽しむなど、時間いっぱいまで屋外活動を行うことができました🌟

 

これからは温かい気候になりますね🌸

屋外でたくさん運動遊びをしていきたいと思います♪

山下

 

🌷紐遊びの効果🌷

2023.2.14

 

いつもご覧いただきありがとうございます🌼

最近は、日中の春らしい陽気が少しずつ感じられる日が増えましたね🍀

温かくなると体も自然と動きやすく、子ども達も活動しやすいので、たくさん運動遊びをしていきましょう!

 

今回は、何本かのスズランテープを張り巡らせ、その間を潜り抜ける遊び!その名も「スパイごっこ」をご紹介します!

 

この遊びは、縄跳び遊びにもある「へのへのもへじ」の応用編です。

縄の間を当たらないように通りぬけるので、自分の手や足の位置。どのくらいまで脚が上がっているのか。などが重要になってきます。最初は思いっきり当たっても問題ありません!何度か遊びを重ねていくうちに、ボディーイメージが養われていくので、当たらないように潜り抜けることが出来るようになります✨また、お友だちに教えてもらいながら、紐に当たらないようにくぐる子もいるので、楽しくみんなで遊ぶことができますね😊

 

もう一つは微細運動に効果的です。

小さな動きや慎重さが必要になる遊びなので、そーっと動くことを意識したり、手の指も使いながら体を支える動きを行うことで、クリアすることができます✨

ドンドンと大きな足音を立てて歩く子や小さな動きが苦手な子には是非、行ってもらいたい遊びです!

また、集中力も高まりますね😎

 

ナナホシでは、みんなで楽しく活動する機会が多いです!

いろいろなお友だちとたくさん体を動かしながら発達を促していきましょう♪

山下

🌷バランスボールの効果🌷

2023.2.8

 

いつもご覧いただきありがとうございます❄

今週は日中温かい日が多いですね!ぽかぽか陽気だと活動もしやすくなりますね!

 

今回はバランスボール遊びについてご紹介します。

放デイでは、少しの間、ドッチボールや鬼ごっこブームと言うこともあり、バランスボールを2階に準備することがありませんでした。

岐南のお友達が来るようになってから、1階に降りてバランスボール遊びをする子がちらほら居たり、Kくんはバランスボールで弾むことでストレスを発散することが出来るので、Kくん専用の少し大きめのバランスボールを用意する機会が多くなりました😲

その影響もあって、時間になると1階に降りてバランスボール遊びをする子が増えました🤩

もちろん、約束はしっかりと守って活動をすることは忘れずに…🍀

 

バランスボール遊びをするためには、背中やお腹、腰といった体幹部の筋肉をうまく使い必要があります。体幹が養われると、普段から姿勢を長時間保てるようになり、椅子に座る姿勢や本を読んだり、勉強をする時の姿勢保持ができるようになります!

また、猫背の改善にも効果的です!スマホやタブレットを多く見ていると、だんだん背中が丸まり気味になるので、30分ほどバランスボールに座ることでリフレッシュにもなりますし、背伸ばしもできますね😊

 

座って弾む・うつ伏せで弾む・仰向けでストレッチを基本に、慣れてきたら、バランスボール鬼ごっこや全身爆弾ゲームなど、いろいろな遊びができます✨

 

大きさや種類も豊富なので、ご自宅に1つあっても良いアイテムですね♪

山下

👛つきのやでお買い物👛

2023.2.6

いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はつきのやさんに駄菓子を買いに行きました♪

「何のお菓子を買おうかな?」「くじの種類は何があるかな?」と行く前からワクワクしている子どもたち。

計算が苦手な子は事前にメモ帳を準備してお店に向かいました!つきのやさんには電卓もあり、忘れた子は電卓で計算しました。

各々一生懸命200円になるように買い物し、お礼のお手紙も気持ちを込めて丁寧に書くことができました💌

 

お手紙を書く際に、考えることが苦手なTくんが「何て書けばいいか分からない…」と悩むことがありました。

「お菓子を買ってくれた人に何て伝えよう?」と聞いても「分かんない…」とペンが止まってしまっていました。

その際「先生と一緒に考えよう!じゃあ、"ごめんなさい“って書く?」と聞くと「うーん、ありがとうって書く!」と一言😊

「それ凄く良いね!ごめんなさいより、ありがとうの方が言われて嬉しいね!」とスタッフやお友達に言われたことで、Tくんは自分で文章を考えることが出来たことに自信が付き、「絵も描くよ!」と可愛いイラストもお手紙に添えることができました♪

 

おやつの時間になるとそれぞれ買った菓子を見せ合い、「これ美味しいよ!」「そのお菓子本物のビールみたいで面白い!」とコミュニケーションを取るきっかけにもなっていました🍭💕

今後も様々なイベントを通して、苦手なことに挑戦する心や自信をつけることが出来るようにサポートしていきたいと思います✨

伏屋

🌷言葉遊び🌷

2023.2.1

 

いつもご覧いただきありがとうございます❄

ここ最近は、雪空があったりなかったりと寒い日が続いていますね!

そんな中でも子ども達は元気に過ごしております😊

 

本日は最近、高学年の女の子達がハマっている「いつ・どこで・だれが・なにをゲーム」をご紹介します!

紙と鉛筆があれば簡単にできる遊びです。

 

この遊びは、想像力や自分が経験したり見たことを思い出して書くことで、エピソード記憶を養うことが出来ます🌼

Oちゃんはお友達に遊びを誘われたら嬉しくなり、どんな遊びにも参加する子です!そんな中で今回も誘われて参加した際に「なに書こう・・・」と考えても、なかなか思い出すことができない姿がありました。お友達やスタッフに色々なアドバイスを貰いながら遊んだりする中でだんだんと思い出すことが早くなりました!また、普段の生活の中で気になることを「ゲームでつかえる!」と言いながら嬉しそうにする姿もありました✨

「なにを書こう」「どんな内容にしたら面白いかな!」「お友達はどんなことを書くだろう・・」と思考力の養うことが出来ますね😌

 

予想外な文ができたり、思わず「くすっ!」と笑えるような文が完成したりと楽しい時間が過ごせます☘️

 

ぜひ、ご自宅でもやってみてください♪

山下

🍭ワクワク!駄菓子屋さんごっこ🍩

2023 1/31

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はナナホシの室内で駄菓子屋さんごっこを行いました🍬💕

子どもたちが2グループに分かれて店員さんを行います。それぞれ分担されたお仕事を理解した後、駄菓子屋さんごっこスタート!✨

「いらっしゃいませー!」と元気な声が飛び交う中、お客さんの子どもたちが嬉しそうにお菓子を選びます。

 今回は、より本格的になるようにポイントカードやチケットを用意!指先を使いカードのマスを狙ってスタンプすることで、手先の発達や力を入れてスタンプをつまむ練習に繋げました😊

 また、普通のお菓子だけではなく紐くじも用意しました。当たりのお菓子を入れてドキドキしながら楽しむ姿が見られましたよ!

「この紐くじは値段以上のお菓子が入ってます!」「このグミが当たりですよ!」と紐くじの店員さんも一生懸命お客さんに「説明してくれて、とても盛り上がっていました💕

 レジでは計算が苦手な子の為にメモ帳を用意し、計算練習に繋げました。レジの店員さんが焦っていると「大丈夫!ゆっくりでいいよ」「頑張ってね」と優しく声を掛けてくれる子どもたちの姿が見られました!

 最後は紐くじにおもちゃを付け、全員でおもちゃくじを行いました。最後までワクワクしてイベントを楽しめた子どもたち。

お約束の中に「お友だちの傷つく言葉を言わない・お仕事を頑張っている子を応援する」と入れたことで、周りの子が優しく見守ってくれて全員が一生懸命やり切ることができました✨

 今後も子どもたちが楽しみながら出来ることを増やせるよう、楽しい遊びを考えていきます!

伏屋

掴める水!?不思議な実験💦

2023 1/27

 いつもご覧いただきありがとうございます。本日は最近ナナホシで行った「掴める水実験」についてご紹介します♪

 

掴める水を作る為に用意するものは、①チカバルーン(百均) ②穴の空いている硬貨1枚(5円玉または50円玉)です!硬貨に少しチカバルーンを付け、その上から水道水を当て続けます。するとチカバルーンの中に水が溜まって掴める水が出来る、というものです。このやり方を伝えた時、子どもたちは目をキラキラさせて「やってみたい!」とやる気満々。みんなで一緒に行いました!
 しかし…説明通りに行っているのに中々バルーンが膨らみません。「何で膨らまないのかな?」とスタッフも子どもたちも原因が分からず、とりあえず何度も挑戦。そんな中、男の子が「ねえ、お湯でやってみない?」と言いました。いざお湯で行ってみると、バルーンが膨らみ掴める水が完成!!✨

 説明には「水」と書いてあっても「お湯」で試してみる、という子どもの柔軟な考え方に関心しました💦

「きっと冬で寒いから水も冷たすぎたんだよ!」「バルーンが固まってたのかも!」と何故お湯で膨らんだのかを考察し始め、この実験で更に多くのことを学ぶことができました♪

 掴める水を触る際、慎重に触らないと割れてしまうので力加減の練習や指先の発達にも繋げることができました!今後も楽しい実験遊びを行いながら、発想力・手先の発達などに繋げていきたいと思います✨

伏屋

🌳百年公園に行ったよ🌳

2023 1/23

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は百年公園に行きました!

遊具の場所がそれぞれ離れていることや、移動で山を登る箇所もあるため、事前に時間配分について全体でしっかりと確認しました♪

 

百年公園に到着後、ペアのお友だちと行く場所を話し合い、移動時間を計算しながら遊ぶことができました。

また、山を登って遊具に移動する際は「大丈夫?休憩する?」「あと少しだよ、頑張って登ろう!」と声を掛け合う姿が見られました。

 

 約2年ぶりの百年公園だったのですが、「僕、昔はこの遊具怖くて登れなかったんだよ!登れるようになった!」と自分自身の成長を感じて嬉しそうにしている様子もあり、私たちも嬉しい気持ちになりました💕

 

 寒さに負けず、沢山運動して元気いっぱい公園で遊んだ子どもたち。今後も楽しい遊びを通して体力作りや体幹を鍛えることが出来るよう、イベントを考えていきたいと思います😊

伏屋

♠トランプ遊びで見つけた思いやり♠

2023 1/19

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシ岐阜ではトランプがブームです♪

大富豪やブラックジャックなど、様々なゲームをして遊んでいます。大富豪は、細かいルールがあったり数字に役割があったりと難しいゲームです。高学年のお友だちがよく行って楽しんでいます。

 その様子に憧れて「私もやってみたい!」「僕も入れて」と先日低学年の子たちが参加しました。すると「いいよ、一緒にやろうか!」「説明してあげるよ」「役割を紙に書いてあげるね」などルールを知っているお兄さんたちが優しく丁寧に説明してくれました✨

 また、低学年の子や初めて参加する子がいる時は混乱しないようスタッフが提案しなくても自分たちで考えてルールを簡単に変えてくれる配慮も見られました!

 その後も「じゃあクイズね!どっちのカードが強いか覚えてる?」「Kは数字だと何だった?」など低学年の子たちを楽しませながら理解度をチェックしてゲームを進めてくれました。手加減して負けてあげて、「すごい!〇〇くんお金持ちだよ!○○ちゃんも、次はお金持ち目指そう!」と優しい声掛けをしてくれる様子もありました💕

 優しいお兄さんたちのおかげで、難しいルールの遊びにも積極的に参加する子が増えています。初めての経験に不安がある子も、優しいお友だちの姿を見て最近自ら参加することが出来るようになりました!

 今後もその良い姿を認め、みんなが楽しめるような雰囲気づくりを行っていきたいと思います♪

伏屋

🌟🚀大垣スイトピアセンター🌠🌟

2023 1/16

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は朝から大垣スイトピアセンターに行きました🤩

11時から「チコちゃんに叱られる」とコラボしたプラネタリウムを見学するとのことで、子どもたちはとても楽しみにしていました♪

 プラネタリウム初体験の子や暗い場所が怖い子など少しプラネタリウム前に不安そうにしている姿がありましたが、ペアのお友だちが「大丈夫だよ!手を繋いで入ろう」「音が怖かったら言ってね、耳塞いだり背中さすってあげるからね」と優しく声を掛けて励ましてくれる姿があり素敵でした...💕お友だちの声掛けでプラネタリウムに参加することが出来、全員とても楽しめていました!

 

 その後は科学館を自由に見学しました。巨大シャボン玉作り、竜巻作り、ボルダリングなど様々な体験コーナーがあり長時間集中して遊ぶことが出来ました!音が苦手な子に対しては、「大丈夫だよ!」と後ろから抱きしめて安心できるように支えたり、耳を塞いであげたりイヤーマフを付けてくれるお友だちなど沢山の優しい姿が見られました。

 その子も安心して楽しむことが出来、周りの子も理解したり周りを見て思いやる等成長するきっかけになりました。

自由時間は2時間ありましたが、それでも足りない程楽しめていて「また行きたい!」との声も多かったです✨

 

 今後も子どもたちが楽しみながら様々な面で成長できるように、多くの経験ができるイベントを考案していきます🌼

伏屋

🚃山手線ゲーム🚃

2023 1/13

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回はナナホシの子ども達と行ったゲームを紹介します♪

 

 ある日公園に向かう車内で、一人の男の子が「何かみんなで出来る遊びないかな?」と発言したことがきっかけでした。山手線ゲームを提案すると「何それ知らない!」「やったことない」と意外と初めて行う子も多く、いざ挑戦!お題は全員が分かりやすいように「お菓子の名前」や「夏に食べるもの」で行いました。2回の拍手の間に考えなくてはいけないというスリルがあるので、みんなとっても楽しめていました♪

 山手線ゲームは考える力がとても身に付く遊びです。考えることが苦手な子には、スピードを遅くしたり拍手なしで焦らずに自分のタイミングで答えることが出来るようにしてあげると楽しみながら少しずつ考える力が身に付いていきます。また言葉遊びとして「語彙力をもっと増やしたい」と思われているお子様の言葉の練習にもなりますよ♪

 慣れてきた子はスピードアップしたり、好きなキャラクターや乗り物など範囲を狭くしたお題で行うのも楽しいですよ(*'▽')

ナナホシでは車好きの男の子たちと車種などで行うと大盛り上がりで、普段以上にコミュニケーションの輪が広がっていました🚙✨

 

 今後も楽しく苦手なことを克服して考える力や言葉力が身に付くよう、様々な遊びを提案していきますね♪ 

伏屋

🎍お買い物に行ったよ🎍

2023 1/11

 あけましておめでとうございます。いつもご覧いただきありがとうございます🐰

今回の土曜日はオーキッドパークにお買い物に行きました!

セリアでおもちゃを買うか、トライアルでお菓子やジュースを買うか、子どもたち自身が選択する形式でお買い物をしました。

「〇〇くん、お買い物上手!」「え!プリンいいなあ、次はプリン買おうかな?」とコミュニケーションの輪も広がり、たくさんの交流も見られました😊

 ナナホシの室内で買ったおもちゃの銃を使ってサバイバルゲームごっこを行うなど、各々楽しめていました♪

 

ナナホシの先生たちからのお買い物ミッションでは、「体温計のコイン電池・消毒液・冷えピタを買って来て!」とお願いしました。

グループでそれぞれ店員さんに場所を聞いたり、どこに売っているか探したりしてミッションをクリアしていました♪

また消毒液の中でも「これは沁みるタイプだから小さい子だと痛がるかな?こっちは値段が高いけど量は多いよ!」など使うお友だちのことを考えて種類を話し合って買うものを決める素敵な姿もありました…✨

 

 更に、今回は2023年初めての土曜日イベントだったこともあり、全体で「神社の初詣クイズ」を行いました…!🐰

3問のクイズに参加した子にはお菓子券をプレゼントするという内容で、子ども達も大盛り上がり!楽しみながら常識や行事に触れることが出来てお勉強にもなりました📒

 

今後も子どもたちの成長に繋がるイベントを考案していきたいと思っています!今年もよろしくお願い致します✨

伏屋

ワクワク!ドキドキ!クリスマス会🎅🎄

2022 12/24

 いつもご覧いただきありがとうございます。今日はクリスマス会を行いました!ケーキのデコレーションとビンゴ大会を行いましたよ🎂✨

 ケーキの飾りにはホイップクリーム、チョコ、カラースプレーなどを使い、それぞれが好きなようにデコレーションをしていきました!スプーンを使ってクリームをケーキに塗り広げる子、お菓子を使って猫の顔を作る子、お皿にクリームでデコレーションする子など、個性あふれるケーキができあがりました🥰材料はグループのみんなで分けて使うと事前にお約束をしたのですが、ジャンケンをして使う順番を決めたり「これ使ってもいい?」としっかり聞きながら作業を進めたりする姿があり、全体でルールを守って活動している姿がとても素敵でした🌟

 ビンゴ大会は、行う前から「俺が1位だ!」など言い合って盛り上がるくらいには楽しみにしている子が多かったです🎵実際にビンゴ大会が始まると、番号が呼ばれるごとに「うわー!」「やったー!」とみんなが大きい声で大興奮していました!!最後までビンゴできずに残ってしまった子がいたときには、周りの子が励ましてあげる優しい姿も見られましたよ!ネガティブな発言をする子もおらず、全体的に楽しい雰囲気で会を終えることができ、良い1年の締めくくりのイベントになったと思います😊🍀

大津

みんなで楽しくドッジボール😊🔵

2022 12/22

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回は最近行っている新しいルールのドッジボールについて紹介します!

ドッジボールはこれまでにもナナホシで大人気の遊びで、ほとんど毎日のように行っていました!しかし、低学年から中学生まで様々な学年の子が参加することが多かったため、ボールを取って投げられる子、なかなか取れずに投げられない子の二極化をしてしまうことがよくありました。そこで、全員がより平等にボールを投げられる・協調性を養うことを目的として新しくルールを設けました☘️

 

 元々ドッジボールの時間は30分と決まっていたため、

①前半の15分はなるべくボールを投げられていない子に譲る

②後半の15分は基本的にボールを取った子が投げて良い

というルールです!

 

 「多くの子が楽しめるように」との理由、後半は思い切り投げられることを説明することでみんなが納得することができ、新たなルールを守って1か月ほど経ちますが、特に大きな問題なくそれぞれがドッジボールを楽しめています😌高学年の子が積極的にボールを譲る姿を見て低学年の子がそれを真似する様子もあり、ドッジ中に周りを見て行動している場面が全体的に増えたなと感じます!しばらくはこのルールを継続して、より全体に「お友だちのことも考える」ことを定着させていきたいと思います👍✨

 

 今後も子どもたちにあった遊び方を考えて提供し、協調性を養えるようにサポートしていきます!!

大津

☆買い物支援&クリスマスリース作り★

2022.12.19

 

いつもご覧いただきありがとうございます⛄

12月17日(土)に買い物支援とクリスマスリース作りを行いました🎄

 

午前中は、クリスマス会で行うビンゴ大会の景品を、子ども達が選んで買いに行きました!自分の為のお買い物ではなく、自分以外の人にも当たることを考えることで、子ども達同士でたくさん話し合いながら品物を選ぶ姿や1位2位3のと景品金額を見比べたり、量を確認しながら真剣にお買い物をすることが出来ました✨また、セルフレジにも挑戦です!タブレット画面を慎重に操作し、バーコードの位置も探しながら無事に買うことが出来ました。お母さんのお買い物風景を思い出して「重たいもの下に入れるといいよ!」と声をかけてくれたAくん!日々のお手伝いが自然と身についていていますね!

ビンゴ大会でどんな景品があたるのが楽しみですね🤩

 

午後からは、季節にちなんでクリスマスリースを作りました🎄

紙皿と毛糸を使って作ります。紙皿を切る工程がなかなか難しい子に、切り方を教えてあげるお姉さんな姿や毛糸をみんなで譲り合う声掛けなど、子ども達同士で協力するが場面がたくさん見られました🌟

毛糸を紙皿に巻く工程では、片手で毛糸が解けないように持ちながらもう片方の手でくるくる巻く作業がありました。「巻けな~い」「ほどけちゃうよ…」と言いながらもお隣のお友達に手伝ってもらいながら巻く子や隙間なく巻く子姿が見られました😌

各々の個性が出て、ホワイトクリスマスを連想させる真っ白のリース、赤と緑で定番的クリスマスカラーなリース、赤・白・緑の3色を使ったおしゃれなリースなど可愛らしいものが沢山出来上がりました🤍

 

来週はいよいよクリスマス会です🎅

みんなで楽しみましょう♪

山下

 

💚扶桑緑地公園に行ったよ🟢

2022 12/13

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は扶桑緑地公園に行ってきました!ほとんどの子がこの公園に行くことが初めてだったので、車から公園が見えると「わー!広い!」と歓声があがっていました♪

 

 扶桑緑地公園にはアスレチックやローラーすべり台など、子どもたちが大好きな遊具がたくさん!ペアで相談しながらどこから回るかウキウキしながら決めている様子でした😊あるペアの子たちは、事前のお約束をしっかり守り「遊具が無いところでは走る、遊具ではゆっくり動く」と決めてスパイごっこを行っていました!別のペアの子たちは、ナナホシではない小さい子が来るとそれまで楽しんでいたブランコをさっと譲ってあげていました!新しい公園というテンションが上がってしまいがちな場所でも、上級生を中心として周りをしっかり見ている姿が多く、とても素敵でしたよ!!

 

 扶桑緑地公園は大きい遊具、初めて見る遊具、広い芝生など子どもたちにとって刺激的な場所であり、時間があっという間にすぎていって遊び足りない様子だったようでした😆今後も屋外での活動を通して社会性を身に付けながらのびのびと楽しんでもらえたらと思います✨

大津

 

 

⚠見つからないよう気をつけろ!かくれだるま👀 

2022 12/2

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで流行っている遊びを紹介します✨それは「かくれだるま」というもので、かくれんぼとだるまさんがころんだをかけ合わせた遊びです!参加者と鬼の間に何枚かマットを立てて置き、鬼が「だるまさんがころんだ」と言っているうちにマットに隠れながら前進していきます。鬼に見つからないように進んでいき、タッチできたら参加者の勝ちとなります⭕かくれだるまは、新たに隠れるという要素が加わるため、ドキドキ感が倍増しますよ❣

 昨日の様子として、遊びを考案してくれた子が全体の前でルールを発表してくれた際、みんなお話をしっかり聞く姿が見られました!また、普段勝ち負けにこだわりがある子も負けを素直に受け入れることができていました!そのくらい新しい遊びは子どもたちにとって興味深いものだったようで、その効果に改めて驚かされました😳

 かくれだるまでは、短い時間の中で隠れる場所を探してササっと隠れなければならないため、普段しないような動きを遊びの中で取り入れられます。また、隠れたときの姿勢を一定時間維持する必要もあるので大きな負担なく体を動かせる遊びだと思います💭学習時やお話を聞くときに大事な姿勢の維持には体幹を鍛えることが重要なので、今後も楽しみながら体を動かす機会を設けていきます!

大津

🌳フィールドアスレチックに行ったよ🌳

2022 11/21

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は一宮にあるフィールドアスレチックに行きました!

木に囲まれた自然の溢れる公園で、どんぐりや落ち葉など季節の植物に触れながらのびのびと過ごすことが出来ました🍁

 

 駐車場から少し離れた場所にある公園ですが、歩く際に年上のお兄さんが自ら車道側を歩いてくれる姿があり素敵でした!

遊具で遊ぶ際は同じペアになった子に「高いところは大丈夫?行ける?」と聞いたり、重いやじろべえを運ぶ遊具では一緒に持って支えたりとお友だちを思いやる姿が見られました…!✨

その姿を見て他の子たちも真似をし始め、同じ遊具でペアの子と一緒に協力して運ぶことが定着していきました!お友だちの良い姿がどんどん広まっていき、ペアの子を気遣う子や協力して遊具で遊ぶようになりましたよ♪

 その他にも大きな遊具がいくつかあり、ペアの子と話し合って各々が好きな場所で楽しむことが出来ました😊

 

今後も良い姿をたくさん認めて伸ばし、思いやりや協調性が身に付くようにしていきたいと思います🌼✨

伏屋

💕つきの家で学べた感謝の気持ち💕

2022 11/15

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は、初めて「つきの家」という駄菓子屋さんへお買い物に行きました!

地域の大人の方がお菓子チケットという形で寄付してくださり、そのチケットを使って子どもたちは200円まで無料でお菓子を買うことが出来るというシステムのお店です…!そのお礼として子どもたちは支援してくださった方にお手紙を書きます✨

事前に子どもたちにお店のシステムをイラスト付きで説明したこともあり、普段よりも集中して静かにお話を聞くことが出来ました!

 

 お買い物中に自ら店員さんに「素敵なお店ですね」と伝える子がいました。店員さんも嬉しそうでとてもほっこりしました😊

 お買い物後、お礼のお手紙を書く時間になりました。中には文字を書くことが苦手な子や、文章を考えることが苦手な子もいます。普段は文字を書かない子が「自分でありがとうって書きたいから平仮名教えて!」と頑張って書き、文章を考えることが苦手な子も「うーん」と悩みながら自分で一生懸命考えて丁寧にお手紙を書くことが出来ました!感謝の気持ちから、苦手なことに向き合う子どもたちの姿にとても感動しました💕

 

 お買い物後、自ら「ありがとうございました」と頭を下げる子、「僕も大人になったらここに寄付しに行く!」と恩返しについて話す子など本当に優しくて素敵な子どもたちの姿が溢れていました。✨

 今後も今回のようなイベントを通して、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを学ぶことが出来るようにしていきたいと思います♪

伏屋

🍂ファミリーパークに行ったよ🍂

2022 11/8

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はファミリーパークに行ってきました!

気持ちの良い秋晴れの中、「葉っぱが赤くなってるね」「どんぐり落ちてるよ!」と季節を感じながら公園を楽しみました。

パルクールごっこや、滑り台で一緒に仲良く滑るなど、各々が好きな遊びをして過ごしました♪

 公園での活動の際はペアの子と行きたい場所を話し合って遊んでいたのですが、最近は他のペアの子たちと合流してグループで遊ぶことが増えてきました!人数が増えるほど行きたい場所にも違いが出てくるのですが、年上のお兄さん・お姉さんが上手く話をまとめて皆で仲良く遊ぶことが出来ています♪

 帰りの集合時間の際に一つのペアが数分遅れて集合したのですが、その際に「○○で遅れちゃって、ごめんなさい」と個別でスタッフに謝りにくる子がいました。理由など詳しくお話してくれて、時間への意識が高まっていることを嬉しく感じました✨

 公園で楽しく遊びながら、時間など周りを見て行動するというのは子どもにとって難しいことです。それでもお約束を守ろうと意識したり、お互いのペアで声を掛け合ったりしている姿を見て成長を感じました😊

 今後も子どもたちの良い姿や成長を傍で見守っていきたいと思います💕 

伏屋

👻ハッピーハロウィン!ナナホシお化け屋敷👻

2022 10/24

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日はハロウィンイベントとしてお化け屋敷を行いました🎃

朝から「どのくらい怖いのかな…」と緊張気味の子が多く、みんなソワソワしていて新鮮でした(*´▽`*)

仮装したり、お菓子の入れ物を作ったりとハロウィンイベントを心待ちにしている子も多く見られました♪

 

いざ本番…!今回はお化け屋敷の中に三か所お菓子を隠し、全てゲットしてミッションクリア、というルールで行いました。

怖くて叫ぶ子、泣く子、勇気を出して入る子、楽しそうに入る子…様々な反応を見ることが出来ました👻

 

その中でも、素敵な姿が見られたのでご紹介します!

怖くて中々入ることが出来なかった子が勇気を出して入ることが出来ました。そこで自信が付き、怖がっているお友だちに対して「一緒に入ってあげるよ!大丈夫、前歩いてあげる」と優しくリードする姿が見られたのです✨

そして、その優しい姿がどんどん連鎖していきました。苦手な子に寄り添ってあげる子どもたちの姿が逞しく、全体に「怖い子には一緒に入ってあげよう」という意識が芽生えたことを嬉しく感じました。

 

怖がりながらも勇気を出して頑張った子どもたち。苦手な子に寄り添ってあげる優しい姿。

今後も様々なイベントを通して、挑戦する気持ちや思いやりの心が育つようにサポートしていきます😊💕

伏屋

🎃ハロウィンに向けてお化け屋敷を作ろう🎃

2022 10/17

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はハロウィン工作として、お化け屋敷作りをしました!

今回はお化け屋敷の中に入れる飾りを作ったり、仮装用のマント作りをしたりと各々がしたい工作を自由に行いました👻

「ここに赤い絵の具で文字書いたら怖そう!」「手形も付けようよ!」とみんなでアイデアを出しながら沢山の装飾を作った子どもたち。自分たちで作りながらも「ちょっと怖くなってきた…💦」と怖がる可愛い姿も見られました😊

 

 今回の工作ではあえて作るものを決めずに自由に行うことで、発想力や自分の想像しているものを形にする力を促しました。

考えることが難しい子のために画像を印刷して見せ、作る工程は自分で考えながら形にできるようにしました。

 作りたかったものが形になった時、自分で考えて一から作った物ということもあり、より一層達成感を感じることが出来ていました✨

 

次回はいよいよハロウィンイベントでお化け屋敷本番です…!今年もハロウィンイベントを楽しめるように企画していきます🎃

伏屋

👹飽きない!楽しい!おすすめ鬼ごっこ👹

2022 10/7

 いつもご覧いただきありがとうございます。本日はナナホシの子どもたちに大人気の鬼ごっこをいくつか紹介します♪

①目隠し鬼ごっこ…

鬼が目隠しをして、逃げる側は拍手などの音を出します。物を片付けた狭めのスペースにし、安全を確保した上で行います。

子どもたちは息をひそめて、鬼にバレないように逃げるスリルを味わって楽しんでいます!

②線鬼ごっこ…

全員が線の上のみを走る鬼ごっこです。外でも地面に線を書くだけなので気軽に行えます。お友だちとぶつからないように、鬼から上手く逃げられるように道を考えるなど、体も頭も使って遊ぶことが出来ます♪

③暗闇鬼ごっこ…

カーテンを閉めたり電気を消したりして、室内を暗くして行う鬼ごっこです。どこに鬼がいるか分かりにくい状況で行うのでスリルがあり楽しむことができます。鬼が急に現れてびっくり!…ということもあり、お化け屋敷にいるような特別な感覚にもなれます♪

 

今回は以上の3つの鬼ごっこを紹介しました!3つに共通することは、「周りを見る力」を養うことが出来るという点です。

線の上のみだったり、周りが見えにくかったり…限られたルールの中で遊ぶので、普段より周りを意識する必要があります。

よくぶつかってしまう子や、夢中になると周りが見れなくなる子も、楽しい遊びの中で意識することが出来るようになります!

気軽に行えるものばかりなので、ぜひ行ってみてください♪

伏屋

🎁子どものやる気を引き出すご褒美の力🎁

2022 9/30

 いつもご覧いただきありがとうございます。今回は、子どもの望ましい行動を引き出すために教育現場でしばしば用いられる「トークンエコノミー法」というものを紹介します。

 「宿題を毎日やる」「早い時間に寝る」などの目標を決めたときに、それを達成・継続できるようにするのがこのトークンエコノミー法です。

 そのやり方の一例を挙げると

①子どもと一緒に目標を決める(例:宿題を毎日やる、早い時間に寝る)

②その目標が達成されたら、その都度シールを渡して台紙に貼る(その他にはスタンプなど目に見えるものが良いです)

③○個シールが貯まったらご褒美と交換できる(何個にするかは子どもと相談して実現可能な目標を設定しましょう)

というものです!

 簡単に言うと、お店でもらえるポイントカードのようなものを子どもたちにも提供するということです。この方法には以下のメリットがあります🙌

・結果がシールやスタンプによって見えるため、これまでの頑張りが分かりやすい

・「○回頑張ればご褒美」という見通しが立てやすい

・シールやスタンプを集めるのが楽しい

・目標達成の難易度に応じてご褒美や達成回数の調節がしやすく、子どもと話し合って決められる

 一般的に、はじめはご褒美のために頑張っていても、それが習慣化されるとご褒美がなくても目標達成をしやすくなると言われています。また、目標達成のための努力をするきっかけづくりにもなりますね✨

 ナナホシでも実際にトークンエコノミー法を実施しており、目標達成に向かって頑張っている子が何人かいます😊その子のご褒美として手作りのトランプカードを渡しています!手軽にできる方法なので、お家でも気軽に試してみてください!

大津

🍊みかんゼリーを作りました!🍊

2022 9/26

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はみかんゼリーを作りました!クッキングを行うのが久しぶりだったので、子どもたちはハイテンション😊来所してすぐに「今日みかんゼリー作るんだよね!」と嬉しそうに話しかけてくれる子もいました!

 イベントの直前にはいつもよりも念入りに手を洗い消毒を行い・・・清潔な格好で臨もうとする様子がうかがえました。ゼリーづくりは決まった分量の材料を紙コップに入れて混ぜるという簡単なものでしたが、分量が多くなりすぎないように慎重に紙コップに入れていくみんなの真剣な姿が見られましたよ👀限りのある材料をグループのみんなでしっかり分け合うこともできていました😌

 その後、ゼリーを冷蔵庫で冷やしおやつの時間に呼びかけるといつもよりも早く片付けと手洗いを済ませて集まった子どもたち✨固まったゼリーを見て驚く子もいました!早速ゼリーを口にすると「美味しい!」と喜んでおり、「いっぱい食べれる!」と、どんどんおかわりをする子もいて微笑ましかったです🎵

 おやつを自分で作る大変さがある分、食べたときの感動も大きくなると思います。また、食材や普段料理を作ってくれる人への感謝の気持ちを持てるきっかけづくりになるように感じます。今後も子どもたちが新たな発見や気づきができるようなイベントを企画していきます💡

大津

🌳木ノ本公園で遊んだよ⚽

2022 9/21

 いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は久しぶりに、みんなで歩いて木ノ本公園へ行きました!少し風が吹いていましたがそんなに暑くなく過ごしやすい絶好の公園日和でした😌

 公園にはサッカーボールを持って行ったので、まずはみんなでサッカーを行いました!元気良くボールを蹴ったり一生懸命ボールを追いかけたり・・・普段積極的に運動しない子も含めて全員で楽しむことができました。中にはあまりボールを蹴れていない子に対してさりげなくボールをパスしてあげる子もいて、素敵な姿に心が温かくなりました✨その後はみんな大好きな遊具鬼ごっこを行いました!公園に遊びに来ていた他のお友だちも交えて遊具やその周辺を走り回りましたよ♪慣れたものでスタッフが鬼になるとみんな素早く逃げ、子どもたちをタッチするのも一苦労でした😅(笑)

 平日の限られた時間ではありましたが、それぞれがたくさん身体を動かして充実した時間になったのではないかと思います。これからも定期的に公園に足を運び、みんなで元気良く活動していければと思います😊

大津

🏞久しぶりに公園に行きました🏞

2022 9/20

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はイベントで島南公園へ行きました!久しぶりに公園に遊びに行けるということでみんなとても嬉しそうでした✨出発前には「へもゆじじい」という公園で遊ぶ際のお約束を確認しました!

 公園は遊具のほかに広いグラウンドや草むらがあったので、「次は鬼ごっこしよう!」「虫を探そう」とそれぞれが色んな遊び方を提案し、楽しむことができていました!公園の利用者に小さい子が多かったですが、小さい子に遊具の順番を譲ってあげたり、怪我をさせないように至近距離で遊ばないようにしたりと優しい姿がたくさん見られました😊

 広い公園で目一杯遊んでみんな疲れ果てるくらいには体を動かすことができました!これから暑さが和らいで外で遊びやすい気候になってくると思うので、定期的に公園へ行くイベントを企画して元気いっぱい体を動かせるような機会を作っていきます🎵

大津

 

わくわく!障害物リレー🏃‍♂️🔥

2022 9/16

 いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は、全員で障害物リレーを行いました!障害物の内容は、

①周りの人(お友だちや家族など)の良いところを発表する

②スリッパ投げ

③トイレットペーパーの芯転がし

の3つで、自分の走順になったらこれらをクリアして次の人にバトンタッチしていきます!

 ルール説明から真剣なまなざしでスタッフの話を聞く子どもたち。分からないことがあったら挙手をして質問する姿や、話を聞く姿勢が崩れてしまった子に声を掛けてあげる上級生など、とても素敵な姿が見られました😌

 リレー中は、それぞれが自分の番では全力で障害物に挑戦し、仲間が走っているときには「頑張れ!!」という声援が教室内に響き渡りました🎵勝ったチームの子たちはゴール後に肩を組んで喜び合っており、チーム内での連帯感が生まれたようでした🌟

 リレー後には良いところ見つけを行い、多くの子が手を挙げていました✋「みんな一生懸命頑張っていた」「頑張って勝てて良かった」など、自分で考えて意見を発表する姿が素晴らしかったです。

 今回の集団活動を通して、仲間と一緒に頑張ったり仲間の良い部分を見つけることに対する意識が高まったように思います。今後も定期的に機会を設けて社会性を高めるきっかけをつくっていきます😊

大津

 

🔵フリスビーを作ったよ🔴

2022 9/13

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は工作イベントでフリスビー作りを行いました。最近ナナホシの中でフリスビーが流行っていたため、「作りたい!」と楽しみにしている子も多かったです♪

 今回は紙コップフリスビーと紙皿フリスビーの2種類から好きなものを作るというかたちで行いました。紙コップフリスビーのほうがよく飛ぶと分かったためか、大半の子が紙コップフリスビーに挑戦していました!その後、時間が余って2つ目の制作に取り掛かる子も多かったです!線を等間隔に引く作業はなかなか普段行わないため苦戦している様子もありましたが、見本を見ながら自分なりに考えて取り組む姿がたくさん見られました🌟時には子ども同士で教え合いをする様子も見られとても素敵でした😌

 フリスビーが完成した後は近くの公園で飛ばして遊びました!どのくらい遠くまで飛ぶか競ったり、遊具の上から飛ばしたりして夢中になって遊んでいましたよ!新しい飛ばし方を考案して楽しんでいる子もいました!

 フリスビーは紙皿や紙コップがあれば少ない材料でできるのでぜひおうちでも作ってみてください✨

大津

🏃どこまで跳べるかな??👟

2022 9/8

 いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで流行っている遊びを紹介します!

それは、縄跳びを跳び越える遊びです✨2本の縄跳びを床に置いて幅跳びをしたり、縄跳びをある一定の高さにして高跳びをしたりとみんなが色々な楽しみ方をしています!一人ひとり難易度を変えているので、自分が跳ぶときだけでなくお友だちがどのくらい跳べるかを見て、いつも大盛り上がりですよ♩跳ぶ前に「これは無理!!」と言って怖がる子もいますが、その分いざ跳べたときの嬉しさも大きいようでみんな何度もめげずに挑戦しています😆

 この遊びのような体を大きく動かす活動を繰り返し行うことで、手先などの細かい部分での不器用さも改善されていくということが一般に言われています。今後もナナホシではみんなが楽しめるような体を動かす活動を取り入れていくことで、子どもたちが上手な体の使い方を習得していけるようにサポートしていきたいと思います😌

大津

🍩ワクワク!もりやへ行ったよ🍪

2022 9/7

 いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はもりやへお菓子を買いに行きました!

自分でお菓子を選べるということで行く前からみんなとても楽しみにしている様子でした。

そのためか、全員がイベントの説明時にサッと職員の前に集まり話を聞く準備を素早くしていてとても素晴らしかったです✨

 

もりやについてからは「どれにしようかな~」「お菓子がいっぱいありすぎて迷うな…」とみんなとても真剣な様子。

時間の制限があるなかでそれぞれがじっくり考えて一生懸命選んでおり微笑ましかったです♩

計算が苦手でも職員にヒントを貰ってじっくり考える子、お友だちが迷っていたら「このお菓子はどう?」と提案してあげる子と

それぞれがお買い物を通じて良い姿を発揮しており、みんなにとって良い経験になったように思いました!

 

お買い物は計算をするきっかけになるほか、公共の場での過ごし方、会計の流れを知るなど、子どもたちにとって大切な経験となるため、今後も定期的に行ってみんなに色々な力を養っていってほしいなと思います。

大津

🌠楽しい実験!科学館🌠

2022 8/29

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は岐阜市科学館に行きました♪

久しぶりの科学館イベントということもあり、みんな楽しみにしていました。

生き物クイズや恐竜探しなどパソコンを使ってゲームをしたり、空気や音の実験をして遊んだり…沢山の展示に子どもたちは大喜び!

ペアの子と次に見たい場所を話し合いながら仲良く行動する様子が見られました。

 

 「え、この虫って外来生物なの!?」「電力は自転車でも作れるんだ!」と沢山遊びながら学ぶことができました♪

また、「なんで空気で雲が作れるの?」という低学年の子の質問に対して高学年の子が説明する姿もあり、みんなで一緒に考えたり教え合う様子がとても素敵でした✨

 また、少し音が苦手な子に対して「大丈夫?こっちに移動しよう」と優しく声をかけて気遣う子の姿もあり、お友だちを思いやる姿も見られました。その様子を見て他の子たちも「この場所は大丈夫?」と聞くようになりました。

 

今回のイベントを通して科学を学ぶ以外にも子どもたちの素敵な発見をすることができました。今後も様々な活動を提案しながら、子どもたちの良い所をたくさん認めて伸ばせるようにしていきたいと思います♪

伏屋

🍧楽しい!美味しい!ナナホシ夏祭り🍧

2022 8/23

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日はナナホシで夏祭りを開催しました!

コロナウイルス感染症対策を徹底して行った夏祭り。子どもたちも数週間前からずっと楽しみにしていました♪

当日は飾り付け・机やおもちゃの移動・消毒作業など、全て子どもたちも一緒に準備をして夏祭りを始めることが出来ました😊

 

 今年はゲーム(射的・輪投げ)でシールを一人30枚ずつ溜めて夏祭りの軽食を食べる、という流れで行いました。

ゲームでは得点に合わせてシールを貼る役割を子ども全員がすることで、自分が遊ぶ以外にもお友だちを応援したり「ここを狙うと点取りやすいよ!」とアドバイスしたりする素敵な姿が見られました✨

 その後はみんなが楽しみにしていた夏祭りの軽食!感染症対策で黙食を行いましたが、スタッフが作ったフランクフルト・かき氷・フルーツポンチを美味しそうに食べていました♪

 夏祭りの最後はひもくじを行いました。どのお菓子を引くか分からないドキドキで全体がとても盛り上がりました!

「夏祭り楽しかった!」「来年も楽しみ!」と満足そうな子どもたちの姿を見ることが出来て嬉しかったです♪

 

今後も季節を感じることが出来るような活動をたくさん考えたいと思います✨

伏屋

💰お買い物に行ったよ💰

2022 8/16

いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は午前・午後に分かれて少人数でお買い物に行きました♪

今回のお買い物は、オーキッドパーク内のセリア(百均)かトライアルのどちらかを子どもたちが選択する形式です。

 ・セリアを選んだ子は、おもちゃを1つ買い午後から今日だけナナホシで遊ぶことが出来る。

 ・トライアルを選んだ子は、お菓子を1つ買って午後のおやつの時間に食べることが出来る。

このお話をした上で、どちらでお買い物をするか子どもたちに考えるように伝えました!お話を聞いてテンションが上がる子ども達!

初めてのイベントだったので「どっちにしよう?!」と長時間悩む子もたくさんいました😊

 

選択式にすることで、自分で判断する力や買った後(その先)のことを考える力を養うことが出来ます♪

結果、今回は全員セリアでおもちゃを買うことにしていました!ナナホシでおもちゃで遊べるのは14時半から。みんな時計を見てワクワクしながら待っていました。待つ練習・時計を読む練習にもなり、今回のイベントも大成功でした✨

 

時間になるとおもちゃの銃を使ってサバイバルゲームを楽しむ男の子たち。発掘や実験などの工作キットを楽しむ女の子たち。

各々が好きな遊びをしてとても楽しそうに過ごすことが出来ました!

今回のイベントが大好評だったので今後も子どもたちが成長できる楽しいイベントを考案していきたいと思います🍀

伏屋

🌳大津谷公園で水遊び🌳

 

2022 8/9

 いつもご覧いただきありがとうございます。今週も土曜日のイベントでは大津谷公園に行きました!

天候が曇りの為少し不安でしたが、遊んでいる際は雨が降ることなく後半は晴れ間も見えてきて皆で楽しく遊ぶことが出来ました♪

 

通常より水の量が少しだけ多かったこともあり、大はしゃぎしていた子どもたち。

ぬかるんでいる場所は「ここ滑りやすいから気を付けて!」と周りにいる子同士で手を取り合って支え合う姿が見られました✨

 

水をかけ合って楽しんだり、カニ探しをして楽しむ姿もあり、それぞれのペアで話し合って遊ぶことが出来ました。

たくさん体を動かして遊び、満足そうな様子の子どもたち。

今後も季節や自然を感じながら様々な経験ができるようにイベントを考えていきます♪

伏屋

 

 

 

大津谷公園へ行ってきました🌞

2022/7/25

 いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日のイベントでは大津谷公園へ行ってきました!!

久しぶりに土曜日が晴れたこともあり、子どもたちのテンションはMAXでした🎵

 

川に着くと、まずはペアのお友だちと行きたい場所を話し合って決めました🔥

生き物を見つけたり、潜ってみたり、滝のすべり台で滑ったりと各々が遊びたい場所で遊ぶ姿がありました!!

また、川の登り降りに不安を持っているお友だちに対して「大丈夫?」と手を貸す優しい姿も見られました!

 

普段目にはしない緑豊かな木々、水面、水の流れる音といった自然豊かな景色や音色に癒されたことと思います。

こうした経験をきっかけに自然に興味を持ち、自然を好きになってもらいたいと思います。

今後も水遊びで安全に遊ぶための約束事を徹底し、楽しく活動出来るように見守っていきます🎵

江島

 

 

サービス提供再開のお知らせ 

 

2020/05/20 

 

 

日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。

 

 現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。

同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。

 

 また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

以上

 

 

 

岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、

 

事業所内サービスの臨時休業延長について

 

2020/04/28

 

令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から

「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」

にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。

通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)

 

これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、

期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。

 

スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、

代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、

事業所内サービスの臨時休業について

 

2020/04/13

 

岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は

(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。

 

臨時休業期間  413日(月)~  56日(水)

      *非常事態宣言解除まで

 

代替サービス時間     10:0016:00

 

 

代替サービスの内容

・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡


上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、

代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。

 

ナナホシ職員一同

 

岐阜県教育委員会

新型コロナウイルス感染症関連情報

(1)県立学校の臨時休業について

 県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)

 

 

   上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。

   学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。

  (ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)

 

   学校臨時休業期間

   令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。

 

   令和2年4月6日

 

 

※新型コロナウイルス感染症の対応につきまして

 

 

  日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。

現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。

 

 新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。

 

 学校臨時休業期間

 令和2年3月2日より、春休みまで。

 

 ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。

 

ご利用時の注意点

 

1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。

 

2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。

 

3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。

 

4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。

 

5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。

 

 

政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。

 

皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)

 

 

1.感染防止のために

・手洗い、手指などの消毒をしてください。

・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。

 

2.蔓延防止のために

次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。

・検温時に37.5度以上の熱がある

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。

・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある