子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
🌷アイロンビーズ🌷
2023.3.27
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はアイロンビーズを行いました!
作りたいキャラクターをイメージしながら細かい作業も集中して行うことが出来ました♪
ピンセットや指で小さなビーズをつまむことが中々難しかったですが、ビーズの穴にピンセットをさすことでつまみやすくする工夫も見られ、徐々に慣れて楽しむことが出来ました。
アイロンビーズは、
①ピンセットや手でビーズをつまむ・置く作業を行うことで手先の発達に繋がる
②キャラクター作りなど楽しみながら慎重な作業を行うことで集中力が高まる
③イメージ写真や絵を見ながら作ることで空間認知力を養う
など、様々なメリットがあります。
「すごい、○○くん上手!」「ここ頑張ったよ!」とお互いの作品を見せ合って嬉しそうにしている子どもたちの様子を見てほっこりしました😊
工作が苦手な子もとても楽しく行うことが出来ていたので今後もアイロンビーズのイベントを行っていきたいと思います♪
伏屋
🌟実験いっぱい!科学館🌟
2023.3.20
いつもご覧いただきありがとうございます🌠
今回の土曜日は岐阜市科学館にお出かけしました!
午前中は展示物を沢山見て回り、午後からはプラネタリウムを見ました♪
展示物では沢山実験コーナーがあり、「なんでこうなるのかな?」「面白い!」と考えながら遊ぶ姿が見られました。
遊ぶ中で、音が苦手な子に対して周りの子が手を繋いでくれたり耳を塞いでくれたりと優しい姿も多く見られ素敵だなあと感じました💕
午後からはみんな楽しみにしていたプラネタリウム鑑賞🌟
クレヨンしんちゃんの番組を見たので、とても面白く星について学ぶことが出来ました🛸
「面白かったね!次は夏の星空もみたいなあ」「夏はどんな生き物が空に出てくるかな?」と興味を持ってくれている子も多く、今回プラネタリウム鑑賞することが出来て良かったと感じました😊
今後も、楽しく学ぶことができる場を沢山設けていきたいと思います🌼
伏屋
♠トランプの数字の覚え方♢
2023.3.20
いつもご覧いただきありがとうございます。本日は、最近の様子をご紹介します🌸
トランプでダウトというゲームを行っていた時の出来事です。
「J・Q・K」の理解が難しく悩んでいる子がいました。お友だちがカードを見せて「Qは12だよ」と教えてくれていましたが覚えられず困っていました。聞いたときは理解できても、いざゲームを再開すると分からなくなってしまうようです。
確かにJ・Q・K の記号と各数字は共通点も難しい説明で分かりにくく、キャラクターのトランプでは絵柄もより区別しづらいです💦
そこでナナホシ岐阜では、記号と数字を当てはめた覚え方を考えてみました!
すると、「確かに!ここは2に見えるよね?」と遊び感覚で一緒に覚えることが出来ました♪
説明するだけでなく、形として見てみる・形に当てはめてみるなど、視点を変えることで楽しみながら理解できるのでおすすめです✨
この説明後はすぐに覚えて一人でトランプが出来たため、「もう一回やろう!もう出来るよ」と自信にも繋がっていました。
今後もただ説明するだけではなく、一緒に考える・楽しく覚えることに重心を置いて日々成長を見守っていきたいと思います♪
伏屋
🌳不思議な体験!養老天命反転地🌳
2023.3.14
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回の土曜日は、朝から養老天命反転地に行きました!初めて行く子も多く、今回のイベントをずっと楽しみにしていた子どもたち。
養老天命反転地は急な傾斜や狭い道など危険な箇所が多いため、事前にしっかりとお約束を確認しました。
到着すると「わー広い!!」「凄い…!」「どこから行く!?」とみんな大はしゃぎ!
いざ、2つのグループに分かれて活動開始です。お約束にあったように集団行動すること・走らないことを全員が心掛けて過ごす事ができました!中には斜めに立って見える坂や、ジャンプすると穴に落ちているように見える場所もあり、体幹を鍛えながらも楽しく活動することが出来ました♪
不思議なオブジェが沢山あるので、一つ一つの意味をパンフレットで確認したり、傾斜部分から立ち上がれるかゲームをしたりと子どもたちなりに工夫して遊んでいました🌟
後半は近くにあるこどもの国という公園でも活動しました。活動場所が広く大きいということもあり、時間が足りず…(笑)
次養老に来た時のお楽しみになりました!「また行きたい!」「養老楽しい!」と全員が満足して過ごすことが出来て良かったです💕
楽しみながらも体幹を鍛えることができ、狭い箇所も多くあるためボディイメージする練習にもなりました。
今後も遊びの中で発達を促すことが出来るようにイベントを考案していきたいと思います🌸
伏屋
👦お仕事は任せて!僕は小さな先生👧
2023.3.14
いつもご覧いただきありがとうございます。本日は最近のナナホシでの様子をご紹介します♪
短縮授業で普段よりも早い時間に来所したKくん。
お友だちがまだ来所していなかったので「何しようかな…」と悩んでいました。そこで、「子ども先生やってみる?」と提案してみました。ナナホシのスタッフは名札を首から下げているので、Kくん用の名札を用意しました!「本物の先生みたい!」と目を輝かせて喜んでくれました✨
今日はK先生。Kくんの名前を呼ぶ時も「K先生!」と呼ぶようにすると他のお友だちも真似て呼ぶようになりました。
当日はおやつの準備・片付け・消毒作業など、沢山お手伝いしてくれました。立派な子ども先生として頑張ってくれてスタッフも助かりました💕
普段、準備やお片付けを嫌がる子でも、ヒーローや先生など何か役職をお願いするとやる気になってくれることがあります。
「片付けなさい」という命令形の声掛けではなく、一緒に楽しみながらやる気を引き出すことが出来るのでおすすめです♪
ご自宅でも是非試してみてください🌼
伏屋
🌞金華山登山に行ったよ🌞
2023.3.6
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回の土曜日は、久しぶりに金華山登山に行きました!春の暖かく澄んだ空気が気持ちよく、登山日和でした🌸
登山途中で野生のリスを発見!地域の方のサポートの元、餌やりを経験させていただきました♪
今回は体力に合わせて「馬の背」と「瞑想の小径」の二つのコースに分かれて行きました。
各グループで役割を決め、リーダーや副リーダーを行うことで更にやる気アップ!中には社長や副副リーダーなどもいました。(笑)
事前のお約束で集団行動することを伝えていたため、「ここで休憩しよう」「まだ登れる?」とお友だち同士で声を掛け合ったり、遅れている子を待っていてくれる姿が見られとても素敵でした💕
頑張って頂上まで登った後はお昼ご飯とおやつタイム🍙
頂上から見る景色はとても綺麗で、登り切った達成感も含めてお弁当も格別に美味しく感じました😊
下山後は近くの岐阜公園で遊びました。登山後にも関わらず元気な子どもたち。とても充実した一日を過ごすことが出来ました!
登山は体力以外にも体幹や協調性などが身に付きます。また、最後まで諦めず登れた達成感から精神的にも鍛えられることができ自信にも繋がります。
今後も精神面・体力面で子どもたちの良い姿を更に伸ばすことが出来るよう様々なイベントを考案していきます!
伏屋
💣ハラハラドキドキ!僕たちは爆弾処理班💣
2023.3.3
いつもご覧いただきありがとうございます🍀
本日は、最近新しく行っているボードゲーム「ボムスカッド」をご紹介します♪
「ボムスカッド」は一人ひとりが爆弾処理のプロになって、全員で装置のコードを切断して爆弾を解体する協力ゲームです😎💣
勝敗も全員が勝つか負けるかの二択しか無いため、勝ち負けへのこだわりが強い子も行いやすくトラブルに発展しにくいことがこのゲームの良い所だと感じました✨
ボードゲームが苦手な子でも、ババ抜きに似ているゲームなので参加しやすく楽しめています。
また、協力するゲームなので苦手な子のサポートを全員で行うことで特定の子が負け続けることも無く、協調性も身に付きます♪
普段一緒に遊ぶことが少ない子同士でも、協力する中で仲良く遊ぶことが出来ました👦👧
気持ちや状況説明を伝えることが苦手な子も、ゲームの中でコミュニケーションを沢山取るため言葉の練習になると感じました!
楽しみながら苦手なことを少しずつ克服できるよう、今後も様々な遊びを用意して見守っていきたいと思います🌼
伏屋
☆笠松運動公園へ行きました★
2023.2.27
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
2月25日(土)は笠松運動公園へ出かけました!
前日の雨が少し気になりましたが、そんな心配も無く快晴でした🌞風が少し強かったですが、風のおかげて持参した遊び道具が使えましたね😎
昼食を終え、片付けをし、持ち物の準備からスタートです。みんなが揃うと子ども会議が始まります!いつものようにお話を聞く姿勢を作る中で、なかなか気づけない子がいると近くに居たお兄さんお姉さんが声を掛けてくれます!素敵ですね✨
約束事やチーム、集合時間の確認をして出発です💨道中も声のボリュームを意識しながらお話タイムです!YouTubeやゲーム、推しの話をしながら子ども達同士で楽しんでいます😆
公園に到着すると大型遊具やシーソー、ターザンロープなどたくさんの遊具があり、子ども達は早く遊びたい気持ちが止まらない様子でした。チームで行動すること・時間を意識することを再度伝えることで子ども達も「○○くん!ここだよ」「どこに行きたい?」と声を掛け合う姿がありました✨
シーソーで体幹を意識しながら落ちないように揺れてみたり、普段運動遊びをあまりしない子も、チームのお友だちが提案してくれた、大型遊具を使い、侵略者役のスタッフから早歩きで逃げる『スパイごっこ』がとても楽しかったようで、自然と運動遊びをする姿がありました!
また、広い芝生があるので思いっきりボール投げを楽しむOくん!伸び伸びと投げられるので、汗を流しながら満足するまで活動をすることができました🥎
今回は遊具遊びだけでなく、フリスビーやボール、くるくるコプターなどの遊び道具も用意しました!譲り合う・やり方を教え合う・片付け・集団遊びといった、社会性を身に付ける練習にも繋がりますね🌟
これからの時期は温かくなり、屋外活動もしやすくなります🌸
運動遊びをたくさんしながら過ごしましょう♪
山下
🌷文字の楽しさを知ろう🌷
2023.2.24
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回は『文字』を書くことを楽しむお話しをします!
最近、ナナホシでお手紙を書くことがブームのKちゃん!裏紙で先生に宛てて今日の出来事を書いてみたり、お友だちにあげる時は、折り紙を小さく切り書く姿があります。
Kちゃんは文字を書くことがあまり得意ではありませんでした。学校の宿題も算数は好きだけど国語はあまり…と苦手意識が強く、理由を聞いてみると「覚えるのが難しいから・・・」と消極的な様子でした。そんな中で、学校で低学年のお友だちにお手紙を書く授業があり、頑張って書いた後に、お返事届いたがそうです!お返事の手紙が貰えたことがすごく嬉しかったようで、それからはお手紙を書く姿が多く、最近では簡単な漢字や文章、接続詞が使えるようになってきました🌟また、国語の宿題も苦手意識が減りました🍀
文字を書く楽しさを知ることで、勉強が好きになったり、少しだけ頑張ってみようかなぁ・・・と意欲向上にも繋がります😊
書だけでなく、カルタやしりとり、マジカルバナナなどゲーム性のある遊びをして文字楽しむ事もできます!子ども達は大好きですね😎
読む・書く・触れる『文字』は大切な、コミュニケーションツールです✏
お母さんやお父さん、お友達とたくさんコミュニケーションを取って『単語』を吸収し『文字』にすることで遊びの幅を増やす事もできます😊
また、自信にも繋がりますね🌟
Kちゃんも、自分の想いや言葉が文字になること・お返事が来たことが楽しかったようです✨
生きていく中で、文字の読み書きは欠かせません!
まずは、本をたくさん読んだり日常の中で目にする看板やテレビを通して『文字』に触れながら過ごしてみてはいかがでしょうか♪
山下
☆オアシスパークへ行きました★
2023.2.21
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
2月18日(土)にオアシスパークへ出かけました。初めて行く子も多く来所すると「どんなところ~?」「大きいの?」とワクワクが止まらない様子で午前中を過ごしました!
いつものように、子ども会議からスタートです。チームや約束事、集合時間を確認し出発です💨
車中では、オアシスパーク付近に近付くと「知ってるかも~」「水族館の近く?」など家族で来た時のエピソードを話してくれる子もいました♪
到着すると、園内案内図を見ながらチームのお友達と相談をする姿や年下の子の「どこ行きたい?」と優しく聞いてあげる子など”チームやお友達を意識する”ことができていました!素敵ですね✨
中心にある魚の遊具では、かくれんぼをしたり、狭い遊具内を自分のボディイメージを想像しながらくぐり抜けてみたりと各々が遊具遊びを楽しみました!また、音の鳴る橋があり、ドレミを聞きながら”カエルの歌”を弾くBくん!「聞いて!聞いて!」と言いながらみんなに披露してくれました🐸🎵
園内は広い敷地内となっており、水が流れていたり、吊り橋があったり、洞窟があったり・・・水切りをみんなでやる姿やだるまさんがころんだを坂を使って駆け上がりながら楽しむなど、時間いっぱいまで屋外活動を行うことができました🌟
これからは温かい気候になりますね🌸
屋外でたくさん運動遊びをしていきたいと思います♪
山下
🌷紐遊びの効果🌷
2023.2.14
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
最近は、日中の春らしい陽気が少しずつ感じられる日が増えましたね🍀
温かくなると体も自然と動きやすく、子ども達も活動しやすいので、たくさん運動遊びをしていきましょう!
今回は、何本かのスズランテープを張り巡らせ、その間を潜り抜ける遊び!その名も「スパイごっこ」をご紹介します!
この遊びは、縄跳び遊びにもある「へのへのもへじ」の応用編です。
縄の間を当たらないように通りぬけるので、自分の手や足の位置。どのくらいまで脚が上がっているのか。などが重要になってきます。最初は思いっきり当たっても問題ありません!何度か遊びを重ねていくうちに、ボディーイメージが養われていくので、当たらないように潜り抜けることが出来るようになります✨また、お友だちに教えてもらいながら、紐に当たらないようにくぐる子もいるので、楽しくみんなで遊ぶことができますね😊
もう一つは微細運動に効果的です。
小さな動きや慎重さが必要になる遊びなので、そーっと動くことを意識したり、手の指も使いながら体を支える動きを行うことで、クリアすることができます✨
ドンドンと大きな足音を立てて歩く子や小さな動きが苦手な子には是非、行ってもらいたい遊びです!
また、集中力も高まりますね😎
ナナホシでは、みんなで楽しく活動する機会が多いです!
いろいろなお友だちとたくさん体を動かしながら発達を促していきましょう♪
山下
🌷バランスボールの効果🌷
2023.2.8
いつもご覧いただきありがとうございます❄
今週は日中温かい日が多いですね!ぽかぽか陽気だと活動もしやすくなりますね!
今回はバランスボール遊びについてご紹介します。
放デイでは、少しの間、ドッチボールや鬼ごっこブームと言うこともあり、バランスボールを2階に準備することがありませんでした。
岐南のお友達が来るようになってから、1階に降りてバランスボール遊びをする子がちらほら居たり、Kくんはバランスボールで弾むことでストレスを発散することが出来るので、Kくん専用の少し大きめのバランスボールを用意する機会が多くなりました😲
その影響もあって、時間になると1階に降りてバランスボール遊びをする子が増えました🤩
もちろん、約束はしっかりと守って活動をすることは忘れずに…🍀
バランスボール遊びをするためには、背中やお腹、腰といった体幹部の筋肉をうまく使い必要があります。体幹が養われると、普段から姿勢を長時間保てるようになり、椅子に座る姿勢や本を読んだり、勉強をする時の姿勢保持ができるようになります!
また、猫背の改善にも効果的です!スマホやタブレットを多く見ていると、だんだん背中が丸まり気味になるので、30分ほどバランスボールに座ることでリフレッシュにもなりますし、背伸ばしもできますね😊
座って弾む・うつ伏せで弾む・仰向けでストレッチを基本に、慣れてきたら、バランスボール鬼ごっこや全身爆弾ゲームなど、いろいろな遊びができます✨
大きさや種類も豊富なので、ご自宅に1つあっても良いアイテムですね♪
山下
👛つきのやでお買い物👛
2023.2.6
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はつきのやさんに駄菓子を買いに行きました♪
「何のお菓子を買おうかな?」「くじの種類は何があるかな?」と行く前からワクワクしている子どもたち。
計算が苦手な子は事前にメモ帳を準備してお店に向かいました!つきのやさんには電卓もあり、忘れた子は電卓で計算しました。
各々一生懸命200円になるように買い物し、お礼のお手紙も気持ちを込めて丁寧に書くことができました💌
お手紙を書く際に、考えることが苦手なTくんが「何て書けばいいか分からない…」と悩むことがありました。
「お菓子を買ってくれた人に何て伝えよう?」と聞いても「分かんない…」とペンが止まってしまっていました。
その際「先生と一緒に考えよう!じゃあ、"ごめんなさい“って書く?」と聞くと「うーん、ありがとうって書く!」と一言😊
「それ凄く良いね!ごめんなさいより、ありがとうの方が言われて嬉しいね!」とスタッフやお友達に言われたことで、Tくんは自分で文章を考えることが出来たことに自信が付き、「絵も描くよ!」と可愛いイラストもお手紙に添えることができました♪
おやつの時間になるとそれぞれ買った菓子を見せ合い、「これ美味しいよ!」「そのお菓子本物のビールみたいで面白い!」とコミュニケーションを取るきっかけにもなっていました🍭💕
今後も様々なイベントを通して、苦手なことに挑戦する心や自信をつけることが出来るようにサポートしていきたいと思います✨
伏屋
🌷言葉遊び🌷
2023.2.1
いつもご覧いただきありがとうございます❄
ここ最近は、雪空があったりなかったりと寒い日が続いていますね!
そんな中でも子ども達は元気に過ごしております😊
本日は最近、高学年の女の子達がハマっている「いつ・どこで・だれが・なにをゲーム」をご紹介します!
紙と鉛筆があれば簡単にできる遊びです。
この遊びは、想像力や自分が経験したり見たことを思い出して書くことで、エピソード記憶を養うことが出来ます🌼
Oちゃんはお友達に遊びを誘われたら嬉しくなり、どんな遊びにも参加する子です!そんな中で今回も誘われて参加した際に「なに書こう・・・」と考えても、なかなか思い出すことができない姿がありました。お友達やスタッフに色々なアドバイスを貰いながら遊んだりする中でだんだんと思い出すことが早くなりました!また、普段の生活の中で気になることを「ゲームでつかえる!」と言いながら嬉しそうにする姿もありました✨
「なにを書こう」「どんな内容にしたら面白いかな!」「お友達はどんなことを書くだろう・・」と思考力の養うことが出来ますね😌
予想外な文ができたり、思わず「くすっ!」と笑えるような文が完成したりと楽しい時間が過ごせます☘️
ぜひ、ご自宅でもやってみてください♪
山下
🍭ワクワク!駄菓子屋さんごっこ🍩
2023 1/31
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はナナホシの室内で駄菓子屋さんごっこを行いました🍬💕
子どもたちが2グループに分かれて店員さんを行います。それぞれ分担されたお仕事を理解した後、駄菓子屋さんごっこスタート!✨
「いらっしゃいませー!」と元気な声が飛び交う中、お客さんの子どもたちが嬉しそうにお菓子を選びます。
今回は、より本格的になるようにポイントカードやチケットを用意!指先を使いカードのマスを狙ってスタンプすることで、手先の発達や力を入れてスタンプをつまむ練習に繋げました😊
また、普通のお菓子だけではなく紐くじも用意しました。当たりのお菓子を入れてドキドキしながら楽しむ姿が見られましたよ!
「この紐くじは値段以上のお菓子が入ってます!」「このグミが当たりですよ!」と紐くじの店員さんも一生懸命お客さんに「説明してくれて、とても盛り上がっていました💕
レジでは計算が苦手な子の為にメモ帳を用意し、計算練習に繋げました。レジの店員さんが焦っていると「大丈夫!ゆっくりでいいよ」「頑張ってね」と優しく声を掛けてくれる子どもたちの姿が見られました!
最後は紐くじにおもちゃを付け、全員でおもちゃくじを行いました。最後までワクワクしてイベントを楽しめた子どもたち。
お約束の中に「お友だちの傷つく言葉を言わない・お仕事を頑張っている子を応援する」と入れたことで、周りの子が優しく見守ってくれて全員が一生懸命やり切ることができました✨
今後も子どもたちが楽しみながら出来ることを増やせるよう、楽しい遊びを考えていきます!
伏屋
掴める水!?不思議な実験💦
2023 1/27
いつもご覧いただきありがとうございます。本日は最近ナナホシで行った「掴める水実験」についてご紹介します♪
掴める水を作る為に用意するものは、①チカバルーン(百均) ②穴の空いている硬貨1枚(5円玉または50円玉)です!硬貨に少しチカバルーンを付け、その上から水道水を当て続けます。するとチカバルーンの中に水が溜まって掴める水が出来る、というものです。このやり方を伝えた時、子どもたちは目をキラキラさせて「やってみたい!」とやる気満々。みんなで一緒に行いました!
しかし…説明通りに行っているのに中々バルーンが膨らみません。「何で膨らまないのかな?」とスタッフも子どもたちも原因が分からず、とりあえず何度も挑戦。そんな中、男の子が「ねえ、お湯でやってみない?」と言いました。いざお湯で行ってみると、バルーンが膨らみ掴める水が完成!!✨
説明には「水」と書いてあっても「お湯」で試してみる、という子どもの柔軟な考え方に関心しました💦
「きっと冬で寒いから水も冷たすぎたんだよ!」「バルーンが固まってたのかも!」と何故お湯で膨らんだのかを考察し始め、この実験で更に多くのことを学ぶことができました♪
掴める水を触る際、慎重に触らないと割れてしまうので力加減の練習や指先の発達にも繋げることができました!今後も楽しい実験遊びを行いながら、発想力・手先の発達などに繋げていきたいと思います✨
伏屋
🌳百年公園に行ったよ🌳
2023 1/23
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は百年公園に行きました!
遊具の場所がそれぞれ離れていることや、移動で山を登る箇所もあるため、事前に時間配分について全体でしっかりと確認しました♪
百年公園に到着後、ペアのお友だちと行く場所を話し合い、移動時間を計算しながら遊ぶことができました。
また、山を登って遊具に移動する際は「大丈夫?休憩する?」「あと少しだよ、頑張って登ろう!」と声を掛け合う姿が見られました。
約2年ぶりの百年公園だったのですが、「僕、昔はこの遊具怖くて登れなかったんだよ!登れるようになった!」と自分自身の成長を感じて嬉しそうにしている様子もあり、私たちも嬉しい気持ちになりました💕
寒さに負けず、沢山運動して元気いっぱい公園で遊んだ子どもたち。今後も楽しい遊びを通して体力作りや体幹を鍛えることが出来るよう、イベントを考えていきたいと思います😊
伏屋
♠トランプ遊びで見つけた思いやり♠
2023 1/19
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシ岐阜ではトランプがブームです♪
大富豪やブラックジャックなど、様々なゲームをして遊んでいます。大富豪は、細かいルールがあったり数字に役割があったりと難しいゲームです。高学年のお友だちがよく行って楽しんでいます。
その様子に憧れて「私もやってみたい!」「僕も入れて」と先日低学年の子たちが参加しました。すると「いいよ、一緒にやろうか!」「説明してあげるよ」「役割を紙に書いてあげるね」などルールを知っているお兄さんたちが優しく丁寧に説明してくれました✨
また、低学年の子や初めて参加する子がいる時は混乱しないようスタッフが提案しなくても自分たちで考えてルールを簡単に変えてくれる配慮も見られました!
その後も「じゃあクイズね!どっちのカードが強いか覚えてる?」「Kは数字だと何だった?」など低学年の子たちを楽しませながら理解度をチェックしてゲームを進めてくれました。手加減して負けてあげて、「すごい!〇〇くんお金持ちだよ!○○ちゃんも、次はお金持ち目指そう!」と優しい声掛けをしてくれる様子もありました💕
優しいお兄さんたちのおかげで、難しいルールの遊びにも積極的に参加する子が増えています。初めての経験に不安がある子も、優しいお友だちの姿を見て最近自ら参加することが出来るようになりました!
今後もその良い姿を認め、みんなが楽しめるような雰囲気づくりを行っていきたいと思います♪
伏屋
🌟🚀大垣スイトピアセンター🌠🌟
2023 1/16
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は朝から大垣スイトピアセンターに行きました🤩
11時から「チコちゃんに叱られる」とコラボしたプラネタリウムを見学するとのことで、子どもたちはとても楽しみにしていました♪
プラネタリウム初体験の子や暗い場所が怖い子など少しプラネタリウム前に不安そうにしている姿がありましたが、ペアのお友だちが「大丈夫だよ!手を繋いで入ろう」「音が怖かったら言ってね、耳塞いだり背中さすってあげるからね」と優しく声を掛けて励ましてくれる姿があり素敵でした...💕お友だちの声掛けでプラネタリウムに参加することが出来、全員とても楽しめていました!
その後は科学館を自由に見学しました。巨大シャボン玉作り、竜巻作り、ボルダリングなど様々な体験コーナーがあり長時間集中して遊ぶことが出来ました!音が苦手な子に対しては、「大丈夫だよ!」と後ろから抱きしめて安心できるように支えたり、耳を塞いであげたりイヤーマフを付けてくれるお友だちなど沢山の優しい姿が見られました。
その子も安心して楽しむことが出来、周りの子も理解したり周りを見て思いやる等成長するきっかけになりました。
自由時間は2時間ありましたが、それでも足りない程楽しめていて「また行きたい!」との声も多かったです✨
今後も子どもたちが楽しみながら様々な面で成長できるように、多くの経験ができるイベントを考案していきます🌼
伏屋
🚃山手線ゲーム🚃
2023 1/13
いつもご覧いただきありがとうございます。今回はナナホシの子ども達と行ったゲームを紹介します♪
ある日公園に向かう車内で、一人の男の子が「何かみんなで出来る遊びないかな?」と発言したことがきっかけでした。山手線ゲームを提案すると「何それ知らない!」「やったことない」と意外と初めて行う子も多く、いざ挑戦!お題は全員が分かりやすいように「お菓子の名前」や「夏に食べるもの」で行いました。2回の拍手の間に考えなくてはいけないというスリルがあるので、みんなとっても楽しめていました♪
山手線ゲームは考える力がとても身に付く遊びです。考えることが苦手な子には、スピードを遅くしたり拍手なしで焦らずに自分のタイミングで答えることが出来るようにしてあげると楽しみながら少しずつ考える力が身に付いていきます。また言葉遊びとして「語彙力をもっと増やしたい」と思われているお子様の言葉の練習にもなりますよ♪
慣れてきた子はスピードアップしたり、好きなキャラクターや乗り物など範囲を狭くしたお題で行うのも楽しいですよ(*'▽')
ナナホシでは車好きの男の子たちと車種などで行うと大盛り上がりで、普段以上にコミュニケーションの輪が広がっていました🚙✨
今後も楽しく苦手なことを克服して考える力や言葉力が身に付くよう、様々な遊びを提案していきますね♪
伏屋
🎍お買い物に行ったよ🎍
2023 1/11
あけましておめでとうございます。いつもご覧いただきありがとうございます🐰
今回の土曜日はオーキッドパークにお買い物に行きました!
セリアでおもちゃを買うか、トライアルでお菓子やジュースを買うか、子どもたち自身が選択する形式でお買い物をしました。
「〇〇くん、お買い物上手!」「え!プリンいいなあ、次はプリン買おうかな?」とコミュニケーションの輪も広がり、たくさんの交流も見られました😊
ナナホシの室内で買ったおもちゃの銃を使ってサバイバルゲームごっこを行うなど、各々楽しめていました♪
ナナホシの先生たちからのお買い物ミッションでは、「体温計のコイン電池・消毒液・冷えピタを買って来て!」とお願いしました。
グループでそれぞれ店員さんに場所を聞いたり、どこに売っているか探したりしてミッションをクリアしていました♪
また消毒液の中でも「これは沁みるタイプだから小さい子だと痛がるかな?こっちは値段が高いけど量は多いよ!」など使うお友だちのことを考えて種類を話し合って買うものを決める素敵な姿もありました…✨
更に、今回は2023年初めての土曜日イベントだったこともあり、全体で「神社の初詣クイズ」を行いました…!🐰
3問のクイズに参加した子にはお菓子券をプレゼントするという内容で、子ども達も大盛り上がり!楽しみながら常識や行事に触れることが出来てお勉強にもなりました📒
今後も子どもたちの成長に繋がるイベントを考案していきたいと思っています!今年もよろしくお願い致します✨
伏屋
ワクワク!ドキドキ!クリスマス会🎅🎄
2022 12/24
いつもご覧いただきありがとうございます。今日はクリスマス会を行いました!ケーキのデコレーションとビンゴ大会を行いましたよ🎂✨
ケーキの飾りにはホイップクリーム、チョコ、カラースプレーなどを使い、それぞれが好きなようにデコレーションをしていきました!スプーンを使ってクリームをケーキに塗り広げる子、お菓子を使って猫の顔を作る子、お皿にクリームでデコレーションする子など、個性あふれるケーキができあがりました🥰材料はグループのみんなで分けて使うと事前にお約束をしたのですが、ジャンケンをして使う順番を決めたり「これ使ってもいい?」としっかり聞きながら作業を進めたりする姿があり、全体でルールを守って活動している姿がとても素敵でした🌟
ビンゴ大会は、行う前から「俺が1位だ!」など言い合って盛り上がるくらいには楽しみにしている子が多かったです🎵実際にビンゴ大会が始まると、番号が呼ばれるごとに「うわー!」「やったー!」とみんなが大きい声で大興奮していました!!最後までビンゴできずに残ってしまった子がいたときには、周りの子が励ましてあげる優しい姿も見られましたよ!ネガティブな発言をする子もおらず、全体的に楽しい雰囲気で会を終えることができ、良い1年の締めくくりのイベントになったと思います😊🍀
大津
みんなで楽しくドッジボール😊🔵
2022 12/22
いつもご覧いただきありがとうございます。今回は最近行っている新しいルールのドッジボールについて紹介します!
ドッジボールはこれまでにもナナホシで大人気の遊びで、ほとんど毎日のように行っていました!しかし、低学年から中学生まで様々な学年の子が参加することが多かったため、ボールを取って投げられる子、なかなか取れずに投げられない子の二極化をしてしまうことがよくありました。そこで、全員がより平等にボールを投げられる・協調性を養うことを目的として新しくルールを設けました☘️
元々ドッジボールの時間は30分と決まっていたため、
①前半の15分はなるべくボールを投げられていない子に譲る
②後半の15分は基本的にボールを取った子が投げて良い
というルールです!
「多くの子が楽しめるように」との理由、後半は思い切り投げられることを説明することでみんなが納得することができ、新たなルールを守って1か月ほど経ちますが、特に大きな問題なくそれぞれがドッジボールを楽しめています😌高学年の子が積極的にボールを譲る姿を見て低学年の子がそれを真似する様子もあり、ドッジ中に周りを見て行動している場面が全体的に増えたなと感じます!しばらくはこのルールを継続して、より全体に「お友だちのことも考える」ことを定着させていきたいと思います👍✨
今後も子どもたちにあった遊び方を考えて提供し、協調性を養えるようにサポートしていきます!!
大津
☆買い物支援&クリスマスリース作り★
2022.12.19
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
12月17日(土)に買い物支援とクリスマスリース作りを行いました🎄
午前中は、クリスマス会で行うビンゴ大会の景品を、子ども達が選んで買いに行きました!自分の為のお買い物ではなく、自分以外の人にも当たることを考えることで、子ども達同士でたくさん話し合いながら品物を選ぶ姿や1位2位3のと景品金額を見比べたり、量を確認しながら真剣にお買い物をすることが出来ました✨また、セルフレジにも挑戦です!タブレット画面を慎重に操作し、バーコードの位置も探しながら無事に買うことが出来ました。お母さんのお買い物風景を思い出して「重たいもの下に入れるといいよ!」と声をかけてくれたAくん!日々のお手伝いが自然と身についていていますね!
ビンゴ大会でどんな景品があたるのが楽しみですね🤩
午後からは、季節にちなんでクリスマスリースを作りました🎄
紙皿と毛糸を使って作ります。紙皿を切る工程がなかなか難しい子に、切り方を教えてあげるお姉さんな姿や毛糸をみんなで譲り合う声掛けなど、子ども達同士で協力するが場面がたくさん見られました🌟
毛糸を紙皿に巻く工程では、片手で毛糸が解けないように持ちながらもう片方の手でくるくる巻く作業がありました。「巻けな~い」「ほどけちゃうよ…」と言いながらもお隣のお友達に手伝ってもらいながら巻く子や隙間なく巻く子姿が見られました😌
各々の個性が出て、ホワイトクリスマスを連想させる真っ白のリース、赤と緑で定番的クリスマスカラーなリース、赤・白・緑の3色を使ったおしゃれなリースなど可愛らしいものが沢山出来上がりました🤍
来週はいよいよクリスマス会です🎅
みんなで楽しみましょう♪
山下
🌷縄跳び遊びをしよう🌷
2022.12.14
いつもご覧いただき、ありがとうございます⛄
ここ最近は、朝晩の冷え込みが身に染みる日が多くなりましたね。そんな中でも、ナナホシのお友達は元気いっぱいに活動をしております!
今回は縄跳び遊びについてご紹介します!
縄跳びには、いくつもの跳び方や種類があり、回数もやればやるほど増えていくので飽きることなく遊べる道具です。
前跳びや後ろ跳び、あや跳びやこうさ跳び・二重跳びなど数多くのバリエーションがあります。小学校では「なわとびカード」があり、クリアする為にたくさん練習する子も多いかと思います✨
縄跳びにはいくつかの効果があります!
・集中力の向上(引っかからないように縄に集中する)
・忍耐力がつく(目標回数を達成するために、跳び続ける)
・リズム感を養う(リズムを刻みながら跳ぶことで、跳びやすさを感じられる)
・身長が伸びる(上下に跳ぶ運動は骨への良い刺激になる)
・体幹が鍛えられる
などがあります☺
縄跳び遊びは、簡単そうに見えますが…”回す・縄を自分の上が通過する・足元に縄が来る・跳ぶ”の動作が必要になり、連動性も大切です。まずは、その子自身のタイミングで跳ぶことからスタートしてみましょう!
縄跳びを2本用意すると「へのへのもへじ」や「幅跳び遊び」などの集団遊びにもつかえますね!
また「へのへのもへじ」は小さいお子さんや運動遊びが少し苦手な子でも参加しやすいです🌟
縄跳びは少しの時間で楽しく遊べる道具です!
是非、近所の公園などで遊んでみてはいかがでしょうか♪
山下
💚扶桑緑地公園に行ったよ🟢
2022 12/13
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は扶桑緑地公園に行ってきました!ほとんどの子がこの公園に行くことが初めてだったので、車から公園が見えると「わー!広い!」と歓声があがっていました♪
扶桑緑地公園にはアスレチックやローラーすべり台など、子どもたちが大好きな遊具がたくさん!ペアで相談しながらどこから回るかウキウキしながら決めている様子でした😊あるペアの子たちは、事前のお約束をしっかり守り「遊具が無いところでは走る、遊具ではゆっくり動く」と決めてスパイごっこを行っていました!別のペアの子たちは、ナナホシではない小さい子が来るとそれまで楽しんでいたブランコをさっと譲ってあげていました!新しい公園というテンションが上がってしまいがちな場所でも、上級生を中心として周りをしっかり見ている姿が多く、とても素敵でしたよ!!
扶桑緑地公園は大きい遊具、初めて見る遊具、広い芝生など子どもたちにとって刺激的な場所であり、時間があっという間にすぎていって遊び足りない様子だったようでした😆今後も屋外での活動を通して社会性を身に付けながらのびのびと楽しんでもらえたらと思います✨
大津
🌷集団活動に入るには🌷
2022.12.8
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
残すところ今年も1ヶ月を切りましたね!子ども達は冬休みが待ち遠しいようで「あと何日行ったら休みだと思う~?」とワクワク気にお話ししています😊
今回は集団遊びについてご紹介します。
ナナホシ岐阜では、集団遊びをたくさん取り入れています。ドッチボールや鬼ごっこなど定番の遊びから、戦いごっこや人狼鬼ごっこ、溶岩ゲームなど子ども達が考えてくれた遊びなどがあります😊
遊びを行っていく中で、最初はルールを知るためにたくさん活動し、慣れてくると、子ども達なりに発展させながら遊びを作る姿があります。自然と創造力が豊かになりますね✨
集団遊びをするのに欠かせないのは、コミュニケーションです!言葉やジェスチャー、筆談などコミュニケーションを取る方法はたくさんあります。お友達と関わる機会が増えると、コミュニケーションも多く必要になってくるので、コミュニケーション能力が上がります!また、譲ることや相手の話を聞くことも段々分かるようにもなります。関わりが増えると、時には衝突もすることがありますが、それも経験の1つになりますね。
集団活動の時間が長くなることで社会性や協調性が養われます☘️
集団活動が苦手な子どもは、集団活動の理由が分からない場合が多いようです。どうしてみんなと同じことをしないといけないの。と思い、常に自分のペースで動いてしまいます🥺
まずは周りの大人が一緒に集団の輪に入り、じっくりと話を聞いてあげながら、優しい言葉かけと共に一緒に集団の輪に入るところから始めてみましょう!そして集団活動の必要性を分かりやすく具体的に説明することも大切です👍
何に興味があるのか。どんな不安があるのか。知ってあげてください😌
積極的に同世代の子どもが集まる、地域の場も利用してみるのもいいですね🌼
また、ナナホシでも集団活動の時間を大切にしながら過ごしていきたいと思います♪
山下
🌞長良公園に行ってきました🍂
2022 12/6
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日はイベントで長良公園に行きました!久しぶりの場所だったので、到着すると「どこいく!?」と嬉しそうにペア同士で相談し合う子どもたちでした😆
長良公園にはアリ地獄やローラーすべり台など大きな遊具があり、年齢関係なく元気いっぱい遊ぶことができていました✨公園には小さい子もたくさんいたのですが、時には順番を譲ってあげたり、相手が通りやすいように通路で端に避けたりと周りを見ながら行動する姿が見られてとても素敵だなと思いました😊また、人が多い場所では遊具鬼はしないと約束をしていたため、それを守って遊具がない場所で大勢で鬼ごっこを行いました!ナナホシの事業所内よりも広い敷地で、また遊具の間をすり抜けて行ったため、いつもよりも盛り上がりがある鬼ごっことなりました🎵そのためか、普段体を積極的に動かす機会が少ない子も参加することができておりとてもよい運動の機会となったように思います!!
12月に入ってからは一段と寒くなってきましたが、日差しが暖かいため昼間は外で活動しやすい時期のように思います!程よい運動が免疫力アップにもつながるので、今後も公園などで楽しくみんなと活動していけたらと思います🌟
大津
⚠見つからないよう気をつけろ!かくれだるま👀
2022 12/2
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで流行っている遊びを紹介します✨それは「かくれだるま」というもので、かくれんぼとだるまさんがころんだをかけ合わせた遊びです!参加者と鬼の間に何枚かマットを立てて置き、鬼が「だるまさんがころんだ」と言っているうちにマットに隠れながら前進していきます。鬼に見つからないように進んでいき、タッチできたら参加者の勝ちとなります⭕かくれだるまは、新たに隠れるという要素が加わるため、ドキドキ感が倍増しますよ❣
昨日の様子として、遊びを考案してくれた子が全体の前でルールを発表してくれた際、みんなお話をしっかり聞く姿が見られました!また、普段勝ち負けにこだわりがある子も負けを素直に受け入れることができていました!そのくらい新しい遊びは子どもたちにとって興味深いものだったようで、その効果に改めて驚かされました😳
かくれだるまでは、短い時間の中で隠れる場所を探してササっと隠れなければならないため、普段しないような動きを遊びの中で取り入れられます。また、隠れたときの姿勢を一定時間維持する必要もあるので大きな負担なく体を動かせる遊びだと思います💭学習時やお話を聞くときに大事な姿勢の維持には体幹を鍛えることが重要なので、今後も楽しみながら体を動かす機会を設けていきます!
大津
🌳フィールドアスレチックに行ったよ🌳
2022 11/21
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は一宮にあるフィールドアスレチックに行きました!
木に囲まれた自然の溢れる公園で、どんぐりや落ち葉など季節の植物に触れながらのびのびと過ごすことが出来ました🍁
駐車場から少し離れた場所にある公園ですが、歩く際に年上のお兄さんが自ら車道側を歩いてくれる姿があり素敵でした!
遊具で遊ぶ際は同じペアになった子に「高いところは大丈夫?行ける?」と聞いたり、重いやじろべえを運ぶ遊具では一緒に持って支えたりとお友だちを思いやる姿が見られました…!✨
その姿を見て他の子たちも真似をし始め、同じ遊具でペアの子と一緒に協力して運ぶことが定着していきました!お友だちの良い姿がどんどん広まっていき、ペアの子を気遣う子や協力して遊具で遊ぶようになりましたよ♪
その他にも大きな遊具がいくつかあり、ペアの子と話し合って各々が好きな場所で楽しむことが出来ました😊
今後も良い姿をたくさん認めて伸ばし、思いやりや協調性が身に付くようにしていきたいと思います🌼✨
伏屋
💕つきの家で学べた感謝の気持ち💕
2022 11/15
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は、初めて「つきの家」という駄菓子屋さんへお買い物に行きました!
地域の大人の方がお菓子チケットという形で寄付してくださり、そのチケットを使って子どもたちは200円まで無料でお菓子を買うことが出来るというシステムのお店です…!そのお礼として子どもたちは支援してくださった方にお手紙を書きます✨
事前に子どもたちにお店のシステムをイラスト付きで説明したこともあり、普段よりも集中して静かにお話を聞くことが出来ました!
お買い物中に自ら店員さんに「素敵なお店ですね」と伝える子がいました。店員さんも嬉しそうでとてもほっこりしました😊
お買い物後、お礼のお手紙を書く時間になりました。中には文字を書くことが苦手な子や、文章を考えることが苦手な子もいます。普段は文字を書かない子が「自分でありがとうって書きたいから平仮名教えて!」と頑張って書き、文章を考えることが苦手な子も「うーん」と悩みながら自分で一生懸命考えて丁寧にお手紙を書くことが出来ました!感謝の気持ちから、苦手なことに向き合う子どもたちの姿にとても感動しました💕
お買い物後、自ら「ありがとうございました」と頭を下げる子、「僕も大人になったらここに寄付しに行く!」と恩返しについて話す子など本当に優しくて素敵な子どもたちの姿が溢れていました。✨
今後も今回のようなイベントを通して、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを学ぶことが出来るようにしていきたいと思います♪
伏屋
🎵おはじきを使って遊ぼう🎵
2022 11/9
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
日が暮れるのも一段と早くなり、朝晩の冷え込みが少しずつ冬へと近づいてきているなと感じます🍂
ナナホシの子どもたちは、ドッジボールを行ったり鬼ごっこを行ったりと元気いっぱいに身体を動かし活動を行っております😊
本日は、Tくんが考えたおはじきを使ったゲームについてご紹介いたします!
Tくんはシールなどを使って机に印をつけ、その印に向かって順番におはじきを滑らせていき、どちらがより印に近い場所へおはじきを滑らせていくことができるのかというゲームを行っておりました!印に近い場所へおはじきを滑らせていく為には、強い力で滑らせてしまうと机からおはじきが落ちてしまいますが、机から落ちてしまわないように弱い力で滑らすと印から遠くなってしまうということで力加減がとても難しいゲームとなっております!
Tくんは、スタッフと勝負を行ったりお友だちと勝負を行ったりし少しずつ印に近い場所へおはじきを滑らせることができるようになり、とても盛り上がっておりました🌟
そんなおはじきには様々な良さがあります!
①おはじきの動きを予測することにより、論理的に考える力が身につきます。
②手ではじくことにより、手先が器用になります。
また、おはじきは子どもの発育に効果的だといわれています!
おはじきははじいて遊ぶだけではなく、おはじきの色ごとに分ける遊びやおはじきをどんどん上に積んでいく遊びなど様々な遊び方があります✨
是非、ご家庭でも行ってみてください🎵
道家
🍂ファミリーパークに行ったよ🍂
2022 11/8
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はファミリーパークに行ってきました!
気持ちの良い秋晴れの中、「葉っぱが赤くなってるね」「どんぐり落ちてるよ!」と季節を感じながら公園を楽しみました。
パルクールごっこや、滑り台で一緒に仲良く滑るなど、各々が好きな遊びをして過ごしました♪
公園での活動の際はペアの子と行きたい場所を話し合って遊んでいたのですが、最近は他のペアの子たちと合流してグループで遊ぶことが増えてきました!人数が増えるほど行きたい場所にも違いが出てくるのですが、年上のお兄さん・お姉さんが上手く話をまとめて皆で仲良く遊ぶことが出来ています♪
帰りの集合時間の際に一つのペアが数分遅れて集合したのですが、その際に「○○で遅れちゃって、ごめんなさい」と個別でスタッフに謝りにくる子がいました。理由など詳しくお話してくれて、時間への意識が高まっていることを嬉しく感じました✨
公園で楽しく遊びながら、時間など周りを見て行動するというのは子どもにとって難しいことです。それでもお約束を守ろうと意識したり、お互いのペアで声を掛け合ったりしている姿を見て成長を感じました😊
今後も子どもたちの良い姿や成長を傍で見守っていきたいと思います💕
伏屋
🧩手作りパズルで身につく力🧩
2022 11/4
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシではパズルが流行っています😊
画像をラミネートして切った簡易的なパズルですが、子どもたちはとても喜んで遊んでいます♪
32ピースまでクリアしたら自分の好きなキャラクターでパズルを作ることができるというルールのもとで行いました!
パズルのメリットは、
①完成形を考えながら行う「想像力」②絵柄や形を確認して行う「観察力」
③何度も行うことで形や完成形を覚える「記憶力」④一つのことに取り組む「集中力」など
様々なメリットがあげられます。
最初20ピースでも難しかった子が長時間行うことで様々な力が身につき、現在は52ピースに挑戦しています✨
苦手なことが出来るようになった自信や、達成感を味わえるので長期間取り組んで遊ぶ姿が見られます。
宿題中や授業中の集中が続かない子にもおすすめです。お家でお子さんとぜひ行ってみてください♪
伏屋
✨サンコーパレットパークに行ってきたよ✨
2022 10/31
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日は初めてサンコーパレットパークに遊びに行きました!今年できた新しい公園で行く前からみんなワクワクでした!公園の近くまで来ると「あった!!」「あれだ!!」と公園を見つけておおはしゃぎの様子でしたよ♪
公園に着くとまずはメインの遊具・・・ではなく健康遊具で遊ぶ子どもたち😌(笑)高いぶら下がり棒につかまったり体を左右に捻じ曲げたりして楽しそうに遊んでいました👦次に遊具に行き、大きい滑り台や小さな滑り台で活動していましたよ!初めての場所でもしっかり周りを見て、近くに滑り台を使いたい子がいると譲ってあげる優しい姿がありました👏
一通り遊具を楽しんだ後、公園の端に小さな川があるのを発見し、みんなで散策・タニシとりを行いました👀落ちないようにゆっくり動いたり慎重に岩につかまりながら一生懸命タニシを探しました!大きいタニシだけでなく、模様が付いたタニシや殻が水色のタニシなど、普段なかなか見つけられない発見ができたようで「見て見て!」「すごい!」などと歓声が上がっていました!お友だちの発見を「すごっ!」と肯定したり、つかまえたタニシをすぐに川に返す姿が見られ、みんなピカピカでしたよ🌟
帰る時間になると、「もっと遊びたかった」と声が上がるくらいには満足できたようでした!今後も外へ行くイベントを企画して様々な経験をしていってほしいなと思います😊
大津
👻ハッピーハロウィン!ナナホシお化け屋敷👻
2022 10/24
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日はハロウィンイベントとしてお化け屋敷を行いました🎃
朝から「どのくらい怖いのかな…」と緊張気味の子が多く、みんなソワソワしていて新鮮でした(*´▽`*)
仮装したり、お菓子の入れ物を作ったりとハロウィンイベントを心待ちにしている子も多く見られました♪
いざ本番…!今回はお化け屋敷の中に三か所お菓子を隠し、全てゲットしてミッションクリア、というルールで行いました。
怖くて叫ぶ子、泣く子、勇気を出して入る子、楽しそうに入る子…様々な反応を見ることが出来ました👻
その中でも、素敵な姿が見られたのでご紹介します!
怖くて中々入ることが出来なかった子が勇気を出して入ることが出来ました。そこで自信が付き、怖がっているお友だちに対して「一緒に入ってあげるよ!大丈夫、前歩いてあげる」と優しくリードする姿が見られたのです✨
そして、その優しい姿がどんどん連鎖していきました。苦手な子に寄り添ってあげる子どもたちの姿が逞しく、全体に「怖い子には一緒に入ってあげよう」という意識が芽生えたことを嬉しく感じました。
怖がりながらも勇気を出して頑張った子どもたち。苦手な子に寄り添ってあげる優しい姿。
今後も様々なイベントを通して、挑戦する気持ちや思いやりの心が育つようにサポートしていきます😊💕
伏屋
🎃ハロウィンに向けてお化け屋敷を作ろう🎃
2022 10/17
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日はハロウィン工作として、お化け屋敷作りをしました!
今回はお化け屋敷の中に入れる飾りを作ったり、仮装用のマント作りをしたりと各々がしたい工作を自由に行いました👻
「ここに赤い絵の具で文字書いたら怖そう!」「手形も付けようよ!」とみんなでアイデアを出しながら沢山の装飾を作った子どもたち。自分たちで作りながらも「ちょっと怖くなってきた…💦」と怖がる可愛い姿も見られました😊
今回の工作ではあえて作るものを決めずに自由に行うことで、発想力や自分の想像しているものを形にする力を促しました。
考えることが難しい子のために画像を印刷して見せ、作る工程は自分で考えながら形にできるようにしました。
作りたかったものが形になった時、自分で考えて一から作った物ということもあり、より一層達成感を感じることが出来ていました✨
次回はいよいよハロウィンイベントでお化け屋敷本番です…!今年もハロウィンイベントを楽しめるように企画していきます🎃
伏屋
🍁本荘公園に行ったよ🍁
2022 10/12
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は徒歩で本荘公園に行ってきました♪
事前に交通ルールをしっかりと確認し、気持ちの良い秋晴れの中お散歩も含めて楽しみました🍂
二列に並んで歩くことで、普段長時間歩くことが少ない子も隣の子に支えてもらいながら頑張って歩くことができました!
また、今回は歩く時に複数人にリーダーを頼み、それぞれ「先頭で道案内をする役」「お友だちのサポート役」「荷物を持つ役」など役割分担をしました。交通ルールを意識するだけではなく、全員が責任を持って周りを確認しながら行動することができました✨
公園では遊具やドッジボール、鬼ごっこなど様々な活動をして遊びました。
たくさん身体を動かし、汗だくになっていた子どもたち。疲れから帰りも徒歩で大丈夫かな…?と心配でしたが、リーダーさん達が声を掛けてくれたおかげで最後まで歩き切ることができました!
涼しくなり公園でも過ごしやすくなってきたこの季節。今後も様々な公園に出かけて季節を感じられるようにしていきます🍁
伏屋
👹飽きない!楽しい!おすすめ鬼ごっこ👹
2022 10/7
いつもご覧いただきありがとうございます。本日はナナホシの子どもたちに大人気の鬼ごっこをいくつか紹介します♪
①目隠し鬼ごっこ…
鬼が目隠しをして、逃げる側は拍手などの音を出します。物を片付けた狭めのスペースにし、安全を確保した上で行います。
子どもたちは息をひそめて、鬼にバレないように逃げるスリルを味わって楽しんでいます!
②線鬼ごっこ…
全員が線の上のみを走る鬼ごっこです。外でも地面に線を書くだけなので気軽に行えます。お友だちとぶつからないように、鬼から上手く逃げられるように道を考えるなど、体も頭も使って遊ぶことが出来ます♪
③暗闇鬼ごっこ…
カーテンを閉めたり電気を消したりして、室内を暗くして行う鬼ごっこです。どこに鬼がいるか分かりにくい状況で行うのでスリルがあり楽しむことができます。鬼が急に現れてびっくり!…ということもあり、お化け屋敷にいるような特別な感覚にもなれます♪
今回は以上の3つの鬼ごっこを紹介しました!3つに共通することは、「周りを見る力」を養うことが出来るという点です。
線の上のみだったり、周りが見えにくかったり…限られたルールの中で遊ぶので、普段より周りを意識する必要があります。
よくぶつかってしまう子や、夢中になると周りが見れなくなる子も、楽しい遊びの中で意識することが出来るようになります!
気軽に行えるものばかりなので、ぜひ行ってみてください♪
伏屋
🌳岐阜ファミリーパークに行ったよ🌳
2022 10/4
いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は岐阜ファミリーパークに行きました!
最初の説明の時間では、視覚的支援として時計の絵を使って行いました。時計を読む練習にもなるので、最近取り入れています♪
当日は久しぶりの大きな公園とのことで、楽しみにしていた子どもたち。今回はペアではなくグループ行動で活動しました。
グループ行動では普段のペア行動よりも人数が増えるので、行きたい場所・遊びたい遊具がそれぞれで違うという問題が出てきます。
様子を見てみると、一人ひとりが意見を出し合って行きたい場所を順番に周る、という形で仲良く遊ぶことが出来ていました…!✨
「自分の意見をみんなが聞いてくれたから、次はお友だちの行きたい所へ行こう」という譲り合い・思いやりの気持ちが芽生え、トラブルなく過ごすことが出来た子どもたち。ペースについていけない子に対しては「ちょっと待ってあげて」「一旦止まって」と声を掛ける優しい姿も見られました♪
グループ行動を行うことで、相手の意見を聞くこと・周りを見て行動する力・思いやりの心・集団行動の練習など様々なことが身に付きます。今後もイベントの中で新しいことに挑戦し、子どもたちの成長に繋がるよう考えていきます😊
伏屋
🎁子どものやる気を引き出すご褒美の力🎁
2022 9/30
いつもご覧いただきありがとうございます。今回は、子どもの望ましい行動を引き出すために教育現場でしばしば用いられる「トークンエコノミー法」というものを紹介します。
「宿題を毎日やる」「早い時間に寝る」などの目標を決めたときに、それを達成・継続できるようにするのがこのトークンエコノミー法です。
そのやり方の一例を挙げると
①子どもと一緒に目標を決める(例:宿題を毎日やる、早い時間に寝る)
②その目標が達成されたら、その都度シールを渡して台紙に貼る(その他にはスタンプなど目に見えるものが良いです)
③○個シールが貯まったらご褒美と交換できる(何個にするかは子どもと相談して実現可能な目標を設定しましょう)
というものです!
簡単に言うと、お店でもらえるポイントカードのようなものを子どもたちにも提供するということです。この方法には以下のメリットがあります🙌
・結果がシールやスタンプによって見えるため、これまでの頑張りが分かりやすい
・「○回頑張ればご褒美」という見通しが立てやすい
・シールやスタンプを集めるのが楽しい
・目標達成の難易度に応じてご褒美や達成回数の調節がしやすく、子どもと話し合って決められる
一般的に、はじめはご褒美のために頑張っていても、それが習慣化されるとご褒美がなくても目標達成をしやすくなると言われています。また、目標達成のための努力をするきっかけづくりにもなりますね✨
ナナホシでも実際にトークンエコノミー法を実施しており、目標達成に向かって頑張っている子が何人かいます😊その子のご褒美として手作りのトランプカードを渡しています!手軽にできる方法なので、お家でも気軽に試してみてください!
大津
🍊みかんゼリーを作りました!🍊
2022 9/26
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はみかんゼリーを作りました!クッキングを行うのが久しぶりだったので、子どもたちはハイテンション😊来所してすぐに「今日みかんゼリー作るんだよね!」と嬉しそうに話しかけてくれる子もいました!
イベントの直前にはいつもよりも念入りに手を洗い消毒を行い・・・清潔な格好で臨もうとする様子がうかがえました。ゼリーづくりは決まった分量の材料を紙コップに入れて混ぜるという簡単なものでしたが、分量が多くなりすぎないように慎重に紙コップに入れていくみんなの真剣な姿が見られましたよ👀限りのある材料をグループのみんなでしっかり分け合うこともできていました😌
その後、ゼリーを冷蔵庫で冷やしおやつの時間に呼びかけるといつもよりも早く片付けと手洗いを済ませて集まった子どもたち✨固まったゼリーを見て驚く子もいました!早速ゼリーを口にすると「美味しい!」と喜んでおり、「いっぱい食べれる!」と、どんどんおかわりをする子もいて微笑ましかったです🎵
おやつを自分で作る大変さがある分、食べたときの感動も大きくなると思います。また、食材や普段料理を作ってくれる人への感謝の気持ちを持てるきっかけづくりになるように感じます。今後も子どもたちが新たな発見や気づきができるようなイベントを企画していきます💡
大津
🌳木ノ本公園で遊んだよ⚽
2022 9/21
いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は久しぶりに、みんなで歩いて木ノ本公園へ行きました!少し風が吹いていましたがそんなに暑くなく過ごしやすい絶好の公園日和でした😌
公園にはサッカーボールを持って行ったので、まずはみんなでサッカーを行いました!元気良くボールを蹴ったり一生懸命ボールを追いかけたり・・・普段積極的に運動しない子も含めて全員で楽しむことができました。中にはあまりボールを蹴れていない子に対してさりげなくボールをパスしてあげる子もいて、素敵な姿に心が温かくなりました✨その後はみんな大好きな遊具鬼ごっこを行いました!公園に遊びに来ていた他のお友だちも交えて遊具やその周辺を走り回りましたよ♪慣れたものでスタッフが鬼になるとみんな素早く逃げ、子どもたちをタッチするのも一苦労でした😅(笑)
平日の限られた時間ではありましたが、それぞれがたくさん身体を動かして充実した時間になったのではないかと思います。これからも定期的に公園に足を運び、みんなで元気良く活動していければと思います😊
大津
🏞久しぶりに公園に行きました🏞
2022 9/20
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はイベントで島南公園へ行きました!久しぶりに公園に遊びに行けるということでみんなとても嬉しそうでした✨出発前には「へもゆじじい」という公園で遊ぶ際のお約束を確認しました!
公園は遊具のほかに広いグラウンドや草むらがあったので、「次は鬼ごっこしよう!」「虫を探そう」とそれぞれが色んな遊び方を提案し、楽しむことができていました!公園の利用者に小さい子が多かったですが、小さい子に遊具の順番を譲ってあげたり、怪我をさせないように至近距離で遊ばないようにしたりと優しい姿がたくさん見られました😊
広い公園で目一杯遊んでみんな疲れ果てるくらいには体を動かすことができました!これから暑さが和らいで外で遊びやすい気候になってくると思うので、定期的に公園へ行くイベントを企画して元気いっぱい体を動かせるような機会を作っていきます🎵
大津
わくわく!障害物リレー🏃♂️🔥
2022 9/16
いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は、全員で障害物リレーを行いました!障害物の内容は、
①周りの人(お友だちや家族など)の良いところを発表する
②スリッパ投げ
③トイレットペーパーの芯転がし
の3つで、自分の走順になったらこれらをクリアして次の人にバトンタッチしていきます!
ルール説明から真剣なまなざしでスタッフの話を聞く子どもたち。分からないことがあったら挙手をして質問する姿や、話を聞く姿勢が崩れてしまった子に声を掛けてあげる上級生など、とても素敵な姿が見られました😌
リレー中は、それぞれが自分の番では全力で障害物に挑戦し、仲間が走っているときには「頑張れ!!」という声援が教室内に響き渡りました🎵勝ったチームの子たちはゴール後に肩を組んで喜び合っており、チーム内での連帯感が生まれたようでした🌟
リレー後には良いところ見つけを行い、多くの子が手を挙げていました✋「みんな一生懸命頑張っていた」「頑張って勝てて良かった」など、自分で考えて意見を発表する姿が素晴らしかったです。
今回の集団活動を通して、仲間と一緒に頑張ったり仲間の良い部分を見つけることに対する意識が高まったように思います。今後も定期的に機会を設けて社会性を高めるきっかけをつくっていきます😊
大津
🔵フリスビーを作ったよ🔴
2022 9/13
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は工作イベントでフリスビー作りを行いました。最近ナナホシの中でフリスビーが流行っていたため、「作りたい!」と楽しみにしている子も多かったです♪
今回は紙コップフリスビーと紙皿フリスビーの2種類から好きなものを作るというかたちで行いました。紙コップフリスビーのほうがよく飛ぶと分かったためか、大半の子が紙コップフリスビーに挑戦していました!その後、時間が余って2つ目の制作に取り掛かる子も多かったです!線を等間隔に引く作業はなかなか普段行わないため苦戦している様子もありましたが、見本を見ながら自分なりに考えて取り組む姿がたくさん見られました🌟時には子ども同士で教え合いをする様子も見られとても素敵でした😌
フリスビーが完成した後は近くの公園で飛ばして遊びました!どのくらい遠くまで飛ぶか競ったり、遊具の上から飛ばしたりして夢中になって遊んでいましたよ!新しい飛ばし方を考案して楽しんでいる子もいました!
フリスビーは紙皿や紙コップがあれば少ない材料でできるのでぜひおうちでも作ってみてください✨
大津
🏃どこまで跳べるかな??👟
2022 9/8
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシで流行っている遊びを紹介します!
それは、縄跳びを跳び越える遊びです✨2本の縄跳びを床に置いて幅跳びをしたり、縄跳びをある一定の高さにして高跳びをしたりとみんなが色々な楽しみ方をしています!一人ひとり難易度を変えているので、自分が跳ぶときだけでなくお友だちがどのくらい跳べるかを見て、いつも大盛り上がりですよ♩跳ぶ前に「これは無理!!」と言って怖がる子もいますが、その分いざ跳べたときの嬉しさも大きいようでみんな何度もめげずに挑戦しています😆
この遊びのような体を大きく動かす活動を繰り返し行うことで、手先などの細かい部分での不器用さも改善されていくということが一般に言われています。今後もナナホシではみんなが楽しめるような体を動かす活動を取り入れていくことで、子どもたちが上手な体の使い方を習得していけるようにサポートしていきたいと思います😌
大津
🍩ワクワク!もりやへ行ったよ🍪
2022 9/7
いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はもりやへお菓子を買いに行きました!
自分でお菓子を選べるということで行く前からみんなとても楽しみにしている様子でした。
そのためか、全員がイベントの説明時にサッと職員の前に集まり話を聞く準備を素早くしていてとても素晴らしかったです✨
もりやについてからは「どれにしようかな~」「お菓子がいっぱいありすぎて迷うな…」とみんなとても真剣な様子。
時間の制限があるなかでそれぞれがじっくり考えて一生懸命選んでおり微笑ましかったです♩
計算が苦手でも職員にヒントを貰ってじっくり考える子、お友だちが迷っていたら「このお菓子はどう?」と提案してあげる子と
それぞれがお買い物を通じて良い姿を発揮しており、みんなにとって良い経験になったように思いました!
お買い物は計算をするきっかけになるほか、公共の場での過ごし方、会計の流れを知るなど、子どもたちにとって大切な経験となるため、今後も定期的に行ってみんなに色々な力を養っていってほしいなと思います。
大津
🌠楽しい実験!科学館🌠
2022 8/29
いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は岐阜市科学館に行きました♪
久しぶりの科学館イベントということもあり、みんな楽しみにしていました。
生き物クイズや恐竜探しなどパソコンを使ってゲームをしたり、空気や音の実験をして遊んだり…沢山の展示に子どもたちは大喜び!
ペアの子と次に見たい場所を話し合いながら仲良く行動する様子が見られました。
「え、この虫って外来生物なの!?」「電力は自転車でも作れるんだ!」と沢山遊びながら学ぶことができました♪
また、「なんで空気で雲が作れるの?」という低学年の子の質問に対して高学年の子が説明する姿もあり、みんなで一緒に考えたり教え合う様子がとても素敵でした✨
また、少し音が苦手な子に対して「大丈夫?こっちに移動しよう」と優しく声をかけて気遣う子の姿もあり、お友だちを思いやる姿も見られました。その様子を見て他の子たちも「この場所は大丈夫?」と聞くようになりました。
今回のイベントを通して科学を学ぶ以外にも子どもたちの素敵な発見をすることができました。今後も様々な活動を提案しながら、子どもたちの良い所をたくさん認めて伸ばせるようにしていきたいと思います♪
伏屋
🍧楽しい!美味しい!ナナホシ夏祭り🍧
2022 8/23
いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日はナナホシで夏祭りを開催しました!
コロナウイルス感染症対策を徹底して行った夏祭り。子どもたちも数週間前からずっと楽しみにしていました♪
当日は飾り付け・机やおもちゃの移動・消毒作業など、全て子どもたちも一緒に準備をして夏祭りを始めることが出来ました😊
今年はゲーム(射的・輪投げ)でシールを一人30枚ずつ溜めて夏祭りの軽食を食べる、という流れで行いました。
ゲームでは得点に合わせてシールを貼る役割を子ども全員がすることで、自分が遊ぶ以外にもお友だちを応援したり「ここを狙うと点取りやすいよ!」とアドバイスしたりする素敵な姿が見られました✨
その後はみんなが楽しみにしていた夏祭りの軽食!感染症対策で黙食を行いましたが、スタッフが作ったフランクフルト・かき氷・フルーツポンチを美味しそうに食べていました♪
夏祭りの最後はひもくじを行いました。どのお菓子を引くか分からないドキドキで全体がとても盛り上がりました!
「夏祭り楽しかった!」「来年も楽しみ!」と満足そうな子どもたちの姿を見ることが出来て嬉しかったです♪
今後も季節を感じることが出来るような活動をたくさん考えたいと思います✨
伏屋
💰お買い物に行ったよ💰
2022 8/16
いつもご覧いただきありがとうございます。今週の土曜日は午前・午後に分かれて少人数でお買い物に行きました♪
今回のお買い物は、オーキッドパーク内のセリア(百均)かトライアルのどちらかを子どもたちが選択する形式です。
・セリアを選んだ子は、おもちゃを1つ買い午後から今日だけナナホシで遊ぶことが出来る。
・トライアルを選んだ子は、お菓子を1つ買って午後のおやつの時間に食べることが出来る。
このお話をした上で、どちらでお買い物をするか子どもたちに考えるように伝えました!お話を聞いてテンションが上がる子ども達!
初めてのイベントだったので「どっちにしよう?!」と長時間悩む子もたくさんいました😊
選択式にすることで、自分で判断する力や買った後(その先)のことを考える力を養うことが出来ます♪
結果、今回は全員セリアでおもちゃを買うことにしていました!ナナホシでおもちゃで遊べるのは14時半から。みんな時計を見てワクワクしながら待っていました。待つ練習・時計を読む練習にもなり、今回のイベントも大成功でした✨
時間になるとおもちゃの銃を使ってサバイバルゲームを楽しむ男の子たち。発掘や実験などの工作キットを楽しむ女の子たち。
各々が好きな遊びをしてとても楽しそうに過ごすことが出来ました!
今回のイベントが大好評だったので今後も子どもたちが成長できる楽しいイベントを考案していきたいと思います🍀
伏屋
🌳大津谷公園で水遊び🌳
2022 8/9
いつもご覧いただきありがとうございます。今週も土曜日のイベントでは大津谷公園に行きました!
天候が曇りの為少し不安でしたが、遊んでいる際は雨が降ることなく後半は晴れ間も見えてきて皆で楽しく遊ぶことが出来ました♪
通常より水の量が少しだけ多かったこともあり、大はしゃぎしていた子どもたち。
ぬかるんでいる場所は「ここ滑りやすいから気を付けて!」と周りにいる子同士で手を取り合って支え合う姿が見られました✨
水をかけ合って楽しんだり、カニ探しをして楽しむ姿もあり、それぞれのペアで話し合って遊ぶことが出来ました。
たくさん体を動かして遊び、満足そうな様子の子どもたち。
今後も季節や自然を感じながら様々な経験ができるようにイベントを考えていきます♪
伏屋
大津谷公園へ行ってきました🌞
2022/7/25
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日のイベントでは大津谷公園へ行ってきました!!
久しぶりに土曜日が晴れたこともあり、子どもたちのテンションはMAXでした🎵
川に着くと、まずはペアのお友だちと行きたい場所を話し合って決めました🔥
生き物を見つけたり、潜ってみたり、滝のすべり台で滑ったりと各々が遊びたい場所で遊ぶ姿がありました!!
また、川の登り降りに不安を持っているお友だちに対して「大丈夫?」と手を貸す優しい姿も見られました!
普段目にはしない緑豊かな木々、水面、水の流れる音といった自然豊かな景色や音色に癒されたことと思います。
こうした経験をきっかけに自然に興味を持ち、自然を好きになってもらいたいと思います。
今後も水遊びで安全に遊ぶための約束事を徹底し、楽しく活動出来るように見守っていきます🎵
江島
うずら児童センターに行ってきたよ
2022/7/19
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日のイベントでは午前と午後に分かれてうずら児童センターへ行ってきました⚽
一度行ったことがあったので、「この前時間切れで出来なかった遊びを今日はやろう!」と行く前から遊びの計画を立てることができ、充実した時間が過ごせていました!!
パズルやピアノ、バトミントンや卓球などナナホシにはない遊びがたくさん出来るので、「あれやりたい、これやりたい」とグループのみんなで遊びを提案し、相談できており、《グループで行動する》ということの意識が段々と高まってきている様に思いました😆
また、残り時間が少なくなってきたときには、高学年のお友だちが「あと〇分で帰るよー」と時間を意識する姿がありました✨
公共の施設だったため、他のお友だちの邪魔にならないよう静かにしたり、距離を取ったり、その場に合わせたルールやマナーを守って行動することができていました🎵
今後も公共の場でのイベントを企画し、機会を作っていきます🌟
江島
ユラユラストラックアウト🥎
2022/7/15
いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は、ストラックアウトというゲームをみんなで行いました!!
ルールは簡単で1から9の数字が書かれたパネルめがけてボールを投げ、当たった数字のポイントが得点に入るという遊びです🎵
お約束の中には「フワフワ言葉で声をかけ合いましょう」というものもあり、ペア活動の意識を高めました。
ゲーム中、「ナイスショット!」や「大丈夫だよ、僕が当ててあげるから」など前向きな発言がたくさん見られ、チームワークの良さを感じることができました!!
また、得点が入ると「やったー!」とハイタッチして喜ぶ可愛らしい姿も見られました🍀
競技が終わった後は、自分たちのチームの点数を計算しました!
計算が苦手なお友だちも自分たちが取った点数だったこともあり、計算を頑張る姿がありました!!
今後も遊びを通して、集団活動の大切さを共に養っていきます🌳
江島
うちわ作りをしました🎐
2022/7/12
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日のイベントではうちわ作りを行いました!
今回は、普通のうちわ、じゃばらうちわ、透明うちわの三種類の中から一つを自分で選んで作成しました!!
絵を描く子、折り紙を切って貼り付ける子、マスキングテープやシールを貼る子、字を書く子など、各々が好きなようにデコレーションし、楽しみながら制作をすすめることができていました🌟
デザインに困った時は、スタッフに「どんなのがいいかな?」「ここにシール貼ったらいい感じになる?」など相談しながら、作業する姿も見られました。
また、自分で選ぶということは、判断する力を身につけることが出来ます。
「自分にできるものはどれだろう?」「出来るかわからないけど挑戦してみてもいいかな??」など、自分で決めることによって、楽しく最後まで活動することができました。
今後も子ども達自身で選択できる機会を設け、判断する力を養っていきます🎵
江島
星に願いを🌟
2022/7/8
いつもご覧いただきありがとうございます。
7月7日は七夕の日ということで、七夕に関する集団遊びを行いました🎋
その名も天の川リレーです!
ルールは簡単で天の川に見立てたブルーシートを飛んで、星をゲットするリレーです🌠
集団活動をするに連れて、協力する力や言われて頑張れる言葉、嫌な言葉への理解が増えてきたように思います。
今後も集団活動を通して、社会性を身につけていけるように支援していきます!!
最後にはみんなで短冊に願いを書きました。
「お金持ちになりたい」「好きなYouTuberさんに会いたい」など、それぞれ思い思いに願いを書くことができました。
笹に短冊を飾る際、「お願いします」と手を合わせる姿もありました🎵
残念ながら、昨日は雨が降ってしまいましたが、スタッフ一同みんなの願いが叶うように祈っています🌟
江島
フィールドアスレチック一宮へ行ってきました♪
2022/7/4
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、フィールドアスレチック一宮に行ってきました🌟
木々に囲まれ、まるで森の中で遊んでいるような気分になりました♪
公園内では2~3人ペアになり、行きたい場所をペアで相談しながら回りました。
記載された番号通りに進むペアや行きたいアスレチックから回るペア、自分が行きたい場所を言うだけでなく、「8番に行きたいけどどう?」と尋ねる姿、「面白いからもう一回やってもいい??」とペアのお友だちの意見もしっかり聞き、尊重する姿がたくさん見られました!!
前回は怖くて出来なかったアスレチックにも「今日は挑戦してみようかな??」というチャレンジ精神が芽生えており、成長が見られました☆挑戦し終わった後には「楽しかった!」「もう一回!!」と目をきらきら輝かせている子がたくさんいました!!
今後も子どもたちのチャレンジ精神を尊重しつつ、楽しく安全に遊べるよう見守っていきたいと思います🌟
江島
レールを繫げ!手作りピタゴラスイッチ!
2022 6/27
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシ岐阜ではトイレットペーパーの芯とピンポン玉を使ってピタゴラスイッチを作る遊びが流行っています♪
トイレットペーパーの芯を数個繋げてレールに見立て、ピンポン玉を転がして落とさずにゴールに入れる…
単純な遊びですが、角度や長さを調節することで全く違う動きを見ることが出来るので長時間集中して楽しむ姿が見られます🍀
綺麗に転がらずピンポン玉が落ちてしまう時はみんなで座って作戦会議。
「ここの角度もう少し急にしてみる?」「このレールを移動させてみよう」と話し合いながら試行錯誤していました。
成功した時は「やったー!」と大喜びしてハイタッチ。「○○君のおかげだよ!」「ありがとう」など素敵な言葉も多く見られました✨
この遊びには、
①協調性が養われる②集中力が高まる③創造力が豊かになる④ビジョントレーニングに繋がる
というメリットがあります。楽しく遊びながら発達を促すことが出来るので、お家でも是非試してみてください🌟
伏屋
👫うずら児童センターに遊びに行ったよ👫
2022 6/27
いつもご覧いただきありがとうございます。土曜日はイベントでうずら児童センターに行きました。ナナホシで児童センターへ行くのは数年ぶりだったので、久しぶりに行く子、はじめて行く子ばかりで「何があるの?」「どんなところ?」と行く前からワクワクしている様子でした。
児童センターには、ナナホシにないようなおもちゃがたくさんあります。輪投げ、車のおもちゃ、卓球などなど・・・グループのみんなで相談して移動しながら、色んなおもちゃに夢中になっていてとても楽しそうでした😆普段関わりが少ない子たちも、「これ一緒にやろ!」と誘い合って遊んでおりとても微笑ましかったです。残り時間が少なくなってきたときには、高学年の子が「あと〇分しかないから違う部屋で遊ばない?」と時間を考慮してみんなに提案する場面があり、いつもに増して時間管理の意識が高まっていましたよ✨
ナナホシではない公共の施設だったため、他のお友だちの邪魔にならないように静かにしたり、距離を取ったり、その場に合わせたルールやマナーを守って行動することができました。今後も公共の場でのイベントを企画して、場に合わせた振る舞いの仕方を学ぶ機会を作っていきたいと思います。
大津
🌟お片付けに繋がる魔法の言葉🌟
2022 6/23
いつもご覧いただきありがとうございます。
突然ですが、皆さんはお子さんがお片付けを嫌がってしまい困った経験はありますか?
声を掛けると気持ちが乱れて、その後も切り替えに時間が掛かってしまう…というケースもあるかと思います。中には「お片付け」という言葉自体が既に「大変で面倒」と負のイメージを持ってしまっている子も多くいます。
ナナホシでは、お片付けが苦手な子に「お片付けしてね」から「お手伝いしてくれる?」と声かけを変えてみました。
すると「うん、いいよ!」と言って積極的に行ってくれたのです…!✨
行う内容はお片付けと全く同じですが、「お片付け」より「お手伝い」という言葉の方が前向きな印象がありますよね♪
それは、「お手伝い」は行った後に褒めてもらえる・自分の頑張りを認めてもらえるからです。
言葉を変えるだけでも受け取る側の気持ちは変わってきますし、お片付けの後に「ありがとう!」と一言伝えることで今後のお片付けのイメージも少しずつ変わっていきます。
お子さんのやる気を引き出してお片付けを頑張れる魔法の言葉。
皆さんもぜひ試してみてください🌟
伏屋
🐺人狼ゲーム🐺
2022 1/13
いつもご覧いただきありがとうございます。最近ナナホシ岐阜では人狼ゲームを行っています♪
数年前に流行していた人狼ゲームですが、ナナホシの子どもたちの考えた人狼が面白かったのでお伝えします!
人狼ゲームは携帯のアプリや既存のカードを使って行うことが多いと思いますが、ナナホシにはありませんでした。
どうするのかな?と様子を見ていると「無いなら僕たちで考えて作れば良い!」と、役職を紙に書きはじめました😲
「司会進行するだけの人とか嫌だし、皆参加したいよね」「どうやって人狼や占い師はバレずに動く?」など、問題になる部分を話し合ってゲームを考えていました。
<完成したナナホシ人狼>
①自分の役職を紙で確認した後、円になって怪しい人や役職について話し合う。その後紙を手前に置いて全員が顔を伏せる。
②40秒間の中で↓の役職の人が顔をあげて動く。
・5~20秒で人狼が食べたい人を一回タッチする
・20~30秒で占い師が占いたい人の紙を見る
・30~40秒で狩人が人狼から守りたい人を三回タッチする
③40秒後、食べられた人が抜けて話し合いを再開する。
実際に行うととても楽しくて大盛り上がり!「全員参加出来るように」という子どもの優しさから生まれた手作りの人狼ゲーム。
秒数制にするなど、今回も子どもたちの発想力に驚かされました✨
今後も様々な遊びを通して、子どもたちの発想力を伸ばしていきたいと思います♪
伏屋
🎃ハロウィンお化け屋敷👻
2021 11/2
いつもご覧いただきありがとうございます。今回の土曜日は待ちに待ったハロウィンお化け屋敷を行いました!
来所時からソワソワしていた子ども達。スタッフやお友だちに「今日何時からお化け屋敷?」「怖いけど楽しみ~!」と話し、ハロウィンの話で持ちきりでした♪
いよいよ午後からお化け屋敷スタート…!👻
ハロウィンらしく前回までに作ったマントとお菓子入れを持って仮装して、お化け屋敷の中にあるお菓子をゲットするというミッションで行いました!
年齢に合わせて室内には1人~3人だけが入り、残りの子たちは外の階段で待機します。待っている子たちの緊張感がとても伝わってきて、みんな静かに待つことが出来ました。
お化け屋敷に入った子たちは怖くて泣いたり、驚いたり、楽しそうに笑ったりと様々な姿を見せてくれました♪
中には驚かしてきたお化けに対して大きな声を出して威嚇するなど、想像していなかった面白い反応を見せてくれる子も。(笑)
怖がりながらも「楽しかった!」と出てくる子ども達。これから入る不安そうなお友だちに「頑張れ!大丈夫だよ!」と安心する言葉や応援する言葉をかけ合い、明るくお化け屋敷を終えることが出来ました🎃
ナナホシ岐阜の中で一番人気のあるハロウィンのお化け屋敷。
「去年よりも更に怖くなってた!」「来年はお化け側もやりたいな!」「僕が作ったやつ中にいた!」などと話していました♪
発想力や創造性が豊かな子ども達。自分で作った物がお化け屋敷に使用されている様子を見て、とても嬉しそうでした。
また実際に自分たちが入って体験し、今までコツコツと頑張って作り上げてきたことに自信や達成感を感じているようでした。
今後も一年間の行事に合ったイベントを行うことで季節を感じつつ、様々な体験が出来るようにしていきたいと思います🎃
伏屋
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)
上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。
学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
(ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)
学校臨時休業期間
令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。
令和2年4月6日
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。
学校臨時休業期間
令和2年3月2日より、春休みまで。
ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社