引用:DVD~ことばの発達と障害~ 【講演者】古山慎治
子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
🍀ドッジボール大会&プラバンキーホルダー制作🍀
2023.3.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、3月25日(土)は雨☔だった為、午前中はみんなでドッジボール大会を行い、午後からはプラバンキーホルダー制作を行いました!
ドッジボール大会では、三回戦行い楽しみました🎵
1・2回戦目はスタッフが決めたチームで対戦をし、3回戦目は
グッチーをしてチーム分けをして、違うチームで対戦をしました!
普段はもらいドッジボールをしているのですが、外野ありのドッジボールだったのでとっても盛り上がりました!
プラバンキーホルダー制作では、それぞれ好きなキャラクターを選んで写し、色塗りをし、ハサミで切り、トースターで熱して完成させていました。みんなとっても丁寧に、そして集中して行っていました。
プラバン制作を行うことで、集中力を高めたり、手先の発達を促すことが出来たように思います。今後もみんなで楽しみながら遊びや制作を行い、発達を促していけるようにイベントなど企画していきたいと思います!
日高
🌟塗り絵🌟
2023.3.23
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は最近子ども達が行っている塗り絵について紹介したいと思います!
まず、塗り絵を選ぶときに”選ぶ時間は5分”と言うルールがありまます。
タイマーで5分設定してスタッフとケータイを見ながら、塗り絵をしたいキャラクターを決めて一緒に選びます♪
何人も塗り絵をしたい子がいる時は色鉛筆を貸しあって仲良く使う姿がよく見られます😊
色を塗る時に端まで塗れずスカスカになってしまったり、力強く書きすぎてはみ出して書いてしまう場面があります。
そういった時に、端を丁寧に囲い塗りをしてから中を塗っていくようにすると綺麗に塗れることを伝えていくと意識しながら塗り絵をすることが出来ています🎵
だんだん子ども達がきれいに色塗りが出来てきている姿をみて嬉しく思います✨
また、お友達に「ここ〇〇色だよ」「こう塗るといいよ」などと教えてあげるお友達の姿もあります🌟
塗り絵には、色の違いを識別する力や、色彩感覚、手先を細かく動かす器用さに加え、「ここは赤で、ここは黄色で...」と考えながら塗る想像力や集中力もつきます!
出来上がった塗り絵を「見て見て!」と見せてくれるので、たくさん褒めて塗り終えた達成感や子ども達の自信に繋げていけるよう声掛けを行っていきます!
中谷
🍩児童館・もりやに行きました🍭
2023.3.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は午前中に児童館、雨が降ったため午後からはもりやにお買い物に行きました!
午前中の児童館では、長森児童センターに行きました♪
児童館にはボードゲームやパズル、シルバニアファミリーなど様々なおもちゃがあります!
使ったものは元に戻したり、お友達と貸しあいをするというお約束を確認してから遊びました。
たくさんのおもちゃがあるため、「どれにしようかな~」と悩みながら選んだり、ペアのお友達に「これ一緒にやろうよ!」と誘ったりしながら仲良く遊ぶ姿も見られました😊
勝負形式のボードゲームがたくさんあり、お友達やスタッフに「これで勝負しようよ!」と言い、やっていくうちにどんどんコツを掴んでき、勝てた時、とてもうれしそうな子ども達でした🎵 コツを教えてあげる優しいお兄さんの姿もありましたよ!
午後からのもりやでは、一人100円までの約束で、電卓を片手に持って計算したり、紙に書いて計算しながらお菓子を選んでいました。分からなくなった時にはスタッフに「あと何円買える?」と聞いて、あと何円で何が買えるか試行錯誤をしながら上手にお買い物が出来ましたよ✨中には青色のパッケージだけを買って色縛りで楽しくお買い物をしている子もいて発想が豊かだなと感じました😊
雨での急な予定変更にもすぐに切り替えて活動してくれてとても助かりました。また天気のいい日に公園でのピクニックなど子ども達が楽しめるようなイベントをこれからも組んでいきたいと思います!!
中谷
🌟新しい鬼ごっこ🌟
2023.3.17
いつもご覧いただきありがとうございます♪
本日はナナホシで行っている鬼ごっこについて紹介したいと思います!
身体を動かすことが大好きな子どもたちは、よく鬼ごっこをして身体を動かすことが多いです♪
鬼ごっこをするだけでも身体を動かすことができ、とてもいい運動になりますが、一つ新しいものを導入して見ました!
それはマットやトンネルを利用した鬼ごっこです🌟
マットで仕切りを作ったり、トンネルとバラバラな場所に移動させて隠れる場所を作ったりと、障害物を加えてみました🌸
すると、マットを利用して鬼から逃げたり、マットの高さやトンネルを利用して鬼から見えないようにして隠れたりする子の姿がいっぱい見られました♪
このようにマットやトンネルなど障害物を取り入れることで環境に合わせて身体を動かす力を育むことができます✨
1つの遊びの中でも、子ども達にとってどのような動きが必要か、何を取り入れたらよりよい運動になるのか日々考えながらこれからも子ども達と一緒に遊びつつ、様々な運動機能を育んでいきたいと思います♪
立石
🌳岐阜ファミリーパークに行きました🌳
2023.3.13
いつもご覧いただきありがとうございます🍀
3月11日(土)は岐阜ファミリーパークのミワクル広場の方へ遊びに行きました♪
公園に着くなり、「ここなら鬼ごっこいっぱいできそうじゃん!」と公園で遊ぶことが決まっている様子の子ども達🌟
鬼ごっこをやりたい友達を集め、鬼ごっこをして身体いっぱい動かして遊びました♪
他にもいろんな遊具があり、バランスボールがいっぱいのスペースや、ロープで登る滑り台など様々な遊具に興味津々な子ども達👀
いろんな遊具で楽しく過ごすことができました!
近くに川があり、様子を見に行くと「小さい魚がいたよ!」と魚を見つけることに大興奮✨
近くでザリガニ釣りをしていた近所の子どもと一緒にザリガニ釣りをしたり、タモの貸し借りをして一緒にエビや魚を捕まえたりと近所の子達とも仲良く遊ぶ事が出来ました♪
離れる時には「一緒に遊んでくれてありがとう!また遊ぼうね!」と手を振り合う仲になっていました🌟
近所の子達との交流も大切にし、戸外活動で体いっぱい動かせる機会を増やしていきたいと思います♪
また、段々温かくなってきたため、水分補給など小まめに取り、熱中症対策に努めていきます!
立石
🌟パワーアップしたアスレチック遊び🌟
2023.3.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、少しパワーアップしたアスレチック遊びについて紹介したいと思います!
前回もアスレチック遊びを紹介したのですが、アスレチックに使えるおもちゃが増えてより全身を使った遊びが展開出来ました♪
うんていを渡ってロープを使ってマットに飛び移ってからスタート! 散りばめられている段ボールやマットの上をぴょんぴょんと飛び移ってけんけんぱをしたり、トンネルをくぐってバランスディスクを渡ってロディで移動してゴール!✨
ケンケンパをする輪っかは、ホースフープと言います。ホースを子ども達と一緒に長さを測って切って、輪っかになるようにテープで止めたものです! 好きな場所に置いて輪から落ちないよう上手に渡っていきます🌟
やっていくうちに「これも使えるんじゃない?」と新しい道具を提案して置いたり、道具の配置を変えてまた新しいコースを作ったりと協力して取り組む素晴らしい姿がありました😊
また、コースを何秒でゴールできるかタイムを測って友達と競い合う活動も取り入れていきたいなと思います!
子ども達でどうしたらいいのか話し合って遊びを展開したり、普段あまり関わらない子や運動遊びをしない子達が一緒になって遊んでいる姿が多く見られるので、サーキット遊びを通して体を動かしたりいろいろな子が一緒になって仲良く活動できるよう見守りつつサポートしていきます!
中谷
🌳扶桑緑地公園へ行きました🌳
2023.3.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は扶桑緑地公園へ行きました!
午前中に公園で使うための風船を作ってから出発しました🎈
風船に紐をつけて凧あげみたいにしたいということで持って行ったのですが、なかなか飛ばすことが出来ませんでした。
今度は風船ではなく、凧を一緒に作って持って行ってみたいと思います!!
いつも公園に行くと遊具を使って鬼ごっこをするのですが、扶桑緑地公園はとても広く、公園全体を使っていつもより大規模で鬼ごっこが出来ました♪
遊具はもちろん、丘の下や木の陰に隠れたりして鬼から上手く逃げている姿がありました! 鬼になった子は探すのがとても大変そうでしたが、諦めず頑張って探して追いかけていました😊
また、ブランコでは他の利用のお客さんもいるため、順番を待って遊ぶ事が出来ました。
スタッフに「押して!」と伝えることが出来たり、「あと10回で交代ね!」と声を掛けると、一緒に「いーち、にー!」と数えて約束を守って交代しながら仲良く遊べましたよ✨
スプリング遊具にみんなで乗って一緒に動かしたり、お友達のために押してあげる優しい姿も見られ、嬉しく思います💖
段々暖かくなってきているので、体温調節や水分補給など気にかけながら安全に注意して活動していきたいと思います!!
中谷
✏頭、目を使った遊び✏
2023.3.2
いつもご覧いただきありがとうございます♪
本日は頭、目を使った遊びを紹介させていただきたいと思います。
😊頭を使った遊び😊
頭を使った遊びでは、ジェンガを数字の計算式に組み立て、「一本動かしたら正しい式になる」と言う問題を行いました!
高学年向けでしたが、とても集中して取り組むことが出来ていました♪
職員からだけでなく、子ども達も問題を考えて職員に問題を出したりと問題を出し合って大盛り上がりしました🌟
👀目を使った遊び👀
目を使った遊びでは最近ブームになっている絵探しを行っております♪
きっかけは一人の男の子が学校の宿題で絵探しが出されたことから他の子ども達も興味を示し、ナナホシでも子どもの好きなキャラクターやイラストを用いた
絵探しを提供し始めました🌟
絵探しはとても人気で、低学年から高学年まで幅広く挑戦しています!
細かい所まで探さないと見つけられない問題もある為、いい目の運動になっています♪
身体をいっぱい動かして、体幹を鍛えていくことも大切ですが、静と動の切り替えとしてこうした頭や目の体操になるものも提供しています♪
いろんな活動から子どもたちの新しい好きなことの発見にもつながっていくため、これからもいろんな遊びを行っていきたいと思います🌟
立石
🚙交通公園に行ったよ🚙
2022.02.27
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土曜日のイベントでは、各務原交通公園に行ってきました。
午前中にナナホシの室内で、人狼鬼ごっこをしていたので、公園でも友達を誘って人狼鬼ごっこの続きをする姿が見られました。公園内を走ったり遊具の下に隠れたり、楽しく遊ぶことができました。
また、ゴーカートにも乗りました。赤信号や踏切の前では、ブレーキを踏んで一度立ち止まらなければなりません。信号が変わるのをよく見て止まったり、前の人にぶつからないように速さを調整しながら、ゴーカートに乗ることができていましたよ^^
アスレチック広場では、高い所から降りれなくなってしまった友達に「こうやっておりるといいんだよ」と隣で身体の使い方を説明してあげる、優しい姿が見られました。また、年下の友達が揺れる遊具に安心して乗ることができるよう、手を繋いであげたりする年上のお姉さんな姿もみられました😊
子どもたち同士で助け合い、楽しく遊んでいる姿がたくさん見られたイベントとなりました🌟
今後も、友達と一緒にたくさん身体を動かす活動を取り入れていきたいと思います。
松本
🍀ゴム紐を使った遊び🍀
2023.2.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴム紐を使った遊びの一つで”いろはにほへと”という遊びについてご紹介したいと思います。
小さい子から大きい子まで、みんなで楽しく遊んでいます♪
☆いろはにほへととは…
ひもに触れないようにまたいだり、くぐったりしながら反対側まで行けるかを競う遊びです。
♪遊び方♪
①鬼を2人決める。鬼役となった2人は、ゴムひもを両手で持つ。
②鬼以外の子は、後ろを向きゴム紐が見えないようにする。
③鬼の2人が「い・ろ・は・にこんぺいとう~♪」と歌いながら、持っているゴム紐を好きなように動かし、高さを変えたり交差させる。
④鬼の2人は「上か?下か?真ん中か?」と歌い終わるのと同時に動きを止める。
⑤鬼以外の子は、上、下、真ん中のどれか一つを選ぶ。
⑥上を選んだ場合には、またいだり、ジャンプしてゴム紐を超える。真ん中を選んだ子は、真ん中を通る。下を選んだ子は、ゴム紐の下をくぐる。通り抜ける時にゴム紐に触れてしまった子は、鬼を交代する。
⑦⓵~⑥を繰り返して遊びます。
✨遊びの効果✨
☆他児と一緒に遊ぶことの楽しさを味わい、関わりを深めることができる。
☆自分の身体の位置や動かし方を理解し、空間把握能力、バランス感覚を養うことができる。
ようです!
簡単なルールで、全身運動にもなり、異年齢との関わりを深めながら遊べるのでとっても良い遊びです!
引き続き、みんなで楽しみながら行っていきたいと思います♪
日髙
🌲百年公園🌲
2023.2.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週、2月18日土曜日は百年公園にお出かけしました🚗
久しぶりの公園にお出かけ出来るということで、「公園行ったら何する?」「みんなで鬼ごっこしたいね!」など子ども同士でお話ししている姿があり、みんな楽しみにしてくれている様子でした。
公園に着くと、ペアのお友達で何をして遊ぶか・どの遊具で遊ぶかなど話し合いをしてから活動スタート!
滑り台を滑ったり、遊具の上で鬼ごっこやごっこ遊びをしたり、ちょっとしたお山を登ったり、ブランコで遊んだり…。それぞれたくさん体を動かしながら楽しく活動していました😄🎶
地域のお友達も遊びに来ていて、そのお友達たちと一緒に鬼ごっこして遊ぶ姿も見られました✨
地域のお友達との交流する機会がなかなか無いので、とっても良い機会になったかなと思います!
地域のお友達とも交流をしながら、みんなで楽しく活動していけるように今後も支援していきたいと思います。
日髙
🍣お寿司屋さん🍣
2023.2.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はお寿司屋さんごっこを紹介させていただきます!
来所してから「今日はお寿司屋さんをやるよ!」ととても張り切っており、宿題を早く終えてからお寿司屋さんの準備を始めました♪
ポップチューブをハチマキに見立て、友達と一緒に折り紙や広告用紙を使ってすし皿やネタを作ってお寿司屋さんスタート🌟
最初は職員に「何にする?」とネタを聞いたり、と1対1での関わりを楽しんでいました。
その後は「お寿司屋さんだよー!安いよー!」と自分から友達に声を掛けたりと、積極的な姿が見られました♪
積極的に関わっていくうちに友達の方から「僕いくら食べたいな」「アナゴが欲しい」などと言ったとてもいい関わりを子どもたち同士で取ることが出来ていました♪
お寿司屋さんは帰り間際で大繁盛でしたよ✨
このような子どもたち同士の関わり、コミュニケーションを大切にしていきたいと思います♪
立石
🚙サーキット遊び🚙
2022.2.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はサーキット遊びを紹介させていただきたいと思います♪
サーキット遊びではいろんな玩具や道具を用いてコースを作り、そのコースに沿ってゴールを目指していく遊びです♪
最初は職員からコースを作る道具を提供、提案をします。その提案から子どもたちの発想を膨らませ、色んな種類のコースを作ることが出来ました🌟
普段はチャンバラ遊びに使うチャンバラ棒を踏み台にしたり、綱引きで使用する縄を橋代わりにして使ったりと、いろんな考えをもとにコースを作り実践!
実際にコースを作ってみて「ここはもう少し距離をあけた方がいいな」「ここにマット敷く」と言った色んな発想が生まれ、自分の作ったコースで楽しくサーキット遊びを楽しむことが出来ていました♪
こういった自分で考える力、展開する力を尊重し、活動を提供していきたいと思います🌟
立石
👹節分遊び👹
2023.2.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日のイベントは節分遊びを行いました!👹
午前中は、イベントで使う鬼のお面作りをしました!
用意してある3種類の鬼の中から選んで色塗りをしたり、自分で顔を描いてお面を作っている子もいました✨
午後からのイベントでは、3つの遊びを行いました!
1つ目は「鬼ごっこ」です。普通の鬼ごっことルールは一緒なのですが、節分と言うことで鬼になった子は自分で作った鬼のお面を被りました🌟
全員が1回鬼になることができ、自分で作ったお面をつけて鬼の真似をしながら追いかける子もいて楽しく活動が出来ました!!
2つ目は、「玉入れ」です。鬼のお面をかぶったスタッフが持つ箱の中に玉を「鬼は外!」と言いながら入れます!1回目は5分という制限時間があり、2回目は全部入れるまで終わらないルールで行いましたが、お友達同士での協力により、時間内で入れきることができました🎵
終わった後は1人10回ずつ玉を元気に数えてくれました😊
3つ目は「すり抜け鬼ごっこ」です。鬼になったスタッフが3人並び、「よーいどん!」の合図で子ども達は鬼に捕まらないように間をすり抜けていくという遊びです! 他の子に鬼が気が向いている瞬間を狙って走り抜けたり、フェイントをかけて上手くすり抜けていったりと逃げ方を工夫しながら逃げる姿がありました! 「もう一回やりたい!」という声がありましたが時間がなく出来なかったので、また日常の遊びに取り入れて活動していきたいと思います!!
全部の活動が終わった後は、おやつの時間に豆を美味しく食べました🎵
捕まって悔しくて落ち込んだり泣いてしまう子もいましたが、悔しい気持ちはとても大切なので子ども達に寄り添い、悔しい気持ちを「次頑張るぞ!」という気持ちに繋げられるようお話をして支援していきたいと思います😊
今後もこのような季節遊びを取り入れられる活動を計画していきます。
中谷
🌟手作り電車 トンネル🌟
2023.2.1
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は最近職員が作った玩具で遊ぶ姿をお見せしたいと思います♪
まず初めに手作り電車を紹介していきたいと思います!手作り電車のきっかけとして、運動が苦手でなかなか体を動かさない子どものために、子どもの好きな電車を通して電車遊びで身体を動かそうと言うことで電車を手作りしました✨
最初は「何これ?」と何か分からない様子でしたが、職員が説明すると「電車だ!」と認識し、職員を乗車させてくれたり、色んなものを線路や踏切に見立て、好きな電車遊びを通して身体を動かして遊ぶ事を楽しんでいました🎵
次はトンネルです!
トンネルはブルーシート等を用いて作りました!来所したときから興味津々な子ども達♪
最初はトンネル単体としてくぐることを楽しんでいましたが、活動を通してトンネルを使用したサーキットコースを子どもたちで考え、そのサーキットで楽しむ姿が見られました✨
作ったもので楽しく遊んでくれる子どもたちの姿を見て、私たち職員も嬉しいです♪
子ども達の遊び、発展に向けていろんな活動をこれからも提供していきたいと思います🌟
立石
🌳138タワーに行こう🌳
2023.1.28
いつもご覧いただきありがとうございます🎵
先週の土曜日は138タワーに遊びに行きました!
遠くへ遊びに行けると言うこともあり、子ども会議中には大喜びする子ども達がいっぱいいました🎵
138タワーに着き、最初にフワフワドームでみんなで一緒に遊びました🌟
フワフワ跳ねる感触にバランスを保ったり、バランスが崩れること自体を楽しんだりと、それぞれで楽しみました!フワフワドーム内で鬼ごっこをしていると近くで遊んでいた子どもが「入れて」と言ってきました。ナナホシの子達は快く「いいよ!一緒にやろ!」と言い、フワフワドームで鬼ごっこを一緒に楽しむ姿が見られました♪
フワフワドーム以外にも色んな遊具もあり、ペアになった友達と一緒に遊具を探検!高い所が苦手な子も自分から挑戦したり、「こっちからなら登りやすいよ」と友達同士お互い協力し合って取り組む事が出来ていましたよ🌟
ペアで行きたい場所の意見が分かれてしまった際には、自分の行きたい場所や思いをペアの子に伝え、話し合って行動できる場面が増えてきました♪こういったペアと一緒に考える事、相手を思い合える力が育まれていけるよう見守っていきたいと思います✨
立石
🌟お手玉遊び🌟
2023.1.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はお手玉遊びについて紹介していきます!
まずはお手玉を一つ持って片方の手に投げてキャッチするという動きから始め、慣れてきたら二つ持って交互にキャッチしていくことに挑戦しました!
なかなか落とさずにキャッチすることは難しいですが、お手玉をよく見て挑戦する姿がありました♪
他にも「やってみたい!」と言う子がいて交代しながら行い、何度か練習しているうちに2回、3回と記録が伸びていき、とても嬉しそうな子ども達でした😊
その延長で、2人で同時にお手玉を投げ相手のお手玉をキャッチすることにも挑戦し、キャッチできた時は「やった!」と喜んで楽しく活動することが出来ました🎵
また、お手玉を上に投げてキャッチしたり、落ちてくるまでに何回手を叩けるかお友達同士で競い合ったりもしていましたよ✨
お手玉遊びは玉を手に持つ触覚、玉見る視覚、音を聞く聴覚というさまざまな感覚から脳を刺激する事ができ、脳の活性化に効果的だったり、投げ上げて落ちてきた玉を受け取るという動きはバランス感覚やリズム感から運動能力にも関係すると言われているそうです。こういった遊びなどから子ども達の感覚を養っていけるよう様々な遊びを提案していきます!!
中谷
🛬かかみがはら航空宇宙博物館へ行ったよ🛬
2023.1.24
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、かかみがはら航空宇宙博物館へ行きました!
久しぶりの航空宇宙博物館で、行く前からワクワクの子ども達♪
室内なのでいつもと違ったお約束を確認し、出発しました!
飛行機の歴史や、どのようにして作られているかなどの映像や展示物を一つ一つ見ていってお友達と「見てこれ!」と伝えあいながら集中して静かに見学をしている姿がありました!
飛行機の色やロゴを変えたりするシュミレーションでは、好きな色や好きな名前を付けて完成させ、前の画面に出てくる自分たちの飛行機に大興奮し、お友達と自分の飛行機を見せ合い「いいね!」と褒め合ったりしていました😊
このような画面をタッチして選んだりするシュミレーションがいくつかあり、最初はやりたい気持ちが強くお友達になかなか代われない子もいましたが、声掛けによって「いいよ!」と言って代わってあげられる優しい姿もあり嬉しく思います🎵
順番で使うことが出来たり、分からない子に「こうやってやるといいよ」とアドバイスをしている姿があり、協調性を持って活動が出来る場面をよく見るので、子ども達のそういった優しさやお友達に思いやりを持って関わる姿を褒め、その姿を継続させていけるよう支援していきます!
中谷
🌟最近のナナホシの様子🌟
2023.1.19
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、最近のナナホシでは、缶積みやブロック、トントン相撲等をして遊んでいます。
トントン相撲では、自分でオリジナルのお相撲さんをつくり、マットの上に置いてお相撲をします。友達のお相撲さんが倒れるよう叩く場所を考えて右や左を叩いたり、叩く強さを変えたりして、工夫しながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
缶積みでは、14個ほどある缶を上に積んでいきます。落ちないように下を支えながらゆっくりと乗せたり、先生と交代で1つずつ缶を積みどちらが倒れるか競い合ったりしました。缶が倒れても、何度も何度も挑戦する姿も見られました^^
ブロック遊びでは、剣や銃、ロボットなどを作って遊んでいます。完成したロボットの手足を動かして実際に動かしてみたり、剣や銃を使って戦いごっこをしたりしています。缶々をロボットの周りに立てて、ロボットを守る盾にしている姿も見られました^^
今後も、手先お発達促す遊びを取り入れながら、友達と一緒に遊べる機会を増やしていきたいと思います。
松本
🎲みんなであそぼう🎲
2023.1.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週のイベントは、雨天の為、公園ではなく室内遊びをしました。
①人間すごろく
②なべなべそこぬけ
③だいこんぬき
上記の3つの遊びを行いました。
人間すごろくでは、マットを升目に見立てて、サイコロを振りゴールを目指します。“ミッション”と書かれたマスに止まると、さまざまなミッションが書いてある紙を箱の中から取り、そのミッションを成功させなければいけません。「スクワット5回」「腕立て伏せ5回」「“あ”のつく言葉を4つ」「ボール渡しリレー」等、チームの人たちと協力して楽しくこなしていく姿が見られました。
チームのみんながサイコロを転がすことができるように、順番を決めたり、“6”の目がでると「やったー!」「○○さんすごい」と友達同士で声をかけ合いながら喜ぶこともできていました。
だいこんぬきでは、2回戦行いました。1回戦目は、子どもが大根になり先生が引っ張ります。友達の手をぎゅっと握って離れないように、一生懸命協力して耐えることができていました。2回戦目は、先生が大根になり、子ども達が先生を引っ張ります。先生の右足を持つ人、左足を持つ人を決めて協力しながら引っ張っていましたよ♪みんなであそぼうの会が終わっても、「だいこんぬきしよー!」と友達や先生に声をかけて何度も遊ぶ姿も見られました^^今後も、全員が楽しめるような集団遊びを企画していきたいと思います。
松本
🎍書初め会&お正月遊び🎍
2023.1.10🐇
いつもご覧いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
先日1/7㈯、新年最初のイベントは書初め会を行いました。
書初めを始める前に、子どもたちに書初めの由来や意味を簡単にお話しをしました。
スタッフの話を聞いて、「今年の目標は…何にしようかな?」「なんの文字を書こうかな?」と真剣に考えていた子ども達。
それぞれ何を書くか考えてから書初めスタート!
今年はうさぎ年なので、”卯”や”うさぎ”と書いたり、「楽しく過ごしたい!」と”楽”と書いたり、「縄跳び30回跳べるようになりたい!」と”なわとび30回とぶ”など…。今年の干支や目標を書いていました。筆の持ち方や姿勢を意識しながら、ゆっくりと丁寧に文字を書くことができました✨
福笑いやけん玉、こま回しなどお正月遊びもして楽しみました♪けん玉やこま回し普段はあまり遊ばない遊びなので、「どうやって遊ぶの?」と言う子もいましたが、お友だちやスタッフとアドバイスをしあいながら楽しむ子の姿がありました😄
お正月遊びに触れる機会はなかなか無いと思います。ナナホシでしばらくの間、お正月遊びにも触れながら楽しく遊んで過ごしていきたいと思います!
日髙
🌟クリスマス会🌟
2022.12.29
先週の土曜日は、ナナホシ長森でクリスマス会を行いました。
① サンタになろう!(ゲーム)
② ケーキ作り
③ クリスマスソングを歌おう
上の3つの活動を行いました。
サンタになろう!では、3人組でペアになり、サンタ役1人、煙突(ジョイントマット)を置く人2人で役割分担します。ジョイントマットは1チームに4枚しかないので、サンタ役の友達が部屋の端っこまで渡ることが出来るように、マットを置き換えなければいけません。ゴールには、お菓子やプレゼントが待っていて、それを協力して取りにいきます。サンタ役の友達がどのくらいの幅ならジャンプして渡ることができるか、チームで考えて相談しながら進める姿が見られました。みんな無事にプレゼントをゲットすることができ、とても嬉しそうにしていましたよ♪
ケーキ作りでは、シフォンケーキにクリームやお菓子を飾って、自分オリジナルのケーキをつくりました。クリームの上にチョコスプレーやミカン、たけのこの里を乗せたりして、みんな思い思いのケーキを作っていました。
クリスマスソングでは、ホースの中にビーズを入れて鈴をつけたオリジナルの鈴を持ちながら、ジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースを歌いました。大きな声を出して、楽しく歌うことができていましたよ♪今年のイベントは、今回のクリスマス会が最後になりました。また来年、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
松本
⚽サッカー⚽
2022.12.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は最近子どもたちの中でブームのサッカーについて紹介します!
ワールドカップがあってから、サッカーがナナホシの中で話題になっています✨
最初は、1対1でスタッフとPK戦を楽しんでいましたが、徐々に他の子ども達も興味を持ってくれて、チームを組んでサッカーをやっています♪
「パス!!」と大きい声でチームの子に呼びかける姿や、ゴールを決めた時、チームのみんなで「やった!」とハイタッチをして喜び合う姿もあります😊
最初はなかなかボールを思うように動かせなかった子も、試合以外でスタッフと1対1で練習したり試合を重ねていくうちにとっても上手になりました!
そのことが自信になり、他の運動遊びに積極的に参加してくれる子もいます🌟
普段体を動かす遊びをしない子も参加でき、他の活動でも体の使い方が上手になっていると感じるのでサッカーを通して仲間と協力する楽しさを味わったり、体を上手にコントロールする力をつけていきたいと思います!!
中谷
🌟絵の具遊び🌟
2022.12.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は絵の具遊びを行いました。
ビニールシートに机を並べて机に新聞紙をはるという準備から手伝ってくれる子がたくさんいました♪
子ども会議で絵の具遊びのお約束や手形アートのやり方を確認してから作業に取り掛かりました!
好きな色を選んで手に直接絵の具を出している子や、筆で手に塗っている子、それぞれに合ったやり方を見つけていましたよ!
手に色が塗れたらいざ手形アート!
画用紙に手を乗せて上からぎゅっと抑えて「いち~に~」と10秒数えて開けると、綺麗な手形が取れていました😊
「見て見て!出来たよ!」とスタッフを呼んで見せてくれる楽しそうな子ども達♪ 上手に出来ました✨
また、手形を乾かしている間にもう一枚の紙に自由に絵の具やクレヨンでお絵かきしたり、スタッフが提案したデカルコマニーという半分に色を乗せて折って転写させる方法の絵に挑戦している子もいました!!
作品が乾いたら、ペンや色鉛筆、クレヨンなどでキャラクターの顔を描いたり周りを飾り付けて工夫した作品が出来ました🌟
絵の具や色鉛筆、クレヨンの色をお友達同士で「この色貸して!」と貸し合ったり、絵の具の筆を多く持ってきている子は持っていない子に貸してあげたりする優しい姿もありました!
体を動かせる公園遊びも行きつつ、手先を使った遊びや子ども達の創造性を豊かにする絵の具遊びや工作を取り入れて一緒に活動していきたいと思います😊
中谷
👯線を使った鬼ごっこ👯
2022.12.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は線を使った鬼ごっこについて紹介します!
ある子が「十字鬼ごっこがしたい!」と伝えてくれて、ドッジボールコートにビニールひもで十字を作りコートを作りました♪
十字鬼ごっことは、写真のように十字型に引いてある線の中は鬼が走り、その周りの4つのスペースを使って他の子達は逃げ、十字を上手く活用して鬼は捕まえるという遊びです。
ナナホシで初めて行う遊びで他の子も興味があったのか「いれて!」と入ってくれて大人数で行うことが出来ました!
隣のコートへ飛び移る瞬間を見計らって鬼がタッチしたり、鬼が他の子を追いかけている時にコートを移動したりお互いの動きをよく見ながら考えて遊びが展開できました😊
また、十字鬼ごっこの延長で線鬼ごっこも行いました。
線鬼ごっこは、鬼も逃げる人も線の上しか走れない遊びです。
線から外れないようにバランスを取って走ったり、線から隣の線まで飛び移ったり、普通の鬼ごっことは違う楽しさがあると思います!
これからも子ども達が提案してくれた遊びの環境を整え、一緒に活動していきたいと思います。
中谷
🌳百年公園へ行ったよ🌳
2022.12.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は百年公園に行きました。
到着して集合時間を確認してから遊びに入りました!みんなしっかり集合時間を覚えていて、「何時だった?」と聞くと元気な声で答えてくれました! 時間意識が出来て素晴らしいです🌟
男の子達は、遊具で鬼ごっこや、ブランコに乗ったり、女の子達はちょっとした山登りや、じゃんけんゲームをしたり体をたくさん動かして活動が出来ました!
遊具鬼ごっこでは、なかなかタッチできない子に対して「僕がやるよ!」と優しく声を掛けて鬼を替わってあげる優しい姿がありました♪
百年公園にはちょっとした山道があり、「みんなで登ろ~」と言って急な坂道もぐんぐん進んでいっていましたよ😊
女の子達の遊びで面白いなと思ったのが、まんまるの遊具が8つくらい並んでいて、2チーム作って端から渡って対面したらじゃんけんをして、勝ったら進めて負けたらチームの次の子が出発してまたじゃんけんをするというゲームです。
グッチーでチーム分けをし、ゲーム前には順番決めと「えいえいおー!」とチームで掛け声をしてから始めました♪
チームの子に「がんばれ!」と言ったり負けたら「任せたよ!」と声を掛け合いながら楽しく活動できました!!
午前中は女の子も男の子も混ざってドッジボールをして遊んでいましたが、午後の公園では女の子と男の子が別れてそれぞれ遊びの提案をしながら仲良く活動している姿がありました✨
今後も男女が混ざって遊べる活動や男の子や女の子ならではの遊びができるよう提案したりして支援していきたいと思います!
中谷
🌲クリスマスツリー🌲
2022.12.8
いつもご覧いただきありがとうございます。
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマス🎅!
という事で、ナナホシに大きなクリスマスツリーを飾りました♪
大きなツリーはスタッフが作りましたが、ツリーに飾りを付けるのは子ども達。飾りは折り紙で作って、飾ってくれています。
それぞれ折り紙で好きなものを作っています。
キラキラの折り紙を使って雪の結晶を作ったり、ポケモンのキャラクターやゲームのキャラクター、雪だるまやプレゼント、ヒイラギの葉っぱなど折り紙の本を見ながら丁寧にそしく作ってくれています✨
本を見ながら作っていますが折り方が分からなくなると「ここどうやって折るの?」「ここはね…こうやって折ればいいんだよ!」「そっか!ありがとう」とお友達同士で教え合いながら作っている良い姿が見られ嬉しく思いました(*^-^*)♡
まだまだ飾りを付けられる場所が残っているのでどんどん飾りを作って飾っていきたいと思います!
日髙
🚗各務原公園🚗
2022.12.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日12月3日土曜日は、県営各務原公園へお出かけしました。
お天気も良く「晴れて良かったね!公園行けるね!」と楽しみにしていてくれた子ども達でした!
行く前に、子ども会議をしてお約束やペア組、集合時間等を確認して出発🚗
到着して、それぞれペアに分かれて活動開始!みんなで何をして遊ぶかを話し合って決めていました。
冒険広場のアスレチック遊具で遊んだり、交通広場の遊具を使って遊具鬼ごっこをしたり、足踏み式ゴーカートに乗ったりしてたくさん身体を動かしながら楽しく遊んで過ごしていました♪また、落ち葉やドングリを拾って自然に触れながら遊ぶことができました✨
足踏式ゴーカートでは、交通知識や正しい交通マナーが覚えられます。ミニチュア都市になっていて、車道、歩道、信号機、標識、踏切、横断歩道、遊具等があります。信号や踏切での一時停止などしっかりと交通ルールを守りながら、楽しんでいました😄
新しいお友達が増えましたが、新しいお友達ともみんなニコニコで遊ぶ姿がたくさん見られて嬉しく思います✨今後も、たくさん体を動かしながら楽しく遊べるよう支援していきたいと思います。
日髙
🔼鬼ごっこ・マット運動🔼
2022.12.02
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近、ナナホシ長森では鬼ごっこやマット運動が流行っています。
鬼ごっこでは、始まる前にルールを確認します。何分間行うのか、鬼返しはありなのか、バリアはありなのかをみんなで話し合いながら決めていきます。意見が食い違う時は、「1回目はバリア有りにして、2回目はバリア無しにしよう」と、互いの意見を尊重しながら話しあう姿が見られました^^鬼ごっこが始まると、靴下を脱いで全力で室内を走って鬼から逃げます。マットやサイバーホイールを立てて、障害物もつくりながらみんなで楽しく遊んでいます♪
マット運動では、前転や後転、側転や三転倒立等さまざまな技に挑戦しています。1人の子どもがマット運動をしていると「僕もやってみたい!」と言って、たくさんの子ども達がマット運動に参加していました。三転倒立では、足を上に伸ばしてバランスを保ち続けることが難しい様子でしたが、何度も何度も練習をしているうちに3秒ほど三転倒立ができました!「やったー!できた!!」ととても嬉しそうに喜んでいました。
今後も、子ども達の興味を大事にしながら、体をたくさん動かす遊びを行っていきたいと思います。
松本
🚩ナナホシ運動会🚩
2022.11.30
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先日、11月26日(土)は、ナナホシ運動会をしました。
最初の子ども会議では、にこにこルールやチーム、競技種目についてお話をしました。にこにこルールでは、「遅い!ではなく頑張って!と優しい声掛けをすること」「チームの人ををよく見て応援すること」「諦めず最後まで頑張ること」の3つのルールがあります。みんなが笑顔で運動会に参加できるように決めたルールです。
競技は①ラジオ体操②玉入れ③綱引き④でかぱんリレー⑤おかしくい競走⑥リレーの6つの競技を行いました。
綱引きでは、チームごとに掛け声を決めて一致団結して綱引きに挑みました。赤チームは「よいしょ」、白チームは「わっせ」という掛け声です。ロープを握る手に力を入れて、大きな声を出しながらみんなとても一生懸命引っ張っていましたよ!
でかぱんリレーでは、ポリ袋で出来た大きなパンツを2人で履いて、足並みを合わせて前に進みます。一緒に走る友達の足並みに合わせながらゆっくりと歩いてあげる姿や、優しく引っ張ってリードしてあげる姿が見られました。友達を気遣う優しい姿がたくさん見られてとても嬉しかったです。
結果は赤組の勝ちでしたが、負けた白組の子どもから「負けたけど、頑張ったよね!」という言葉が聞こえてきました。5月に行った運動会では、負けて悔しくて泣いている姿もみられましたが、気持ちの切り替えが上手に出来るようになっていたり、自分の頑張りを認めることができていたりして、みんなの成長を感じられた運動会でした。運動会が終わった後は、1人1人メダルを貰ってアイスシューを食べました🎵
今後も集団で協力して取り組む活動を計画していきたいと思います。みんな、本当によく頑張りました!💮
松本
🌼ブロック遊び🌼
2022.11.24
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシ長森での最近の子ども達の遊びについて紹介します✨
最近、ナナホシ長森に新しく増えた井方のブロックとお花のような形のピースのフラワーブロックがブームです。乗り物や武器等、自由に自分の作りたいものを作って楽しんでいます😄♪
井方ブロックは、積み上げタイプのブロックとは違い、横につなぐ・直角につなぐ・差し込む・挟む・箱を組むなどできるのが特徴です。立体の理解を高め、想像力(創造力)を豊かにし、集中力が養われる効果があるようです!
フラワーブロックは、一般的なブロックにはない”斜めに積み上げる”ということができるのが大きな特徴です。平面だけではなく、より立体的に、そして自由に創造することができます。つまむ、分解する、紐通し、棒刺しなど、指先をたくさん動かしながらいろんな遊びができます、子どもの多様性の成長を促していける効果があるようです!
体を動かした遊びも行いながら、指先を使って遊ぶ遊びも取り入れていき、発達を促していけるよう支援していきたいと思います😊✨
日髙
🐞ファミリーパーク ミワクル広場🐞
2022.11.21
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、11月19日(土)はファミリーパークミワクル広場にお出かけしました。天気も良く、朝からお出かけすることを楽しみにしてくれていました😄🎶
出かける前に、子ども会議を行いペアのお友だちやスタッフ・車の配車・お約束の確認を行いました。新しいお友だちが何人か入ってきた為、みんなで楽しく遊んで来られるようにみんなでお話しをして出発しました🚗
ミワクル広場に着いてからは、ペアのお友だちと一緒にどこで何をするか話しあい、それぞれ分かれて活動していました。
遊具を使って遊具鬼・氷鬼をしたり、アスレチック遊具で遊んだり、滑り台を滑ったり、葉っぱやドングリを拾ったりしてそれぞれ好きな活動し、時間いっぱい楽しく過ごすことができました。
新しいお友だちも加わったことで、いつもよりもお友だちの事を意識しながら、お互い刺激を与えあって過ごすことが多くなってきているように感じます!
今後も、お友だちと体をたくさん動かしながら楽しく遊んで過ごしていけるよう支援していきたいと思います😊✨
日髙
🌟最近の宿題の様子🌟
2022.11.18
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は最近のナナホシの宿題の様子をお伝えしたいと思います!
最近、来所してすぐに宿題に取り組める子が多くなってきています。 以前は、10分タイマーを設定して鳴っても切り替えられず遊んでしまう子もいましたが、タイマーが鳴ったらすぐ片付けて宿題に取り組めるようになってきました✨
支援室のマットの上の机でやる子もいれば、周りの音が気になる子は相談室でやったり自分で決めて取り組んでいます。
後期になってだんだん勉強も難しくなって苦戦している様子もありますが、スタッフに「教えてください!」と言って一緒に考えて頑張る姿があります! 難しい漢字はスタッフが薄く書くことによってそれをなぞって頑張っている子や、掛け算が始まった子は、「にいちがに」と唱えながら一生懸命頑張っています♪
また、足し算や引き算などスタッフに「競争しよ!」と言って勝負して負けたくない気持ちから、集中して早く終わらせられる子もいます!
これからも分からない所があったら一緒に考えていったり、競争したり子ども達一人一人に合ったやり方で宿題ができるよう支援していきます!!
中谷
🌳扶桑緑地公園に行ったよ🌳
2022.11.15
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、扶桑緑地公園に行きました。
扶桑緑地に初めて行く子が多く車の中で「早く遊びたい!」とワクワクしていました✨
公園に着いて、約束を再度確認しそれぞれペアでどこに行くか何をするか相談してから遊びに入りました!
スタッフ二人が鬼になり氷鬼ごっこをしましたが、遊具を使って上手く逃げたり、タッチされて「助けて!」とお友達に助けを求める姿がありました🎵
その声を聞いて「待ってて!」と言って助けに行くかっこいい姿もありました😊
二回目からは子ども達が鬼をやってくれて増やし鬼ごっこやかわり鬼ごっこなど遊びを提案し合って仲良くルールを守って遊べました!!
他にもブランコやスプリング遊具でゆったり遊んでいる子や、どんぐり拾いや木登りに挑戦する子もいましたよ(^^♪
また、石段をスタッフと手を繋いで渡ったり、慣れてくると自分の力で渡る姿もありました😊
公園で好きな遊びや遊具を見つけてお友達に提案したり、お互いの意見を言い合って相談してから遊びに入る姿を多く見かけます!一人でも嫌な気持ちになる子がいるとその子を励ましたり優しく声を掛けながら遊ぶ姿も今回見られたので継続してこの姿が続くよう声を掛けて支援していきたいと思います。
中谷
🔶手先を使った遊び🔶
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、ナナホシ長森での最近の子ども達の遊びについて紹介します。
<ドミノ>
友達や先生と協力して、長い長いドミノに挑戦する姿が見られました。手が当たって、他のドミノが倒れないようにそーっと慎重に置いたり、半分ずつならべて途中で合体したりして、真剣にドミノを並べていましたよ^^手が当たってしまい、倒れたとしても「もう1回やってみよう」と言って、最初から並べ直すこともできていました。ドミノは、手先の微細運動にもなり、また、ドミノが倒れる瞬間は爽快感があり、満足感にもつながります。
<パズル>
「よーいドン!」と、声をかけてどちらが早くパズルを完成させることができるか競争することを楽しんでいます。子どもたちのパズルの並べ方を見ていると、角から並べたり、上下左右の枠に沿って並べたり、キャラクターの色を探して人物を最初に完成させたりする等、さまざまな並べ方をしています。パズルの形や色をよく見ながら、集中してパズルに取り組む姿が見られました!
今後も、ドミノやパズルなどの手先を使う遊びを通して、手先の発達を促す支援をしていきたいと思います。
松本
🌳各務原交通公園🌳
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週のイベントでは、各務原交通公園へ遊びにいきました。
ゴーカートに乗っている友達を見て、「僕も、私も乗りたい!」と言ってゴーカートに乗りました。ハンドルを握って、車体をコントロールしながらみんな上手に運転することができていましたよ😊信号や横断歩道、踏切等もありますがしっかりと一時停止をし、左右を確認してから進むことができていました。
アスレチック広場では、高いネットの遊具を登ったり、一本橋を渡ったりして遊びました。ネットの遊具では、友達と足並みを揃えながら仲良く上る姿が見られましたよ^^
一本橋では、最初は怖くて進むことを戸惑っている様子が見られましたが、両端にある手すりをしっかりと持ってゆっくりと進み、渡りきることができました!
笑顔で仲良く遊ぶ姿ががたくさん見られて良かったです^^
今後も、たくさん体を動かして遊べるよう支援していきたいと思います。
松本
👻ハロウィンパーティーをしました🎃
2022.11.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はハロウィンパーティーをしました!
海賊やキャラクターなどいろいろな仮装をしてきてくれました!お友達同士で見せ合ったり、スタッフに「見て見て!」と見せてくれてとても可愛かったです🎵
ゲームが5つあって、1つ目のお化け探しでは、支援室内の至る所に隠されたお菓子を「どこかな~?」と探して見つけた時にはとても嬉しそうに教えてくれました!
2つ目のぐるぐるミイラでは、トイレットペーパーをお友達に巻いていくというゲームで、切れてしまった所を押さえたり一緒に巻いたり協力してゲームを行う姿がありました(^^♪
3つ目のカボチャを運ぼうでは、チャンバラやお腹同士で大きなビニールのカボチャを二人ペアで息を合わせて運ぶゲームです!落ちないように慎重にゆっくり運んでいる子や、落ちそうになりながらもバランスを取って走っている子もいました🎃
4つ目のハロウィンリレーは、大きなタオルにお友達一人を乗せてチームで運ぶゲームで、「よいしょよいしょ!」と声を掛けながら協力して競争しました! 競争で負けてしまっても誰一人気持ちが乱れることなく最後のビンゴゲームに移れました!😊
5つ目のビンゴゲームではリーチになると「リーチだ!」とお友達に共有したり、ビンゴになった時はとてもうれしそうな顔で前に出てお菓子をもらう姿がありました(^^♪ みんなが手作りしてくれたビンゴカードはとても可愛くてお友達と見せ合ったり「上手だね」と褒め合う素敵な一面もありました!!
少し集中が切れてしまいスムーズにゲームを進行することが難しかったですが、「来年もやりたい!」「来年はこんなゲームいいんじゃない?」と言ってくれたので、子ども達とイベントのゲーム内容を考えたり一緒に準備をしていきたいと思います🌟
中谷
🔻ハロウィンパーティーの準備🔻
2022.10.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月のイベントと言えば、ハロウィンですね!
ナナホシ長森では、10月29日のハロウィンパーティーに向けて工作をしたり、ビンゴカードゲームを作ったりして、パーティーの準備をしています。
かぼちゃづくりでは、小さなオレンジ色のポリ袋に新聞紙を積めて結びます。そして、黒い画用紙を使って、自分の好きな目や鼻、口を描いてはさみで切り、両面テープで貼って完成です。かぼちゃの口がカクカクしていて、最初は「切るのが難しいよ」と言っている子がいましたが、「一度挑戦してみようよ」と声を掛けると「分かった」と言って、挑戦する姿が見られました。難しいと思うことも、1度は自分の力で挑戦するように促していきたいと思います。難しいと言いつつ、先生の手伝いなしで上手に切ることができていました♪出来たかぼちゃは「かわいい」と言って、大事に抱きかかえていましたよ。
ビンゴのカード作りでは、カボチャやお化けに色塗りをしたあと、ハサミで切り、9つの枠の中に好きなように貼っていきました。線からはみ出ないように、慎重に色鉛筆で色を塗り、完成した塗り絵を嬉しそうにみんなに見せて喜んでいました^^明日はいよいよハロウィンパーティー!!みんなで楽しもうね♪
松本
✨百年公園に行きました✨
2022.10.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、百年公園に行きました!
今回は「児童園ゾーン」で遊びました♪
到着してすぐ蘇原のナナホシの子達に会いました!!
「みんなで鬼ごっこやらない?」と誘って合同で氷鬼ごっこをしました😊
スタッフ三人が鬼になって子ども達が嬉しそうに声を上げながら逃げていきました。
遊具の影に隠れたり、遊具を登ったり滑り台を使って逃げたり工夫して鬼ごっこを楽しんでいました🎵
鬼に捕まって氷になっている子を積極的に助けたりかっこいい姿もたくさんありましたよ✨
スタッフが追いかけ疲れていると「先生代ろうか?」と優しく声を掛けてくれる子もいました😊
他にも、大好きなブランコや滑り台で遊んでいる子や、遊具をスタッフと手を繋ぎながら一緒に挑戦している子もいました!!
他の事業所の子と関わる機会があり、初めて会った子にも遊びに積極的に誘ったり優しく声をかける姿が見られてとても嬉しかったです。
鬼ごっこ中に転んでしまう子もいたので安全面にも十分注意しながら活動していきます!!
中谷
🌟椅子取りゲームをしたよ🌟
2022.10.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日、ナナホシ長森では椅子取りゲームをしました。
3つの椅子の周りをみんなでぐるぐると周り、ピアノの音が止まったら椅子に座ります。座れなかった人は、外に出て残っている人達を見守ります。友達と同じタイミングで座ってしまった姿を見て、ピアノを弾いていた友達が「かぶったらじゃんけんで決めるんだよ!」とルールを伝える姿がみられました^^喧嘩することなく、勝敗をじゃんけんで決めることができていましたよ!
音楽をよーく聞きながら、みんな楽しそうに歩いていました🎵
ピアノも子どもたちの中で交代しながら、好きな曲を弾きました。学校の音楽の授業で習った曲を思い出しながら、一生懸命弾いていましたよ😊
今後も、集団遊びを取り入れて遊びながらルールや決まりを守ることができるようサポートしていきたいと思います。
松本
🌳金華山に登ったよ🌳
2022.10.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は金華山に登りました!
久しぶりの金華山でみんな行く前からワクワクしていました😊
お約束を確認して出発!車の中でクイズやしりとりなど楽しみながら行きました🎵
登山口に行くと木の杖を見つけました。
1人一本持って、山道を杖を支えにしながら登りました!
すれ違う他のお客さんに「こんにちは!」「いい天気ですね!」などと元気よく挨拶をするかっこいい姿がありました😊
登っていくうちに疲れて立ち止まってしまう子もいましたが、水分を取って休憩したり、お友達と「がんばろう!」と声を掛け合いながら頂上まで登りきることができました!!
頂上に到着してみんなでおやつを食べました🍪登山でお腹が空いたようでニコニコの笑顔で疲れを飛ばしていました🎵
下山する時は、下り坂で滑ったり転んだりしない様、気をつけながら降りることが出来ました!
頂上まで諦めず登りきれたことは、子ども達の達成感や自信になると思うので今後もこのような自信に繋がる活動を取り入れながら一緒に活動していきます!!
中谷
🌼アイロンビーズをしました🌼
2022.10.14
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、アイロンビーズについて紹介します。
10月12日は、午前中ファミリーパークへ遊びに行った後、ナナホシの室内でアイロンビーズをしました。
自分の好きなイラストや絵柄を選んで、プレートの下に敷き、その通りに色のビーズを乗せていきます。
ピンセットや指を使って、集中してビーズを乗せていく姿が見られました。
恐竜を作っている子がいましたが、見本とは違う色のビーズを乗せたり角を付け足したりして、
自分オリジナルの作品を作っていましたよ^^
先生がアイロンをかけと、ビーズが溶けてくっつく様子をじーっと見て観察していました。
ビーズが完成すると「やったー」と喜んで、先生や友達に見せていましたよ。
アイロンビーズは、手先の発達を促し、また集中力も必要です。
ピンセットも、ビーズが落ちないように適度に力を入れて挟み、狙った穴に入れなければなりません。
友達とマジカルバナナをしたり、楽しく会話しながらも
みんな真剣にアイロンビーズに取り組んでいました^^
今後も、手先の発達を促す遊びを取り入れていきたいと思います。
松本
🌳百年公園に行きました🌳
2022.10.13
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土曜日は、百年公園のアスレチックに行きました。
前日の雨で楽しみにしていたフィールドアスレチックが閉園で
急遽百年公園に変更になりましたが、切り替えて出発できました😊
アスレチックまで坂道が続きましたが、虫やカエルなど探しながら
楽しんで歩きました👣
到着して色々な種類のアスレチックに目を輝かせていました☺
ペアのお友達と一緒にどのアスレチックからやるか相談しながら
順番にやっていきました!
最初は怖がってなかなかやらなかった子もお友達が頑張っている姿を見たり、
「一緒にやろうよ!」の声かけで挑戦する姿がありました!
バランスを取りながら一本橋やゆらゆら揺れる丸太を渡ったり、
順番に並んで、移動する乗り物をお友達と二人で乗り、終わったら元の位置まで
協力して次の子に「どうぞ」と言って渡すことが出来ました🎵
そしてお昼ご飯はレジャーシートを広げてみんなで一緒に食べました🍙
お友達とお弁当の中身を見せ合ったりして仲良く楽しく食べました!
また天気のいい日にフィールドアスレチックに再挑戦したいと思います!!
だんだん気温も低くなってきたので、体温調節や水分補給も
欠かさずに声掛けをしていきます!
中谷
🌟ケンケンパ🌟
2022.10.07
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、最近子どもたちの間で流行っている「ケンケンパ」を紹介します。
ダンボールの上に足形と手形があり、それをよく見て自分の手と足を合わせて進んでいきます。
最初は、確認するようにゆっくりと進んでいましたが、繰り返すうちにだんだん速くできるようになってきます。
そして、何秒で最後までたどり着くことができるか、自分の最高タイムを狙って、何度も挑戦する姿がみられました^^
簡単バージョンが出来た後は、難易度アップ!
難しいバージョンでは、チョキの形があったり距離が少し伸びていたり、腕をクロスして掌を置いたり。
よくよく見ないと気づかない形があります。
形をよく見て、それに合わせて自分の体を動かすことは、目と手の協調動作にもなり、
体のボディーイメージをつかむ効果があります。
今後も、楽しみながら子どもたちの体の発達を促す遊びを取り入れていきたいと思います。
松本
🌳笠松町運動公園に行きました🌳
2022.10.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、笠松町運動公園に行きました!
ナナホシでお約束を確認して出発!
到着して約束していた鬼ごっこを全員でしました😊
普段鬼ごっこをやらない子もスタッフと手を繋ぎながら一緒に
逃げたり、鬼になった時は一生懸命追いかけて「タッチ!」と言って
タッチする姿がありました🎵
鬼ごっこが終わってからは、各ペアでどこに行くか相談して行動しました!
長いローラー滑り台があり、何回も滑っている子や
怖くてなかなか滑れない子もいましたが、みんなが楽しそうに
滑っている姿を見て、滑ることが出来ました🌟
他にも仲良く一緒にシーソーをする姿や、スタッフに「押してください!」と言って
ブランコを楽しむ姿もありました✨
鬼ごっこや遊具などたくさん体を動かして疲れたのか
車の中ですやすやと眠る子もいました😊
普段集団遊びにあまり参加しない子も、最近鬼ごっこやボーリングなど
みんなで一緒に活動する姿が多く見られて嬉しいです🎵
みんなで遊ぶ楽しさを遊びの中で伝え、ナナホシみんなで仲良く遊べるよう
声掛けをしていきます!!
中谷
🎳ペットボトルボーリング✨
2022.09.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は最近子どもたちの遊びの中で人気のペットボトルボーリングを
紹介していきたいと思います!
まずはボールをしっかりと持ち、ピンに向かって転がすことを目標に取り組みました。
狙いを定め、思いっきりボールを転がす姿は真剣そのものです!
その後のボールの動きを見て、力加減の調整・投げる方向の研究など
自分の癖を見つけ、全ピン倒すストライク目指して頑張っています🔥
また、得点板を設けてみんなで真剣勝負なんて日もありますよ♬
集中力がUPしたり👆力加減の練習、計算力の向上にもなりますね!
ピンには重し代わりに少しの水が入っています。
絵具で軽く色を付けてみると「赤色のピンが倒れたね」など色の概念が学べたり
ピンに動物や果物のイラストを張り付けると知育にもつながりますね◎
日々の遊びの中にちょっとした工夫を加えるだけで様々な学びが生まれます。
ナナホシ長森でも少しの工夫で遊びの進化目指して
子ども達と楽しく遊んで学んでいきたいと思います(o^―^o)
阿部
🌳ファミリーパークに行きました🌞
2022.09.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
日中の暑さも和らぎ、少しずつ公園などで体を思いっきり動かせるようになってきましたね!
まだまだ暑い日もありますが長森の子ども達は元気いっぱい✨
先日の土曜日はファミリーパークの子どもゾーンに行ってきました🌼
久々に行くファミリーパークに子どもたちは大喜び!!
乗り物などもあり「のりたい!」と言う子もいましたが
「今日は公園で遊ぼうね😊また今度乗り物にのろ♪」と声を掛けると
気持ちを切り替え公園でたくさん体を動かすことが出来ていましたよ◎
ながーいローラー滑り台に順番を守って並んだり
前の子が出発したから10秒待つ。など約束もバッチリ守れていました💮
また、みんなそれぞれ遊びたい遊具があります。ペアの子と相談して
次は何にするか等話しあう姿もあり、感心しながら見ていました。
ついつい、自分主体になってしまいますが相手も気にすることが出来る子が
最近増えていきて成長を感じています。
これからもさまざまなイベントを通して相手の気持ちに寄り添う大切さも
伝えていけたらいいなぁと思います!
阿部
🌟フィールドアスレチックに行ったよ🌟
2022.09.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、念願のフィールドアスレチックに行きました✨
いつも行こうとすると雨でやっと行けて子ども達も嬉しそうでした😊
到着していろいろな種類のアスレチックが見えてみんな目をキラキラさせて
「早くやりたい!」とやる気いっぱいでしたよ!
18種類のアスレチックがあり、みんなで一周目は周るという約束で挑戦しました!
順番待ちでお友達に「がんばれ!」と応援したり、丸太を渡るアスレチックでは
難しい子の手を引いてあげたり優しい姿が見られました✨
高い所や不安定な所が苦手な子もいましたが、途中まで挑戦してみたり
クリアすることが出来て自信に繋がったと思います😊
最初から出来ないと諦めず挑戦する姿はとてもかっこよく頼もしいなと感じました🎵
時間がきて一周しかできなかったですが、やり方は完璧になったと思うので
またみんなで挑戦しに行きたいと思います😊
イベントを通して順番を守ったり集団行動を身につけられるよう、
声掛けしていきたいと思います!!
中谷
🐡じゃぶじゃぶの河原に行ったよ💦
2022.09.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日の土曜日オアシスパークのじゃぶじゃぶの河原に行きました😊
出発前からみんなワクワク!
夏休みの間ずっと約束は確認していた為、子ども会議での
話し合いの時もお約束はバッチリ答えられます(o^―^o)
さあ!到着!「つめた~い」と、とっても嬉しそうな子ども達♪
少しだけ流れのある所にうつ伏せで寝転がり流されようとしてみたり
たくさんある石を並べて基地を作ったり
思い思いに伸び伸びと活動することができました!
朝晩は暑さも和らいできましたが日中はまだまだ暑い日もあります
熱中症などに注意しながら今後も子どもたちと
楽しく活動していきたいと思います🌞
⛲コスモパーク羽島に行きました⛲
2022.9.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、コスモパーク羽島に行きました!
コスモパーク羽島には、飛び出す噴水や霧のトンネルがあります!
到着して勢いよく飛び出す噴水に子ども達は大興奮!!
最初は怖がってなかなか噴水の中に入れない子もいましたが、少しずつ入ったり、
入れる子が「一緒に行こう!」と言って手を引いてあげる優しい姿もありました♪
霧のトンネルの中で、何秒いれるかチャレンジしたり、飛び出す噴水の勢いを使って
紙コップを飛ばしたり工夫して遊んでいる子もいました😊
後半は、みんなで水かけ鬼ごっこをしました!
水鉄砲やペットボトルの水がかかったら鬼交代という遊びで
お友達を狙って水をかけたり、かからないように上手に避けていましたよ♪
その場の物を上手く活用して遊んでいる姿や、水鉄砲を持っていない子に
貸してあげる優しい姿がたくさん見られ、嬉しく思います🎵
これからも遊びを通して様々な経験や学びができるように支援していきたいと思います!!
🌸夏祭りをしました🌸
2022.8.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、待ちに待った夏祭りでした!
今年は射的とお菓子釣り、かき氷屋さんを開きました。
前半後半に分かれて、お店屋さんお客さんとなってお店を回りました。
どのお店を担当するかは、子ども達のやりたいお店を聞いて行いました。
自分で選んだお店屋さんなだけあって、とっても張りきって準備をしてくれていましたよ☆
お客さんが来たら「いらっしゃいませ~」と挨拶をして、遊び方の説明をしたりして本当の店員さんのようでした!
お菓子釣りでは、なかなか釣れずに困っていると、釣りやすいように場所を移動させてあげたり
射的では、打つラインが遠くて倒すことができていないと
ラインを少し近づけてあげるなど、お客さんの様子をみて臨機応変に対応する姿がありました🍀
お客さんはスタンプカードを持って、全部のお店を回ってスタンプが集まったら
”かめや”というたません屋さんでたませんを買うことができます!
スタンプが全部集まると「集まったよー!」と嬉しそうな子どもたち😊
スタンプカードを持ってかめやへ🚙
たませんは、ソースやマヨネーズをかけるトッピングのみ自分で行い、大きな口を開けて頬張っていました(^^♪
お祭りが終わってからは、自分の担当のお店のお片付けも分担して行い
最後まで責任をもって自分たちの力でやりきることが出来ました!
楽しむだけでなく、後片付けまでやりきることでさらに達成感を感じることができたと思います🌟
町の夏祭りが、中止になって残念そうにしていた子もいましたが
「ナナホシ夏祭りがあってよかった!」と笑顔がたくさん見られ
夏のイベントを楽しむことができたようで嬉しく思います♪
今井
🛬各務原航空宇宙博物館に行きました🛬
2022.8.23
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、各務原航空宇宙博物館に行きました。
到着してすぐ飛行機が外に沢山展示されていて
「すごい!!かっこいい!」と大興奮する子どもたち♪
ワクワクしながら館内に入りました!
館内では、ペアのお友達とどこに行くか相談して見学する姿がありました✨
相手の行きたい所を譲り合ったりする優しい姿も見られました。
飛行機の形や模様、色や名前を決めて自分だけの飛行機を作れる
シュミレーションがあり、みんな個性溢れるかっこいい飛行機を作っていましたよ🛫
また、操縦のシュミレーションでは、レバーなどを上下に動かして
枠の中に入っていくというもので、
みんな真剣な表情で操作していました😊
とってもかっこよかったです!
これからもこういった様々な体験を行う中で、知識を育んだり、集団行動やペア行動が
できるように支援していきます!
中谷
✨コスモパーク羽島に行きました✨
2022.8.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、コスモパーク羽島に行きました。
初めて行く場所で、どんなところ何だろうとワクワクしている子どもたち!
到着して大きな噴水が上がっているのをみて「先生!遊んでもいい?」と待ちきれない様子。
アーチの中から出てくる水のシャワーの中を通り抜けて水の冷たさを感じたり、噴水のトンネルをくぐったり
お友だちと水の掛け合いをして楽しんでいました♪
そんな中で、心温まる素敵な場面がありました!
ナナホシの子が持っている水鉄砲が羨ましくて、近くに来た小さい子に
「使いたい?」「やってみる?」と声を掛けて水鉄砲を貸してあげる優しい姿が・・・🥰
ナナホシのお友だちだけでなく、誰にでも親切に優しく関わる姿を見られて嬉しく思います!
今後も、施設外イベントで地域の子との関わる中で、思いやりや協調性を育んでいけたらと思います。
今井
🌟オアシスパークに行きました🌟
2022.8.4
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は、オアシスパークの中にあるじゃぶじゃぶの河原に行きました!
到着して荷物を置き、水遊びのお約束を確認してから河原に入りました♪
水鉄砲を持っている子同士で「勝負だ!」と言って撃ち合ったり、
水の中をワニさん歩きで泳いでいる子もいましたよ✨
水鉄砲で顔に当ててしまった時には「ごめんね」とすぐに謝ることが出来ていました!
また、ほかのお客さんも多く、水鉄砲を当てないように気を付けながら遊ぶ事も出来ていましたよ😊
一通り動く活動を終えると、河原の石を積んで丸く囲って基地を作って遊びました♪
「温泉だね♪」と言っている子もいれば、家族ごっこをしている子もいて
工夫して遊んでいる姿がありました😊
水遊びに夢中になると顔に水をかけない約束を忘れてしまっている姿もありますが、
遊びを重ねるうちに気を付けようと意識する姿が見られるので、
そういった良い姿を褒め、安全に水遊びができるように声掛けをしていきます!
また、本格的に暑くなってきたので水分補給をこまめにはさみながら
熱中症対策をしっかり行っていきたいと思います。
中谷
🍭児童館ともりやに行きました🍭
2022.7.19
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は水遊びの予定をしていましたが、天気が良くなかったため児童館ともりやに行きました🚙
児童館では、大きな声を出さないこと、使ったものは元の場所に戻すことという約束を事前に確認しました。
館内に入る時に「こんにちは」と挨拶をしてから入ることが出来ました。
サッカーゲームやキーボード、黒ひげ危機一髪など子どもたちには新鮮なおもちゃがたくさんあり
「次はこれで遊ぼう」「これは何だろう?」と目を輝かせる子どもたち✨
色んな玩具で遊んで元の場所に片づけも行うことが出来ました!
最後には、「ありがとうございました」とお礼の挨拶もしっかりとして「また行きたい!」と楽しい時間を過ごせたようです。
今後も、このような場を通して地域の方との交流の機会大切にしていきたいと思います。
午後からのもりやでは、「今日は何を買おうかな~」とワクワクな気持ちで出発!
たくさんのお菓子を目の前にすると、買いたいものが色々とでてきて迷いながらも
最終的には買うもの、買わない物を自分で決めてレジへ。
お金を払ってエコバックにお菓子を入れるという流れも、何度か繰り返すことで
スムーズに行えるようになってきました🌟
ナナホシに帰ってからのおやつタイムでは、好きなお菓子ばかりなのでニッコニコで頬張る子どもたちでした🌼
今井
🌟プラ板作りをしました🌟
2022.7.11
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は公園に行く予定でしたが、雨天のためプラ板作りをしました。
公園に行くことを楽しみにしていた子どもたちですが、気持ちを切り替えてプラ板作り開始!
まずは、自分で選んだ絵を書き写し色を塗っていきます😊
限られた数の色鉛筆やハサミは「これ貸して」「いいよ」「待ってて」などと言葉でやりとりをしながら
仲良く使うことができました♪
絵が完成したらトースターで焼いていきます!
熱が加わるとぐにゃっと形が変形してくるのを、「大丈夫かな~?」とドキドキハラハラしながらみている子どもたち💦
ぐにゃっとした後に、きれいな形ができると安心した表情をみせてくれました。
トースターから出して、本の上から10秒押さえて完成です✨
今回は1つ作品を作って終わり・・・ではなく、余った切れ端を利用して模様や自分で考えた絵を描く姿がありました。
1つのことに長時間集中して取り組むことができて、子ども達の成長を感じることができました。
遊びを通して集中力を養っていけるように、今後も活動を企画していきたいと思います🌼
今井
🐟138タワーパークに行きました🐠
2022.07.05
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はイベントで138タワーパークの中にあるやすらぎの池へ行きました!
昼から気温が高くなるということで来所してすぐに出発!!🌟
夏休みの本格的な水遊びの前にちょっとした池で水遊びをしました🐠
最初は池に入って歩いていましたが、楽しくなってきて水の中におしりをつけて
入ったり、大胆に寝転んで水の気持ちよさを感じている子もいました😊
また、手での水鉄砲や石積みをしたり石で池を区切り、お友達と協力してお家を作ったりと
水がある所ならではの遊びがたくさん出来ました🌟
さらに、他に遊びに来ているお友達とも仲良く一緒に遊んだり、小さい子に対して
「大丈夫?」と優しく声をかけたり、流されてきたおもちゃを取ってあげたりと
お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られとても嬉しいです✨
お友達に対して思いやりのある行動や、何をするか話し合って活動できる姿が
たくさん見られるので、今後も様々な活動を通してそういった姿を伸ばしていきたいと思います😊
気温が高くなってきているため、熱中症対策を行いながら活動していきます🌟
中谷
🍀岐阜市科学館に行きました🍀
2022.06.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はイベントで科学館へ行きました!
行ったことがある子もない子もワクワクしながら車に乗ってしゅっぱ~つ🚙<3
科学館に到着するとエントランスには熱帯魚がいたり、大きなロケットがあったりみんな大興奮!
2階へ上がると体験型のコーナがーたくさん✨
ペアのお友達と回る順番を相談したり、他の利用客の方もいるため
順番を守ったり譲り合う姿に成長を感じました。
他にもサイエンスショーを見ました🌟
今月のテーマは「液体」で、セロハン素材や、キッチンペーパーを掌の上に乗せ
どのような変化があるのかを試してみたり(手にある水分から起こる現象)
液体にある液体を足すと色が消えてしまったり、緑から青に変化したり
みんな「え、なんで!?」「すごー-い」と釘付けでした。
じっとしているのが苦手な子たちもいるのですが
最後まで座って集中して参加出来ましたよ(o^―^o)
よっぽど楽しかったんですね♪
今後も、子どもたちが多くの経験を通して発見出来る活動を提供していきたいと思います。
阿部
🌟もりやへお買い物🌟
2022.6.21
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は、フィールドアスレチックに行く予定でしたが
急遽もりやにお買い物に行きました!
車に乗って出発!という所で土砂降りの雨が、、、😢
子どもたちに「雨が降ってきたからどうする?」と聞くと
「もりやに行こう!」とすぐに気持ちを切り替えて出発することが出来ました✨
もりやでは、「これ買おう!」とカゴにどんどんお菓子を入れている子や、
「どれにしようかな~」と悩みながらじっくり選んでいる子もいました♪
スタッフに「あと何円使える?」「これは買える?」などと聞きながら楽しくお買い物が出来ました!
中には、自分で計算しながらお菓子を選び、レジに持っていくと99円や100円ぴったりの
お買い物をしている子もいました😊
帰ってからは、買ったお菓子をお友達と見せあって、みんなで仲良くいただきました🍪
あといくら使えるか考えながらお菓子を選んだり、不安な時はスタッフに聞きながら買い物が
出来る子が増えてきたので、これからもサポートしていきたいです!!
子ども達も楽しみにしてくれていたので、フィールドアスレチックもまたリベンジしたいと思います!
中谷
🍭バスボムを作ったよ🍭
2022.6.13
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は、バスボム作りをしました♪
ナナホシでバスボムを作るのは今回が初めてだったので、材料をみて「なにやるの~?」と興味津々な子どもたち!
早速、グループに分かれて作り始めました。
作り方の説明書をみて、「これやりたい人?」と話し合って役割分担をしながら協力して作る姿がありました😊
同じ目的に向かって一緒に活動する中で、周りの意見を聞いて協調性を持って行動できるようになってきていますね☆
材料を混ぜてバスボムの素ができたら、次は型に詰めていきます。
型に入れる際にギュッギュッと押すのも、指先の力を使うので指先の発達に繋がります‼
時間を置いて、バスボムが完成すると「できた~」と喜ぶ姿がありました。
完成したバスボムはお家に持って帰ると
「早くお風呂にいれたい♪」「お風呂で遊ぶ~!」とお風呂の時間が待ち遠しい子どもたちでした✨
今井
🌟笠松町運動公園に行きました🌟
2022.06.06
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は笠松町運動公園に行きました!
最初に子ども達で意見を出し合い、多数決を取り
全員で「氷鬼ごっこ」をしました!
普段あまり鬼ごっこに参加しない子も一緒になって楽しんでいる姿が見られましたよ✨
鬼ごっこが終わってからは各自ペアで何をするか話し合って
長いローラー滑り台を滑ったり、鬼ごっこをしたり仲良くシーソーやブランコをしました🎶
ブランコで他のお友達が待っていると「かわるよ!」と言って
譲ってあげたり、お友達を押してあげる優しい姿もありました😊
また、それ以外にもダンゴムシや四葉のクローバーを探したり
自然にも触れあっていましたよ🍀
暑くなってきたので、熱中症にならないよう水分補給や休憩を
しながらいろいろな活動を行っていきたいと思います!!
中谷
🌳命あるものを大切に💙
2022.06.03
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近ナナホシ長森では野菜菜園を始めたり、カブトムシの幼虫の飼育を始めました!
野菜は来所するなりすぐに様子を見に行く子や
スタッフが声を掛けずとも水やりを自ら率先して行ってくれたり
どんどん成長する姿に驚いたり、発見をしたり
成長を楽しみにしている子がいます(o^―^o)
カブトムシの幼虫のお世話では、霧吹きで水を掛けたり
今はどこにもぐっているのかのぞき込んだりしていますよ👀✨
愛着が湧いて名前まで付けちゃいました!
「真田ゆきむら」と「まんじゅう丸」の二匹です。
お部屋の掃除をする時もみんなで協力して行ったり
優しく触ろうとする姿も見られます🌼
生きているものを育てることは、色々な気づきがあると思います。
みんなの成長を見守る優しい心を育みながら今後も
命あるものを大切に、野菜、真田ゆきむら、まんじゅう丸の成長を一緒に
見ていきたいと思います!
阿部
🚩ミニ運動会✨
2022.05.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
28日土曜日はナナホシ長森でミニ運動会を行いました!
支援室内に万国旗を飾ったり、チームカラーの鉢巻きをしたり
選手宣誓なども行い士気を高めて行いましたよ🔥
競技内容は全部で5つ!
障害物競争・玉入れ・菓子食い競争・チーム対抗リレー・ドッチボール対決です。
どの競技も白熱!大接戦!
みんな一生懸命取り組む姿がとてもかっこよかったです☆
また、仲間を応援する声や励ます声など
暖かい声もたくさん聞こえホッコリしました(o^―^o)
手持ち無沙汰になると他ごとをしてしまう姿などもありましたが
声を掛けると切り替えることもできました!
また、秋頃に行いたいと思います!
阿部
✨ドミノ・ハンモック✨
2022.5.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、最近のナナホシ長森での子どもたちの様子を紹介します。
1つ目は、ドミノです。
ドミノは、手でつまみ、同じ間隔で並べていきます。
少しでも触れてしまうとすぐに倒れてしまうので、慎重に丁寧に置いていかなければいけません。
最初は5,6個しか並べることが出来なかった子も、回数を重ねるにつれ
全部のドミノを並べたり、途中でカーブを入れたりして、工夫しながら並べ方を発展させていく姿が見られました。
1人で並べたり、友達や先生と協力してつなげたりして、みんなとても楽しんで遊んでいます^^
また、並べるだけでなくドミノを上に積み上げて積み木のようにして遊んだり、
ミニカーのコースを作ったりして、1つのドミノがいろんな遊びに変身しています。
2つ目は、ハンモックです。
ハンモックでは、片膝で乗り手を真横に伸ばしてバランスを保ったり、
さかさまになったりするなどして、様々な技を先生や友達に披露してくれました。
友達がハンモックをしている姿をみて「僕もやってみたい!」と積極的にハンモックに参加する子もいました。
このように最近は友達の遊びの影響を受けながら、さまざまな遊びに参加する姿がよく見られます^^
今後も、安全に新しい遊びに挑戦していけるよう支援していきたいと思います。
松本
🌼プラバンづくり🌼
2022.5.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週のイベントは、金華山に登る予定でしたが雨天のため、室内でプラバンづくりをしました。
それぞれ好きなキャラクターを選んで印刷して、プラバンに描き写します。
ペンや色鉛筆の数が限られているので、友達と「貸して」「いいよ」のやりとりをしながら、
仲良く道具を使うことができていました^^
絵が描けたらトースターに入れて、絵本を重しにしてプラバンを平らにさせます。
「1、2、3、、、」と数を数えながら、
自分の体重をかけてしっかりとおさえることができていました。
完成したプラバンは、友達や先生に見せたり、
さっそく自分のかばんにつけたりしてみんなとても喜んでいました!
登山が中止になっても、みんな気持ちを切り替えてプラバンづくりを楽しむことができました。
今後も子どもたちが楽しめるような活動を取り入れていきたいと思います♪
松本
🌟ザイルクライミング🌟
2022.5.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
公園で子どもたちがよく遊んでいる遊具遊びについて紹介したいと思います!
公園に行くと一直線に向かって遊ぶのは「網のジャングルジム」です。
頂上を目指して手足をたくさん使いながら登っていきます🎵
最近では、頂上まで登れる子が多くなってきて、その姿を見て挑戦する子も増えてきました✨
中には、高い所に登ることが怖い子もいます。
ですが、スタッフやお友達と一緒にロープを掴んで横渡りをして楽しんでいる姿が見られます🎵
また、網のジャングルジム内での鬼ごっこも行っています!
ロープをくぐったり、跨いだり、登ったりと様々な動きを取り入れ
身体全体を使った鬼ごっこをすることができます✨
網のジャングルジムを登ることを「ザイルクライミング」というそうです!
「ザイルクライミング」は、高い所に登ることでバランス感覚を養ったり、
手足を使った上り下りの中でも足裏をしっかりと使うことができます👣
足裏の感覚が鍛えられると、あらゆる動作・スポーツの基本となる
「しっかりと歩いて走れる足」になります!
これからも、手足が鍛えられるような様々な運動遊びを行ったり、
運動が苦手な子も参加できるような
遊びを考えて一緒に楽しく活動していきたいと思います😊
中谷
🎏こいのぼりケーキを作ったよ🎏
2022.5.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はクッキングでこいのぼりケーキを作りました🍰
今回は包丁を使うことにチャレンジです!
初めに包丁の持ち方・包丁を持たない方の手の使い方を確認しました。
説明をしている間は真剣に話を聞いて、正しい包丁の使い方を学びます。
そしていよいよ、クッキング開始💨
しっかりと猫の手を意識して、切る事ができました!
切ったカステラの上にバナナやグミを使ってトッピングをし
それぞれの良さがでた個性豊かなこいのぼりケーキが完成しました🎵
みんな揃っていただきます! お口の周りにクリームをつけて、大きな口で頬張る子どもたちでした😊✨
いつもは、あまり好きじゃない食べ物も自分でデコレーションをしたり、
お友だちと一緒なことで食べてみようとする姿がありました✨
これからもクッキングを通して、苦手な食材に挑戦したり、食べることの楽しさを味わえるようにしていきたいと思います🌟
今井
🍀長森散策🍀
2022.05.06
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はイベントで長森散策を行いました!
何をしたのかと言うと・・・
ただ、長森地域をお散歩するだけじゃ物足りない!
子どもたちに地図とミッションを渡したのです✨
指定された場所に行き看板などの穴埋めになっている簡単なミッションクイズを
解いていく形で行いました(o^―^o)
スタッフは最低限の声掛けしかせずに子どもたちだけの力で地図を読んでミッションに答えていく!
みんな気分は探検隊で張り切って望むことが出来ましたよ🎵
地図を読む係やミッションを埋めていく係など上手に役割分担したり
交代で行って仲良く参加することが出来ました!
約2キロの探検コースでしたがみんな最後までやりきることが出来ました🌟
最終ミッションはアイスを買いに行く🍧
たくさん冒険した疲れを吹き飛ばしてくれるアイス
おいしそうにほおばる姿を見てスタッフもとても癒されました💗
今後も自立や自信につなげられるようなイベントを企画していききたいです
阿部
🚒消防署見学に行きました🚑
2022.4.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は消防署見学に行きました!
消防署に到着して、消防車が見えると大興奮の子どもたち!
消防署の中を案内してもらったり、防火着を着る体験や消防車の部品を触らせてもらいました。
水の出るホースは、実際に持ってみると重たくて「こんなに重たいんだ」と新しい発見があったり
消防車の中にが一万リットルものお水が入っていることを教えて貰いました。
町中で走っている消防車や救急車を近くで、見て・触れて・色々な体験をして
子どもたちには刺激いっぱいの消防署見学となりました🎵
ナナホシに帰ってからは「消防士さんになりたい」「あそこの消防署で働きたい」と新たな夢ができた子も!
貴重な体験ができてよかったね☆
今後も子どもたちの興味関心が広がる活動を考えていきたいと思います。
今井
✨最近のナナホシの様子✨
2022.04.22
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近、ナナホシでは綱引きやサッカー、色塗り等さまざまな遊びをしています。
サッカーでは、友達と協力して相手のゴールに向かってボールを蹴ります。
シュートできた時には、友達とハイタッチをして喜ぶ姿が見られました^^
綱引きでは、どちらが強いか力勝負!!
足と手にぐっと力を入れ、体が持っていかれないように一生懸命引っ張ります。
強いお友だちに挑戦したくて、いろんな子が「次、僕がやりたい!」
「終わったら僕ね!」と順番を守りながら、
仲良く綱引きをしていました^^
今後も、楽しく遊びながら体をたくさん動かして、
体力や体幹が身につくようサポートしていきたいと思います。
松本
✨ドッジボール✨
2022.4.15
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近、子ども達の間でドッジボールや大根抜きが流行っています。
ドッジボールでは、以前は外野が作れないくらいの
少人数で遊んでいましたが、
最近では、スタッフも入れて10人くらいの大人数で
遊んでいます!
まだルールが分からなかったり、投げ方が上手くできなかったりする
お友達に対して年上のお兄さん達が優しく
教えてあげている姿が見られます♪
ドッジボールを行って行くうちに、だんだん上手に投げたり、
相手のボールを避けられるようになりました!
また、投げるスピードが速くなったり、相手にボールを当てることが
出来る子も多くなりました!
これからもお友達同士で教え合ったり、いろいろな子を誘って
集団遊びが行えるように声を掛けながら
見守っていきます!
中谷
🌸ファミリーパークでピクニックをしたよ🌸
2022.4.12
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土曜日は、ファミリーパークへピクニックに行きました。
午前中は、ミワクル広場で遊びました。
沢山バランスボールがある遊具の上でジャンプしたり、
筒状の遊具の中でかくれんぼや鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいましたよ♪
別の遊びをしたいときには、「あっちの遊具で遊びたい」としっかりとペアの友達に伝える姿も見られました。
遊んだ後は、シートを広げてみんなでお弁当を食べました。
おにぎりやサンドイッチ、ハンバーグ等「おいしいねー」と言ってみんな笑顔で食べていましたよ☺
午後からは、こどもゾーンで遊びました。
長い滑り台を友達と一緒に滑ったり、公園にいる友達を巻き込んで鬼ごっこをしたりたくさん体を動かして遊んでいました。
帰る時には、一緒に遊んだ友達に「楽しかったよ!バイバイ!」と笑顔で挨拶することもできていましたよ♪
これから暑くなってくるので体調管理に気を付けながら、いろんな遊びができるよう支援していきたいと思います。
松本
🌟百年公園に行きました🌟
2022.4.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は百年公園に遊びに行きました。
いつものようにペアで行動することを確認してから出発です💨
ペア行動にも段々と慣れてきて、遊びたい場所があると「ここで遊んだら次はあっちに行きたい」
などと自分の思いを伝えながら活動する姿がたくさん見られるようになってきました🌼
ペア行動をすることで、どんな言葉を使ったら相手に自分の気持ちが伝わるのか
相手の気持ちも聞きながらお互いが納得できるように話し合いをする力が身に着いてきています♪
公園では、遊具だけでなく山を登って自然に触れたり
春の暖かさを感じながら体を動かすことを楽しむ子どもたちでした。
気温が高い日も多くなってきたので、細目に水分補給をして体調面にも気を付けながら楽しく活動していきたいと思います♪
今井
🍭もりやでお買物🍪
2022.03.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日の土曜日はイベントでもりやに行きました!
久しぶりのもりやに大興奮のみんな🌼
当たり券を持っている子は大事そうに手に握り何を買うか考えていましたよ♪
いつもは自分の食べたいものが決められない子は、お友達の買うものの真似をしたり
計算が苦手だから他の子の真似をする姿が見られましたが
今回はみんな自分の気持ちで選び、自ら考えて計算していました(o^―^o)
繰り返しの大切さを感じますね。
この日、本当はもりやでお買い物をしてから近くの公園でピクニックをする予定でしたが
生憎の雨でピクニックは中止になってしまいました。
残念そうにする子どもたちの姿も多く見られました😢
これから外で過ごしやすい気温にもなるので機会があればまた計画したいと思います♪
阿部
✨138タワーに登ったよ✨
2022.3.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日の土曜日はイベントで138タワーパークに行きました!
普段はふわふわドームなどの遊具や公園で体を沢山動かして活動するのですが
今回はいつも「高いな~すごいな~」と見上げて素通りしてしまうタワーに登ってみました!
エレベーターに乗ってどんどん上昇していくと「街がレゴブロック、車はトミカみたいだね!」と
小さく見える様子を楽しんでいましたよ。
また、今何メートル地点にいるかわかる表示がありそれを見てみんな興奮していました。
さあ、100m地点の展望台に到着🌟
ナナホシはどこかな?あれは何かな?みんな一生懸命探していました(o^―^o)
その日は風がとても強くタワーがすこし揺れていることに気づきました!
「船にのっているみたい~」「少しグラグラするね!」「手すりを握ると分かりやすいよ」
揺れをあまり感じない子にどうしたらわかりやすいかアドバイスする姿も見られましたよ♪
その後はいつものお決まり、ふわふわドームに行って
たくさん体を動かしてとても嬉しそうな子どもたちでした🌼
これからも子どもたちと色々な経験をしていきたいと思います!
阿部
🌟金華山に登りました🌟
2022.3.14
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は金華山に登りました!
今回は、事前に子どもたちにアンケートを取ってどのコースで登るかを決めました。
何度か登ったことがあったり、自信のある子は”馬の背登山道”
山登りが初めてだったり、小さい子は”百曲がり登山道”からの出発です💨
山道は、石や木の根を登ったりとなかなか険しい道でしたが足元を確認しながら登っていく子どもたち。
先頭を歩く子は後ろを確認して「頑張って~」と応援したり、疲れて諦めそうな子には
しりとりやグリコ遊びをしながら楽しい気持ちになるように声をかけたりと、全員で励まし合いながら登り切ることができました✨
頂上に着いて、ご褒美のお弁当タイム!
お弁当を食べてエネルギーチャージをした後は、岐阜城の見学をしました。
歴史人物をみたり、岐阜城から眺める自分たちの住む街をみて「いっぱい家がみえるね」と感動する姿がありました(^^)/
下山後は「疲れた~」とクタクタな様子だしたが、全員無事にナナホシに帰ることができました!
中には「ナナホシに帰ったら鬼ごっこしよう!」とまだまだ元気が有り余っている子もいましたが・・・🙄
自分の足で登り切った、やり切ったという達成感は子どもたちの大きな自信に繋がると思います♪
これからも、遊びの中で”やってみよう”という子どもたちのやる気を引き出したり
”できた”と達成感を味わえる活動を取り入れて、自信に繋がるように支援していきたいと思います🎵
今井
✨最近の子どもたちの遊びの様子✨
2022.3.10
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は、ナナホシ長森で最近子どもたちがよく遊んでいる遊びについて紹介します。
1つ目は、UNOというカードゲームです。
次の人が山札からカードを2枚引かせる「ドロー2」
好きな色に変えられる「ワイルドカード」
次の人の出番を飛ばす「スキップ」等、UNOにはさまざまな効果のカードがたくさんあります。
最初はルールが分からなかった子も、ルールを知っている先生や友達に教えてもらいながら、
繰り返しゲームをしていくうちに理解することが出来るようになってきました。
教える友達も「赤色のカードある?」「なかったら新しいカード引いてね」と
優しく説明してあげる姿も見られました^^
2つ目は、縄跳びの“いろはにほへと”です。
鬼役の2人は、縄跳びを2本両手で持ちます。
鬼役以外の子どもは、縄跳びが見えないよう後ろを向きます。
鬼役の2人が「いろはにほへと~上か下か障子やぶりか~♪」と歌いながら、縄跳びを好きな高さに動かし止めます。
鬼役以外の子どもは、上か下か真ん中を1つ選んでから、縄跳びを飛びます。
高く飛べるよう助走をつけてからジャンプしたり、腹ばいになって下をくぐったり、
体をたくさん動かしながら楽しく遊んでいます^^
「いろはにほへと~♪」の歌もみんなで合唱のように息を合わせながら、歌う姿も見られました。
今後も、みんなで楽しく遊びながら頭を使ったり、
体を動かしたりする活動をたくさんしていきたいと思います。
松本
🌼笠松町運動公園へ行きました🌼
2022.3.2
いつもご覧いただきありがとうございます(^^♪
先週の土曜日は、笠松町運動公園へ行きました。
公園に着いて、まずは広場でみんなで氷鬼をしました。
先生が鬼で子どもだちが逃げます!!
何度タッチしても、味方の子が助けてくれて子どもチームが逃げ切り勝利しました😊
ナナホシ長森がオープンした当初は、個々で遊びを楽しんでいましたが
最近ではお友だちを誘って集団の遊びを楽しむ姿もたくさん見られるようになってきました✨
集団遊びは遊びを通して、遊びの場やルールを共有してお友だちと関わる楽しさや
コミュニケーションに必要な能力を得ることができます。
今後も、伸び伸びと体を動かしながら、コミュニケーション能力や社会性を学んで
子どもたちの成長のお手伝いができたらと思います♪
今井
🛬各務原航空宇宙博物館へ行きました🛬
2022.2.21
いつもご覧いただきありがとうございます(^^)/
先週の土曜日は各務原航空宇宙博物館に行きました😊
出発前から、「飛行機たのしみ~」と待ち遠しい様子な子どもたち!
外にも、大きな飛行機が展示されており「ここに乗って運転するんだ!」「ハネはこんな形なんだね」と
入る前から子どもも職員も、み~んな大興奮でした♪
館内では、走ったり大きな声を出さないことを確認し、いよいよ入館!!
昔の飛行機の資料や展示物、ロケットの内部を見ることができ興味津々✨
また、飛行機の操縦シュミレーターや、コンピューターでオリジナルの飛行機をデザインできるスペースがあり
操縦士になりきって、「むつかしいーなぁ」と操縦に苦戦しながらも、貴重な体験をすることができ
パイロットさんの凄さも感じることができました☆
今回のイベントでは普段知る事の出来ない、宇宙や飛行機についてたくさん学ぶことができました!
これからも、子どもたちの興味・関心が広がるような活動を楽しんでいきたいと思います🌼
今井
🌼ファミリーパークに行きました💛
2022.01.14
いつもご覧いただきありがとうございます(o^―^o)
先週のイベントはファミリーパークに行ってきました!!
今回は子どもゾーンの遊具でたくさん身体を動かして活動しましたよ♪
ながーーいローラー滑り台にみんな興味津々。
他のお客さんもいて並ぶ時間もしばらくありましたが、お友達とお喋りを楽しみながら待つことが出来ました。
どんどん早くなる滑り台に大喜びのみんな!滑り終わると
「楽しかったね!けど、お尻がかゆいよ~、あついよ~」など摩擦から起きる感覚に
少し驚いていたように感じます😊
他にも真っ暗闇の中を滑る滑り台やふわふわドーム芝滑りなどいっぱい活動できてご満悦♪
今後も外で体をたくさん動かして活動していけるようにイベントなど企画していきたいと思います。
阿部
⛄メディアコスモスに行ったよ⛄
2022.02.9
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
先週のイベントでは、メディアコスモスに行ってきました。
メディアコスモスには大きな図書館があります。
図書館にある検索の機械を使って“どうぶつ”“きょうりゅう”等
自分の興味のあるものを調べて、どこにあるのか探します。
「あった!!」とお目当ての本をみつけることができると、
とっても喜んでいました^^
その後は、みんなで雪合戦をしたり雪だるまを作って遊びました。
雪だるまづくりでは、小さな雪玉を雪の上で転がしていくと…
どんどんどんどん大きくなっていきます。
大きな雪玉になると動かすのが大変で力がいりますが、
友達や先生と協力して移動させ、可愛い雪だるまが2つもできましたよ♪
今後も、季節の遊びを取り入れながら体をたくさん動かしていきたいと思います。
松本
💕愛着障害と発達障害の理解とその支援💕
2022.1.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は「愛着障害」について研修で学んだことをお伝えします。
少し長くなりますが、お付き合いください。
愛着障害という言葉をご存知でしたか?
年々増加しているそうです
では、そもそも
愛着(アタッチメント)とは
【特定の人と結ぶ
情緒的な
こころの絆】
とされています
ここで愛着障害に対しての間違ったイメージをお話ししていきます
① 特別な施設に通う子や虐待を受けた子だけに現れる特有の障害
というわけではありません
愛着障害は”誰にでも”起こりうることなのです
要因の一つに
刺激過多(愛着形成を妨げる刺激の多さが親刺激を相対低下させる)があります
・愛着を求めて泣いている子どもに対して、親が関わることなく、ビデオなどに任せてしまったり、親と関わるよりも強い刺激が周りにたくさんあるような状況
② 産んだ、育てた親のせい
というわけではありません
”関係性”の障害であり、いくら親と子といえど[相性]が関わってきます
親と子の双方に要因があります
兄弟姉妹を同じように育てていても、なんとなく合う合わないがありますよね
どちらが悪いというわけではありません
③取り戻せない、手遅れ
というわけではありません
“いつでも”取り戻せます
④親にしか形成・修復は無理
というわけではありません
“誰にでも”形成・修復可能です
「いつでも」(どの発達段階でも)
「だれにでも」(親でなくても、心理専門家でなくても)
心理的支援で取り戻せる!
絆の正体とは?
愛着形成の3つの基地機能
①安全基地機能
恐怖や不安などネガティブ感情から守る
②安心基地機能
落ち着く・ホッとする・安らぐ・楽しくなる
(繋がり感 → ポジティブな感情が生じる感情基地)
③探索基地機能
→安全・安心基地から離れる(分離)
・離れていても安全、安心を感じられる
→安全・安心基地に帰ってくる(帰還)
→一番聞いて欲しい人に[報告]したい
一人で経験したことを一緒に経験したかのように思いたい
⇒報告を受けて感情を共有することで
ポジティブ感情を増幅させ、ネガティブ感情を減少させる
★愛着形成は何に影響するのか
・学習意欲や能力(学力等)向上
認められ感が大切
・基地欠如観
規範行動逸脱、集団生活や人間関係のトラブル、攻撃性
この研修を通して
私たちも子どもたちの基地になれるよう努めていきたいとあらためて思いました
小縣
🌟長良公園に行ったよ🌟
2021.01.24
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週のイベントでは、長良公園に行ってきました。
アリ地獄の中で走ったり寝転んだり、木の実や枝を拾いながら探検をしたり、楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました^^
長良公園では、パターゴルフができる場所があります。
ペアの友達と相談して、パターゴルフをすることにしました。
力加減が分からず、最初は思いっきりボールを打っていた子がいましたが
「優しく打ってごらん」とスタッフが声を掛けると、
力加減を調整しながらゴールにいれようとすることができていました!
また、友達と横に並んで「せーの」とタイミングを合わせて仲良くボールを打つ姿もみられましたよ^^
帰る時間になると、ボールとゴルフクラブを長良公園のスタッフの方に返却します。
「ありがとうございました」とお礼を言って、
約束の時間までに集合場所に集まることができていました。
今後も、時間やルールを守って楽しく活動できるよう、支援していきたいと思います☺
松本
🌈昔の遊び✨
2021.01.20
最近ナナホシ長森ではけん玉やコマなどの昔の遊びが流行っています!
みんな集中して真剣な姿勢でお皿の上に乗せようと何回も挑戦しています。
待つ子が出てくると「あと〇回やったら変わるね」と順番も守り仲良く楽しんでいます☺
調べてみるとけん玉やコマには驚くべき効果があったのです!!
けん玉遊びでは、体の芯がぶれないように姿勢を正しく保つ必要があったり
自分の思う場所に、いいタイミングで体を動かす必要があります。
体幹が鍛えられ運動感覚、バランス感覚も鍛えられるようです🌟
集中力も必要になりますし、何度も失敗することで失敗体験も、努力した後にやり遂げたという
成功体験もできるここがいいポイントだそうです🌼
コマは、地面と水平にするために投げる角度を調整したり、手首を柔らかく使い
最後には紐を引くという動作が加わったりするためテクニックが必要とされます。
また、タイミングを計ったりコントロールする力も養われます💜
他にも昔の遊びは沢山あります!昔の遊びには脳への刺激が多い遊びが多いそうなので
ナナホシでも取り入れて遊んでいきたいと思います♪
阿部
🌟138タワーパーク🍀
2021.01.17
いつもご覧いただきありがとうございます(o^―^o)
先日の土曜日はイベントで138タワーパークに行きました!
イベントではいつも、一緒に行動するお友達をスタッフが決めているのですが今回は違います。
子どもたちで話し合ってペアを決めてみました😲!!
誰と一緒に行動したいか考え、誘いに行ってみたり、お願いしに行ってみたり
自分たちで声をかけあっていましたよ🎵
心なしかいつもよりペア行動を意識して行動することが出来ていたように感じます🌼
公園に着くと早速大好きなふわふわドームへレッツゴー🚩
たくさん体を動かしてからペアのお友達と相談して次はどこへ行こうか話し合う姿もあり感心しました。
さあ、帰ろう!と、駐車場に向かっていると・・・
けん玉・コマのプロがいました!!長森で流行っている遊びでみんな釘付け👀✨
道具も貸していただくこともできてコツを教えてもらったり
みんなで一緒に楽しむこともできとても嬉しそうでした💛
阿部
🖌書初め✨
2022.01.13
あけましておめでとうございます🎍🐯🌞
本年もナナホシをよろしくお願いいたします(o^―^o)
2022年初のイベントは書初めを行いました!ナナホシ長森でも初のイベントです☆
始めて毛筆を体験する子もいましたがみ、んな集中してかっこいい姿勢で
取り組むことが出来ておりびっくりしました!!
習字の半紙に裏表があることを話すとみんな触って感触の違いを感じ取り
どちらに書くのか考えて取り組むことも出来ましたよ♪
令和・寅の文字を見本で用意すると半紙の下に敷きなぞりが気する形で行うと
漢字を知らない子や、文字を書くことが苦手な子でも
自信をもって取り組むことが出来ました💛
今年も楽しいイベントを企画して子どもたちと楽しんで
一緒に成長していきたいと思います🍀
阿部
2021.12.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、「大人になって自立するために」ということについて研修で学んだことをお伝えします。
皆さんは、同い年の子や周りのお友だちが出来ているのに自分は出来ていないということから、「なんで自分は出来ないのだろう…。」、「早くみんなみたいに出来るようにならなくちゃ…。」などという焦りを感じたことはありますか?
自分に出来ないことがあると、「周りの子はどうなんだろう…。」、「みんなは出来ているのかな?」と比べてしまうことありますよね。しかし、周りの子と比べて追いつこうと急ぎすぎる必要はありません。
子どもの時期は、大人になるための階段を登っていくとても大切な時期となっています。そのため、今行っていることがもし大人になったときに困るだろうなと予想されることがあるのであれば、子どもである今の時期に少しずつ直していくことや、対応していくことがとても大切になってきます。
今回はそんな、こんな悩み事はどうしたらいいの?ということについてご紹介いたします。
”集中力が続かない”
集中力がなかなか続かず他のことが気になってしまうという時は、自分は集中力が続かないと思うとなおさら集中力が続かなくなっていってしまいます。そのため、一度に全てのことをやってしまおうと思うのではなく、やるべきことを小分けにしていきゆっくりと一つひとつをこなしていき集中力が続くようになってきたら、少しずつやるべきことを増やしていくことで集中力が続く時間を長くすることができます。また、やるべきことを紙などに書いていき1つ出来たらマークし、全て出来たら自分を褒め、ご褒美をあげるなどのことも大切になります。
”話を聞くのが苦手で、聞いているとイライラしてしまう”
メモを取りながら話を聞いていくということや、もし分からなくなってしまったときにはすぐに「ちょっと分からなくなってしまったので、もう一度教えてください!」などと言えることが大切になります。「ちょっと待ってください」と伝えるのは、なかなか勇気がいることだと思いますが、勇気を振り絞って伝えてみてください。
”マイナス思考になりがちである”
失敗を恐れるのは誰でも同じです。しかし、何かに挑戦をし出来ることが増えていき出来る運動を毎日続けていくことで、それが自信へと繋がっていきます!何かが面倒だとしても何とかやり遂げることが出来ると達成感を味わうことができます。そして、その達成感が次へと繋げることができます!
以上のように、もし出来ないことがあっても比べて焦って急いだりせずその子その子に合った寄り添った支援を行っていき、子どもたちが年を重ねるごとに大人に向けての階段を上る手助けを行っていけるようにしていきたいと思います🌼
以前よりも少しでも出来ることが増えていたら褒め一緒に成長をしていくことが出来るように、また出来たことの喜びを一緒に感じることが出来るように子どもたちと活動を行っていきます😊✨
道家
阿部
📚読むのが苦手な子のためにできること✏
2021 12/15
いつもご覧いただきありがとうございます。
宿題の定番といえば音読学習ですが、この音読学習がスムーズにできないというお子様の困りごとはありませんか。
文字が読めても文章が読めない、読み間違いが多い、文の切れ目が分からないなどお隣で音読を聞いていて思い当たることはありませんか。
本日は研修で学んだもののなかから、読むのが苦手な子のための本の選び方を紹介します。
① 学習漫画の活用
文章が長くて内容が入らない・・・たくさん出てくる漢字を読むのが億劫・・・そんな悩みを打ち消してくれるのが学習漫画です。
学習漫画は吹き出しの言葉が3行以内のものが多いため、読んだものが内容として頭に入っていきやすいという利点があります。
更に、ルビがふってあるものが多いため、漢字が苦手な子にとって読みやすいものとなっています。まずは、行数の少ない学習漫画を音読して読むことに慣れさせていきましょう。
➁ オールひらがな本の活用
漢字が苦手で読むのが嫌になって本を閉じてしまう・・・なんていう悩みもオールひらがな本であればそのようなことは起きません☺
ひらがなの本で音読練習を重ねて流暢に読めるようになると、読むことの楽しさを感じるとともに、「読めた!」という自信をつけることができます。読むことへの自信がつけば、その後、次のステップ「書くこと」にもつながっていきます。まずはひらがな本で読むことに自信をつけさせてみてはどうでしょうか。
以上のように、子どもたちが「読めた」という自信がつくように、はじめは漢字や行数の少ない本を選んで音読をし、読むことに慣れさせることをお勧めします。
※研修の様子
杉山
言葉の発達に効果的なのはお手伝い?!😲
2021 12/10
いつもご覧いただきありがとうございます。本日は、「言葉の発達」について研修で学んだ内容をお伝えします!
皆さんは、ディスレクシア(発達性読み書き障がい)というものをご存じでしょうか?
言葉の言い・聞き・書き誤りが多い、逐次読み・予測読みをする、といった読み書きに著しい困難を持つ症状のことで、言葉の発達にも繋がってきます。
そこで、本日は発語の遅れがある子にも効果的なご家庭でも出来るものとして「おつかい学習」をご紹介したいと思います♪
おつかい学習とは、お手伝いのことです。
聞いたものや見たものを「とってきて欲しいな」「一緒にほうきでお掃除してくれる?」と言い、お手伝いをしてもらいます。
子ども達は「氷山の一角」のように、実際に出ている言葉以外にも、実は言葉の理解や情報をたくさん持っています。
実際に「持ってくる」「掃除する」などという動作をすることで事物の理解や言語情報に繋がり、それが言葉に繋がっていきます✨
おつかい学習(お手伝い)は言葉を促す以外にも
①生活機能訓練の向上になる
②「ありがとう!助かったよ!」という感謝や褒め言葉を伝えることで、子ども達の自己肯定感に繋がる
というメリットがあります。
ナナホシでも普段から土曜日のイベントなどでお手伝いをしてもらい、子ども同士で言葉のやりとりもして楽しんでいます♪
ぜひご家庭でも言葉の発達を促す一歩として行ってみてください♪
伏屋
引用:DVD~ことばの発達と障害~ 【講演者】古山慎治
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社