子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
💧大津谷公園🌳
2025.8.16
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は大津谷公園へ行ったので、その時の様子をお届けしたいと思います🤗
今年は気温が高くなかなか行くことが出来なかったので、去年ぶりの大津谷公園で朝からワクワクのみんな✨
約束を確認する時にホワイトボードに書いてある持ち物を見ながらみんなで準備することで、必要な物を忘れずに持っていくことが出来ました!
公園に到着後はそれぞれペア毎に相談しながら活動し、水を勢いよく掛け合ったり宝探しをしたりと全力で楽しむ姿が見られましたよ!
⛄カルピスシャーベット作り🍨
2025.8.14
いつもご覧いただきありがとうございます😌
暑い日が続いていたので、先週の土曜日はクッキングイベントでシャーベットを作りました。
前回のシャーベット作りでは、オレンジジュースを使用して作ったので、今回はカルピスにしてみましたよ🥛✨
シャーベット作りでは、「氷に塩を加えると、凝固点降下が起こり、温度が下がる」という効果を活用します。
この方法で作るのは初めてではないため、今回は“質問は4回まで”と決めて、行ないました。
事前に質問の回数を決めておくことで、子どもたちはレシピ用紙を見て、自分の力で進める姿が見られました。
また、カルピスの原液を使用したこともあり、計量スプーンや計量カップで正しく量る練習にもなりました✨
カルピスが完成したら、氷と塩を混ぜたジップロックに、カルピスの入った袋を入れて、シャカシャカ振ります。
この時に、手が低温やけどしないようにタオルで巻いて振ったり、持つ箇所を工夫したりして取り組む必要がありました。
最初はなかなかうまく固まらなかったのですが、氷を追加してみるとしっかりシャーベット状になっていきました🤭🍨
そして、出来上がったシャーベットを器に盛り付けて、冷やした桃をトッピングしたら…
カルピスシャーベットの完成✨みんなで美味しくいただきました✨
最後はお片付け。子ども達一人一人に役割を振り分けたのですが、最後まで責任を持って取り組む姿が素敵でした。
また、小学生のお友達は、中・高校生のお友達の姿を見て、真似しながら掃除や片付けをしていましたよ🌼
クッキングでは生活能力向上に繋がる作業が多くあるので、今後も引き続き取り組んでいきたいと思います🌞
森井
ドリームシアター
2025.8.7
いつもご覧いただきありがとうございます😊
先週の土曜日はドリームシアターへ行きました。
これまでに何度か行っている場所ですが、ドリームシアターには様々なコーナーがあるので、子ども達も時間いっぱい楽しんで過ごす姿が見られました♪
楽器コーナーでは、普段は触れることの無い楽器の音を奏でて楽しむ姿。手作りゲームコーナーでは、ペアごとに勝ち負けを競いながら遊ぶ姿。一通り遊び尽くした後は、読書コーナーで本や漫画を読む姿などがありました📚✨
特に手作りのゲームコーナーでは、木を使用して作られていることもあり、普段遊んでいるテレビゲームとは一味違った楽しさを感じることが出来ました🌳😄
また今回は、クラフトコーナーで「プラバン作り」や「革のキーホルダー作り」が体験できました🤩ナナホシのイベントでは革を使用した工作はをしたことがないので、そちらを選んで挑戦する子が多かったです🌟
まずは様々な形にカットされている革の中から、自分の好きな形を選ぶことが出来ました。また、革に刻印する文字やイラストの型も自分好みに選ぶことが出来ました。子どもたちは、「好きなアイドルグループの名前にしようかな?」「自分の名前にしてみよう!」など悩みながら、より良い物を作ろう…と一生懸命考えていましたよ😌🍀
また、革に型押しする際にトンカチを使用したり、刻印した文字に色ペンで色付けしたりしたのですが、力加減の調節や細かい作業の練習になって非常に良かったです✨
ナナホシには工作に対する苦手意識がある子も居ますが、今回のクラフト体験では楽しみながら活動する姿が見られて素敵でした。
今後も活動内容を工夫しながら、子ども達が前向きな気持ちで取り組めるようにしていきたいな…と思います🌼
森井
🍭お買い物🍭
2025.7.28
いつもご覧いただきありがとうございます🎵
先週の土曜日は『もりや』にお買い物に行きました!
久々だったので、みんなワクワクしていて、向かっている車の中でも、お喋りが止まりませんでしたよ😁💕
もりやに着くと、一斉に散らばり自分のお菓子を見に行きました・・・が、「あれ?ペア行動は?」の声掛けにハッとし戻ってきてくれました💦お友達と一緒にお菓子を選ぶ楽しさや、相手が選ぶのを待つことも大切だよと伝えると、それからはペアでお話しながら店内をまわることが出来ていました✨
計算が苦手な子はペンと紙を持って、消費税込みの値段を書いて計算していました。一生懸命に書いて計算しようとしている姿が素敵でしたよ😍!最後は「先生、確認して」と自分から言えることもでき、間違っていたらまた計算し直したりと、最後まで自分で買い物をしようとする姿勢に成長を感じました✨
レジでのお会計も、100円玉を出すのではなく、1円や10円玉も使って会計するよう声かし、見守りました!最初はめんどくさがっていましたが、ちゃんと1人でできました!!
ナナホシに戻ってくると、買ったお菓子を見せ合いながら、楽しく食べました🎵
お買い物支援は、生活力を上げるのに役立つため定期的に行っています。また、1人1人の計算力や、お店の人とのコミュニケーション力も確認しながら、次の支援に繋げています。
今回もそれぞれの特性が見え、成長と共に課題も見られましたが、子どもたちの「できた!」に繋がるように自己肯定感をあげながらサポートしていきたいと思います😌
黒田
🌼長良川サービスセンター🌼
2025.7.22
いつもご覧いただきありがとうございます♪
先週の土曜日は初めて長良川サービスセンターに行ってきました🤩!
子ども達は初めて行く場所なので、とっても楽しみにしていて「何があるのかなぁ?」「どんなとこかなぁ?」と行く前からワクワクしていました✨
車内でも、行く前に決めたゲームで遊びながらも、施設がどんな所なのか話しながら向かい、あっという間に到着しました!
駐車場から施設に入るまで、なんだか急に緊張気味の子ども達😅やっぱり初めての場所は少しドキドキしてしまいますよね💦
一緒に歩きながら受付まで行きました。フロアーには遊べるおもちゃがたくさん並んでいて、「好きな玩具を選んで良いよ~」と声掛けすると、緊張がとけ、みんな、「わぁ~🤩✨」っと笑顔になり玩具を選んでいました♫
ペアの子と話し合って何をするか相談している姿があったり、「これは室内で遊んでもいいの?」と確認している子や、「これはどうやって遊ぶの?」と質問して遊び方を教わっていたりと、考えながら玩具を選ぶ姿がとっても素敵でした💛
場所を移動し、トイレや休憩場所の確認もしました!休憩所の景色があまりにも綺麗で「めっちゃキレイ😍」と言って窓に張り付いてる子がいました♪次回は休憩所で綺麗な景色を眺めながらお弁当が食べれたらなと考えています🌈
ソフトテニスやトランポリン、ゴルフ、バランスボールなど色々な活動の中で、1番人気だったのが『だるま落とし』でした!!
大きなだるま落としをバットで思い切り打って落とすのが、なかなか爽快感があり、みんな楽しそうに遊んでいました。どういう風に打ったら成功するか試行錯誤しながら打っている子もいましたよ😊
最後は、広い部屋を利用して鬼ごっこもしました!全員参加し、走り回って遊べました🎵
また、玩具の片付け、受付への返却、施設の方への挨拶などもし、公共の場での過ごし方が身に付いてきた様子もみられました✨
長良川サービスセンターは、ナナホシには無い玩具で広々とした空間のなか活動できるため、子ども達も伸び伸び遊ぶことができ、集団活動や運動がしやすい環境です。「また来たいね」と言ってくれる子もいたので、また企画していきたいとおもいます😊!
黒田
🌟ツイスター🌟
2025.7.17
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、先日、子ども達が「ツイスター」で遊んでいた姿をお届けいたします🌈
『ツイスター』は、身体のバランス感覚や手足の左右確認、色の認識、集中力、協調性、コミュニケーション能力など、様々な発達を促してくれる遊びです。また、ルールを守る、順番を待つ、相手を応援するなど、社会性を身に付けるにも最適です!
低学年の子ども達が「やりたい!」と言って持ってきたのが「ツイスター」でした🤩
できるかな~と思いつつ出しましたが、子ども達は目をキラキラさせて遊び始めました!
「赤どこ?!」「足がとどかない!!」「どうやって手を置いたらいいの?!」など、叫びながらも自分たちで考えながら楽しく遊ぶことが出来ました🎵
自分の手足がどこまで届くのかボディイメージをしたり、倒れないようにバランスをとっていたり、一生懸命に転ばないよう踏ん張っている姿が素敵でしたよ✨
終わると「あぁ~、疲れた~」と言って寝っ転がってしまいましたが、最後まで頑張って活動することが出来ました✨
ナナホシでは体幹が弱い子が多く、運動を嫌がる子もいます。そんな中、ツイスターのようなその場で運動できる遊びは参加しやすく、あまり運動に参加したがらない子にとっても気兼ねなく出来る遊びになっています🌼
今後もツイスターなどを使って、運動に繋げていきたいと思います🥰
黒田
🌻シェイクアウト訓練とオリジナルうちわ製作🌻
2025.7.15
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は午前中はシェイクアウト訓練をし、午後は拭き絵を使ってオリジナルのうちわを作りました😊!
その様子をお届けしたいと思います♬
シェイクアウト訓練は定期的にしているため、みんな「頭かくすんでしょ?」と慣れた口調で言っていたので、しっかり訓練してくれるかな…と心配していましたが、訓練が始まりみんなで動画を視聴している姿を見ていると、とっても真剣な表情で見ていて、身を低くし頭も隠していました✨机の下に隠れる姿もあり、しっかり訓練に取り組めました🤩
午後はオリジナルうちわ作り♬
午前中に、どんなうちわにするかイメージを膨らませ、「ゴジラを貼る!」「夏だから金魚かな~」「ヨーヨーに吹き絵をしたい」などなど、それぞれに想像したものを形にできるようにサポートしつつ製作に取り掛かりました!
好きな色画用紙を選ぶところから始まり、赤・青・黄・白の用意された色を混ぜて自分で気にいった色を作り、吹き絵をしました!
ストローを使うことで口や舌の発達を促すため、太いのや細いのなど、子ども達に合ったストローを用意しました!
スポイトで、作った色を画用紙に落としてそれを吹くのですが、上手に四方八方に吹くことができていましたよ🌼
うちわの形に切って貼る工程では、ハサミの正しい使い方を伝えました。なかなか思うようにはいかなくても最後まで諦めずに作り上げました🥰
最後はみんなで出来上がったうちわを持ってパチリ✨📸✨
とっても素敵な作品と笑顔でした😍♪
子ども達も時間いっぱい使って作りげたうちわに大満足し、うちわを大切そうに持って帰ってくれました!
また、工作を通して、それぞれの得意不得意が見えました。今後の支援に活かしつつ、「できる!」に繋がるイベントを企画していきたいと思います🍀
黒田
2025.7.10
🌟 七夕の願い事 🌟
いつもご覧いただきありがとうございます✨
7月7日は七夕でしたね♪
皆さんは願い事を書きましたか😊?
ナナホシの子どもたちは「今日は何の日?」と聞くと「七夕~!!」と答えてくれて、子ども達から「願い事、書こうよ!」と誘ってくれました🥰!周りのいたお友達も「一緒に書きたい♪」と言ってくれたので、みんなで机を囲んで七夕の願いをそれぞれ書き出しました💓
まずは短冊作りから!
「どの色にするぅ?」とワイワイ話しながら楽しく始まり、願い事を書く時は真剣な表情になって書いていましたよ🎶
「保育士になれますように」「体力がつきますように」「みんなとたくさん仲良く遊べますように」「世界中の人が幸せになれますように」などなど、とっても素敵な願い事がたくさんあって、なんだかほっこりしました🥰✨
紐をつけて、短冊をくくり付けて…
「叶うかな~?」と言って、飾った短冊を見つめている姿が可愛かったです🌷
季節の行事を通して、子ども達がどんなことを想い、考えているのかが垣間見れる瞬間でした!
また、昨年と比較して変化がみられたりするので、子ども達の成長も感じましたよ🍀
今後も日本の行事を大切にしていきたいと思います😌
黒田
2025.7.7
🥄ミニピザ作り🥄
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はクッキングをしました🤗
久々のミニピザ作りでみんな朝からワクワクしていました😊🎶
準備をしているスタッフの近くに来て「なにしてるの~?」「美味しそうな匂いがする~♪」と、楽しみにしているのが伝わって来ました✨
七夕に近かったことから、星形にハムをくり抜く説明をして、季節を感じながらクッキングをしてもらいました🌟
七夕って何の日?何故、短冊に願い事を書くの?どんな願いをこめるの?など、子どもたちに問いかけると、元気に「お金がほしい!!」と返事が返って来ました😓アララ💦
みんなの1年間の健康を願いつつ・・・🌈
いよいよクッキングスタート!!
餃子の皮にピザソースをたっぷり塗って、好きな具材を自由にのせながら楽しく作り始めました♩
スプーンや型抜きなど、順番に使うものは、待っている間に何が出来るか問いかけながら進めました!「あっ🤩!」とひらめくと、先にしておいた方がいい事がわかり、手の動きも早かったです。!
焼いている時に自分のピザを何度も見に来て「まだかな~」と待ち遠しそうにのぞき込んでいるお顔が可愛かったですよ~💛
片付けもみんなで手分けして行いました!
先に食べ終わった子は、自分の担当ではなかった皿洗いもしてくれたり、大きい子はペアの小さい子に声掛けしながら進んで片付けが出来ました🍀
最後に歯磨きもみんなでしてピカピカななりました🥰!
クッキングは微細運動ができたり、片付けを通して生活力をあげたり、いろいろな発達に関わる効果があることから今後も定期的にイベントとして取り入れて楽しく活動していきたいと思います!
黒田
🌟空間認知能力🌟
2025.7.2
いつもご覧いただきありがとうございます♪
今回は『空間認知能力』についてお届けいたしますね😊
ナナホシでは空間認知能力を養うための遊びの一つとして、子ども達とブロック遊びをします。
最初にスタッフが見本を作り、同じようにブロックを組み立てていくのですが、どこに何色のブロックがあるか、何段積めばいいのかなど、子ども達は目を見開いてジッとブロックを見つめながら慎重に組み立てます✨
さて、ブロックを組み立てながら子どもの何が育つのでしょうか?
💧温水プール🌈
2025.6.30
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はみんな大好きな温水プールに行ってきたので、その時の様子をお届けしたいと思います🥰
2か月ぶりの温水プールだったのでみんな朝から「久しぶりのプールだ!」とワクワクしている様子でした✨
プールに向かう車内では「今日もプール鬼したいな!」「ウォータースライダー楽しみ!」とやりたいことが次々浮かんできて楽しそうな子ども達💓
到着後は着替えて念入りに準備運動をし、入水!
春に行った時よりも水が冷たかったので、「気持ちいい!」「暑いから冷たいのが丁度良いね!」とニコニコ笑顔で嬉しそうでしたよ🥰
水中ジャンケンをしたり、泳ぎの練習をしたり、ウォータースライダーをしに行ったり、それぞれペアごとに活動をした後はみんなでプール鬼ごっこをしました!
水の抵抗もあるので前に進みづらく逃げる方も追う方も大変なのですが、みんなニコニコで参加してくれていましたよ!✨
また今回イベントで温水プールに行くのが初めての子もいたのですが、ビート版や浮き輪を使うことで沈む怖さがなく最後まで楽しんで過ごすことが出来ていました!🤗
途中で人が多くなってきたので予定より早めに出たのですが、着替えた後に休憩室で好きな活動を見つけて楽しむことが出来ました🍀
帰りの車内ではみんな疲れた様子でしたが、「楽しかったからまた行きたい!」と言ってくれる子もいたので今後も定期的に温水プールのイベントを企画していこうと思います!
松田
☁ふわふわスライム☁
2025.6.26
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回はふわふわのスライムを作って感触遊びをしたのでその時の様子をお届けしたいと思います🥰
蒸し暑い日が続いており、子ども達も疲れた様子だったので「雲みたいなスライム作ってみない?」と提案すると「何それ?!」と興味津々な様子✨
作り方は初めの方は普段とほとんど変わらないので手慣れた様子で作っていく子ども達でしたが、後の工程のためにいつもよりホウ砂水を多く入れるよう伝えると「ぶちぶち切れちゃうけど大丈夫なの?」と少し不安そうな様子💦
ふわふわの元になる人工雪を作る時にスノーパウダーに水をかけるのですが、少し水を垂らすだけで粉がふわふわの雪に変わる様子を見て不安そうだった子どもたちの表情が明るくなり、「すごい!!」と目をキラキラ輝かせていましたよ✨
初めに作ったスライムと人工雪を絡めながら、混ぜる・こねるを繰り返した後伸ばしてみるとふわふわで新感触のスライムが出来上がりました!☁
「ふわふわで気持ちいい~!」「ずっと触っていられる!」ととっても嬉しそうな子ども達の表情が見られましたよ💖
完成後は自分の好きな色をつけてアレンジして、普段なかなか長時間座るのが苦手な子も最後まで楽しんで活動することが出来ていました🥰
今回は人工雪を付ける時にかなり硬めのスライムだったことで単に感触遊びだけでなく、握ったりこねたりする工程が増え指先の発達も促すことが出来、何より子ども達がすごく楽しんでくれていたので今後も日々の活動を考えていきたいと思います🍀
松田
🌾田植え🌱
2025.6.23
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は田植えを行ったのでその時の様子をお届けしたいと思います!
今回は特に荷物が多くみんな準備からとても大変だったと思うのですが、朝からスタッフのお手伝いをしてくれて子ども達のとても優しい姿が沢山見れました🥰
幸いカンカン照りでは無かったのですがそれでもかなり暑くみんな田植え前から疲れた様子でした💦
畑に到着し農家の方の話を一生懸命聞いた後は実際に田んぼの中に入って作業開始!!
スタッフでも膝下まで埋まってしまう程の深さで泥だらけになるので嫌がっていた子もいましたが、なんとか踏ん張りながら最後まで頑張ってくれていましたよ!
少しずつ千切って植えていくのですが、初めはなかなか上手くいかず葉っぱだけ千切れてしまうこともありつつ進めていくにつれてコツを掴んだのか上手になってきていました🌱
長靴を履いていた子もいたのですがあまり意味がなく、寧ろ長靴を履いている方がはまった後抜けにくくなってしまっていたので後半はほとんどみんな靴下で取り組みました💦
作業を進めていくと泥に足を取られて転んでしまったり勢いよく足を引きすぎて泥が跳ねたりと全員泥だらけになってしまいましたが、それも頑張った証!!良い思い出・経験になったかなと思います✨
帰り際には「農家さんってこんなに大変な作業を毎年やってるんだね...。お米が食べれるのは農家さんが頑張ってくれてるからなんだね!」と普段何気なく食べているお米がどのようにして作られているのか実際に体験したことで食べ物の有難みを実感した様子が見られました🥰
田植えの動作は手と足を同時に使うので体の動きをコントロールする協調運動の発達を促したり、田んぼの泥の感触・水温など五感をフル活用することで子ども達の感覚を刺激し新たな発見や気づきを促すことにも繋がります!
今後も農業イベントを通して心身の発達に繋げていくことが出来るようサポートしていきますね!
松田
🌀台風の目🌀
2025.6.18
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は運動会でお馴染みの「台風の目」を支援室内で行ったのでその時の様子をお届けしたいと思います!
棒を作る所から始めたのですが長くするには二つの棒をくっ付ける必要があったので、まずはガムテープで繋ごうと頑張る子ども達✨
1周では弱いからと2周巻いてみたのですが、結合部分がグラグラしている状態で苦戦していました💦
そこで新聞紙を結合部分に入れてみたら補強になるのではとスタッフが提案すると、みんな一所懸命新聞紙を破って詰めてくれましたよ!
更に「つなぎ目の所を段ボールで巻いたらいいんじゃない?」と提案してくれる子もいて、みんなで協力して作ることが出来ました!
完成後は実際に運動会の時のように「よーいどん!」の掛け声でスタート✨
棒を持って走る人と跳んだりくぐったりする人に分かれて行い、みんなとっても楽しそうに活動していました😊
普段なかなか集団活動に参加出来ない子も学校で馴染みのあるものだったこともあり、最後までみんなと一緒に行うことが出来ました!
「跳ぶ」「くぐる」という粗大運動を行うことによって身体のバランス感覚や筋力、空間認識能力などの向上にも繋がります。
また子どもたちの好奇心や探求心を刺激し心身の発達を促す重要な要素でもあるので、今後も定期的に行って運動会のような感じにするなど楽しんでもらえるように活動方法を考えていきますね🥰
松田
🥔クッキング🍳
2025.6.16
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はみんなで以前収穫したじゃがいもを使ったクッキングを行ったので、その時の様子をお届けします🥰
予想以上の大雨で田植えの予定が急遽クッキングになり、みんなエプロンがなかったので午前中にエプロン作りをしました💓
自分の好きなキャラクターなどの絵を描いたり、個性豊かで素敵なエプロンが出来上がりましたよ!
エプロンを持って来てくれていた子もいたのですが、自分のオリジナルエプロンを作りたいとみんなと楽しそうに作ってくれました✨
クッキングではみんなで収穫したじゃがいもを使うということもあってか子ども達自ら率先して事前準備を手伝ってくれました!
じゃがいも餅を作る前にふかしたじゃがいもを一人一個食べたのですが、「じゃがいもめっちゃ大きい!」「何をかけて食べようかな?」とみんな嬉しそうにしていてスタッフも笑顔が絶えませんでした🤗
じゃがいも餅作りではグループごとに上手に役割り分担をして作業を進めていて、みんなで協力して取り組んでくれていましたよ!
つぶしたじゃがいもをまとめて形を作る時にはスタッフが見本で見せたのは手の平サイズの丸だったのですが、「ハートにしてもいい?」
「星形とかいいんじゃない?」「魚の形がいい!」とそれぞれ創意工夫をしていてとても良かったです✨
完成した後はみんなでおやつとして食べ、「美味しいからもっと食べたい!!」と何度もおかわりしてくれる子がいたりみんなニコニコで美味しそうにしてくれていましたよ🥰
今回はイレギュラーでバタバタだったのですが、みんなが準備や片付けなど頑張って協力してくれていたのでスムーズに進めることが出来ました!また自分達で定植し、収穫したものをクッキングに使ったことで達成感を味わえたようだったので今後も子ども達の成長に繋げていくことが出来るようにイベント内容を考えていきたいと思います!
松田
🍀探検ゲーム✍
2025.6.12
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は支援室内でビンゴ形式の探検ゲームを行ったので紹介します!
ホワイトボードに大体のルールとご褒美について書いてあったので、来所してすぐに興味津々な子ども達✨
「16時からだって!」「頑張ったらかき氷シロップシャーベット食べれる!」と楽しそうにする姿が見られましたよ!
ゲーム開始時間前にタイマーをセットしておくことでタイマー終了後の音が鳴るとサッと片付けて準備をすることが出来ていました🤗
初めに約束事の確認をしたのですが、”見つけた時はありさんの声で教えてね”と伝えたすぐからみんなひそひそ声でお話ししてくれる様子がとっても可愛かったです💓
ルール説明や約束事の確認が終わり、ゲームスタート!!
支援室内に隠されたものを頑張って探したり、困っているお友達に上手にヒントを教えてくれたりする姿が見られました!
「見つけた時は声を小さく」と伝えていたのですが、足音も立てないように忍び足で動いていてみんな忍者になったのかなと思うくらいでしたよ🥰
頑張った後はみんなでかき氷シロップシャーベットを食べました🍧
気温が高かった日だったので涼しくなって嬉しそうな子ども達でした✨
今後も子ども達が楽しんで過ごせるよう、活動内容を考えていきます😊
松田
🥔じゃがいも収穫🥔
2025.6.7
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は念願のじゃがいも収穫へ行きました🤗
天候の関係で前回延期になってしまったので、子ども達も「やっと収穫できる!」と朝からとても嬉しそうな様子でした✨
畑に着くと大きな葉っぱが出ていたり、土からじゃがいもが顔を出しているのが見えている様子に大興奮の子ども達!
スタッフも子ども達も3月の初めに植えた種芋がこんなに大きくなったんだと驚いていました🍀
農家の方の説明を真剣な表情で聞き、収穫スタート!!
当初は子ども達は掘り起こされたじゃがいもの土を払い選別する作業のみを行う予定だったのですが、スコップを使った掘り起こし作業もやってみたいと自ら手伝ってくれる子もいましたよ✨
力加減が難しい作業だったのですが、芋を傷つけてしまわないよう「この辺りにスコップ差してもいいかな?」と慎重に作業を進めている姿が見られましたよ🥰
少し掘り起こすだけでごろごろとじゃがいもが出てくる様子に子ども達も「すごい!!」とキラキラした笑顔で見つめていました😊
緑の芋や種芋と綺麗なじゃがいもをよく観察し、最後まで一生懸命選別をすることが出来ましたよ!
ナナホシに戻ってからはみんな個々で持ち帰る分を再度確認しながら分け、袋いっぱいに詰めてとても嬉しそうな子ども達でした💓
今回自分たちで植えて実際に収穫したのが初めてだったので、相当な達成感に繋がったと思います。
農業体験は子ども達の五感を刺激し、豊かな感性を育む効果も期待出来るので今後も色々企画して子ども達に楽しんで参加してもらえたらと思います✨
松田
💧少し早めの水遊び🌳
2025.6.5
いつもご覧いただきありがとうございます!
最近気温差が激しく天候も不安定ですが、久々の晴天だったのでみんなで公園へ行きました🍀
公園に到着すると水遊び場にもう水が張ってあり、「冷たいかな?」「水の中入っていい?」ととても嬉しそうな子ども達✨
まだ少し早い水遊びでしたが、水の中に足を入れたり日光が水面に反射しているのを眺めたり、木の棒で水の中をつついてみたりとそれぞれの過ごし方をしていましたよ🥰
その後は野球を楽しんだり、公園内を散歩したり各々やりたい活動を楽しみました!
最後は全員で氷鬼をしました!公園内を上手く使って逃げている子や、タッチされてしまった味方を隠れながら上手に助けに行く子もいたり鬼も全力で追いかけていたのでみんなとっても楽しんで活動していましたよ!
子ども達も思いっきり走って、水に触れてクールダウンしたことで気分転換になったようだったので、今後も天気が良い日で公園に行けそうな時は外での活動も色々提案していきたいと思います🤗
松田
🌎大垣スイトピアセンター🔭
2025.6.2
いつもご覧いただきありがとうございます🌟
今回は、先週の土曜日に行った大垣スイトピアセンターでの様子を紹介します😊
大垣スイトピアセンターにはこれまで何度か行ったことがありますが、今年に入ってから行くのは初めてでした✨
久しぶりに行った事もあり、楽しみながら展示を回る子ども達の姿が見られました。
また様々なコーナーを回り、時間いっぱい楽しむことが出来るように、今回もスタンプラリーを作成して行きました🎵
スタンプラリーを用意することで、外での活動に苦手意識がある子もスタンプラリーを完成させるという目的を持ち、積極的に行動する姿が増えて素敵でしたよ✨
施設内では、特にしゃぼん玉を作るコーナーや動体視力を鍛えられるコーナーなど、実際に体験が出来る展示を中心に楽しむ姿がありました。
また自分だけで楽しむのではなく、ペアのお友達をしゃぼん玉で包んであげるなどして、普段はできないような体験が出来ましたよ🌈
「科学館でプラネタリウムも観てみたい🎵」という子ども達の意見がありましたので、今後計画していきたいなと思います🌌🥰
森井
🐡魚釣りゲーム🐟
2025.5.29
いつもご覧いただきありがとうございます🌻
今回はナナホシで行った魚釣りについて紹介します🎣
今回の活動は、子どもの「リール部分が回る釣竿をつくってみたい!」というお話から始まりました🎵
いつも段ボールや厚紙などを使用して、武器や帽子を作っている子ども達ですが、動くリールを作るのは今回が初めてでした。
「どうやったら回るだろう?」と悩み、年上のお友達に相談して、アドバイスをもらいながら製作しました✨
爪楊枝などの棒状の物をリールの接続部分に活用してみるなど、試行錯誤しながら最後までやり遂げる姿が素敵でした🤭
1時間ほど集中して製作に取り組み、子ども達それぞれの個性が光る作品が完成しました🎣✨
また、段ボールやクリップを使って魚を作り、いざ魚釣りゲーム開始!!!🌟
周りのお友達も集まってきて、「何これ!すごい!!」「僕もやってみたい!」「次やらせて~!」と大人気でしたよ💛
今回は、子どもが主体となって工作や遊びが発展していきました。
そのなかで、諦めることなく最後まで取り組む姿…お友達にも貸してあげる優しい姿…など、素敵な姿がたくさん見られてとても嬉しかったです🌷
今後も子ども達の主体性を大切にしながら、興味があることに挑戦できるような環境づくりを意識していきたいと思います。
森井
🌱さつまいもの定植🍠
2025.5.26
いつもご覧いただきありがとうございます😊
今回のブログでは、先週の土曜日に行ったさつまいもの定植について紹介します🍠
前回のじゃがいもの定植に引き続き、今回もJAぎふはっぴぃまるけさんで農業体験を行いました。
3月に定植したじゃがいもは成長しており、たくさんの葉が生い茂っていました🌱
子ども達も「こんなに成長したんだ!取れるの楽しみ!!」と嬉しそうな様子😆🙌
そして今回のメインイベント、さつまいもの定植が始まります…✨
まずは、さつまいもの品種をどれだけ知っているかクイズを行いました🧐
さつまいもの品種はとっても多く、およそ60種類もあると言われているそうです。
主に、ねっとり系、ホクホク系、しっとり系の3つに分けられて、品種名「紅はるか」、「安納芋」、「鳴門金時」、「紅あずま」、「シルクスイート」などが挙げられました。
子ども達は事前に予習してきた事もあり、3種類ほどの品種を声に上げて答える姿が見られましたよ👏
その後、どのようにさつまいもを定植するのか、職員さんのお手本を見て、いざ本番…!!!
割りばしを使って土に斜めに穴を開け、そこに苗を植えます。そして上から優しく土をポンポンッと押さえて、完成…✨
畑の土を触ることにもずいぶんと慣れてきた子どもたち。とっても上手にさつまいもを植えてくれました🥰
いまから収穫の日が楽しみですね💜🍠
森井
🏅綱引き&リレー🏃
2025.5.20
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回は、ナナホシで行った綱引きについて紹介します😊
ナナホシでは新しく、約8メートルの太い縄を導入しました。
まずは定番の「綱引きをしよう!」という事で、スタッフも子ども達に混ざって対決しました!!
小学生から高校生までの異年齢で、体格差もあるので、力が平等になるようにチーム分けを工夫しながら行います。
また、両手を横に揃えて縄を持つ子もいましたが、「右利きの人は綱の左側に立ち、左手を前、右手は後ろに持つと力が入りやすい」というコツを調べてから、縄の正しい握り方を練習しました。✊
そこからはチームメンバーを変更してみたり、子ども対スタッフの戦いをしてみたり、いろいろな条件で取り組みました🤭
何度か挑戦していくうちに「掛け声を出しながらやると力が出るよ!」、「背の順に並んだほうが良いかも。」など、子ども達が気づいたことを共有し、どうやったら勝てるのか相談する姿も見られました👏
子ども達の中には手のひらの力が弱く、よく怪我をしてしまう子も多いです。
そのため、遊びながら手の使い方を練習できる綱引きを中心に、今後も様々な活動を続けていきたいと思います✨
森井
🥕食と農の祭典&謎解き脱出ゲーム🔎
2025.5.19
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回は、先週土曜日のイベントについて紹介したいと思います。
午前は、メディアコスモスで開催されていた『食と農の祭典』に参加しました🥔
祭典では、岐阜で育った野菜を使った食べ物の販売コーナーや、お米の食べ比べ、みそ玉づくりなどがあり、子ども達も農業を身近に感じられる良い機会になりました。
またみそ玉づくりでは、それぞれ好きな具材を選ぶことが出来て、子ども達も「どれにしよう?干しエビ入れてみようかな?天かすも珍しいね😲」と、普段はなかなか入れない具材に興味津々でした♪
自分で具材を選んでみそ玉を作ることで、特別感のある美味しい味噌汁が完成しましたよ✨
その他にも骨密度検査や、野菜がどれほど摂れているか分かるベジチェックなども体験しました。
実際に数字として結果が出るので、子ども達も「運動もしないといけないな~!」、「ショックだ~!もっと野菜食べないと…」とそれぞれ口に出している姿が見られました🤭
今後も引き続き農業体験を行うことで、食の大切さや野菜の育ち方について学んでいきたいと思います。
午後からは、支援室で謎解き脱出ゲームを行いました🕵
謎解きを通して、クロスワードや計算、蜘蛛の巣くぐりなど、様々なミッションを行いました✨
最初に挑戦状を渡したのですが、わくわくドキドキしながら一生懸命読む姿が見られて、とっても頼もしかったです😊
また、チームごとに分かれて進めていったのですが、それぞれチームのお友達と協力しながら謎解きをすることが出来ました!
無事に全員脱出することが出来たので、最後はナタデココやゼリーの入ったフルーツポンチジュースのご褒美をゲットしました🍹🤗
今回のイベントでは年齢差もある中で、リーダーシップを取って進めてくれる子や、年下のお友達にミッションを譲ってあげる子が居て、子ども達の成長を感じられる素敵な機会になりました🌷
今後も、お友達とチームワークを育めるようなイベントを考えていきたいと思います👏🌈
森井
👀目隠しかくれんぼ🏠
2025.5.13
いつもご覧いただきありがとうございます🌷
今回はナナホシで大人気の活動、目隠しかくれんぼの様子を紹介します👀
ナナホシの目隠しかくれんぼは、スタッフが目隠しをして探す役、子ども達が隠れる役をしています。
最近は、子ども達が協力して隠れる場所を作る姿が増えて、以前より隠れるのがうまくなってきました✨
支援室にあるマットやウレタンボックス、カーテンなどいろいろな物を活用して隠れます🐻
また自分が隠れるだけでなく、人が隠れているように思わせるトラップを作るなど、子ども達の工夫が凝らされています😲
今回は、隠れる時に時間制限を設定しましたが、「時間内に隠れる!」という目標を新たに取り入れると、目隠しかくれんぼに慣れてきた子も一生懸命取り組む姿が見られました🌟
このように同じ遊びでも、ルールや使う道具を変化させていき、新鮮な気持ちで活動が出来るように工夫しています💭
また、目隠しかくれんぼは頭と身体を使いながら室内で楽しめる遊びなので、これからの梅雨時期にも取り入れていきたいなぁ✨と思います🐌☔
森井
🎺ドリームシアター岐阜に行きました🥎
2025.5.12
いつもご覧いただきありがとうございます😊
先週の土曜日は悪天候のため、ドリームシアター岐阜に行きました。
ドリームシアターは室内で色々な活動が出来るので、雨でも楽しむことが出来ました✨
出発する前にナナホシで子ども会議を開き、ドリームシアターでの過ごし方やおもちゃの使い方をお約束しました!
現地に着いてからは、みんなでお約束を守りながら、気持ちよく活動することが出来ていましたよ🌞
ドリームシアターには楽器コーナーがあり、ドラムや木琴、ハンドベル、タングドラムなど、普段は触れることがない楽器がたくさんありました🎺
珍しい楽器を手にすると、「どんな音がするんだろう?」と言いながら、思い思いに音を鳴らしていました♫
また、エアホッケーコーナーに挑戦する子は、「力加減をして遊ぶ」と事前に決めて、取り組む姿が見られました。
『思い切りゴールに入れたい気持ち』と『盤上の外に飛ばさないよう慎重になる気持ち』そのバランスを取るのがなかなか難しそうでした🤭
他にも、計量器を使用して文房具(ノート・のり・クリップ・ペン・ホッチキスなど)を既定の重さに合わせる挑戦をしたり、先生にコツを教わりながら皿回しを特訓したり、工作コーナーでは割り箸鉄砲や紙コップでお花を製作するなど…それぞれのやりたい活動を、時間いっぱい楽しむことが出来て素敵な時間になりました🌷また雨天時のイベントも考えていきたいと思います☔
森井
⛅パラバルーントンネル🌈
2025.5.7
いつもご覧いただきありがとうございます🥰
今回は放デイでパラバルーンを活用して遊んだので、その様子を紹介したいと思います✨
ナナホシではカラフルなビニールをいくつか繋ぎ合わせ、大きなパラバルーンを作っています🎈
通常は複数人でパラバルーンの端を持ち、空気を入れて大きく膨らませたり、ふわふわと浮かせたりして、パラバルーンの動きを楽しみます🍀
今回はそのパラバルーンを支援室の上に設置し、トンネルのように見立てて、いつもとは違った遊び方をしてみました♪
スタッフが試行錯誤しながら準備していると、子どもたちは「なにするの?」と不思議な様子で見ていましたが、完成すると「虹のように見える!!」と大喜びでした🌈😃
最初はパラバルーンの下をくぐってみたり、ジャンプしてタッチしてみたり、それぞれ楽しむ姿が見られました😊
またそこからしばらくすると、パラバルーンの中にカラーボールを投げ入れる玉入れのような遊びや、カラーボールをスポンジ棒で叩いて外に出す遊びに発展していき、大盛り上がりでした🚀🌟
このように普段から使用しているパラバルーンでも、違った方法で遊ぶと新鮮な気持ちで活動することが出来ました♪
また、子どもたちの中でも「こうしたらもっと楽しいんじゃない?」「虹に見える!」「カラーボールの雨みたい☔」というような発言ががあり、想像力が広がる素敵な時間になりました💭
今後も『支援室にあるものでどんな活動が出来るかな…❓』と、子ども達と一緒に考えてみたいと思います🌼
森井
🥎弾むテープ風船🎈
2025.5.1
いつもご覧いただきありがとうございます🤗
今回は放デイで子ども達と製作した、弾むテープ風船を紹介します🎈
今回初めてテープ風船づくりをする子ども達…「風船がボールみたいになるの?」、「なんで弾むのかな?」と疑問がたくさん浮かびます💭❓
スタッフと一緒に、まずは風船を膨らまして…ビニールテープを風船に巻いていきました✨
膨らました風船は割れやすく、テープを貼るのが難しかったので、ドキドキしながら取り組みました…
もうすぐ完成!!…と思いきや、最後に力を込めてテープを引っ張たので、パーン💣と割れてしまいました😢
失敗を糧に、「テープを優しく貼らないと割れてしまうね!」、「風船をもう少し小さくしたら良いかも?」など気づきを活かし、もう一度、挑戦✨2度目は、成功することが出来ました🤭🌼
テープ風船が出来上がると、バスケの様に床で風船をバウンドさせて遊んだり、お友達と一緒にキャッチボールをしてみたり…それぞれ楽しく遊ぶ姿が見られました🎈
通常、風船は軽いのでふわふわ漂うような動きをしますが、風船にテープを巻くと重くなり、空気をかき分ける勢いが強くなるので床に当たるようになります。
また、風船のゴムの弾性力と中の空気が元に戻ろうとする力が働くことで、ボールの様に弾むようになるそうです💡
テープの巻き方や量によっても、弾み方が変化するみたいなので、お家の方でもぜひ挑戦してみてください♪
森井
🏊温水プールと黒野児童館🎮
2025.4.28
いつもご覧いただきありがとうございます😊
先週の土曜日は掛洞プールに行ってきました!掛洞プールは子ども達に大人気のイベントなので、子ども達も「楽しみ!!」「今日は泳ぎの自主練習しようかな?」と、朝から前向きな声が聞こえてきましたよ😆
温水プールのイベントでは、「着替えの際に年下のお友達の見守りをする係」や「鍵の管理係」、「忘れ物チェック係」など、子ども達にそれぞれ役割を任せています。今回のイベントでは特に、今年度から高校入学した子達が「自分たちだけでやってみよう!」という気持ちが強く、真剣に役割の説明を聞く姿が見られました。
そしてプールに入る前には、みんなで準備体操をするのが恒例になっています。今回もしっかり筋肉をほぐした後、プールに入りました🏊プール活動の前半は、自分のやりたい活動をすることが多く、最近泳げるようになった子は一生懸命、平泳ぎの練習をしていました✨徐々に泳げる距離が長くなり、泳ぎのフォームもスマートになってきており、成長が見られてとっても嬉しいです😆🎵
しばらくすると、「みんなで鬼ごっこしよ~!!」とお誘いの声が掛かり、子ども達とスタッフの全員でプール鬼をしました。今回のプール鬼はいつも以上に盛り上がり、休憩時間になるまで続きました。スタッフも子ども達と一緒に熱中して活動してしまいました😳
また今回プールに入らなかった子は、黒野児童館へ行きました。児童館では、運動室でバドミントンをしたり、ボードゲームをして過ごしました。児童館へ行った子も、「次はプールに参加してみたいな!」と明るい声があったので、また近々計画したいと思います🌼
森井
✋みんなで遊ぼう運動遊び✋
2025.4.25
いつもご覧いただきありがとうございます💓
今日は放デイでよく行われている運動遊びを紹介します!友達と一緒に協力して遊ぶもの、自分で目標を決めて挑戦してみるもの、色々ありますが、どれもみんな楽しそうに遊んでくれています。遊びながら自分の課題に取り組んでいる姿を紹介します😆
小さいお友達が集まって布を使い、そり引きをするのが最近の日課です。布の真ん中に座っている子は自分の身体が引かれる感覚を楽しみつつ、布を握っている子は両手✋を大きく使って全力で引っ張ります。足元👣で布に引っかからないよう注意しつつ、真剣に取り組みちょっとずつ時間を伸ばす事が出来ました。体幹をトレーニングしながら目標を達成するので、とてもすがすがしい気持ちになります。
バランスボール🥎を使った体幹をトレーニング出来る遊びを紹介します。手と足をバランスボール🥎に付けて何秒座れるかに挑戦し、スタッフが何秒座れているかを測りながら、様子を見守ります。自分で決めた目標なので真剣に取り組んでちょっとずつ時間を伸ばしていきました。自分が決めたものなので無理なく続けることが出来ます。体幹をトレーニングしつつ、目標を達成できるので、気持ちいい気分になります。また目標の時間を変えてやってみましょうね!
今後もみんなが楽しめる遊びを提案していきながら、それぞれの目標に向かって活動できるよう支援を続けていきたいと思います😌
二ノ宮
🌞一宮フィールドアスレチック🌳
2025.4.22
いつもご覧いただきありがとうございます😊
先週の土曜日は一宮市にあるフィールドアスレチックへ行ってきました!
久しぶりにフィールドアスレチックへ行ったので、「今日はあの遊具に挑戦したい!」、「全部クリアするぞ~!!」と前向きな子ども達。
また初めて行く子は、「どんな所だろう?楽しみ♪」とワクワク心を躍らせている姿が見られました😆✨
しかしこの日は最高気温が29度と、昨年の夏を思い出すような暑さでした…🌞
そのため、水分補給・塩分補給をしながら活動をすることをお約束してから出発しました🚗
現地に着くと、たくさんの大きな木🌲に囲まれており直射日光を避けられるので、とっても涼しく活動しやすい環境でした♪
アスレチックは全部で18種類あり、てこの原理や振り子の法則を活用した遊具や、重い木材を力を使って持ち上げる・遠くに飛ばす遊具、宇宙ロケットや太陽系・星座に見立てた遊具など様々です✨
子ども達も「何?この形!?」、「シーソーと同じ動きじゃない?」などと、それぞれ気づきを口にしながら活動する姿が見られました。
自然を感じられる環境の中で好奇心が掻き立てられ、学びにも繋がるようなアスレチックでした🌼
これから更に暑くなっていきますので、熱中症対策を徹底しながら屋外活動をしていきたいと思います🍀
森井
🦕恐竜スライムと桜の押し花しおり作り🌸
2025.4.16
いつもご覧いただきありがとうございます😆
今日は平日に挑戦した遊びを紹介します!小さなお友達でも楽しめる恐竜を使った感触遊びや、加納城址公園で拾った桜を使って押し花を作りました。そこから丁寧に作り込んでしおりまで完成させることができました!細かい作業も地道に取り組む子どもたちの様子を紹介します。
恐竜🦕と作った色鮮やかなスライムを使って、恐竜発掘の遊びをしました。恐竜が好きな子と感触遊びが好きな子同士が集まって、触りながらワイワイ楽しみました😄しっかりと両手を使って恐竜を取り出せるように練習していきます。ひんやりとした感触に驚きつつも、夢中になって取り組みました。小さなお友達でも気軽に遊べてスライム好きな子が遊ぶにはぴったりな遊びです。是非お家でもやってみてください!!
年上のお友達が集まって桜の花びらの押し花🌸を作っていきました。以前加納城址公園でお花見をした時に、桜の花びらを見つけて「押し花🌸にしたい!」と言ってくれた子がいたので、挑戦してみました。ティッシュの間から押し花を少しづつ引き離すのは、指先の微妙な力を使うので大変でしたが、キレイに剥がれてくれました!そこからさらに発展させて、しおり作りをしていきました。これからも少しづついろんなことに挑戦できるといいですね😆
二ノ宮
🍇グレープゼリー作りと笠松町運動公園🍇
2025.4.14
いつもご覧いただきありがとうございます😆
今日は前半はクッキング、後半は公園に向かうグループと室内で活動するグループに分かれて活動したイベントの様子をお伝えしたいと思います!
来所してすぐに手洗いとうがいを済ませた後、エプロン、三角巾、マスクの準備をして子ども会議を行いました。いつもと違うのは午前中にクッキングをすることです!午前中にゼリーを作っておいて、冷蔵庫に入れおやつの時間に食べる作戦です😄慌ただしいクッキングとなりましたが、準備もスムーズで役割分担を行い協力して進めることが出来ました。
あるグループは水でふやかしたゼラチンをジュースに溶かしていくと、ダマが出来てしまい上手く溶けませんでした。スプーンの裏を使ってダマを潰したりボウルを上手く使って混ぜ合わせたり、1人1人がアイデアを出しながら美味しく作るために協力できました💓最後にそれぞれのゼリーカップに注いでトレーに載せて、後は冷蔵庫に入れて冷えるのを待つだけです。上手く固まるかワクワクしますね😁
お昼ごはんを食べた後、公園に向かうグループと室内で工作をするグループに分かれて活動しました。公園組は、笠松町運動公園へ行きました。到着すると、公園はものすごく賑わっていました✨みんなで広いグラウンドに集まり、門番鬼ごっこを楽しみました。暑い中大変でしたが、水分補給をしながら休憩をしつつ身体を動かしました。
戻ってきた後は冷たいゼリーを食べて一休み。ちゃんと固まっていて美味しかったですね!ジュースゼリー作りは好評だったので、またやりたいと思います。楽しみにしててね😆
二ノ宮
🧼ぷるぷるゼリー石けん作り✨
2025.4.10
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
新年度が始まり新しい環境での生活になりましたが、いつもと変わらずナナホシに来てくれる子どもたちの姿がとっても嬉しいです😊
新しい環境での生活で少しお疲れのなか、ナナホシではゼリー石けん作りで癒しの時間を過ごしました🌼
久しぶりのゼリー石けん作りだったので、子どもたちも積極的に楽しむ姿が見られましたよ✨
ゼリー石けん作りは、①ボディーソープ又はハンドソープ ②ゼラチン ③お湯 ④食紅 ⑤シリコン型 ⑥割りばし の6つ準備すれば、簡単に遊ぶことの出来る活動なのでとてもおすすめです💡
石けんを食紅で色付けしたのですが、「赤と黄色を混ぜたら、何色になるかな?」、「私、赤と青と黄色の全部混ぜてみる!どんな色になるだろう?」など色の組み合わせに疑問を持ち、学びを深めながら取り組む子どもたちの姿がありました😊
また、食紅の量の調節やまだ固まっていないゼリー石けんを冷蔵庫に運ぶ作業など、ドキドキハラハラする場面もありましたが、みんな一生懸命取り組む姿がとっても素敵でしたよ🙌
冷蔵庫でしばらく冷やしたゼリー石けんは、冷たくてぷるぷるしているので触り心地が良く、子どもたちも大喜び🥰
さっそくボウルの中に水を入れて、ゼリー石けんで手を洗ったり泡立てたりして、思い思いに楽しみました🎵
ゼリー石けん作りは遊びながら手洗いの大切さの認識づけや、日々の習慣づけにも役立てていけるので、ぜひお家でもやってみてくださいね!🍀
森井
🌸加納城址公園でお花見会🌸
2025.4.8
いつもご覧いただきありがとうございます!新年度もよろしくお願いします😆
今日は4月最初のイベントであるお花見の様子をお伝えします。朝早くから加納城址公園に向かい、綺麗な桜を見ることが出来ました。お昼ご飯を食べるまでは、それぞれのペアで公園を見て周り、午後からはみんなで集団遊びをして桜が舞う中元気に運動しました。写真を交えながら楽しそうなみんなの様子をお伝えします。
満開の桜が見れる最後の土日でしたが、みんなの準備が早いこともあって予定通り公園に入ることが出来ました😆桜の木の下にブルーシートを敷いて荷物を置いた後、それぞれペアになって散策を始めました。「桜の花びらを掴むと願いが叶うよ!!」とスタッフに教えてもらうと、全力で舞っている桜を掴もうと必死に頑張っていました。足元に気を付けながらジャンプをして無事キャッチすることが出来ました。願い事はお願いできたかな?その後置いてあった手づくりブランコにも乗ってみましたが、風で揺れてちょっとドキドキした💛
丁度いい気温だったので、散策が終わると年上のお友達が集まって、野球をしました🥎声をあげながら身体を動かして走っていきます。加納城址公園は広場が大きいので体が大きいお友達でも目一杯遊べますね。遊んだ後は桜を見ながらお昼ご飯を食べました。散る桜がとっても綺麗でしたね!
休憩を挟んだ後は、全員が参加する集団遊びをしました。ルールを説明した後、①モルック②がっちゃん鬼③反対信号の順番に遊んでいきましたが、どの遊びも嬉しそうにやってくれました。時間をしっかり取って遊んでみると、盛り上がるのもあって大興奮です!!水分補給をしっかりしてナナホシに戻りました。集団遊びが大好評だったので、今後も集団での遊びを考えていきたいなと思います。
二ノ宮
🎈お楽しみ会・ファミリーパーク🎈
2025.3.31
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
前回の土曜日は午前中はお楽しみ会、午後からファミリーパークに行きました!
お楽しみ会ではくじ引きで3グループに分かれて各グループ1個、ピニャータ割りを行いました🎈
一生懸命、時間をかけて子どもたちが作ってくれたピニャータ。「僕が作ったやつだ!」と嬉しそうにしていました♪
ピニャータを割ると中から沢山のお菓子が…!おかしパーティーをして楽しく過ごしました🍭
午後からはファミリーパークに行きました。とても久しぶりだったので、みんなワクワク✨
長いすべり台など遊具で遊んだり、登山を楽しんだり…ペア毎に話し合って充実した時間を過ごすことが出来ました!
朝から1日イベントだったので「楽しかったー!」「いっぱい遊んで疲れた!」と、みんな満足気でしたよ♪
帰りの車内では「もうすぐ〇年生か~早いなあ」と思い出を振り返る子もいました✨
明日からの進級・進学に向けて新しい環境になりますが、ナナホシでは変わらず安心して過ごせる環境作りを行っていきます🌸
伏屋
💎公園で宝探し💎
2025.3.26
いつもご覧いただきありがとうございます!
最近は既に春休みに入っている子ども達と一緒に平日の午前中公園に行くことが増えました🌸
何度も公園に行く中で遊具遊びや鬼ごっこに慣れてきたころ…楽しい遊びを見つけたのでご紹介します♪
芝生や木があるスペースにカラーボールを5個ほど隠し、制限時間3分以内でみんなで協力して探すという遊びです💎
遊具や鬼ごっこなど運動をたくさんして疲れた時に、休憩しながら楽しむことができました!
また、普段は遊具に目がいきがちですが…「え!この木すごい、ポケットみたいになってるよ」「こっちは鳥の巣があったよ」と新たな発見にも繋がり自然に興味を持つきっかけにもなりました🌳
子ども達もとても楽しかったようで「次は僕が隠す番をやる!」と積極的に何度も活動に参加してくれました!
今後も様々な遊びを提案することで、同じ場所でも新しい発見や楽しみ方が出来るように工夫していきます🌼
伏屋
⛅温水プ―ル🌈
2025.3.22
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日のイベントは温水プールへ行ってきました🥰
1か月ぶりの温水プールをみんな楽しみにしてくれていたようで、朝からルンルンで来てくれましたよ♪
今回はいつもと違って午前から温水プールの施設を利用したので子ども達もとても新鮮だったようです🍀
到着してすぐに休憩所で昼食を摂った後は、消化不良を防ぐため漫画を読んだり、みんなでUNOを行ったりしてゆったりと過ごしました!それぞれ好きな活動をすることが出来、とてもリラックスできた様子でしたよ💓
温水プールでは入水前にきちんと準備運動を行ってから活動しました😊
ペアごとに分かれて水中ジャンケンをしたり、泳ぎの練習をしたり、ウォータースライダーをしたりとみんな楽しく過ごしていました!
水の中で歩くだけでも普段の感覚と違うので、「歩くだけですぐ疲れる...。」と言っている子もいましたがお友達と一緒に遊ぶことで疲れていたことも忘れ、全力で楽しむ姿が見られましたよ!✨
最後はみんなで水中鬼ごっこをしました!普通の鬼ごっこと違って水の抵抗があることでなかなか進まないので、足の速さ関係なくタッチ出来ることもあり鬼が変わるのが早く、すごく盛り上がっていました!!
温水プールは普段使わない筋肉を使い体幹も鍛えられ、子ども達にすごく人気のイベントなので、今後も企画していきたいと思います🍀
松田
📚メディアコスモス🌳
2025.3.19
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は久しぶりにメディアコスモスに行ってきたので、その時の様子をお届けしたいと思います🥰
最近は色々な公園に行って身体を動かすことが多かったのでゆったり過ごす時間にしたいと子ども達。
図書館へ行くことを提案すると「久々だし、いいね!」と嬉しそうに答えてくれました!🍀
メディアコスモスではみんなで仲良く読書をしたり、短い時間でもそれぞれ好きな本を調べて活動することが出来ていて楽しく過ごしていましたよ♡
また写真家さんの写真展があり、子ども達が一つ一つに興味津々でとても盛り上がっている姿が見られました!
風景だけでなく、日常の写真や白黒写真もあり、特に白黒の写真はなかなか見ることがないので子ども達のテンションが上がっていました🥰「色がないだけで古い写真に見えるのが不思議だね...。」と驚いている子もいましたよ!
帰る途中に科学館のポスターが貼ってあり、今まで長い間ドラえもんのプラネタリウムだったのが忍たま乱太郎のものに3月から変わるようで「行きたい!」と楽しそうにする様子も見られたので、今後イベントで企画したいと思います♪
松田
🌳モリノス&山県児童館🌈
2025.3.18
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日のイベントは、モリノスと山県市の児童館へ行ってきました!✨
モリノスは1年ぶりに行ったので子ども達も新鮮だったようで、朝からとても楽しみにしてくれていました!
運動チームと工作チームに分かれ、運動チームは山登り、工作チームは木を使った工作を行いそれぞれやりたい活動をして過ごしました🥰
運動チームの子たちは頂上まで行くと望遠鏡を使って遠くの景色を見ていたり、ハンモックを木に結び付けてハンモックの上でゆったり過ごしたり、ウクレレを弾いたり、木登りをしたりと普段できないような活動を自然を感じながら行うことが出来ました😊
山登りは足場が不安定な場所も沢山ありましたが、踵をきちんと付けること・重心の置き方を考えることを最初に伝えることで上手に登ったり下ったりすることが出来ていましたよ!✨
工作チームの子たちは事前に作りたいものを考えておき、現地では木の形やねじの長さ・太さなどを見て自分の作りたい物にどの材料が必要なのかを自ら考えて工夫する姿が見られました😊
やすりやノコギリなども上手に使って怪我無く活動を終えることが出来ました!
昼食を食べた後はモリノスを出発して山県市の児童館へ行きました!💖
初めて行く場所にワクワクが止まらないみんな🥰車内でも何をして過ごそうか、どれくらいの広さなんだろうと話が尽きませんでした✨
一輪車をしてみたり、カードゲームをしたりそれぞれグループ毎に活動した後は児童館にいたナナホシ以外の子も全員でドッジビーを使ってフリスビードッジをしました!
普段なかなかナナホシ以外の子と関わることが無い子もいるので、集団活動を通して異年齢の事業所外の子たちとも上手に関わりながら楽しく活動している姿が見られ、とても良かったです!🌟
帰りの車内では「また行きたい!楽しかった!」と元気良く伝えてくれていたので、今後もみんなが楽しんで過ごせるようイベントの場所や活動を考えていきます🍀
松田
🍀公園に行ってきたよ!🥎
2025.3.13
いつもご覧いただきありがとうございます!
中学を卒業した子ども達は早めの春休みに入っているので、午前中にみんなで公園に行って楽しく過ごしています♪
天気が微妙な日が続いていますが、段々と暖かくもなってきているので子ども達もスタッフも元気いっぱい活動しています!🥰
最近は野球がブームのようで、ピッチャー・キャッチャー・守備・バッターをみんなで役割分担してローテーションすることによって暇になってしまう子がいないように活動を進めています!
投げるのが苦手な子や打つのが苦手な子もいるのですが、お友達が「惜しいよー!」「次があるよ!」などと優しく声を掛けて励ましてくれているので、一体感が生まれ協力して楽しむ姿があり雰囲気もとても良いです😊
ホームランを打つことが出来た時には「ナイスー!」とみんなで喜んで、他のポジションについていた子も嬉しそうにしていました♪
休憩後は遊具で遊んだり、バドミントンをしたりとそれぞれやりたい活動をして過ごしました!
帰る時間を事前に伝えておくことで、「〇時には片付けして戻る準備しないとね」と子ども達自ら時間を見ながら活動することが出来ていましたよ🥰
今後も天気や時間を見ながら公園などに出掛け、子ども達が楽しんで過ごせるよう活動を考えていきます!
松田
🚴平田リバーサイドプラザ🍃
2025.3.8
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は平田リバーサイドプラザへ行きました🥰
久しぶりのおもしろ自転車にワクワクした様子の子ども達✨
グループ毎に分かれて自転車を選ぶ時には年下の子に乗りたい自転車を聞いて選ばせてくれる優しい姿が見られました!
また事前に同じ子がずっと漕がないで交代で漕ぐように伝えていたので、「次○○くんが漕ぐ?」とみんなで順番に漕いで協力することが出来ました!
自転車の利用時間が決まっており、「今何時?あと何分使える?」と定期的にスタッフに確認しながら時間を見て行動する姿も見られ、とても良かったです!
自転車後の集団活動では「反対信号」という初めて行う活動をしました!
鬼が出した指示と反対の動きをするもので、始まってすぐは「ルールが難しい!」と言っていた子ども達でしたがスタッフとペアになって行うことで後半は慣れてきて活動を楽しむことが出来ていました😊
帰る時には「またやってみたい!」「楽しかった!」と嬉しそうな子ども達の様子が見られましたよ💕
反対信号は集中力や瞬発的な思考力を養うことが出来、身体をコントロールする能力も高められるので日々の活動でも取り入れていきたいと思います!🍀
松田
🍀ハンモックを活用した新たな遊び?!🌟
2025.3.5
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回はハンモックを使った新たな遊びを行ったので子ども達の様子をお届けしたいと思います🥰
支援室に常にあるハンモックですが、乗ったまま揺られてゆったり過ごしたりブランコのようにして遊んだりと使い方が安定しているので、何か活用出来ないかな?と探してみた所楽しそうな遊びを見つけました!
タオル綱引きと似たような活動なのですが、床にビニールを貼ってハンモックを下の柱に括り付け、子ども達がビニールの上に座った状態でハンモックを引っ張りながら進んでいくという活動です。
準備をしている時からみんな興味津々で「何それ!?楽しそう!!」と準備を一緒に手伝ってくれる子もいました!
実際に遊んでみると、すごく速く端まで進める子がいるのを見て「え!はやっ!」と言いながら負けじと頑張って進もうと頑張る子ども達✨みんな汗だくになりながら楽しんでいました!🥰
早い子同士で競走したり、小さい子はスタッフやお友達の膝に座って一緒に進んでいたりとかなり長い時間子ども達自身で遊び方を工夫して行っていました!🍀
沢山滑ってビニールが破れてしまった後は張り替えて再度活動しましたが、破れたビニールをそのまま捨ててしまうのではなく紙を破ったりちぎったりする活動が好きな子に渡してスタッフやお友達と一緒に破ることで他の活動にも発展したりと、みんなを巻き込んで楽しむことが出来ました✨
ハンモックを引っ張って進むことで腕の力や握る力が付き、お友達と一緒に活動することでコミュニケーション能力も養われるので、今後も行いたいと思います!
また子ども達が楽しむことが出来るように色々な活動を考えていきたいと思います🥰
松田
🌱農業体験🌱
2025.3.3
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
土曜日は、ナナホシで初めてとなる農業体験のイベントを行いました!
記念すべき1回目は、じゃがいもの定植体験!最初に紙芝居を使ってじゃがいもの育ち方を学びます🥔
「え!じゃがいもって種から植えないの!?芋をそのまま入れるんだ!」と身近な食べ物でも知らないことがいっぱい…!!
施設の方の説明もしっかりと聞き、ホールカッターの使い方や植える種芋の向きを学んだらいざ体験スタートです♪
ホールカッターで穴をあける作業は力が必要。苦戦している子もいました💦
すると…「僕が穴を開けてあげるよ!」とペアのお兄さんが優しく声を掛けてくれました!
素敵だなあと様子を見ていると、「ありがとう!じゃあ穴に種芋を入れるのはやるね!」とペアで役割分担する姿が!😲
お互いに自分が出来ることを考えてコミュニケーションを取り合い、支え合うことが出来ている様子を見て感動しました💖
収穫を楽しみに畑とお別れしお昼からは公園に行きました。
初めての農業体験、公園での運動遊び…帰りの車内では疲れて眠る子もいました。
次の農業体験は5月末にじゃがいも収穫を予定しています🌱
みんなで頑張って植えたじゃがいも。定植・収穫・調理と繋げて経験することで、楽しさ・達成感を味わえるようにしていきます♪
伏屋
🎈ピニャータ作り流行中🔥
2025.2.27
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回はピニャータ作りのその後の様子をお届けしたいと思います♪
初めてのピニャータ作りから3週間経ちましたが子ども達の間で大流行中で、完成した後も「もう1個作りたい!」とスタッフやお友達と協力して可愛い作品がどんどん増えていっています🥰
風船を膨らますのもだいぶ手慣れた様子で「コツ掴んだかも!」と嬉しそうにしている姿も見られ、初めは膨らますだけでもかなり苦戦していたのに子ども達の順応力に驚いています✨
新聞紙を破る工程は工作が苦手な子でも出来るので、「〇〇くんもやろ!」と沢山のお友達を誘って上手に役割分担をしながら進めていく様子も見られました♪
初めはあまり乗り気ではなかった子もお友達の完成品を見て「男梅で作ってみようかな...」と目的が出来ると楽しんで製作を行うことが出来ました!
ピニャータ作りは新聞紙を破ることで手先や指先の力を養うことが出来るだけでなく、みんなで協力して行うことで達成感を共有することにも繋がるので良いこと尽くしですね✨
完成品はみんなの個性が出ていてどれもとっても素敵なので、今後も新たな作品の経過をお届けしていきますね!😊
松田
🐣うずら児童館🐣
2025.2.25
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
先週の土曜日は朝から大雪でしたね💦雪かきをして子ども達を迎えに行きました!
子ども達は雪も寒さも飛んでいくくらい元気に来所してくれましたよ😆!!
公園に行くイベントは「うずら児童館」に変更になりましたが、それぞれ活発に楽しく活動できたので、その様子をお届けしたいと思います♬
反射神経を養う壁面の絵では、光るボタンを探しながら4人で協力して素早く押していました!
大きい子は上のボタン、小さい子は下のボタンと分けながら、「こっち!」「上!下!!」など協力しながら遊べていました😊
バトミントンでは、失敗しても「大丈夫!最初ボクもそうだったから!」と優しく励ます姿も見られて、声掛けの仕方が上手になったなぁと成長を感じる場面がみられました💓
ワニワニパニックや、罰ゲーム付黒ひげ、プラレールで電車を走らせたり、外では鬼ごっこもして本気で走り、たくさん運動もできました🎵それぞれの活動をペアやグループになって、時間を持てあますことなく遊ぶ事ができました!
他の子ども達もいる中で、公共での過ごし方やルール、時間や順番を守って過ごすことができ、この1年で大きく成長した姿を再確認できた日になりました😌✨
今後も、様々な活動を通して、子ども達の優しい姿を発見しながら、スタッフも共に成長していきたいと思います🍀
黒田
🌟愛宕公園🌟
2025.2.20
いつもご覧いただきありがとうございます♪
先日、学校が早帰りだったため、愛宕公園に遊びに行ってきました!
愛宕公園は、ブランコや滑り台、大きいジャングルジムのような遊具、広場もあり、事業所ではできない活動や、少し気分転換するのに最適な公園です🌈
ロープを使って登っている子は、2人で「山登り~」と言ってポーズをとってくれました😆
くるくる回る遊具に乗って上から下に上手に滑っている子もいましたよ!
鬼ごっこや、大繩、縄跳び・・・色々な活動をしてたくさん身体を動かすことが出来ました!!
とっても寒い日でしたが、子ども達は元気に飛び回って遊びました🎵
体幹を鍛えれるような遊具もあり、バランス感覚を養える公園遊びは、平日でも時間や気候をみながら今後もでかけていきたいと思います🤗
黒田
🐰トランポリン🍀
2025.2.15
いつもご覧いただきありがとうございます!先週の土曜日はトランポリンの施設に行ってきました!🥰
来所後すぐに「トランポリン楽しみ!」とワクワクしている様子の子どもたち✨
今回も午前と午後に分かれてMr.JUMPへ行きました!
高くジャンプしたり、低くジャンプしたり、技に挑戦する子もいたりとそれぞれ楽しみ方を考えて過ごすことが出来ました♪
3mの高さからスポンジプールの中に飛び込んでいる子がいたのですが、下から見るとそんなに高さを感じなかったのに上に行ってみるとかなりの高さで「1ヶ月ぶりだと意外と高くてちょっと怖いかも」と言っている子もいました💦
施設の中が暑いくらい暖かかったので少しバテ気味の子どもたちでしたが、薄着にしたりこまめに水分補給を行ったり、保冷剤を使って外から熱を取ることでその後元気に活動することが出来ました!
年齢の低い子が一緒に跳ぶ時には跳ぶ力を調節してくれる子がいてお兄さんらしい姿も見られましたよ!😊
沢山活動して疲れたのか帰りの車ではみんな眠たそうにしていましたが、ナナホシでお昼ご飯を食べた後は元気が少し戻って来たようでボール投げをしたり、UNOをしたりと時間いっぱいまで好きな活動をして過ごしました!
トランポリンは、全身の筋肉を必要とするため無駄なく身体中を鍛えることが出来、体幹やバランス感覚も向上させることが出来ます。
また、ジャンプ動作を通して脳が刺激され、記憶力や集中力も向上させることが出来るため良い事尽くしです!
子ども達にも人気のイベントでもあるので、今後も安全に配慮しながら企画し活動を考えていきたいと思います♪
松田
❄雪遊び⛄
2025.2.12
いつもご覧いただきありがとうございます!今回は雪が沢山降った日に雪遊びをみんなでしたのでその時の様子をお届けしたいと思います♪
来所時から「すごい雪が積もってる!」とテンションMAXのみんな😊窓から外を眺めて嬉しそうにしていました。
雪遊びが出来ることを伝えられた時、「雪だるま作りたい!」「雪合戦しよー!」などとやりたいことが次々に湧いてきて外に出る前から楽しそうにする様子が見られましたよ。
怪我をすることのないように約束事の確認をしっかり行ってから遊びに行きました。
雪玉を綺麗な丸にしたいと手袋を使って形を整えていたり、色々な大きさの雪だるまを作ったり、ふわふわの雪を沢山集めてスタッフやお友達と投げ合いっこしたりとそれぞれやりたいことを楽しみました✨
固い雪玉は人に当てない約束だったので、「これだと固いかな。もう少し柔らかくないと痛いかな。」と自分の手に当てながら上手に調節している姿も見られました。
こんなに積もることも滅多にないので子どもたちの笑顔を沢山見ることが出来て、スタッフも笑顔が絶えませんでした🥰
雪遊びは雪に触れることで感触遊びになり、普段とは違う地盤でバランス感覚を養うことも出来、思いっきり身体を動かして気持ちの発散にもなるので来年も行えたら良いなと思います♪
松田
🍘豆せんべいを作ったよ!🍘
2025.2.10
いつもご覧いただきありがとうございます✨先週の土曜日はクッキングをしました🎵
微細運動を通して細かい工程も力をコントロールしながら進めれるように、気を付けるポイントを伝えて始めました😊
まずは豆をプラスチックのコップの裏で砕いて潰すところからです!
ここも力任せにすると袋が破れてしまうため、破れないようにゆっくり力を入れることを伝えました・・・がっっ!!
粉々になった豆が袋から出てきてしまって「先生~こぼれちゃった~」の声が続出😓
しかし、これは初めから2枚重ねにしてあげれば良かったかなと私も反省をしました💦
さて、気を取り直して次の工程に進みました!!次は、出来上がった生地を3つに分けて、砕いた豆を生地に混ぜ、丸いせんべいの形にしていきます♪すると、「生地を3つに分ける前に豆を混ぜてもいいですか?」と確認してくれたSくん!とっても良い発想でした✨すると、せんべいをコップで型抜きしているのも見られ、自分で考えて、より作りやすいように工夫している姿が素敵でした🥰
最後はホットプレートで焼いて食べました🍀火傷をしないように距離を保ちながら「早く焼けないかな~」と、じっとせんべいを見つめているお顔が可愛らしかったですよ😊今回もみんなでおいしく頂きました🎶
今後も手先の力のコントロール向上のため、クッキングなどのイベントを取り入れて楽しく美味しい活動をしていきたいと思います💓
黒田
🎈ピニャータ作り🎈
2025.2.5
いつもご覧いただきありがとうございます♪
長森事業者がピニャータで節分遊びをしていたので、岐阜事業所も作ってみることにしました😁!
「ピニャータを作ろう!!」の声掛けに子どもたちは「???」の様子で「なにそれ?」「え?」と言ってポカーンとしていました😓
私も知ったばかりだったので、子どもたちと一緒に動画を見て、作り方を学びました!
少し難しいかな・・・と思ったら「簡単やん♪」とKくん✨さすが工作得意なだけあって一度見ただけで作り方を覚えました✨
ナナホシにあるもので作れるように子どもたちに相談すると「洗濯のりあるよ!」と言って代用品を考えてくれました!
あとは何がいるかなぁ?と見ていると材料を入れるボールを持って来てくれたり、風船を膨らます空気入れを持って来てくれたり…しっかり動画を見て覚えて積極的に参加する様子がみられました😊高学年らしいテキパキとした動きがみられ成長を感じました✨
風船を膨らますところから始まり、新聞紙をやぶり、洗濯のりに新聞紙を浸して風船にペタペタと貼りつけていきました。
その様子をそれまで黙ってみていたMくんは「あ!それなら出来そう!!」と言って参加してくれました!
「楽しいかも~♬」と言いながら新聞紙を貼ってくれました💕自分ができる工程だけでもお友だちと一緒に活動できました!!
今回はここまで🎵乾いたら次の工程にうつりたいと思います✨
それまで、子どもたちも楽しみに「早く乾くといいね😄」と言いながらピニャータに描く絵を想像して待ちたいと思います💛
また続きをアップして子どもたちの様子をお届しますね🌷
黒田
🌈温水プール✨
2025.2.1
いつもご覧いただきありがとうございます!今回はみんなが大好きな温水プールに行ってきました!
プールに向かう車内では、「温水プールが一番好きなイベントなんだよねー!」とすごく楽しみにしている様子が伝わってきて、子どもたちの嬉しそうな姿を見ているとスタッフも笑顔が絶えませんでした!
到着後は、それぞれ自分の役割が書いてある紙をスタッフから受け取って真剣な表情で確認する姿や、室内の窓からプールをじーっと見つめて何をしようか期待に胸を躍らせる姿が見られました。
そして念入りに準備運動をしてから入水!
初めはゆっくり水の中を歩いて身体を水に慣らし、慣れてきたらウォータースライダーへ行って勢いよく滑り降りて楽しんだり、泳ぎの練習がしたいと言って大きな水しぶきを上げながら一生懸命バタ足の練習をしたりとそれぞれグループ毎に楽しく活動をすることが出来ました!
また泳ぐのが上手く出来ないから教えて欲しいとスタッフに声を掛けてくれた子は、水を蹴って進むことを伝えるととても上手に泳げるようになって、嬉しそうにする姿も見られました✨
プールは水中での全身運動によって筋力やバランス感覚を向上させることが出来、水の浮力に順応しながら体幹を鍛えることにも繋がるので今後も定期的に企画して子どもたちに楽しんで過ごしてもらえるように活動を考えていきます!
松田
🧩自作のパズルを作って遊んでみよう🧩
2025.1.31
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は自作パズルを真剣に作ってくれた子がいたので紹介したいと思います😆自分で絵柄を選びラミネートをして線を引き、ハサミで切り取ります。自分で作ったオリジナルのパズルで組み立てをすると、やる気がものすごく高まります!大切に作ったパズルを見ていきましょう!
とある子が来所後、手洗いとうがいを済ませ周りを見渡していると他の子がパズルをしていました。その様子を見て「自分の好きな絵でもパズル作れる?」と聞いてくれたので、スタッフが好きな絵を確認して印刷した後ラミネートをして持って来てくれました。自分の好きな絵で本当にパズルが出来る!!とテンションが上がりとても喜んでくれました。
過去みんなが作ってくれたパズルを見ながらどうやって自作のパズルを作るか相談したところ、自分で切って作りたいと言ってくれたので、その様子を見守ることにしました。まずパズルにするためにピースの数を決めると、そのピースの数だけハサミで切り取っていきます。初めは「うまく出来るかな」とヒヤヒヤしながら見ていましたが、上手に切り離していきます。手先とハサミをじっと見つめて丁寧に切り取る姿を見て、好きな事に真剣に取り組むその子の凄さを改めて感じることが出来ました。最後は袋に表紙をつけて完成です!時間が足りず、パズルを組み上げるところまでは出来なかったので、また次回来所した時に一緒にやってみたいと思います😊
二ノ宮
😀久しぶりのトランポリンへ行ってきました😀
2025.1.27
いつもご覧いただきありがとうございます!1月最後のイベントは今年初めてのトランポリンに行ってきたので、みんなの楽しそうな様子を紹介します。トランポリンは放デイの中でも人気なイベントで、身体を思いっきり動かして色々な動きが出来ます。スポンジプールで泳いだり、3mの高さからジャンプしてみたり、トランポリンの上で体操座りしてみたり大満足なイベントでした。
今回は午前と午後の2グループに分かれてトランポリンが出来るMrJUMPへ向かいます。久しぶりなトランポリンのこともあり、みんなワクワクです😀MrJUMPに到着するまで45分ほど時間がかかりましたが、車内の中でもクイズをして楽しく過ごせていました。到着して持ち物を置いて、トランポリンに向かうとみんなが順番に飛んで行きます。しばらくしてトランポリンの上に体操座りをしている子がいると一緒に跳ねて転がっていきます。トランポリンの上で跳ぶ感覚は普段では中々味わえないので、とっても楽しそうです!
スポンジプールにも潜りスポンジをかき分けて泳いでいきます。小さいお友達がスポンジプールから出れないでいると、お姉ちゃんが優しく手を出してお友達を引っ張り出してくれました。後で話を聞いてみると、「自分も昔スポンジプールから出る時、困ってたから助けてあげたかった」と話していました。まわりの様子を見てくれるような素敵なお姉ちゃんだねと言って、スタッフと遊びに戻って行きました。
トランポリンから戻りお昼ご飯を食べた後は、公園に向かい縄跳びやモルックをして活動しました。トランポリンや公園でいっぱい動いた一日でした。またMrJUMPに行く時もみんなで助け合いながら運動していきたいですね。
二ノ宮
🖍放デイにお絵描きブームがきたよ🖍
2025.1.24
ご覧いただきありがとうございます!最近放デイで色々なお絵描きに力を入れて描いてくれる子がたくさんいます。定規や色鉛筆を使って国旗をコツコツ描く子もいれば、みんなでヘビを虹色に塗ろうと提案してくれた子もいます。今日なそんな放デイの様子を紹介します。
来所後スタッフと運動をした後、工作をしたいと言いて何を描くか一緒に考えていきました。すると「最近習った国旗を色鉛筆で描きたい!」と言って1つ1つ丁寧に塗ることにしました。決まっている国旗の絵を塗っていくので、黙々と集中して作業していきます。長い時間机に向かう練習も兼ねて活動が出来たのでとても良かったです。これからもちょっとずつ増える予定かな…無理せず自分のペースで進めていきたいですね。
今年はへび年と言うこともあって、ナナホシのみんなでへびの色を塗ろうと誘ってくれた子がいました。大きい画用紙を用意してへびを描いてみるとなかなかの大きさです。頭から描いていきましたが、キレイな虹色で塗ってくれました。その様子を見た他の子達もどんどんと塗っていきます。黄色を基調に描いてくれる子、青と緑で塗りつぶしていく子と色んな描き方があり、工作でも1つの作品をみんなで描いていくことは新鮮で面白かったです。また放デイのみんなを誘って、みんなで出来る工作や運動を考えていきます。
二ノ宮
⛩金神社への参拝と金公園⛩
2025.1.21
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は土曜日に行った金神社への参拝の様子や、参拝が終わった後に金神社へ寄り、おやつを食べたりモルックをした様子を紹介します。当日はとてもよく晴れていたので暖かかったです。ここ最近寒く長い距離を歩けるか不安でしたが、みんな気持ちよく歩けていました!写真を交えて紹介しますね。
お昼ご飯を食べて少し休憩した後、こども会議を行いました。交通ルールや参拝でのマナーをおさらいしていきましたが、みんな静かーに、集中して話を聞く事が出来ました。持ち物を確認してナナホシの前で列になり出発しました!去年は金神社へ行くことがなかったので、道路沿いを歩いていくと「新しく食堂のお店が出来たんだね!!」と発見があったり、「昔あったマンション改装してる!!」と昔のことを思い出したり、いろいろ発見をしながら進んでいきます。ナナホシの近くにあるけど、全然知らない建物を改めて知れて良い機会でした。
20分ほどかけて金神社へ到着しました。到着した人から参拝のマナーを思い出しながら前に進んでいきます。「神様に何をお願いしよう?」と最後まで悩んでいた子も、ちゃんと2礼2拍手1礼をしてお参り出来ていました。お参りの後はおみくじを引いて、今年の運勢を占います。難しい漢字や言い回しがあってもスタッフが付き添いながら、書いてあることをこどもたちに伝えていきます。今年はどんな1年になるだろうと想像しながらニコニコしていました。
参拝の後は金神社へ向かい、みんなでおやつを食べました。その後はチームに分かれてモルックをして楽しんだり、縄跳びをして2重跳びが何回できるか挑戦したり、公園の中を走り回ってみました。久しぶりに来た公園で新鮮な感覚で楽しめました。最後にみんなで手をつないで斜面からスーー-と滑り、片付けをしてナナホシへ戻っていきました。今年1年の生活の仕方や目標を考えられる良いイベントでしたよ。
二ノ宮
🤔マットを使った運動を考えました🤔
2025.1.16
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は放デイに新しく運動に使うマットが届いたので、その時の様子を紹介します!
今週から新しいマットを使えると伝え、遊ぶ上でのルールを確認した後、そこにいたみんなでどのように使うか考えていきました。最初はゴロゴロと寝転がったり、体操すわりをしたりしていましたが、運動が得意な子が前回りで一回転をすると周りの子から「おおーーー!!」という声が出てみんなで喜びました。自分だったら2回前回り出来る!!と言ってマットの長さを調節した後、やってみました。小さなお友達はなかなか回れず、困っていると「ゴロゴロしてもいいんだよ~~」と言われみんなでゴロゴロ…大きい子も小さい子も含めてみんなでゴロゴロ…のんびりとした時間を過ごしました。
少し時間が経った後に幅跳びとマットを組合わせて遊んでみました。子どもたちと一緒に遊び方を考えてみると、スタッフが思いつかないような遊び方も考えてくれます。スタッフが見守りながら安全に使いつつ、楽しく遊べるように方法を考えていきます。
二ノ宮
🧤塩大福を作ろう🧤
2025.1.14
いつもご覧いただきありがとうございます!今回の土曜日のイベントは新年最初のクッキングです。実は去年の同じ時期にも大福作りをしましたが、今回は塩こうじを使った一味違う大福作りに挑戦してみました😊それぞれ役割を分担してクッキングを進めていきましたが、計って、混ぜて、分けて、包んで大忙し💦です。一生懸命頑張っている姿の子供たちを紹介します。
お昼ご飯を食べ終わり素早くエプロン、三角巾の準備をします。スタッフからの説明もしっかりと聞けていたので良かったです!最初はペアで調理を進めていくので、それぞれの役割分担をしていきます。計る人、混ぜる人、分ける人の役割を決めてペア同士のコミュニケーションをうまくとりながら生地を作っていきます!電子レンジを使って加熱していくと、生地がだんだんモチモチしてきてとっても美味しそうです!
生地が出来たら片栗粉をまぶしながら、大福の中身(みかんとあんこ)をうまく入れていきます。生地がべちゃくちゃにならないようにうまく片栗粉をまぶすのがコツですが、引き続きペアと協力して上手く形を整えてくれました!ちょっとずつ生地を伸ばしながら広げていくと上手くいくみたいです。
みんなの大福が出来上がったらいざ実食!!お餅みたいにモチモチしていて食べえごたえもバッチリです。「前回作った大福よりもきれいに作れた!」と言って嬉しそうでした。食べ終わった後はお片づけです。生地がネバネバしていて洗い物が大変でしたが、みんなの協力のおかげで時間通りに終える事が出来ました。ペアでの協力が大切なクッキングですが、それぞれが役割を覚えて黙々と取り組む姿はとても頼もしかったです。次回のクッキングでもみんなで助け合えるようなイベントにしたいですね!
二ノ宮
📃新春書き初め会と鑑賞会をしよう📃
2025.1.7
あけましておめでとうございます❕❕本年もよろしくお願いいたします。
今年最初のイベントは書き初めを行いました。去年は行わなかったイベントですが、新年の目標を考えたり、新春の文化を感じて欲しいとの願いを込めて実施しました。子どもたちにも筆を持って来てもらい、自分の好きな文字や目標を楽しく考えながら活動しました。
午前中は久しぶりに会い、友達と挨拶しながらワイワイと過ごしました。「お正月休みに何をしたの?」と聞いたり、「書道は久しぶり!難しいよ~~」と不安の声がありましたが、スタッフから書道の上手い下手ではなく、自分自身が目標を考えて丁寧に書くことが大切なんだよと伝えられるとほっとした様子でした。
お昼ごはんを食べて書き初め会が始まりました。最初はみんな緊張していましたが、筆を動かしていくにつれて慣れてきたのか、笑顔で書いていく子供が増えていきました。自分の決めた目標を何度も練習したり、好きな言葉をいろいろ考えて一度ずつ書いてみたり人それぞれでしたが、みんな真剣に取り組んでくれました。
書き初め会が終わりある程度片付けが終わると、スタッフも交えて鑑賞会を行いました。それぞれで作ったスタンプカードをお気に入りの作品にスタンプを貼っていきます。頑張って書いた作品がみんなから「いいね!」と言ってもらえるのはとっても嬉しいようで、頑張って練習したものが認められる経験が出来て良かったなと思います。
今年も多くの楽しいイベントや支援を考えられるよう、子どもたちやスタッフと一緒に頑張っていきます!これからもよろしくお願いします❕❕
二ノ宮
🧹大掃除を行いました🧹
2024.12.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
一年最後のイベントは「大掃除」を行いました。大掃除は頭も体も動かすことで全身運動にもなり、きれいになった時の達成感、自分にもできるという自信が得られる良い機会となります♪
最初にチームごとに掃除する場所の担当分けを行うと、道具と手順をそれぞれ確認してスタート。「私はこれやるね」「僕はこれを持ってくるね」と率先して掃除に取り組むことができました。
普段使っているものを洗濯する時には「前もやったことあるから大丈夫だよ」と言いながらも、計量カップに洗剤を多く入れすぎてしまったり、洗濯機のボタンを選べなかったりと、手元の操作に苦戦する姿もありました。大掃除を通して、日ごろの日常生活に必要な生活スキルアップも行うことが出来ました。
来年も様々なイベントを通して、子ども達の発達を促していきたいと思います🍀来年もどうぞよろしくお願いいたします。
二ノ宮
💎導入で使える宝探し💎
2024.12.23
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
集中力がなかなか続かなくて座っていることが難しい…そんなお子様におすすめの活動を本日はご紹介します♪
ナナホシでは先日、宝探しをして遊びました。宝といっても、みんなが好きなキャラクターであるプリキュアやカービィを印刷した紙を宝として隠します。さあ、宝探しスタート!「あ、見つけた!」「私水色のこの子好きなんだよね♪」と会話も楽しみながら、着々と見つけていく子どもたち。すると…あれれ?「ねえ、この子だけ色がないよ!」と真っ白なキャラクターを発見してびっくり😲
「それは大変!!この子だけ可哀想だね、どうしようか…?」と聞くと、自ら「色を塗ってあげたら良いんじゃない?」と思いついて積極的に色塗りをしてくれました。
普段誘っても塗り絵など座って遊ぶ活動には中々参加したがらない子でも、他の体を動かして楽しむ遊びから繋げると座って行う活動にも楽しく参加することが出来ます🎨
また、集中力がなかなか続かない子に対してはキャラクターサイズを小さくする・塗る範囲部分を狭くする(キャラクターの髪のみ白くしておくなど)ことがおすすめです⭐
少しでも塗ることが出来たらたくさん褒めてあげる、を繰り返すことで自信や達成感に繋がり苦手意識も和らいでくる可能性があります!スモールステップでお子様に合わせてぜひご自宅でも行ってみてくださいね🌼
伏屋
🎄クリスマス会🎄
2024.12.23
いつもご覧いただきありがとうございます⭐
今回の土曜日は、子どもたちがずっと楽しみにしていたクリスマス会を行いました!
クリスマス会では、ジェスチャーゲームやビンゴ大会をして遊びました。
ジェスチャーゲームでは少し難しいお題にして、グループで相談して答えを出すルールにしました♪
そうすることで、お友だちの意見を聞いたり自分の意見を話したりとコミュニケーションや協調性を促すことができます。
「うーん、これは○○じゃない?」「私はこれかと思った」「なるほど、ありえるね」と相談し合う姿は、真剣そのもの!!
みんなの、クリスマス会に対する本気度が伺えますね…!素敵です🤩
ビンゴ大会では隣のお友達に「ここ開けられるよ」「遅くても大丈夫だよ」と優しく声をかけて励まし合う姿や、ビンゴしたお友だちも「先生、何かお手伝いできることある?」と自ら動いてくれる子など良い姿がたくさん見られました🍀
そんな姿を見て「僕も何か手伝うよ!」と良い姿がどんどん連鎖していき…最後の1人がビンゴするまでみんなで参加することが出来ました!!最後にビンゴしたお友だちもみんなで行えて嬉しそうにしていました💖
今年はビンゴの景品であるプレゼントの袋も自分で手作りしたので、プレゼントのお菓子だけではなく袋も丁寧に扱い、大切に持ち帰る姿が見られました。物を大切に使おうとする意識も高まっていたので、次回からもクリスマス会前に袋作りを行いたいと思います🎁
今年も大盛り上がりで楽しかったクリスマス会。今年もあと僅かですが、引き続き楽しい遊びやイベントを企画していきます!
伏屋
⛓くっついて逃げろ!?がっちゃん鬼ごっこ⛓
2024.12.17
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
本日は土曜日に行って大盛り上がりだった鬼ごっこ、「がっちゃん鬼ごっこ」について紹介します!
がっちゃん鬼ごっことは…
①鬼と逃げる人を各1人ずつ決める。制限時間も決めたら鬼ごっこスタート!
②それ以外の人は2人1組(または3人1組)になり足をくっつけて好きな場所に立つ(動くのは禁止)
③逃げている人は鬼に捕まる前に好きな1組の隣にくっつく
④くっついた反対側の人が次は逃げる役!鬼から逃げ、再び他の1組にくっつく
という遊びです!この鬼ごっこの良い所は、逃げる人は常に走るわけではないので運動が苦手な子でも参加しやすいことです♪
今回の土曜日は自転車活動で運動したあとだったので、疲れている子も参加できました🌟
「うわー!こっちにがっちゃん来ないでー!」と反応も楽しいので、おすすめですよ♪
今後も楽しい鬼ごっこを提案して運動を促していきたいと思います🌼
伏屋
🎁プレゼント袋製作&おもしろ自転車🚲
2024.12.16
いつもご覧いただきありがとうございます🌟
土曜日は午前中にクリスマスプレゼントの袋製作、午後から平田リバーサイドプラザで自転車遊びを行いました!
製作に対して苦手意識が強い子達も多いですが、今回はクリスマスに関する製作だったこと・来週のクリスマス会に向けて自分だけのプレゼント袋を作ることで、みんなとっても集中して頑張って作ることができました🎁
得意不得意は関係なく、一生懸命頑張った子はプレゼントも変わるかも…!?😲
普段しない折り紙に挑戦してみたり、絵を描いてみたり…頑張っている姿が沢山見られました!
創造力豊かで素敵な作品がたくさん!面白い発想にスタッフが驚かされました✨
午後からは平田リバーサイドプラザに行き、おもしろ自転車に乗って遊びました🚲
4人乗り自転車をみんなで協力して漕ぎ、楽しむことが出来ました!30分間の自転車活動で大満足!たくさん運動出来ました♪
自転車に乗った後は鬼ごっこをして遊びました。新しいルールの鬼ごっこでしたがとっても盛り上がりました!
今回行った鬼ごっこに関しては、また後日紹介しようと思います🌼
イベント盛りだくさんの1日で、みんな喜んでくれました!今後も楽しい遊びを提案していきます🌟
伏屋
♣カードを探せ!トランプ鬼ごっこ♠
2024.12.12
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
最近ナナホシ岐阜では新たな鬼ごっこである「トランプ鬼ごっこ」が流行しています!
トランプ鬼ごっことは…
神経衰弱と鬼ごっこを混ぜた遊びのことで、鬼とカードを探す人に分かれるところから始まります。
①鬼はトランプを部屋中に隠します。(見える場所に隠すことが条件です!カードは6ペアほど使用します)
②制限時間内に、鬼以外の人はペアのカードを探しゲットします。(ゲットするにはペアの2枚を両方見つけることが条件です)
③鬼は、ペアのカードを持っている人を追いかけタッチします。タッチされた人はペアの2枚を没収されてしまいます。
④鬼は、没収したカードを再び隠します。制限時間までに一番カードを持っていた人の勝ちです✨
運動しながらカードを探すので、周りを見る練習にも繋がります。
ナナホシでは基本的に鬼を大人が行い、参加する子のレベルに合わせてトランプを隠しています♪
とっても盛り上がるので是非お家でも行ってみてくださいね🌼
伏屋
🏊温水プール🏊
2024.12.9
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
今回の土曜日は温水プールに行きました!大人気のイベントで、みんな1週間以上前からずっと楽しみにしてくれていました♪
お約束を確認していざ出発🚗
向かう車内から「今日もプール鬼したいなあ」「冬でもウォータースライダー出来るかな?」と期待に胸を躍らせる子どもたち。
到着後すぐに大きなクリスマスツリーがお出迎えしてくれて大喜び!記念撮影もしました🎄
「冬なのにプールに入れるの嬉しいね!」「特別感があるね!」と、季節関係なく楽しめることを嬉しそうに話していました。
入水後しばらくは各々が自由に泳いで遊び、後半はみんなでプール鬼ごっこやじゃんけん列車をして遊びました🚃
潜って隠れる子や得意のクロールで速く泳ぐ子など、鬼から逃げるために様々な工夫をしている様子が見られました!
2時間ほどたっぷり運動しましたが、「楽しかった!次はいつ行けるの?」「温水プールに住みたい!」と元気いっぱい😂
年齢関係なく思い切り身体を動かして楽しめること・運動に苦手意識がある子でも積極的に活動できる
こと・不安定な足場で活動することで体幹が鍛えられること…メリットがいっぱいのイベント、今後も
定期的に企画していきます🏊
伏屋
🎄クリスマスに向けて…🎄
2024.12.3
いつもご覧いただきありがとうございます⭐
クリスマスまであと1か月を切り、ナナホシ支援室内も一気にクリスマスモードになりました♪
11月の終わり、スタッフが壁に大きなツリーを用意すると…
「わぁ!大きいツリーがある!」「ツリーに飾りを貼ろうよ!」と大喜びの子どもたち。
画用紙、折り紙、色鉛筆、ハサミ…各々作りたい飾りに合わせて準備してもくもくと製作を始めました🎄
その中で「ナナホシのみんなの顔を描いて貼ったら可愛いんじゃない!?」と提案してくれた子もいました!
一生懸命お友だちやスタッフの顔を描いてくれて、ナナホシらしい素敵なツリーが完成✨
お家で飾りを作って来てくれる子もいて、クリスマスを心待ちにしている可愛らしい姿を見ることが出来ましたよ💕
「12月になったから、壁面もクリスマスに変えよう!」と、思い思いに支援室の扉をデコレーション。
メリークリスマス、のアルファベット文字をスタッフに確認しながら丁寧に飾り付けしてくれました。
工作への苦手意識が強い子も、クリスマスなどの行事やナナホシに飾るものに関しては積極的に製作に参加してくれる姿が見られます🌈
頑張って作った作品を周りから認めてもらうことで嬉しそうにしていました!
今後も制作したくなるような環境をつくり、成功体験から自信に繋げることが出来るようにしていきます⛄
伏屋
🌈ドリームシアター岐阜🌈
2024.12.2
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はドリームシアター岐阜に行ってきました🎵
何度も行ったことがあるため、何をしたいか子ども達がそれぞれ考えて、最初に活動を決めていくことができました!
4階はいろいろな楽器がおいてあります♪
どんな音が出るか1つ1つ触って、耳をすませて、音を確かめているお顔が可愛らしかったですよ🥰
ウクレレを持ってきて、自分で作曲している子もいました!どの指で弦を触るか、音を調整するにはどうしたら良いか、考えながら弾いている姿が素敵でした✨
砂場で活動する子もいました!お城や、川、学校、山などを作って街をつくっていたり、砂の中に手を入れたり、スコップで砂をザクザクとさしたりと、砂の感触を楽しんでいる子もいました♪
また、お友達にプレゼントをしたいと言って工作に挑戦している子もいました。プレゼントをする子の好きなキャラクターを描いていて、相手を思いながら一生懸命に作っていました😊以前はハサミなどの使い方も不器用さが見られましたが、上手に真っすぐ切れるようになり成長を感じました🍀
みんな、思い思いに活動を楽しむことが出来ました♫
ドリームシアター岐阜では、様々な遊びを通して微細運動ができ、音への関心を高めることなどもできます。
今後も定期的に行き、子どもたちの発達を促していけるようサポートしていきたいと思います🌷
黒田
🥁 太鼓 🥁
2024.11.27
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今日は、久々に太鼓を出したのでその様子をお伝えしたいと思います♪
太鼓を見ると嬉しそうに近寄ってきてくれたRくん😊バチを渡すと楽しそうに太鼓を叩きはじめました!
「どっちが速く太鼓を叩けるか競争しようよ!」と言って『ドンドン』と高速で叩いて見せてくれました🎵
「はやーいっ!」と言うと得意顔で、もっと早く叩いてくれました!
次に、音楽をかけてダンスをしていたお友達とコラボして、音楽に合わせて太鼓を叩いていました😆!
バチを高く振り上げて叩いている姿がかっこよかったですよ💛
楽器を通してリズム感を養ったり、お友達との交流ができ、楽しく発達を促す活動ができました🌈
子ども達は音楽や楽器、ダンスも大好きなので、今後も取り入れながら支援していきたいと思います🍀
黒田
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)
上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。
学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
(ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)
学校臨時休業期間
令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。
令和2年4月6日
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。
学校臨時休業期間
令和2年3月2日より、春休みまで。
ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
Contents
運営会社