子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
🌷子ども達の姿🌷
2022.10.26
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
最近は雲が少ない秋晴れが続き、気持ちの良い日々が多いですね!
ナナホシ岐南の子ども達の毎日楽しく活動しながら過ごしております😎
本日は、子ども達の様子をご紹介します!
ナナホシ岐南事業所では、児発のお友だちから中学生のお友だちまで幅広い年代の子が来てくれています。
異年齢の子と関わる機会が多く、毎日たくさんの遊びを探しながら行っています😉
自発のOくんはとにかく、動くものが大好きです。室外機の羽や電車が走る様子、信号機の点滅など動くものをみると「みて!みて!」と言いながらご機嫌です🚃そんなOくんはブロックで電車を作り走らせたり、ピンポン玉を転がしてピタゴラスイッチを作っています。上手く転がるように角度を微調整しながら、土台を作る姿が印象的です!指先にも集中することができ、小さな細かい動きがどんどん養われています✌
同じく児発のKくんは、恐竜や自然の生き物が大好きです🦕屋外イベントに出かけ、生き物を見つけると、躊躇なく捕まえに行き、みんなに見せながら紹介してくれます😏🐞また、事業所内にある様々なアイテムを使いながら、想像力を膨らませて、アドベンチャーごっこをしています!色々な場面を思い出しながら行うので、エピソード記憶が養われ、語彙力の増やすことができます。最近はお兄さん達に混じりながら戦いごっこにも参加できるようになりました!ルールがあるので、お兄さん達に「今はこれやるの~」「Kくんはこっちだよ~」と教えてもらいながら、その場その場に合わせる練習にもなっています💮
小学生のAちゃんは、ダンスが大好きです。お家でも動画を見ながら色々なダンスを覚えてきて、ナナホシのお友だちやスタッフに披露してくれます✨スタッフも覚えるのに必死ですが、間違っても、笑い合いながらできるところがダンスの魅力の1つです👍1曲1曲を踊り切った時の達成感は、とても感じられますね!また、Aちゃんは運動遊びが少し苦手なので、リズムに合わせて動く事がとても楽しいようです。苦手を自分なりの方法で得意にしていく事が出来てきました💮
高学年のお友だちには、鬼ごっこが人気です!基本的な変わり鬼はもちろん、”オオカミさん今何時?”や”ねずみとねこ”、”バランスボール鬼ごっこ”など色々な鬼ごっこをしながら足の裏への刺激を入れてたくさん走り回っています🏃♂️また、自分達でルールを話し合いながら決めて、黒板に書く事で、みんなで共通認識ができ、言った!聞いてない!問題も少なく、時間いっぱいまで活動が出来ます。また自分達が決めたルールは守りやすいので、次第に、様々な場面でもルールを意識し守る練習にもなります😌
最初はスタッフに遊びの提案をしてもらい、実際に遊ぶことで、ルールや遊び方を覚えます。そこからもっと楽しくなる方法を今度は子ども達自信が考えて提案してくれる姿がくさんあります!🌟
子ども達の想像力は本当に無限だなぁと感じます🥰
これからも、子ども達の可能性をたくさん引き出しながら支援していきたいと思います♪
山下
☆ファミリーパークへ行きました★
2022.10.24
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
10月22日(土)にミワクル広場&ファミリーパークへ出かけてきました!
お天気も良く、ピクニック日和となり子ども達も、朝からるんるん気分で「楽しみ~」と言いながら来所してくれました😊
いつものように、子ども会議を行い、チームや1日の流れ、約束事を確認するとことからスタートです!
持ち物の確認の忘れずに・・・👌
お弁当を持ち朝から出発をしました。先週同様に子ども達も外で食べる事が出来るので開放的で気持ち良いせいか、子ども達のモリモリ食べて完食の子が多かったです🍱
ミワクル広場では、大きなアミアミの遊具やスピードのある長~い滑り台、バランスボールトランポリンなど粗大運動ができる物がたくさんあります😎特に、バランスボールトランポリンは女の子チームの子には人気で、思いっきり走る姿がありました!ボヨン!ボヨン!と弾む事が楽しようです。児発のお友だちには、アミアミ遊具が人気でした!高さもある程度あり、大きさもあるので手足の力を使いながら登ったり転がったりと時間いっぱい楽しむ事が出来ました🌈😆
午後からは、ファミリーパークへ移動をしました。ファミリーパークは、岐南のお友だちにはとても人気なので、到着すると荷物を置く場所も子ども達が決めて「集合時間は2時50分だよね?」と聞きく子がいました😉子ども会議の内容もばっちり覚えていましたね👍
ローラー滑り台をチームで連なって滑ったり、鬼ごっこをしたりと各々がやりたい活動を行うことが出来ました💨
Bくんは、チームのスタッフといつも以上に意識しながら「つぎはここに行きたい!」と都度伝えてくれる姿がありりました💮成長を感じられた瞬間です✨
久しぶりのファミリーパークに「疲れたけど楽しかった!」とキラキラした様子でお話もしてくれました✌😁
来週はいよいよ、待ちに待ったハロウィンイベントです🎃
どんな仮装をしてきてくれるのかな・・・🤩
みんなで楽しめるよう企画していきたいと思います!
是非、ご参加ください♪
山下
🌷紐遊びの効果🌷
2022.10.20
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
ここ最近の朝晩はとても冷えますね🥶
子ども達の「朝は寒いから学校行くの大変だぁ~」とお話してくれる子が多いです。
そんな中でも子ども達は元気いっぱいに活動をしております!
今回は、最近のナナホシ岐南事業所でハマっている遊び”紐解き”をご紹介します。
ナナホシの皆にはハンモックが人気です!2つしかないので順番を守って時間を決めて交代で仲良く使います😊待つことが出来る子も居れば、少し待つことが苦手な子も居ます。Aくんはなかなか待つことが難しく、その合間に何をして待つかを考えてみたところ、紐に興味を持つ姿がありました🌟
紐遊びには、あやとり、縄跳び、綱引きなどありますね。そんな中でAくんには、2~3本の紐を結んで「ほどける~?」と声掛けをしながら渡してみると・・・とても集中して解こうとする姿がありました。製作や静の活動ではなかなか集中力が続かず、すぐにやめてしまったり、そわそわしながら取り組む事が難しかったのですが、紐解きには集中して、解き切るまで続けることが出来たのです💮
紐遊びにはいくつかの効果が期待できます!
①指先を最大限に使うので、手先・指先の発達を促します。
手先や指先の器用さを養う事で、箸やスプーンを持つこと・文字を書く能力にも役立ちます。
②目を凝らし、解く事で集中力がつきます。
ひとつの事に意識を向け続けることで、集中力を継続させる練習にもなります。
③達成感を味わうことができます。
最初はできなくても、何度も挑戦することで、解けた時の喜びがものすごく感じられます!また、紐の本数を変えたり、結び方を変える事で難易度の選べるので、その子その子に合った遊びをすることも出来ます😎
その他にも、想像工夫をしながら遊ぶ事で「想像力」や「表現力」などを高める期待が出来ます✨
紐遊びにはたくさんの遊びがあります!
是非、ご家庭でも行ってみてください♪
山下
★大垣公園へ行きました☆
2022.10.17
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
10月15日(土)に大垣公園へ遊びに出かけました!
お天気も良く、気持ちの良い風も吹いていてとても秋晴れとなり子ども達も終始にこやかに行く事が出来ました😊
今回は、久しぶりにお弁当も持ち朝から公園へ出発です🍱
いつものように子ども会議をし、チームや集合時間、1日の流れを確認します。特に今回は持ち物の確認は重点的に‼「お弁当ある?」「水筒は大切やお!」とお兄さんお姉さんが声を掛けをしてくれたり、児発のお友だちのリュックを見て持ち物があるかどうかを見てくれる姿がありました!素敵ですね✨
駐車場から公園までは少し歩きます🚶♀️交通ルールを守りながら道中にある大垣の由来像をみたり、橋にあるパイプ楽器を弾いてみたり、大きな鯉がたくさんいる様子をじーっと眺めたりと、子ども達の興味を引くものがたくさんありました😎
公園に到着すると、どこにレジャーシートを敷くかを決めます。平らなところ、遊具に近いところ、日陰を見ながら高学年の子達が話し合って決めてくれました👌子ども達もここ最近は、外でお弁当を食べる機会が減ってしまっていたようで「久しぶりに外で食べれて最高だね~」「気持ちいね~」と各々に言う姿がありました🍀😆開放的でだったので、いつもは食があまり進まない子も、空になったお弁当箱を見せてくれました💮
お腹を休めた後は…😏
公園で時間いっぱい様々な活動を楽しみます!高学年チームの子達には、遊具鬼が人気ですね!円型になっている遊具なので、逃げやすく途中のトンネルもうまく利用しながら追いかけ、たくさん走り回りました🏃♂️💨また、他のお客さんの姿を見つけると「小さい子いるから気をつけてね!」と声を掛けてくれるOくん!途中ですれ違いそうになると、逃げたい追いかけたい気持ちをスッと堪えて、譲ってあげたり止まる姿がありました😌成長したなぁ~と感じます💕
大垣公園内には遊具の他にも、大きな砂場や水遊び場があります。午後からは暑さもあったので、足を浸けながら水の気持ち良さを感じたり、木々でかくれんぼや秋見つけもしたりと、やりたい活動を思いっ切り楽しむ事が出来ました🍂✨
子ども達は色々な公園へ出かけて、たくさん運動遊びを行うことで日々成長し発達する事出来ています🌈
様々な場面を通して社会性の身に着けてきましたね!
これからもたくさんの活動を通して色々なことを吸収できたらなぁ~と思います😁
今後の成長が本当に楽しみです🥰
山下
🌷ごっこ遊びの効果🌷
2022.10.13
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
読書の秋や食欲の秋、勉強の秋など秋は色々なことに挑戦したり没頭する事が出来る季節ですね😉
ナナホシ岐南でも、ボードゲームやハンモック船、ボール取りなどいろいろな遊びが流行っています🎵
その中でも、今回は、ごっこ遊びのご紹介をします!
ナナホシ岐南事業所には、ブロックや積み木、マスコット類など、ごっこ遊びをするのに使える玩具が揃っています!
最近の子ども達は、数あるアイテムをいかに上手く見立てながら、日々ごっこ遊びを楽しむ姿が増えました。特に運動遊びの合間に休憩やクールダウンも兼ねて行ったり、ハンモック遊びがしたい子の為に、時間を設けているのでその合間に楽しみます!
男の子に多いのは、ゲーム実況を再現したりブロックで武器を作って戦うごっこ遊びが人気です!想像力を無限に膨らませながストーリーを作るので、数人でアイデアを出し合いながら楽しむ事が出来ます😎ブロックで作る物もとてもクオリティーが高く凄いです🌟
女の子は、ブランケットやマット、カラーボールや積み木など使って行う、お家ごっこや学校ごっこ、お店屋さんごっこが多いです。自分達が見た物や聞いたことを、再現しながら楽しんでいます!”この体験をごっこでやろ~”と意識的に覚えようとすることで、エピソード記憶が養われていきますね😆
ごっこ遊びは想像力や社会性など様々な力を引き出したり養う事が出来ます。
ゼロから子ども達同士でイメージを膨らませながら共有して遊ぶことで協調性や言語能力も高まります。
ナナホシでも、児発のお友だちが、お姉さん達のごっこ遊びに参加することで、語彙力が増えた子もいます✨
また、何かになりきって、他者の立場の振る舞いを考えることで、子どもの情緒面の発達にも役立ちます。「お母さんはやることがあって忙しい」「お客さんにありがとうと言われたら嬉しい」など他の気持ちに気づくきっかけにもなりますね❤
ごっこ遊びにはたくさんの効果があります🍀
是非、ご自宅でもちょっとした時間にやってみてください♪
山下
☆138タワーへ行きました★
2022.10.11
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
最近は秋晴れ日が多く、屋外活動がしやすい季節になりましたね🍂
10月8日(土)は久しぶりに138タワーパークへ出かけました😁
先月と先々月は天候があまり良くなく、行けない日が続いたので子ども達も久しぶりの138タワーパークにワクワクが止まらない様子でした!
いつものように、子ども会議を行い、約束事やチーム、流れを確認します!以前まではトイレを済ませてから、持ち物を準備し、黒板の前に座るまでに他事をしたりなかなか座れなかったりと時間がかかってしまうことがしばし…😅💦
しかし最近は「〇〇くん・ちゃん座って!」「子ども会議はじまるよ!」「公園行く時間が少なくなるよ」などお兄さんお姉さんが中心となって声掛けをしてくれる姿があります!素敵ですね✨
138タワーパークに到着すると、フワフワドームで遊びたい子が多く、整理券を貰うところからスタートです!係の人に券を貰い5分前集合と記載があったので待てるかな…と少し心配がありましたが、しっかりと列に並んで待つことができました💮
15分間という限られた時間の中で1秒でも無駄にしないように、小学生エリアを思いっきり走ったり転がったりと足の裏への刺激を感じながら活動する事が出来ました😎フワフワ~、ボヨ~ンボヨ~ン!と弾みながら終始楽しみました🎈
後半は、大型遊具で活動をしました。最初はチームで一通り遊具をしたり、ローラー滑り台をしたり、少し高さがある網の橋を渡りながらどんな遊具があるかを把握しながら遊び、その後は声をかけ合って遊具鬼をしました🤩滑り台の多さや登る場所が多いので、色々な場所から登ったり降りたり出来、各々が捕まらないように走り回る姿がありました🏃♂️🏃♀️また、児発のお友達は色んな遊具に挑戦しながら得意不得意を見つけて楽しんだりと、時間いっぱいまで運動遊びを楽しむ事ができました🌟
138タワーパークには、まだまだ別のエリアにも大型遊具があります!
次回は挑戦できるといいですね♪
山下
🌷言葉かけの方法🌷
2022.10.5
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
ここ最近は涼しさがあり過ごしやすいですね。子ども達も宿題や遊びをたくさん行いながら日々成長しております😊
先日、夏休み明けから、なかなか生活リズムが戻らず、学校へ行く事が少しだけ面倒になったり、ナナホシへ来ても「つかれた~」「ねむたい・・」「なにもしたくな~い」と言いながら宿題の時間が以前の倍の時間かかってしまったり、ハンモックの中やマットでゴロゴロしているだけで時間が過ぎていってしまうRくん😅💦
お友達もスタッフも「〇〇しない?」「一緒に鬼ごっこしようよ~」「Rくん、宿題やらないの~」などたくさん声かけをしてはみるものの・・・Rくんには届かずの日々が続いていました。
ここで、いつもと違う声掛けをしてみると、本人はやる気があることが伝わってきたのです!
宿題中いつものように進みが遅く「どうしたの?」と聞くと「ねむた~い」と教えてくれます。いつもなら「頑張って!」「あと少しだよ」「水飲んでみたら?」など応援や提案の声掛けばかりでした。しかし今回は「ねむた~い」に対して「じゃあ、寝よか~!」と本人の気持ちに同調して声掛けをしてみると、ハッとした顔で「だめ!宿題やらなきゃだから!」とやる気のある返事が帰ってきました✨
そこからは黙々と宿題を行い、いつもよりも早く終わらせることができました💮素敵ですね🌟
子どもは日々成長し「あれが欲しい」「これがしたい」「やだ、やりたくない!」などたくさんの要求が出てきます。すべてを叶えることはなかなかできませんね...
そんな中で、ただ「だめ!」「やりなさい」を言うだけでは、子どもは否定されたと感じ、自信が持てなくなってしまいます。なぜダメなのか。なぜやらなければいけないのか。を細かく砕いて説明してあげると共に、ますは”共感する”という、ワンステップを挟む事を心がけてみてください😌共感とは相手の気持ちに寄り添い、同調することです。子どもの気持ちを代わってもう一度言葉にしてあげることで、子どもは共感してもらえた、分かってくれたと感じられます。
声掛けにはその子にあった言葉がたくさんあります。
やる気を持たせる言葉・励ましの言葉・褒める言葉など無限ですね💕
その子1人1人に合った声掛けを見つけていきながら、たんさん成長していきましょう😎
山下
☆サリオパーク祖父江へ出かけました★
2022.10.3
いつもご覧いただきありがとうございます🎃
最近は朝晩の気温がぐんっと下がることが多く、日中との寒暖差を感じますね。そんな中でもナナホシ岐南事業所の子ども達は元気いっぱいに活動を行っています😊
10月1日(土)に久しぶりにサリオパーク祖父江へ遊具遊びをしに行きました!連日快晴でしたので、カラッとした気候となり子ども達も活動しやすかったかと思います🌞
いつものように子ども会議からスタートです。みんなで約束や集合時間、流れを確認します。今回は、チームのお友達だけを意識するだけでなく、チームの先生を意識して活動する事も約束に付け足しました。なぜかと言うと…最近は児発のお友達と、放デイお友達ではやりたい事が違ったり、児発のお友達にちょっぴり難しい活動にもチャレンジする姿が多いからです。お友達だけで鬼ごっこをしたりサバイバルゲームをしています✨先生の居る位置を確認しながら活動することで、困った時にお互いに声がかけやすいですね。また、自分達で遊べることは色々な自身にも繋がります😊
サリオパークは地面が砂地になっているので多少の歩きにくさがありますが、メリットもたくさんあります!足の裏への刺激はもちろん、足裏全体を地面に付くことを意識する事ができます。また、鬼ごっこでは走ることが苦手な子やタッチする事がなかなかできない子でも逃げるプレイヤーが走りにくい事で、いつもよりも捕まえやすい場面が多々あります😎
大型遊具やローラー滑り台など豊富に運動遊びが出来るので、子ども達は時、折汗を流しながら活動する事ができました。また、高さのある遊具が多いので、児発のお友達は両手の力と足で踏ん張る力を使いながら上へ上へと行き、頂上に付くと「せんせ~い!」と両手を振りながらニコニコでした💮自分の力で登れたことは大きな自信にも繋がりますね!
10月に入り、暑さも徐々に和らぐことで屋外での活動がしやすくなりますね💨
今月も公園イベントたくさん企画しております!
是非、ご参加ください♪
山下
✨ころころタワー✨
2022.9.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近、ナナホシ岐南ではころころタワー遊びがブームです!
ころころタワーは、トイレットペーパーの芯を半分に切ったものを壁に貼りタワーのようにして作ったものです。このタワーにピンポン玉を転がして遊びます。
上からスタート!途中で下に落ちていってしまわないようにゴールまでたどり着けるよう、トイレットペーパーの芯の長さや角度を調節しつつ、長い時間楽しんでいます♪「ここをもっとこうしたらいいんじゃない?」などお友だちと一緒に相談しながら試行錯誤しています。ゴール出来ると、「ゴール!」「やったー!」と大喜びの子ども達です(*^-^*)
遊びの中でお友だちと相談しあい、成功体験をたくさん重ねています。
ころころタワーで遊ぶ事で、ビジョントレーニングに繋がる、協調性が養われる、集中力が高まったり、創造力が豊かになる効果があるようです。
お家でもできる遊びだと思うので、ぜひ行ってみてください。
日髙
🍀長良公園🍀
2022.9.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月24日㈯は、長良公園にお出かけしました。
最近は、天気が良くない日が多く公園にお出かけする事が出来ずにいた分、朝からとっても楽しみにしてくれていました。
公園に着くとそれぞれペアごとに活動開始。アスレチック遊具やアリ地獄などの遊具で遊んだり、遊具を使って鬼ごっこしたり、芝生広場でかくれんぼをしたり、花壇やテラスを散策したり、それぞれ楽しく活動していました!
前回、大きなピラミッド型の遊具を頂上まで登り切ることが出来たSくん。前回の成功体験が自信に繋がったようで、公園に着いてすぐに「あれ、登ってくるわ!」と言って、ピラミッド型の遊具に向かい何度も繰り返し登っては、頂上からスタッフやお友だちに手を振って自慢げなSくんでした!
今後も、ナナホシのみんなが成功体験をたくさん積みながら活動していけるように支援していきたいと思います!
日髙
✨バランスゲーム(ジェンガ)✨
2022.9.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
バランスゲームの定番!ジェンガについてご紹介したいと思います。ジェンガといえば、木製ブロックを積み上げてタワーを作り、そのタワーから1本ずつブロックを引き抜き、タワーの1番上に載せていきます。タワーを崩した人が負けというルール。お友だちやスタッフと一緒に遊んでいます。また、ドミノをして遊んだりして楽しんでいます。
⭐バランスゲームの発達効果⭐
ジェンガなどのバランスゲームで遊ぶことで”地頭力”(自分の頭で情報を処理し、問題を解決していく力)につながる3つの能力(巧緻性、空間認知能力、思考力)が育まれます。
⭐巧緻性:指先の器用さの事。漢字や数字を長時間書いても疲れにくくなるので、漢字や計算練習も苦しまずにできるようになる。
⭐空間認識力:物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔などを感覚で瞬時に読み取れる能力。運動能力や学力の高さにも直結します。
⭐思考力:知識や経験を生かしながら、自分で推測、分析しながら問題を解決する能力。
ジェンガなど指先を使ったバランスゲームを行うことで、脳に刺激が与えられ活性化されこれらの能力の発達を促すことができるそうです!指先を使う際「楽しい、嬉しい、ワクワク、ドキドキ」などの感情が伴うことで、より知育効果がアップするそうです!今後もみんなで楽しみながら遊んでいき、発達を促していきたいと思います(*^▽^*)
日髙
✨スライム遊び✨
2022.9.14
いつもご覧いただきありがとうございます。
ナナホシのみんなが大好きなスライム遊びについてご紹介したいと思います。
スライムの作り方ですが、洗濯のりと水を混ぜて、好きな色の水性絵の具や食紅を入れ、わりばしでかき混ぜます。 ホウ砂水を入れてよくかき混ぜ、固まってきたら完成です。
色を付けるのもよいですが、着色しないでキラキラのスパンコールやグリッダーを混ぜるのもおすすめです!
女の子も男の子も「キラキラしてるー!」ととっても嬉しそうに目を輝かせて遊んでいますよ✨
スライムの冷たさや柔らかさ、ねっとりと手に絡みつく感触を存分に体感することで、五感が刺激され育脳効果があるとされています。また、触覚を育てる感触遊びは、手先の器用さや運動機能を発達させることにも繋がります。脳を育て、情緒を安定させ、手先や運動機能も育てる効果があるようです。
お家でもぜひ遊んでみてください♪
日髙
🍩もちもちドーナツ作り🍩
2022.9.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月10日(土)は、もちもちドーナツを作りました!
みんなドーナツが好きなこともあり、朝からとっても楽しみにしてくれていました(*^-^*)
作り方を子ども会議で確認し、クッキングスタート!
~ドーナツの作り方~
①絹ごし豆腐、ホットケーキミックス、米粉、砂糖、牛乳を混ぜ合わせます。
②耳たぶ位の固さになったら丸めます。
③たこ焼き器に少し油を入れて、丸めた生地を入れてコロコロ転がしながら焼きます。
➃ドーナツにかけるチョコを湯銭で溶かします。
⓹溶かしたチョコをドーナツにかけ、チョコスプレーやドライフルーツのイチゴなどトッピングします。
⑥冷蔵庫で少し冷やして完成!
小さい子と大きい子混ぜ混ぜで2チームで行いました。小学生の子がチームのリーダーになり、分量を計る子・混ぜる子など役を分担したり、それぞれトッピングの仕方を工夫したりして、楽しくクッキングをすることが出来ました!また、混ぜる・丸める・転がす事で指先をたくさん使う事が出来、指先の発達も促すことが出来ました。
完成したドーナツは、おやつの時間に美味しくみんなで食べました。「もちもちしていておいしいね!」「チョコがパリパリしていておいしいね!」などみんなとってもニコニコでした。また作ろうね(*^-^*)
日髙
🍉夏休みの様子🍉
2022.9.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
長かった夏休みも終わり、新学期が始まりました。夏休み中のご家庭での楽しかった様子や学校での出来事をたくさんお話ししてくれています(^^♪
夏休み中、ナナホシではイベント盛りだくさんに行いながら過ごしました!
水遊びに出かけたり、クッキングをしたり、バスボム作りや芳香剤作り、モビール作りをしたり、夏祭りをしたりしてみんなで楽しみました♪
コロナで町内のお祭りや大きいお祭りがなどが中止になる中で、ナナホシで夏祭りを行うことが出来、子ども達もとっても嬉しそうにする姿が見られ、私たちも嬉しく思います。
夏ならではの遊びも行いながら楽しく過ごすことが出来、いい思い出ができました。
今後も、子ども達が楽しみながら発達を促していけるようなイベントを考えていきたいと思います!
日髙
💓敬老の日のプレゼント作り💓
2022.9.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月3日㈯は、敬老の日のプレゼント作りを行いました!
紙粘土を使い、小物置き・フォトフレーム・小物入れの3つのテーマから自分の作りたい物を1つ選び作っていきました。
どのテーマの子も、白い紙粘土に着色をする作業からスタート!粘土に絵の具をたらし、こねていく子ども達。’’こねる’’ことが意外と難しく、苦戦する子もいました。お友だち同士で「こうやってやったら上手に出来るよ!」などアドバイスをしあいながらこねている姿がみられました。粘土の感触や色が変わっていく様子を楽しんでいました♪
小物置きを選んだ子は、自分の手形を型取りしたり、ハートの形にしたりして最後にスパンコールやビーズを埋め込んで完成させていました。フォトフレームの子は、フォトフレームの枠に粘土を付けていき、最後にスパンコールやビーズ、リボンなどで飾り付けをして完成させていました。小物入れの子は、ペットボトルの周りに粘土を付けていき、型抜きで星などの型を抜いたものをつけたり、スパンコールやビーズをつけて完成させていました。
それぞれとっても集中しながら、丁寧に、心を込めて作ることが出来ました!おじいちゃんやおばあちゃん、ご家族の方が喜んでくれるといいね(*^-^*)
日髙
⭐夏祭りを行いました⭐
2022.8.31
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
8月27日(土)は、夏祭りを行いました。
子どもたちも、「今年の夏祭りは何をするんだろう!」とワクワクしながら来所してくれました😊
午前中は、チョコバナナとポップコーン作りを行いました!チョコバナナを作るチームとポップコーンを作るチームに分かれクッキングスタートです🎶
チョコバナナを作るチームのお友だちは、チョコバナナの作り方の紙をみんなで確認しながら作っていきます!
バナナにチョコを付けていくときに、上手くチョコがバナナに付かず「難しい!」と苦戦している姿も見られましたが、どうしたらチョコがバナナに付くのかを悩みながらチョコバナナを作っていきました!
ポップコーンを作るチームのお友だちもまず作り方の確認をし、ポップコーン作りを行っていきます!ポップコーンを電子レンジに入れ袋が少しずつ膨らんでいく様子を見ていると、「すごいいい匂いがしてきた~!」ととても美味しそうなポップコーンが完成していました🌟
完成したポップコーンとチョコバナナを並べ、折り紙や画用紙で作った提灯や花火を飾り、いよいよ夏祭りスタートです🏳🌈
バッゴーやドッジビーを行い楽しく遊んだり、みんなが午前中に作ったポップコーンやチョコバナナ、かき氷を食べチームのお友だちととても楽しんでいました!そして、最後に紐くじを行い子どもたちも「楽しかった~!」と今年の夏祭りもとても盛り上がっていました!
道家
⭐プラ板作りを行いました⭐
2022.8.23
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
8月20日(土)は、プラ板作りを行いました!
「今日のプラ板作りは、好きなアニメのキャラクターの絵を描くんだ~」や「自分のだけを作るんじゃなくて、お家に帰って作ったキーホルダーをプレゼントする!」などとプラ板作りをとても楽しみにしてくれている姿がたくさん見られました👀✨
午前中に好きなキャラクターの絵やイラストなどの印刷をし準備バッチリで、プラ板作りの始まりを待ちます😊
そして、いつものように子ども会議を行いチームの確認や約束事などの確認を行います。今回は、オーブントースターを使った為火傷をしないように使い方の確認を行い早速プラ板作りスタートです🚩
好きなアニメの絵を描いていたYちゃんは、顔や服の絵を描きながら、「すごい細かい部分があるから難しい...」と苦戦している姿も見られましたが、時々スタッフに「少しだけ手伝って!」とスタッフと一緒にプラ板作りを行っていき、素敵な絵が完成していました!また、平仮名を書く練習を行っているAちゃんは、「プラ板に私の名前を書く!」とAちゃんが好きなキティーちゃんの上にお名前を書きニコニコ笑顔で完成した絵を見せてくれました😊
それぞれプラ板に好きなキャラクターの絵などを描いていき、いよいよオーブントースターの中へ入れていきます!「上手く出来ますように...」と近くで眺めながら完成を待ちます!順番に焼き上がっていき、キーホルダーチェーンやクリップを付けとても素敵なキーホルダーなどが完成していました🌟完成したキーホルダーなどをお友だち同士で見せ合い楽しくプラ板作りを行うことができました🎵
道家
⭐センサリーバック作りを行いました⭐
2022.8.15
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
8月13日(土)は、センサリーバック作りを行いました😊
初めてセンサリーバックを作るという子が多く、「センサリーバックってなに~?」、「どうやって作るの?」などと子どもたちも興味津々でセンサリーバック作りを楽しみにしている姿が見られました👀✨
子ども会議でチーム、約束事などの確認をしっかりと行い、早速センサリーバック作りスタートです🎵
チームのお友だちやスタッフと一緒にどんなセンサリーバックを作っていくのかをワクワクしながらお話をしている姿や、「好きなキャラクターのセンサリーバックを作りたい!」と画像選びを行い写し絵を行ったり塗り絵を行ったりととても集中して作っていました!
完成した塗り絵や写し絵を画用紙に貼り付けていき、スパンコールや目玉のシール選びを行っていきました。様々な種類のスパンコールがあり、「どの色のスパンコールを入れるか迷うな~」と悩みながら、スパンコールや目玉のシールをジップロックに入れていました。ジップロックにスパンコールや目玉のシールを入れ終わり、いよいよ洗濯のりを入れてきます!洗濯のりを入れすぎてしまうと、テープを貼る時にこぼれてしまったり遊んでいる時に溢れてきてしまうことがある為、洗濯のりを入れる量の調節をしながら入れていきます!チームのスタッフと一緒にこぼれないように慎重に入れていき、センサリーバックの完成です🌟
完成したセンサリーバックをお友だち同士で見せ合い、「このキャラクター知ってる!」や「可愛い!」などと盛り上がっている姿やスタッフに嬉しそうにセンサリーバックを見せてくれる姿がありました!また、完成したセンサリーバックを夢中になって遊んでいる姿が見られました🎵
「センサリーバック」は、海外で有名な玩具の一種だと言われています😳
「センサリー」とは「感覚」「知覚」といった意味があり、触覚や視覚、聴覚を刺激する知育玩具は「センサリートイ」と言われています。そんな「センサリートイ」は脳の発達を助けると言われています!
「センサリーバック」はジップロックに洗濯のりや保冷剤を入れ、スパンコールやビーズを入れて完成します!!ぜひご自宅で作ってみてください🎶
道家
⭐長良公園へ行きました⭐
2022.8.8
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
8月6日(土)は長良公園へ出かけました!6日は曇り空で雨の心配がありましたが、無事長良公園へ行くことができました😁✨
出発の準備を行い、子ども会議スタートです!お約束の確認や集合時間の確認、チームの確認などを行い早速出発です🚩
長良公園に向かうまでの車内では、公園に到着したら何をして遊ぶのかなどの様々なお話をしながら楽しく向かうことができました♪
長良公園へ到着しそれぞれのチームに分かれ活動をスタートしていきました(*^^*)
Uくんたちは、「鬼ごっこをしよ!」とお友だちやスタッフと一緒に鬼ごっこを行いました!大きな滑り台などの遊具に隠れ、鬼に見つからないように忍者のように隠れながら逃げていました!また、水分補給も行いながら時間いっぱい鬼ごっこを楽しんでいました♪また、大きなピラミッド型の遊具がありSくんは高い場所が苦手ということで今まであまり挑戦をしたことがなかったようですが、今回は「少し登ってみる!」とチームのお友だちと一緒に登っていき頂上まで登り切ることができました👏一度頂上まで登ることが出来たということが自信に繋がり、その後も繰り返し挑戦している姿が見られました👀✨素敵ですね!
YくんやⅠちゃんはナナホシで最後までうんていが出来るようになったから長良公園にあるうんていも「やってみる!」と挑戦している姿が見られました😊
帰りの車内では、「鬼ごっこ楽しかったね!」や「今まで苦手だった遊具があったけど登り切ることが出来たよ!」などと、とても嬉しそうにお話をしている子どもたちの姿をみることができました🎶
道家
,★138タワーパークへ行きました☆
2022.8.1
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
7月30日(土)に138タワーパークへ水遊びをしにでかけました。
お天気も良く、水遊び日和となり子ども達の朝からワクワク気分が止まらない様子でした😁
いつものように子ども会議からスタートです!チーム・約束事をしっかりと確認して行きます。
138タワーパークに到着すると小川を見つけて「早く行きたい!」「ここ来たことある!」と言いながら水遊びスタートです😏
水鉄砲を持ち探検家になりきったり、お水が出るところを探して掘ってみたりとチームでやりたいことを決めながら活動をする姿がありました。少しでも水が溜まるように石で囲いを作って少し水深をを上げる工夫をする姿が見られました😀自分達が遊べるよう考える事で発想力も鍛えることが出来ますね✨
約1時間半程活動する中で、休憩をしっかりと、とることも大切です。以前までは、子ども達の遊びたい気持ちが強く「なんで休憩するの?」「僕(私)大丈夫やし!」と言う子が多かったですが、今回はスタッフの声かけを聞きながら5分間の休憩を取ることが出来ました!また、休憩の必要性もお話してくれる子も居たりと、子ども達自身が意識する事が出来ました🌟
今日から8月に入ります🍉
暑い日がどんどん増えていくので、水遊び企画もたくさん取り入れながら過ごしていきたいと思います😆
是非、ご参加ください♪
山下
☆コスモパーク羽島で水遊び★
2022.7.23
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
7月23日(土)は今年初めての水遊びイベントを行いました!
1日のスケジュールを確認する中で「楽しそう!」「水鉄砲持ってきたよ!」と各々がたくさんお話をしてくれたところから始まりました😊
いつものように子ども会議を行い、チームや約束事を確認しました。水遊びは季節を感じられる楽しい活動ですが、しっかりとルールを守らないと危険が隣り合わせにもなります。子ども達と細かい部分まで確認することで一人一人の意識も高まります。
今回は、コスモパーク羽島へ行きました。毎年行っているので、子ども達も「知ってる~」「水が冷たいよね!」と言いながらワクワクが止まらないようでした!到着すると水鉄砲を持って、水遊び開始です😊チームのお友達と話し合いをしながら遊びのルールを決めたり、たくさん水が出ているので真ん中で思いっきり水浴びをする子がいました!また、去年は顔に水がかかることが苦手で怖がっていたAちゃんも1回水を浴びると最初はびっくりしていましたが、自分から「もう一回!」と言いながら水圧の少なめの所へ入って水遊びを楽しむ姿がありました✨
水遊びをしていると子ども達も気持ち良さと楽しさで時間が経つのがあっという間になようで「もうかえるの~」「またこれる!?」と聞く子が多かったです。
まだまだ夏休みは始まったばかりです🎐
今後もたくさんの水遊び企画をしております。
是非、ご参加ください♪
山下
★カップ寿司を作りました☆
2022.7.19
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
7月16日(土)は季節にちなんで、カップ寿司をつくりました🎋
お寿司は子ども達も好きな子が多く、予定表を見て「たのしみ~!」「大きさはどのくらい?」と各々にお話をしてくれる子が多かったです😃
いつものように子ども会議からスタートです。チームや流れ、約束事を確認します。約束事の中に”イベントが終わるまでは、ハンモックやバランスボールなど運動遊びをしません”という項目があり、Kくんが「ほこりがまうからだよ!」と理由を話してくれました。素晴らしいですね✨子ども達同士で約束事を確認することで守ろう!という認識がより強くなります!
今回は、キュウリ・ハム・たまごを色々な型で型抜きをする工程があります。メインにもなるので子ども達もワクワクが止まらない様子で、クッキングを始めることが出来ました!
男の子チームと女の子チームに分かれて、作り方の紙を見ながら役割分担をする姿がありました。いつもなかなか参加する事が苦手な子も最初から最後まで参加してお寿司を作ることが出来ました🌟
酢飯を作る際の、すし酢の量やさくらでんぷん、青さのりを入れる工程では他のチームも使う事も考えて量を使ったり、1つしかない電子レンジを相談し、効率の良く順番を決めたりと子ども達も同士で話し合う姿がたくさん見られました!
いよいよ型抜きです🥒花形やハート、ダイヤや四角など好きな型を使い抜きます。きゅうりを抜く時の「シャキッ!」がお気に入りの子が多くニコニコしながら型抜きをしました。指先だけでなく手のひら全体で抜くことが上手く抜くコツなので綺麗に抜けた時はとても嬉しそうに見せてくれました👀
透明カップに、層を作る子や型抜きをした飾りを見えるように入れる子など可愛らしいカップ寿司を作ることが出来ました🍣
来週からはいよいよ水遊びが始まります!
熱中症に十分に気をつけながら、水分補給もしかり取りながら過ごしていきましょう♪
山下
🌷数字探しをしよう🌷
2022.7.13
いつもご覧いただきありがとうございます🍉
本日は、目のトレーニングファイルより「数字探し」をご紹介します。
ナナホシ岐南事業所では、ビジョントレーニングができるよう、色々な教材をいれてあるファイルがあります!
パズルや遊び表がたくさん入っているので子ども達は自分の好きなものを選んで楽しんでいます♪
数字探しとは…
ランダムに1~20まで書いてある数字を順番に見つけながら進むゲームです。眼球を動かしながら探し1~20までの順番を覚えていることで達成できます!
この遊びは主に「跳躍性眼球運動」を養う事ができます。
跳躍性眼球運動が養われると、文章を読む力がついてきたり、文章をスムーズに読むことが出来るようになります✏
また、目で追う事ができるようになる事で、ボールや羽など跳ぶものを使った遊びが出来るようにもなります。
そうすることで、遊びの幅も広がりますね✨
数字の数を増やしてみたり、大小さまざまな数字にしてみたり、時間を測ってタイムレースをしてみたりと応用を利かすことができる遊びなので、様々な年齢に応じてやることもできます😊
紙とペンが有れば簡単に作ることも出来るのでご自宅でも行ってみてください♪
山下
🍭もりやへ行きました🍭
2022.7.11
いつもご覧いただきありがとうございます😊
7月9日(土)は雨の心配がありましたので、もりやへお買い物に行きました🚘
もりやへ行くことができるということで、子どもたちも「どんなお菓子を買おうかな~」や「前にもりやへ行った時にお金の形をしたチョコレートを買って美味しかったからまた買いたいな!」などととてもワクワクしている姿がみられました🎵
そして、出発の準備を行い子ども会議スタートです!もりやへ行った際のお約束や、もりやへ向かうまでの車内でのお約束の確認、集合時間の確認などを行い早速出発です✨今回は、それぞれ150円を持ちお買い物をしました!
もりやへ到着し、とてもたくさんお菓子が並んでいるのを見て「すご~い!」「たくさんお菓子があるから迷うな~」などとチームのお友だちやスタッフと楽しくお話をしながらお買い物をしていました🍪
Uちゃんはペンと紙を用意し、あと残り何円分買うことができるのかを計算しながらお買い物を行っていました!合計金額の計算を行っていくなかで税込価格で計算をしていかなくてはならないので「難しい!」と時々悩んでいる姿も見られましたが、スタッフやお友だちと確認を行いながらお買い物を行っていました!
もりやを出発しナナホシへ戻ってきてからは、早速もりやでお買い物をしたお菓子を食べました😳💖お友だち同士でどんなお菓子を買ったのかを見せ合ったりし、みんなで楽しくおやつを食べることができました✨
道家
☆百年公園へ行へ行きました★
2022.7.4
いつもご覧いただきありがとうございます🎋
7月2日(土)は久しぶりに百年公園へ行きました。
ちょっと前までは工事をしていたのでなかなか行けず...
子ども達も1日の予定表を見ながらワクワクが止まらない様子で「百年公園行くの!?やった~!」と全力で喜ぶKちゃん😆
いつものように、子ども会議からスタートです。チーム・集合時間・約束事をしっかりと確認し出発です💨
今回は南側をメインに活動をしました。他のお客さんはあまりおらず...ほぼほぼ貸し切り状態でした(笑)
他の公園に比べると木々が多く日陰もたくさんあるので暑い日でも活動しやすいのがいいですね!
散策をするチームや遊具でたくさん体を動かしながら、トンネルをくぐったり、両手両足の力を使って登ってみたり降りてみたり、ジャングルジムに挑戦してみたりと各々がチームを意識しながら活動する事が出来ました😁
また、自然が豊富なので虫取りに夢中なOくん!バッタや大アリを見つけて捕まえてみたり観察してみたりと生き物と触れ合いながら過ごすことが出来ました🐜🐞🐛もちろん最後はそーっと逃がしてあげます。
大変暑さを感じる日となりましたが、こまめな水分補給と木陰で休憩をしっかりととりながら、時間いっぱいまで活動をすることが出来ました🌞💦
いよいよ、7月の後半は水遊びが始まります🤩
今後も、熱中症対策をしっかりと行いながら体調面には十分配慮し、活動をしていきたいと思います♪
山下
♪折り紙遊び♪
2022.6.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
写真は寿司ネタやデザート・食器類が作れる、くるくる回転ずしという折り紙セットで作ったプリンです🍮点線がついており、それを順番に折っていくだけですが、なかなか難しいようです。スタッフと一緒に説明書で一つ一つ折り方を確認しながら制作しています!
折り紙遊びを行うことで、集中力や巧緻性の発達に効果的なのだそうです。 (巧緻性(こうちせい)とは、手先を器用に動かす能力のこと。)巧緻性が発達すると、運動神経やリズム感覚など脳の発達などに好影響を与えてくれます。また、手先のトレーニングになります。手先をトレーニングすることで、ボタンを留める、ちょうちょ結びをする、お箸を持って使う、鉛筆で字を書くなどスムーズに行えるようになります。
折り紙は楽しく遊びながら自然にトレーニング効果になるのでおすすめです!
スーパーや文房具屋さんなどで売っていると思います。お買い物の際は、文具コーナーをみて探してみてください。
これから夏本番!暑い日が続き、おうち時間も長くなると思うのでやってみてはいかがでしょうか(*^-^*)
日髙
🍄笠松運動公園&きのこカステラ作り🍄
2022.6.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
6/25㈯は、午前中に笠松運動公園に遊びに出かけ、
午後からきのこカステラ作りを行いました(*^-^*)
笠松運動公園では、暑い中でしたが水分補給をしっかりとおこないながら活動していきました。それぞれペアの子と一緒にアスレチック遊具やブランコターザンロープで遊んだり、かくれんぼや遊具を使って鬼ごっこをしたりしてたくさん体を動かしながら楽しく活動することができました♪
きのこカステラ作りでは、2グループに分かれてクッキングしました。小学生のお友だちがリーダーになり分担を決めたり、作り方を見ながら進めていってくれる姿が見られました。
★☆きのこカステラの作り方☆★
①卵2個・牛乳200cc・ホットケーキミックス200gをボールに入れて混ぜ合わせて生地を作る。
➁生地が出来たらたこ焼き器に油をひき、生地を流し入れて焼く。
③プツプツと穴があいてきたらビスくんorポークビッツをさす。
➃ポコンととれたらチョコソースをかけてチョコスプレーをパラパラかけたり、ピザソースをかけたりして完成!
生地が焼けてプツプツと穴があいてくる様子をじっくりと見て「あっ!穴があいてきたよ!ビスくんさせるよ!」「ポークビッツさそう!」、「大きいきのこができたよ!」、「トッピング何にしようかなー」などとっても楽しみながらクッキングする事ができました♪また、たこ焼き器でやけどをしないように意識をしながら気を付けて行う姿が見られました(*^-^*)
日髙
笠松運動公園&アイロンビーズ作り
2022.6.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
6/18(土)は午前中に笠松運動公園にお出かけし、午後からアイロンビーズ作りを行いました。
笠松運動公園では、ペアごとに大型遊具やブランコ、シーソーなどで遊んだり、大道芸人さんのパフォーマンスを見たりお皿回しを体験できたりして、とても楽しく過ごすことが出来ました♪大道芸人さんからバルーンのプレゼントも貰う事が出来て、とっても大喜びでした(*^-^*)
蒸し暑かったので、しっかりとこまめに水分補給や休憩を取りながら活動するようにしていきました。
アイロンビーズ作りでは、それぞれ作りたい物を決めてから製作開始。鬼滅の刃のキャラクターやウーパールーパー、イニシャル、ユニコーンなど集中して製作する事が出来ていました。
全集中でピンセットや指先でビーズ台に上手にのせていき、途中で「疲れたー!」と言う子もいましたが、休憩を挟んで作ったりして頑張って完成させることができました!
日髙
🏳🌈旗揚げゲーム🏳🌈
2022.6.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近、子どもやスタッフみんなで旗揚げゲームを楽しんでいます♪
旗上げゲームって簡単そうに見えて実は意外と難しいですよね…。
よーく相手の話を聞いていないと、上げる・下げる以外に、上げない・下げないという引っかけがあったり、よーく相手を見ていないと上げる旗の色がわからなかったり…。大人でもとっても集中しないと、できない遊びですよね(>_<)
☆旗揚げゲームの効果☆
・他者の動きを見て学習する力。
・判断力・反射神経が鍛えられる。
・聞く力、集中力、情報処理能力の向上。
おうちでも楽しめるので、ご家族でやってみてはいかがでしょうか。
日髙
🍀各務原公園🍀
2022.6.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
6/11㈯は各務原公園にお出かけしました!
久しぶりの各務原公園にお出かけできるという事で朝から楽しみにしてくれていた子ども達。
午後から行く予定にしていましたが、雨が心配だったので午前中にお出かけしました。
予定がいつもと違うため「なんで早く行くの?」「いつもと違うじゃん」「お弁当はどうするの?」など言う子の姿もありましたが、子ども会議で事情をお話しをすると納得してくれました。
公園に到着し、集合時間を確認してそれぞれ活動開始。アスレチック遊具で遊んだり、滑り台を滑ったり、ログハウスでごっこ遊びをしたり、鬼ごっこをしたりして体をたくさん動かしながら楽しく活動する事が出来ました。
小さいお友だちでいろんな遊具に挑戦してみようとする姿がみられました。でも、やっぱり少し怖い気持ちもあり「こわーい!」と言って諦めそうになる姿もありましたが、お友だちやスタッフが励ます言葉を掛けたり、補助することで怖かった遊具でも「できた!もう一回やってみる!」と言って何度もチャレンジすることができました(*^-^*)
達成感を感じ自信に繋がったように思います!今後もいろんなことにチャレンジする機会を作っていけたらと思います!
日髙
🎶牛乳パックジェンガ🎶
2022.6.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近、子ども達がよく遊んでいるものは、牛乳パックでできたジェンガです。
1人で積んで遊んだり、お友だちやスタッフと何人かで積んでいき崩した人が負けというルールで遊んだりして楽しんでいます🎶
⭐ジェンガで育つ能力⭐
★巧緻性★
つまむ、調整しながら置く・・・手先を繊細に動かすことで、指先の筋肉の使い方も上手になり、運筆能力もつきます。
★空間認識力★
物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔などを感覚で瞬時に読み取れる能力です。運動能力や学力にも直結します。
★思考力・論理的思考力・集中力★
知識や経験を生かしながら、自分で推測、分析しながら問題を解決する能力。論理的思考力は筋道を立てて、効率良く考えられる力です。音を立てて崩れる為、「自分のしたことと結果(失敗)」が視覚、聴覚にダイレクトに伝わります。このスリルが集中力を高め、「失敗しないように分析、先読みする力」を育てます。
お家にいると、子どもも大人もついスマホやテレビゲームに夢中になってしまいがちですよね…。牛乳パックを切るだけで簡単に出来るので、お家で作って遊び家族とのコミュニケーション時間を増やしてみてください😉
今後もナナホシに来ているみんなが’’楽しい、嬉しい、ワクワク、ドキドキ’’するような遊びを提案し、みんなで楽しく遊んで過ごしていきたいと思います!
日髙
🌈サリオパーク祖父江🌈
2022.6.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
6月4日㈯は、サリオパーク祖父江にお出かけしました!
サリオパーク祖父江に行くのは3回目。以前行った事ある子もいれば初めての子もいて、朝から行く事をとっても楽しみにしてくれていました(^^♪出発前には子ども会議。お約束を確認です!
①こまめに水分補給をしながら活動する。
➁時間を守って行動する。
③一人で行動しない。
➃ペアの子と仲良く遊ぶ。
⑤順番を守って遊ぶ。
⑥トイレに行くときは先生に行ってから行く。
この6つのお約束を確認して出発!
サリオパーク祖父江に到着後、集合時間を確認し、それぞれチームに分かれて活動開始!滑り台を滑ったり、アスレチック遊具で遊んだり、遊具を使って鬼ごっこをしたりして時間いっぱい汗をかきながら体を動かして過ごすことが出来ました。
今回は、大きいお友達と小さいお友達のペア組にしてみました。お互いに意識しながら、「あっちの遊具に行きたいけどいい?」「次はどこで遊ぶ?」「なにしたい?」と話し合いながら活動する姿が見られてとっても嬉しく思います(*^-^*)
これから気温が高くなり暑くなってきます。こまめな水分補給・休憩をとり、熱中症に気を付けながら活動していきたいと思います!
日髙
2022.5.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
5月28日(土)は、金華山登山を行いました😊今回は瞑想の小道という登山道で登り、七曲りコースで下山をしました。前回金華山登山を行った時とは違うコースだったので、「楽しみ!」と話しているお友だちや、「登り切れるように頑張る!」とワクワクしている様子の子どもたちでした🎵
出発の前に、まずは子ども会議を行いました。持ち物の確認や約束事の確認を行います。
①山にゴミは捨てません。
➁みんなで一緒に登ります。
③走らずに歩いて登ります。
➃トイレに行きたくなったら先生と一緒に行きます。
⑤気分が悪くなったらすぐに先生に伝えよう。
⑥お茶やお水をたくさん飲もう。
⑦ほかのお客さんもいるので、押したり騒いだりしません。
という約束事の確認をし出発しました🏳🌈
岐阜公園に到着し、いよいよ金華山登山スタートです🌟
瞑想の小道は大きな岩があったりとても道が細かったりと様々な道がありましたが、「先行ってもいいよ!」と譲り合ったり「こっちは道が細いからこっちから行くといいよ」などと声を掛け合いながらみんなで頂上を目指しました。また、みんなで一緒に登っていくことができるように真ん中で歩いていた子が、一番後ろを歩いている子の様子を気に掛けてくれる姿があり先頭を歩いている子に「ちょっと待ってて!」と声を掛けてくれる姿や、先頭を歩いている子は「頑張れ!」と応援してくれる姿などとても素敵な姿がありました✨
頂上を目指して歩いて行く中で滝を見ることができたり、とても綺麗な景色を見ることができました!少しずつ頂上に近づいていき、「あと少しだよ!頑張ろう!」と声を掛け合いみんなで登っていき、全員が頂上まで登り切ることができました👏
頂上では頑張ったご褒美としてアイスクリームや好きなジュースを買い、「登りきれた~!頑張った!」と笑顔がたくさん見られました!また秋ごろに金華山登山のイベントを企画していくことができたらいいなと思います😊♪
道家
2022.5.25
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はⅠちゃんが行っていたオセロを使ったゲームについてご紹介します。
Ⅰちゃんはお友だちと一緒にオセロを使い白チームと黒チームに分かれ、最初はボードを真ん中で区切り半分は白色のオセロを並べ、半分は黒色のオセロを並べ時間内にどれだけ自分のチームの色に出来るのかというゲームを行っていました!ゲームをスタートする前に、ルールの確認を行いました。自分のチームの色にひっくり返していく際に両手を使っても良いのか、片手だけを使ってひっくり返していくのかなどのルールを決めゲームをスタートしていきました🏳🌈
Ⅰちゃんはお友だちとの勝負を終えた後に、次はスタッフと勝負!ということでスタッフとも勝負を行いとても盛り上がっていました😊
オセロは「楽しい」というだけではなく、遊んでいく中で自然と身についていく知育効果があると言われています。
自分が目標とする駒を指先でつまんでひっくり返す作業が必要なので指先が刺激され、言葉を操る力や思考力、記憶力、運動能力等をつかさどる大脳が活性化されると言われています。また、ボード全体を視覚で捉えながら、手を動かし、先の展開を読むという作業を行うことで、右脳が刺激され、思考力や記憶力アップのほか、集中力や直感力も養われていきます🎵
遊んでいる中でゲームに勝ったり負けたり、悔しかったり嬉しかったりと繰り返しながら遊びのルールやマナーなども覚えていくことができます🌟
ぜひご家庭でもオセロゲームを行ってみてください🌼✨
道家
🍳クレープ作り🍳
2022.5.23
いつもご覧いただきありがとうございます。
土曜日は、午後からクレープ作りを行いました。朝から「クレープ初めて作るんだ!楽しみ♪」「クレープに何をトッピングしようかな~」ととってもワクワクしている様子の子ども達でした(^^♪
まずは、子ども会議。みんなで約束を確認しました。
☆★約束★☆
①みんなで役割分担を決めて協力して進めていく。
➁ホットプレートは直接手で触らないように注意する。
③トッピングは数が限られているのである分でみんなと分け合いながらトッピングする。
➃チームのみんなでいただきますをする。
⑤全員が食べ終わるまでハンモックやボール等で遊ばない。
5つのお約束をしてから、手洗い・うがいを行い、エプロン・三角巾を付けてクッキングスタート!
まずはそれぞれ役割分担を決めていました。大きいお友だちがリーダーになり、ホットケーキミックスをボールに入れる人、牛乳の分量を量ってボールに入れる人、卵を割って入れる人、生地を混ぜ合わせる人、トッピングの材料を準備する人など役割を分担し、自分の役割をこなしていました。
トッピングには、バナナがあり包丁で切る作業があったのですが、包丁をしっかりと握って持ち、食材を猫の手にして押さえて、とっても上手に切る事ができていました。
生地を焼く時は、オタマを器用に使いながら生地を広げ、焼き目が付いているか確認してからフライ返しでひっくり返し、美味しそうなクレープ生地を作ることが出来ていました!
生地が出来るとトッピング。自分達で切ったバナナ、みかん、ホイップクリーム、チョコレートソース、ツナ、コーン、チーズの中から好きなものを選びながらトッピングして完成!
「生地がもちもちしていておいし~♡」「甘くておいし~♡」などとってもニコニコで嬉しそうに食べていたみんなでした(*^-^*)
怪我無く、楽しくクレープ作りを行う事ができました!またみんなで作ろうね!
日髙
🌷模様替えをしました🌷
2022.5.20
いつもご覧いただきありがとうございます。
月曜日にお部屋の模様替えをしました。来所してくると「きれいになったね!」「広く感じる!」「ナナホシじゃないみたい!」ととってもニコニコのみんなでした☺
ロッカーの位置やコップ置き場の位置、おもちゃの位置など変わっていたりして、最初は戸惑う子もいましたが、スタッフに聞いたり、字の表示を見て確認したりしている姿がありました。
おもちゃも透明の入れ物に入れたり、字で表示したりして、何がどこに入っているかわかりやすいように工夫してみました。今まで、なかなか片付けが出来なかったお友だちや整理整頓が苦手なお友だちも、遊び終わったらしっかりとケースに入れて、置いてあった元の場所に戻すことが出来るようになりました!
字表示だけではわかりにくいので、今後は写真やイラストもいれたりしてもっと工夫をしていきたいと思います。
日髙
2021.5.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
5月14日(土)はプラ板作りを行いました!「今日はキティちゃんのプラ板を作るんだ~」などとプラ板作りをとても楽しみにしながら来所してくれました😁✨
午前中に作りたいキャラクターやイラストなどがある子は印刷を行い準備バッチリでスタートしていきました!
そして、子ども会議を行い時間やチームなどの確認を行いプラ板作りを始めていきます🌼
今回は、透明なプラ板だけではなく金色や水色、ピンク色のプラ板も使いました。色が付いているプラ板を見るのが初めてということで、「焼けたらどんな色になるんだろうね!」とワクワクしながら色を選びイラストを描いていきました!
イラストを確認しながら細かい線もとても慎重になぞっていき、「見て!綺麗になぞることができた!」ととても嬉しそうにプラ板を見せてくれるお友だちもいました!また、「イラストではこの色だけど色を変えようかな」とチームのお友だちに、「ここは何色がいいと思う?」などとお友だちと相談をしながらプラ板作りを行っているお友だちもいました!
Ⅰちゃんは、「お母さんがオラフが好きって言ってたから、オラフのクリップを作って母の日のプレゼントにするんだ~」とプレゼントを作っていました!素敵ですね😳✨
少しずつ完成に近づいていき、いよいよオーブントースターでプラ板を焼いていきます!少しずつ小さくなっていくプラ板を見ながら、「上手く焼けますように!」と願いながら焼き上がりを待ちます!
焼き上がったプラ板を分厚い本で押さえ、キーホルダーのチェーンやクリップを付け完成です🎶
完成したプラ板を「出来た~!」とスタッフに見せてくれる姿やお友だち同士で見せ合い、全員が素敵なプラ板を完成することができました♪
道家
2022.5.12
いつもご覧いただきありがとうございます🌷
本日はO君が考えてくれたバランスボールを使ったサッカーゲームについてご紹介いたします(*^-^*)
岐南事業所にはバランスボールが4つあります。その4つのバランスボールを使い2つのチームに分かれサッカーのようにバランスボールを蹴りあうゲームを行いました!
バランスボールを使ったサッカーゲームを行う前に、サッカーゲームに参加するお友だちでルールを決めました。⓵バランスボールが止められず身体に当たってしまった時には10秒その場で止まる。⓶手で相手チームに投げ入れるのはなし。⓷足でバランスボールを止めるだけではなく、手でキャッチするのもあり。というルールのもとゲームを行いました。時間を決め、決められた時間になった時にどちらのチームのコート内にいくつバランスボールがあるのか競いました🔥
ゲームをスタートすると、チームのお友だちと協力し「こっちに転がってきたボールは私が蹴るね!」や「僕はボールを止める担当になるね!」などと勝つことができるようにそれぞれ工夫をしサッカーゲームを楽しんでいる姿が見られました👀✨また、たくさん汗をかきながら、たくさん身体を動かすことができました🌟
一試合目を終え次は少しルールを変えようということで、一試合目の時はバランスボールに当たったら10秒その場で止まるルールでしたが、二試合目はバランスボールに当たったら相手チームの仲間になるというルールにしゲームを行いました!
どちらのルールもとても盛り上がり楽しむことができました🎵
バランスボールは、バランスボールの上に座ったり、バランスボールを足にはさみ腹筋をしたりと様々なトレーニングに活用することができます。また、バランスボールは腕や足などの部分的な筋肉ではなく、運動や動作の基本となる体幹全体を鍛えることができます!
バランスボールの上に座ることで、床に足がつかないように姿勢を正すので姿勢がよくなったり、集中力をつけることができます。また、運動が苦手な方も気軽に行うことができます。ぜひご家庭でも行ってみてください🌼
道家
2022.5.9
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
5月7日(土)はファミリーパークへ行きました。
7日はとても天気が良く公園日和の1日でした🌞
ファミリーパークへ向かうまでの車内では、「ファミリーパークに着いたら大きなローラー滑り台に滑りたい!」や「洞窟の中に入ろ!」などと公園に着いたら何をするのかワクワクしながらお友だちとお話をしている姿が見られました👀✨また、ファミリーパークへ向かうまでの道中でトンネルにくぐったりするので、「このトンネルの中すごい真っ暗だからまっくろくろすけいるんじゃない?」とまっくろくろすけの歌を歌いながら楽しく向かうことができました🎵
ファミリーパークに到着し集合時間の確認を行い、それぞれのチームに分かれ活動をスタートしていきました🏳🌈7日は気温も高かったので、水分補給や休憩なども行いながら活動を行うことができました。
Uくんはお家から懐中電灯を持ってきており、懐中電灯を使って真っ暗な洞窟の中をお友だちと一緒に探検をしたり、洞窟の中にある滑り台はどこにあるのか探していたお友だちに懐中電灯を使い「こっちだよ!」と教えてくれる姿があったりと楽しんでいる姿が見られました😁
SちゃんとKちゃんは、ローラー滑り台を滑りたかったりフワフワドームで遊びたかったりと各々遊びたい遊具が違い意見がぶつかってしまうこともありましたが、「じゃあローラー滑り台を滑ってからフワフワドームの方に行こっか!」などと2人で相談をし譲り合いながら遊ぶことができていました😳
男の子チームは遊具鬼ごっこを行いたくさん汗をかきながら時間いっぱい身体を動かすことができました!
これからもいろいろな公園へ出かけたくさん身体を動かしていきたいと思います🌟
道家
2022.5.6
いつもご覧いただきありがとうございます🎏
4月30日(土)はクッキングイベントを行いました。今回は餃子の皮を使ってミニピザ作りに挑戦です🍕
久しぶりのクッキングメニューなので子ども達もワクワク気分で来所してくれました!
いつも通り、子ども会議からスタートです。
チームや約束事、流れをみんなで確認します👀また、今回は放デイのお兄さんやお姉さんと児発のお友達でペアになる組み合わせにしました。どんな姿が見られるかなぁ~と様子を見ていると、年下の子を気遣う姿がたくさんありました。素敵ですね✨
包丁を使ってソーセージとマシュマロを切る・ツナ缶の油を抜く・好きな具材をトッピングする・焼くといった全ての工程を子ども達で行いました。チームで平等にみんなが参加できるように割り振りをしてくれるお姉さん!児発のお友だちが出来そうなことを考えながら分担したり、ウインナーを切るときに切り方や手の添え方を丁寧に教えてあげる姿が見られました😊
ピザソースを使ったスタンダードピザとチョコソースを使ったデザートピザを作りました。マシュマロは断面が粘着質になっているので包丁がくっついてしまい、なかなか切りづらい場面があったり、初めて開ける缶詰の容器に苦戦しながらも分からないところはスタッフに聞きながら、基本は自分達で!をモットーに頑張りました!
焼き始めると、支援室内にビザのいい匂いが広がり「早く食べた~い」「チーズがとけた!」と自分で作ったピザの焼き上がっていく様子を終始見ながらニコニコでした😆
完成するとみんなで美味しく食べることが出来、一人一人が自分で作った達成感を感じることが出来ました♪
山下
2022.4.27
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
最近のナナホシ岐南の子ども達は積み木ゲームにはまっています!
YouTubeや動画をお家で見てそれを積み木で再現しながら戦いごっこをしたり、今流行りのマインクラフトを真似して自分達で想像力を膨らませながらコースやステージを作り遊びます。
児発のお友達はお家ごっこ…お兄さんらになってくると本格的な戦いごっこになります😎
積み木遊びは、指先の発達に効果的です。
親指と人差し指を同時に上手く動かしながら掴む・キープ・乗せるなどの動作が必要になってきます。しっかりと掴む為には指先に集中することも大切です。また、重心がずれないようにバランスを取りながら積み上げていかない高く積み上げることはできません。子ども大きな作品になればなるほどドキドキやワクワクが芽生えます✨崩さずに作り上げる集中力も養われますね。
Oくんは積み木の色や形を上手く使いながらゲームのステージを忠実に再現して作る姿があります。
細かい部分にもこだわりながら作る事が出来るので、本当にゲームを操作しているかのようです!
積み木遊びは、夢中になれる素敵な遊びです。
器用さ・集中力・バランス感覚・想像力が相乗的に高まっていきます。
これからの時期は梅雨に入りなかなか外へでかけることが出来ない日がやってきます・・・☔
室内遊びも楽しく行うアイテムの1つに積み木遊びをたくさんしてみましょう♪
山下
2022.4.25
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
今週は暑くなる日が続くようですね💦
こまめに水分補給と換気を行いながら、過ごしていきたいと思います😊
4月23日(土)に野黒公園とその周辺の公園へ出かけてきました。
暑くもなく寒くもない気候でしたので子ども達も活動しやすかったようです。
初めて行く公園だったので、子ども達は黒板の予定表を見ながら興味深々のようで「どこ~?」貼ってある地図を見て「公園沢山あるね!」とお話をする姿が多かったです!初めての事や場所は子供でも大人でもワクワクしますね😎
いつもと同じように子ども会議からスタートです。持ち物や集合時間、チームや約束事の確認をしっかりとします。
ソワソワと話声が聞こえると、お姉さんらが「今はお話聞く時間だよ!」「前向いて!」と声を掛ける姿があり、子ども達同士で教え合える事ができるようになりました💮素敵ですね✨
公園へと到着すると、見たことのないシーソーがあり、みんなで両サイドに乗り揺れる姿がありました。なかなか見かけない遊具なので最初は遊び方や乗り方を、今までの経験や体験を活かし、子ども達自身で考えながら遊具を使う事ができました。
一通り、公園内の遊具を楽しんだ後は、チームで次の公園へ移動したり、木々でごっこ遊びをしました。大きな橋を渡った先のカラフルな遊具がある公園では遊具鬼をする女の子チーム、橋の上から電車を通る様子が見えることを知り、名鉄やJRのいろいろな種類の電車に興味津々なYくん!一人一人がやりたい活動を行う事ができました🌟
また、男の子チームはHくんが考えた、人狼風の鬼ごっごにを楽しみました。役が書いてある紙を引き、心理戦を使いながら鬼ごっごをする遊びなようで、ルールを教えて貰いながらやってみます。何度か行ううちに、流れも分かってきたようで1時間以上夢中になって活動することができました。お達発信でいつもと違った遊びをすることは新しい刺激にもなるのでいいですね👍✨
今回はチームで行動する場面が多かったです。一人一人がチームを意識することで自然と声を掛け合う事ができますね!
また、そんなお兄さんお姉さんの姿を見ながら、自発のお友達も学んでいけたらなぁ~。という願いも込めて…
今後も、たくさん公園へ出かけながら運動遊びをしていきたいと思います♪
山下
2022.4.19
いつもご覧頂きありがとうございます🌸
最近のぎなんの子ども達はシャボン玉遊びに夢中です!
気候も暖かいので、事業所前で簡単にできます。最初は児発のお友だちが「シャボン玉やりた~い」とスタッフに声を掛けてくれる所からスタートをし、風に揺られてシャボン玉が飛んでいく様子を見た、他の子達も見た目の綺麗さや楽しさに誘われて参加をします♪
シャボン玉は、天候や光の当たり具合で色々な姿や色を見せてくれます。虹色に見えたり無色透明になったりと子ども達の想像力を養う事が出来ます。3つくっ付いた様子を見て「ミッキーみたい!」と喜ぶ姿や「虹色できた~」とはしゃぐ姿もあります🌈😆
次にシャボン玉を作る為には、ストローを口に咥えて、下で固定し、そっと息を吐き出す必要があります。このような動作は言葉を話す時と似ている為、口の運動能力を高める効果もあります。言葉をうまく発声するためには、唇や口の動き、息の吐き方、おごの筋力などが必要になります。言葉の発達にも有効な遊びです!
そして、シャボン玉が飛んでいくと、必ずと言ってもいい程、追いかけて割ろうとしたくなる子が多いです(笑)不思議ですね~😎
普段、運動遊びが苦手な子もお友だちやスタッフが作ったシャボン玉たくさん追いかけて「パチン!」と割りながら走っています。
飛んでいく様子を楽しみたい子も居ますが、一度に何個も作ることが出来るので「○○くん!割っていいよ!」コミュニケーションをたくさん取りながら楽しんでいます✨
シャボン玉は色々な発達を促してくれて、誰でも夢中になれる遊び道具ですね🥰
是非、ご家庭でも行ってみてください♪
山下
2022.4.18
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
4月も中旬となりましたが、最近は風が強く寒い日もあるので風邪をひかないよう体温調節ができる衣服を着用し、寒さに負けず元気いっぱいに活動を行っていきたいと思っております(*^^*)
4月16日(土)はオアシスパークへ行きました🚘
16日(土)は午前中からオアシスパークへ向かいました!出発する前に子ども会議を行い一日の流れや約束事、チームの確認や持ち物の確認を行い出発をしました✨
今回は鯉にエサやりを行ったためオアシスパークへ向かうまでの車内では、「何色の鯉がいるのかな」や「前に鯉にエサやりをやった時はすごい大きな鯉がいたよ!」などとお友だちと楽しそうにお話をしている姿がありました♫
オアシスパークに到着しまずは鯉のエサを買いに行きました。オアシスパークでの鯉のエサやりはとても人気なためエサが売り切れてしまっていることもあるので、子どもたちもエサを買うことができますようにとドキドキしながらエサを買いに行きました!
昼食後、さっそくそれぞれのチームに分かれ鯉のエサやりや遊具遊びを行っていきました!とても大きな鯉がたくさん泳いでおり、エサやりを行いながら「すご~い!」とびっくりしている子や「黄色の鯉にえさをあげたい!」とどの鯉にエサをあげようかと悩みながらエサをやりを行っている子もいました😳✨
エサやりを終えチームのお友だちと相談をし遊具遊びや鬼ごっこ、かくれんぼなどを行いました!
Aちゃん、Mちゃん、Tちゃんチームはオアシスパーク内を探検しました!オアシスパークはとても広いのでどのエリアから探検するのかなどをお話しながら、時間いっぱい探検を楽しむことができました♪
Nくん、Sくんチームは違うチームのお友だちも誘い、鬼ごっこや戦いごっこを行いました。16日(土)は、風も強く少し肌寒かったですがたくさん汗をかくくらい元気いっぱいに身体を動かすことができました😁🌟
今回はそれぞれのチームで相談をしエリアを移動したり集合時間なども意識しながら時間いっぱい遊ぶことができました🌼
道家
2022.4.11
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
春休みが終わり、新学期が始まりましたね!子ども達の初めての事がくさんでワクワクとちょっとしたドキドキを抱きながら最近はナナホシに来ています😅新しい事は慣れるまで誰でも時間はかかるので子ども達の気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います😌
4月9日(土)は製作(モビール作り&アイロンビーズ作り)を行いました。
朝からイベントを行い、盛りだくさんで1日を過ごしました!いつものように子ども会議で1日の流れや約束事、チームの確認からスタートです。分からない事や疑問に思ったことは、質問をしながら理解し納得する姿が最近は多いです。自分の言いたい事を言葉にする練習になりますね✨
モビールは、好きな絵や模様を描いたり折り紙で切り絵をして作ります。想像力を膨らませながら、好きなキャラクターを描く子や切り絵をして偶然できる模様を楽しむ子がいました😁ラミーをして固くすることで風に吹かれたときにとても綺麗になります。子ども達は初めて使うラミー機に興味津々で、ラミーされて出できた自分の作品にびっくりしていました❕初めてを目撃する瞬間はワクワクしますね😎
穴あけパンチで穴を開け、糸を通し結んで完成です。指先を上手く使いながらビーズも通し結ぶ事はなかなか難しいですが、集中して失敗しても何度も挑戦し完成させることが出来ました✨風に揺れるととても綺麗で子ども達も満足そうに眺めていました🍀👀
午後からはアイロンビーズ作りに挑戦です。アイロンビーズは学校やお家でやったことがある子が多く、最近ブームのキャラクターや海の生き物などを数あるビーズをチームで分け合いながら、時々「○○くん、その色少し欲しいなぁ~?」「これ使ってもいい?」と会話をする姿がありました。勝手に自分の思うままに行動するのではなく、聞く事を学ぶ機会にもなりました。
指先を細かく動かしながら小さなビーズを台に乗せるので集中力が必要になります。集中するあまり「疲れた~」と伸びをしながら自分の作品を完成させる子、簡単な物を短期集中で作り切り、休憩を挟んで作る子など自分に合った集中方法を見つけながら一人一人が好きなアイロンビーズを完成させることが出来ました✨
今回は、オリジナリティー溢れる作品がたくさんできました💮
お家に飾って楽しんでみてください♪
山下
2022.4.6
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
春休みも残すところ1日となりましたね。子ども達も「新しいせんせいだれかな~」と進級・入学を楽しみにしています🏫
4月2日(土)はお花見をしに加納城址公園と遊具遊びをしに島南公園へ出かけました。
お花見は今のシーズンにしか楽しめないので子ども達も行く前からワクワクが止まらなようで「お弁当かわいんだよ~」「さくら咲いてるかな~」と各々にお話をしていました🌸
いつものように子ども会議でチームや持ち物、集合時間をしっかりと確認するところからスタートをします。
最近は子ども達一人一人がチームを意識する姿があり、チーム内で声をかけ合いながら行動する姿が多くなりました💮素敵ですね✨
加納城址公園に到着すると桜の木を見つけて一番良いスポットを探す子やレジャーシートを敷く場所を決めてくれました。場所が決まると活動です!お堀で鬼ごっこや散策をして、木の枝を見つけてごっこ遊びしたり、サバイバルゲームをして自然をたくさん感じながら活動するチームや児発のお友だちは小さな遊具のある場所を見つけてブランコや滑り台を楽しみました😆児発のYちゃんはうんていにハマっているので大きなうんていを見つけ、腕の力を使いながら何往復もして達成感を感じることが出来ました🌟
また、最近は缶蹴りがブームのようでルールのある活動を楽しめるようにもなりました👍
島南公園へ、遊具をメインに活動をしました。遊具鬼をしたり長い滑り台を滑ったり・・・
砂場を見つけて、指先を使い、砂の感触を感じながらお山や小さなトンネルを作る子や少し複雑な遊具に挑戦する子など、時間いっぱいまでたくさん体を動かすことが出来ました😎
これからの時期はどんどん暖かくなり、屋外活動をしやすくなりますね🌞🍃
公園やアスレチックでたくさん体を動かしながらお日様を感じられたらなぁと思います♪
山下
2022.3.30
いつもご覧いただきありがとうございます。
いよいよ桜が満開に近づいてきました🌸
子どもたちは今週から春休みに入り、朝から元気に来所して鬼ごっこや缶けり等の活動を楽しんでいます😊
今週も安全に気をつけて子どもたちと楽しく過ごしていけたらと考えています。
3月26日(土)はあいにくの雨だったので事業所内で芳香剤作りともりやへお菓子を買いに行きました!
芳香剤は今回保冷剤を使って作りました。保冷剤の中身には高吸水性ポリマーという置いておくだけでも空気中の水分を吸着し、同時に消臭効果を発揮してくれる成分が入っているそうです😳
作り方はとっても簡単で、①保冷剤を切って中身を取り出す②①に好きなアロマオイルを数滴垂らす③②に絵の具を混ぜる➃透明なカップに入れて完成です!ラメを入れてアレンジをするとキラキラと光ってとても綺麗でした✨
子どもたちも初めて保冷剤の中身を見る子も多く、「うわ~!保冷剤の中身ってこんな感じなんだね!」と驚いていました😆
絵の具の量を調節して自分好みの好きな色にしたり、2色に分けて層を作ったり混ぜてマーブル状にしたりする子もいて、それぞれとっても上手に工夫した作品が出来上がりました🎵
その後はみんなでもりやへお菓子を買いに行きました!久しぶりのもりやだったのでみんな大喜び💛
事前に何を買うか決めている子もいれば、お店に行って何を買おうか悩んでいる子もいました!
小学生の子たちは100円という予算以内に収めようと「あと○○円かぁ」と自分たちで計算をしながらお買い物する姿が見られ、スタッフも安心して見守ることができました😊
帰ってきてからは買ってきたお菓子をお披露目し、みんなで美味しく食べました🍪また行こうね🌟
小島
2022.3.22
いつもご覧頂きありがとうございます。
本日は雨で気温も下がっていますが、昨日岐阜県でも桜の開花が発表され、いよいよ春本番も近づいてきました🌸
今年度も今週で終了し、来週から春休みです。この1年を振り返りつつ、子どもたちの成長を感じながら今週も元気いっぱい活動していきます🎵
3月19日(土)は前日の雨も上がったのでサリオパーク祖父江へ遊びに行きました。
久しぶりに行けることが分かり、子どもたちも大喜びしていました😆!
公園ではいつもの約束通りチームで行動をしました。男の子チームは、公園内にある全ての遊具を制覇しよう!とミッション型のゲーム感覚で遊具遊びをしました。その中で、以前はチーム行動よりも1人で行動をしたがっていたOくんも同じチームの子が考えたその遊びにハマって一緒に時間いっぱいまで遊ぶことができていました✨自分たちで遊びを考える力がついてきていることに成長を感じられました。女の子チームは2チームに分かれて遊びました。少しの時間だけ男の子チームと合体して鬼ごっこをしたり、サリオパーク内を探検したりしました。探検中アスレチックを見つけてやってみたり、大きな水たまりで石投げをしたりと、好きな活動を存分に楽しむことができました😊
この1年公園イベントではお友だち同士の関わりを大切にしようと、チームでの行動ができるように取り組んできました。
最近は公園に行く前から「今日何して遊ぼう?」と話し合う姿が少しずつですが、見られるようになってきました。
これからもチームでの活動を通してお友だち同士で遊ぶ力、思いやり、譲り合いを子どもたちひとりひとりのペースで学んでいってほしいなと考えています。
今月のイベントも来週がラストです!来週も子どもたちが楽しめるイベントを考えていきます🥰🌼
小島
2022.3.14
いつもご覧頂きありがとうございます。
すっかりと春の陽気になり、子どもたちも体を動かすと「あつい~!」と言っています🌞
今週も体調に気をつけながら子どもたちと元気いっぱい活動していきます😊!
3月12日(土)は天気も良かったので扶桑緑地公園へ遊びにいきました🚘
公園内ではチームで活動をしました。男の子チームは、広い敷地で小道もあったので戦いゲームをして遊びました。
女の子チームもごっこ遊びをしたりと、遊具以外の遊びを自分たちで見つけながら楽しむことができました🎵
児発の子たちは各々が好きな遊具で遊びました。うんていが大好きな年中のSちゃんはいつも遊んでいるうんていよりも大きかったことで大喜び😆満足がいくまで何回も挑戦していました。
年中のYくんと年長のAちゃんは遊具で遊ぶ時は別行動でしたが、チームの意識が持てるように遊具を移動する時は手を繋ぐように声を掛けました。すると、Yくんが「Aちゃんあっちの遊具行こう」と手を差し伸べる姿が✨後半は声を掛けなくても自然と手を繋いで歩くことができていました😊
公園内はたくさんの人で賑わっていましたが、全員が最後まで安全に活動することができました。
これからも晴れた日には屋外での活動を十分に取り入れていけたらと思います🥰
小島
2022.3.7
いつもご覧頂きありがとうございます。
3月となり、昼間の気温も暖かくなってきました。子どもたちも「公園にいきたい~!」と屋外での活動を好む姿が増えてきました🥰
今週も安全に気をつけて子どもたちと元気いっぱい活動していきます🎵
3月5日(土)はひなまつりクッキングということで3色ちらし寿司を作りました🎎
まずはクッキングの前にお腹を空かせよう!ということで短い時間でしたが、近くの公園へ遊びにいきました。
公園ではチームに分かれて活動しました。児発の子や女の子チームはローラー滑り台等アスレチック遊具で存分に遊び、男の子チームは鬼ごっこをして遊びました。鬼ごっこでは他のお客さんも多かったので遊具は使わず、遊具の下のみでやることを約束し、きちんと守りながら時間いっぱいまで遊ぶことができました😊
そしてナナホシに戻り、クッキングスタートです🌟
今回はチームでレシピを見ながら誰がどの工程をやるか、みんなで役割分担をしました。そうすることで皆がまんべんなく参加することで出来るので協調性が高まり、責任感を持って取り組めます😄🌼高学年の子たちが「これは誰がやる?」「ここは○○ちゃんにやってもらおう」等先頭に立って仕切ってくれました✨
3色ちらし寿司の作り方はとても簡単で
①きゅうりを切ってかにかまぼこを割く
②あたためたごはんにすし酢を混ぜながらうちわで仰ぐ
③ごはんを3等分にして鮭フレークごはんと青のりごはんを作る
④牛乳パックで作ったひし形の型に3色のごはんを順番にしきつめていく
⑤①と錦糸卵、桜でんぶをトッピングして完成!
ひし形の型にごはんをしきつめる作業は型くずれしないように力を加減しながら取り組むことができました。
また、いつもと違った季節の特別なメニューであったこともあり、児発の子たちも普段食べたことのない食材やちょっと苦手な食材にも挑戦することができました😊✨貴重な経験ですね!
今後も子どもたちが「作ってみたい!」とわくわくするようなクッキングイベントを考えていけたらと思います🎵
小島
2022.3.2
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
2月26日(土)は、羽島中央公園へ遊びに出かけました。
とても良い天気で暖かく公園日和の1日でした!
羽島中央公園へ到着し、それぞれのチームの分かれて活動をスタートしていきました🌟
男の子チームは遊具鬼ごっこを行いました!26日はとても暖かかった為、「暑い!」と汗をかきながらたくさん体を動かすことができていました!
Yくんは「シャボン玉がやりたい!」ということでシャボン玉を行いました。最初は勢いよく息を吹きかけていたので、なかなかシャボン玉が膨らまず「シャボン玉ができない」と話している様子がありましたが、ゆっくりそっと吹くことでたくさんシャボン出てくることや、大きなシャボン玉ができることに気づきシャボン玉をとても楽しんでいました😊また、Yくんがシャボン玉を行っている様子を見て、Aちゃんも一緒にシャボン玉を行いました!Aちゃんも最初はシャボン玉がなかなか膨らまず苦戦している様子があり、その様子を見てYくんが「こうやって吹くとシャボン玉が出るよ!」とAちゃんに教えてくれている素敵な姿も見られました👀✨
羽島中央公園は、公園から電車や新幹線が走っているのが見ることができるので、「次は何色の電車が通るのかな」や「あの新幹線はどこに行くのかな」などと楽しそうにお話をしている子もいました🚃
女の子チームは、スタッフや男の子チームを誘いだるまさんがころんだを行いました。公園を広く使いとても盛り上がっていました🎶
これから少しずつ暖かい日が増えてくると思いますので、いろいろな公園へ出かけ子どもたちと一緒にたくさん体を動かしていきたいなと思います😊💓
道家
2022.2.21
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
2月19日(土)は、長良公園へ遊びに出かけました。
曇り空が気になり雨の心配もありましたが、無事に長良公園へ行くことができました😊
久しぶりに長良公園へ遊びに行くことができるということで、子どもたちもワクワクしながら子ども会議に参加していました!
長良公園はとても広い公園なので、チームのお友だちと一緒に活動をすることや、順番を守って遊具遊びを行うなどのお約束の確認を行い、早速出発をしました🚘✨
長良公園に到着し、集合時間や場所の確認を行いそれぞれのチームに分かれて遊具遊びをスタートしていきました。
OくんとHくんは、お家で作った段ボールの武器や紙の武器を使いスタッフと一緒に鬼ごっこや戦いごっこを行いました。鬼ごっこでは鬼に見つからないように、遊具に隠れたり遊具の上の方へ登り上から鬼がいる場所を確認し移動したりと作戦を立てていきながら鬼ごっこを行っていました!また、戦いごっこではゾンビになったスタッフから逃げながら、ゾンビに捕まらないように武器を使い攻撃をしていくというゲームをOくんとHくんが考え戦いごっこを行っていました!途中からⅠくんも仲間に入りとても盛り上がっていました✨
女の子チームは、まず初めに一つひとつ順番に遊具に挑戦していました。大きなローラー滑り台があり繰り返し滑り台に滑り楽しんでいる姿がみられました👀また、公園内にお花が咲いている場所がありお花を見にお散歩をしたり大きな橋を渡り上から公園内を見たりと、自然を満喫することができました🌼
19日はパターゴルフを行える場所があり、Aちゃんはパターゴルフに挑戦していました!初めてのパターゴルフでしたが、とても楽しむことができ、パターゴルフを終えお友だちやスタッフに「ゴルフ楽しかった!」とパターゴルフのお話をしてくれていました😊
雪が降った後ということと曇り空となっており寒い日でしたが、鬼ごっこや遊具遊びなどを行い寒さに負けないくらい元気いっぱいに体を動かすことができました🎶
道家
2022.2.16
いつもご覧いただきありがとうございます🌟
2月12日(土)は、メディアコスモスと岐阜公園へ行きました。
今回初めてメディアコスモスへ行くということで、「どんな図書館なんだろう」や「着いたらあの本読もうかな」などと子どもたちもとても楽しみにしている様子が見られました👀✨
子ども会議で、メディアコスモスへ行った際のお約束と岐阜公園でのお約束を確認し出発しました🚘
メディアコスモスに到着しメディアコスモスを見た子どもたちはとても広く、本がたくさん並んでいることにとても驚いていました!
今回は1人1冊好きな本を読みきろう!という目標を立て、早速本選びを行っていきました。読みたい本が決まっていたお友だちは、本を探すことが出来るパソコンを使い本探しを行っていきました。「メディアコスモスに行ったらミッケを読みたい!」と話していたUちゃんもパソコンを使いミッケがどのエリアに置いてあるのかを調べに行っている姿や、恐竜が好きなOくんは図鑑を読みたい!とスタッフと一緒に図鑑探しを行ったりとみんなワクワク気分でスタートしていきました😊本がとてもたくさんありとても悩んでいたⅠちゃんも、小学校の図書館で借りたことがあった本を見つけ、「この本借りたことあるから続きを読みたい!」と本選びを行っていきました!
子ども会議で約束をした、メディアコスモスでは走らないことと大きな声を出さないというマナーを守りながら、時間いっぱい好きな本を読みとても楽しむことができました🌼
メディアコスモスで時間いっぱい好きな本を読みきることができた後は、岐阜公園へ行きました!
チームのお友だちと一緒に「あの遊具で遊ぼう!」と誘い合い遊具遊びを行ったり、鬼ごっこを行ったりとたくさん体を動かし伸び伸びと活動を行うことができました😊
まだまだ寒い日が続きますが、たくさん体を動かし温めていきましょう🎶
道家
2022.2.7
いつもご覧頂きありがとうございます🌼
2月5日(土)は鬼のカップケーキ作りと豆まきを行いました。クッキングが出来ることをとても楽しみにしていたとお話をしてくれる子や、一日の流れが書かれている黒板を見ながら「今日はカップケーキを作るんだって楽しみ!」とお友だちと話している姿などが見られました!また、今回は鬼のカップケーキ作りを終えた後に、節分といったら豆まき!ということで豆まきも行うので、福豆だけではなく新聞紙と折り紙を使い豆を作り、もっとたくさん豆まきが出来るようにと午前中に作ってくれている姿がありました👀✨
そして、チームの確認や約束事の確認、手洗いとアルコール消毒を済ませクッキングスタートです!!
カップケーキの作り方が書いてある紙を見ながら、順番に材料を計量していきボールに入れていきます。少し多すぎてしまったり少なかったりした時には、チームのお友だちと「あとこれくらい入れたらちょうどいいんじゃない?」、「スプーンの半分くらい減らしたら大丈夫じゃない?」などと相談をしながら行っていきました。全部の材料をボールに入れることが出来、生地を作っていきます。バターがなかなかうまく混ざらず苦戦している様子も見られましたが、電子レンジを使いながら生地作りを行っていきました。
生地が完成し順番にカップに入れていきます!カップに生地を入れすぎてしまうと、焼いている時に膨らみはみ出してしまう可能性があるので注意をしながら入れていきました!そして、いよいよカップケーキを焼いていきます✨
カップケーキを焼いている間は、5日(土)の前日に雪が降り雪が積もっていた為雪遊びを行いました⛄雪遊びを行いながら、時々カップケーキの様子も見てだんだん膨らんできているカップケーキを見て「すご~い!膨らんできた!」と嬉しそうに話している姿も見られました。
カップケーキが焼き上がり、次はカップケーキに鬼の顔を描いていきます👹チョコペンを強く押しすぎてしまいチョコがドバっと出て思うように顔が描けなかったと話していた子もいましたが、それぞれ個性あふれる素敵な鬼のカップケーキが完成していました🎵
今回全員でカップケーキ作りを行うことが出来、完成したカップケーキをみんなで美味しく食べることができました🍰✨
カップケーキ作りを終えた後は、福豆と午前中に作ってくれた豆を使い豆まきを行いました!
節分に豆まきを行うのは、「豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むため」と言われているそうです。
今回みんなで豆まきを行うことが出来、今年もみんなで楽しく様々な活動を行っていくことができたらと思います🥰
道家
2022.1.31
いつもご覧頂きありがとうございます⛄
1月29日(土)に138タワーパークへ遊びに出かけました。
曇り空が気になりましたが、無事に行く事が出来ました!
138タワーパークは広さもあり、大型遊具やフワフワドーム、散策スポットなど多様に活動できるので子ども達にも人気の場所です。
毎回予定表を見て、138タワーパークの時はいつも以上にワクワクが止まらない様子で子ども会議に挑みます(笑)
最近は、子ども会議の最中(お話を聞く場面)で姿勢が崩れがちの子がいます。体幹を鍛えることも大切ですが、まずは体操座り(お山座り)の声掛けで少しの時間でも、良い姿勢を保てるよう声掛けをしています。声掛けをすることで他の子も体操座りをしてくれるので、Kくんも真似をしようと頑張っています。お兄さんお姉さんの姿を見て学べることは素敵ですね✨
いつものように約束事・チーム・持ち物の確認をしっかりと行い、出発です🚗
138タワーパークへ着き、集合場所と時間の確認をその場でもう一度行い、チームに分かれて好きな場所へ駆けていきます!最初は大型遊具でたくさん全身を使いながら活動する子が多く、滑り台やうんていを何度もやって楽しむ子、コースのように順番にこなしていく女の子チームの姿が見られました😆もちろん順番を守る事も忘れずに💮
男の子チームはみんなでおにごっこです!児発のお友だちとスタッフも交えながら広い芝生や遊具周りを上手く使いながら逃げたり追いかけてたくさん体を動かして過ごすことが出来ました😏
フワフワドームは児発のお友達にとても人気の遊具のようで、自分のジャンプする力で普通に飛ぶよりも高く弾む事ができます。また、不安定な足場を倒れないように歩いたり走ったり登る事で全身運動にも繋がったり足の裏からの刺激もたくさん入れる事ができますね😎
室内では出来ないような活動を伸び伸びと行えて、自然の空気をいっぱい感じられるところが公園の魅力です🌟
今後もいろいろな公園へ出かけ、てたくさん体を動かしていきたいと思います♪
山下
💕愛着障害と発達障害の理解とその支援💕
2022.1.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は「愛着障害」について研修で学んだことをお伝えします。
少し長くなりますが、お付き合いください。
愛着障害という言葉をご存知でしたか?
年々増加しているそうです
では、そもそも
愛着(アタッチメント)とは
【特定の人と結ぶ
情緒的な
こころの絆】
とされています
ここで愛着障害に対しての間違ったイメージをお話ししていきます
① 特別な施設に通う子や虐待を受けた子だけに現れる特有の障害
というわけではありません
愛着障害は”誰にでも”起こりうることなのです
要因の一つに
刺激過多(愛着形成を妨げる刺激の多さが親刺激を相対低下させる)があります
・愛着を求めて泣いている子どもに対して、親が関わることなく、ビデオなどに任せてしまったり、親と関わるよりも強い刺激が周りにたくさんあるような状況
② 産んだ、育てた親のせい
というわけではありません
”関係性”の障害であり、いくら親と子といえど[相性]が関わってきます
親と子の双方に要因があります
兄弟姉妹を同じように育てていても、なんとなく合う合わないがありますよね
どちらが悪いというわけではありません
③取り戻せない、手遅れ
というわけではありません
“いつでも”取り戻せます
④親にしか形成・修復は無理
というわけではありません
“誰にでも”形成・修復可能です
「いつでも」(どの発達段階でも)
「だれにでも」(親でなくても、心理専門家でなくても)
心理的支援で取り戻せる!
絆の正体とは?
愛着形成の3つの基地機能
①安全基地機能
恐怖や不安などネガティブ感情から守る
②安心基地機能
落ち着く・ホッとする・安らぐ・楽しくなる
(繋がり感 → ポジティブな感情が生じる感情基地)
③探索基地機能
→安全・安心基地から離れる(分離)
・離れていても安全、安心を感じられる
→安全・安心基地に帰ってくる(帰還)
→一番聞いて欲しい人に[報告]したい
一人で経験したことを一緒に経験したかのように思いたい
⇒報告を受けて感情を共有することで
ポジティブ感情を増幅させ、ネガティブ感情を減少させる
★愛着形成は何に影響するのか
・学習意欲や能力(学力等)向上
認められ感が大切
・基地欠如観
規範行動逸脱、集団生活や人間関係のトラブル、攻撃性
この研修を通して
私たちも子どもたちの基地になれるよう努めていきたいとあらためて思いました
小縣
2022.1.24
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
1月22日(土)にダンボール使って工作をしました。今回は布や飾りを付けて作るダンボールバッチ&マグネット作りに挑戦です😁
数日前から見本を置いていたので、子ども達は興味深々にお話をしてくれたり「なにこれ~?」「可愛い!作りたい!」などワクワクな様子が見られました。
いつものように子ども会議からスタートです。チームや約束事の確認、作り方の流れをスタッフも含めみんなで話し合いながら進めます。今回はみんなで材料を使う!事の大切さを学ぶ機会をつくりました。自分の使いたい材料や物を、好きなだけ好きな時に使う事はいいのかなぁ…最初は「貸して貸して!」「今使っとるの!」など自分本意な場面がありましたが、子ども達どうして声を掛け合う事で待つことができたり、必要な分だけ材料を持って行ったり「2個付けたいけど数が少ないから1個にしよ~」と呟く子も居ました💮
好きな形にダンボール切り、好きな布やフェルトを選んで飾る!簡単そうに思えますが、子ども達は想像力豊かな子達ばかりなのでたくさん迷っていました✨🥺時間と作れる個数は決まっていたので自分が作れる範囲で想像しながら工作を進めていく事が大切ですね!
作る中で、紙よりも固いダンボールを切る事はなかなか難しいですね。線を太目にしたり切りたい形を大きくすることで切りやすくなります。また布は柔らかいのでペラペラしてしまうので切りずらいです💦ハサミの当てる位置を調節しながら切ることで切りやすくなります。手首・指先の発達を促しながら細かい部分にも慎重になり、好きなキャラクターを作る子、会社マークを作る子、キラキラした飾りをたくさん付ける子など自分だけのオリジナルティ溢れる作品が完成しました🌟
ダンボールバッチは簡単な材料で作ることができるので、寒い季節やなかなか外へお出掛けができない時に子供と一緒にのんび~り作れるかと思います🎨是非ご自宅でも作ってみてください♪
次回は屋外イベントを予定しております!たくさん体を動かして温まりましょう💪
山下
2022.1.17
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
ここ最近はぐんっと冷え込む日が続いていますね…
そんな中でも、ナナホシ岐南の子ども達は、たくさん走って体を動かしながら元気いっぱいに過ごしております😄
換気・手洗いうがい・こまめな消毒をしっかりと行っております。
1月15日(土)に県営各務原交通公園へ出かけました。
前日の雪の影響で雪解けと水捌けの心配もありましたが、無事に行く事が出来ました✨
久しぶりに行く公園でしたので、子ども達は「どこの公園?」「ぼく(私)行ったことある~?」など各々にお話しをしてくれるところからスタートです!事前の子ども会議で約束事とチームをしっかりと確認して出発です💨
少し距離があるので車中でもしりとりや音当てゲームをしながら楽しく過ごしました。
公園に到着すると「ここ前にきたわ~」とウキウキ気分で入り口付近にある園内地図を見ながら会話する子がいました!
奥にある木の遊具をメインに活動し、自発のお友達は自分の握る力と踏ん張る力で網の大型遊具をやったり、初めてのターザンロープにも挑戦する姿が見られました✨
放デイチームは遊具と敷地を使いながら鬼ごっこをしました。高低差のある所が多く、体幹を上手く使いながら逃げたり、遊具を器用に使いながら追いかける姿など室内では出来ないような鬼ごっこを行う事ができました。また、ゴーカートにも乗りました。信号機のあるコースを交通ルールを守りながら回りました。お友達とプチ競争をしたりと各々楽しく活動すことが出来ました😆
まだまだ寒い日は続きますが…
今後もいろいろな公園へ行きながら運動遊びをしていきたいと思います♪
寒さを感じないぐらいたくさん動いて体を温めましょう💦
山下
2022.1.11
明けましておめでとうございます🎍🐯
本年も子ども達と共に楽しく過ごしていきたいと思います😄
どうぞよろしくお願い致します。
1月8日(土)は新年最初のイベント!クッキングを行いました。
お正月と言えば...お餅!季節にちなんで、カラフル白玉団子を作りました🍡
白玉を使ったクッキングは過去にも何度か行っています。ハロウィンの時や昨年1月のイベントなど...毎週土曜日に参加してくれるお友達は基本的な作り方をある程度把握していました。何度も繰り返し行う事で自然と記憶に残ったり身につきますね。
今回は、ノーマル(白)・抹茶(緑)・にんじん(黄色)の3色に挑戦です。ちなみに、人参はすりつぶして入れます🥕
午前中は白玉団子を白玉粉からこねるて作りました。3色作るので、チームで分担をしながら作ります。お兄さんお姉さん達が中心となり、児発のお友達に教えてあげたり手伝ってあげたりと優しい姿がたくさん見られました。どの順番で作るのがベストなのか。細かな分量を計る為には。どのようにしたら上手くこねられるのか。話し合いながら作る姿も見られました。次に、指先や手のひらの力加減を調節しながら丸めます。「おおきいのつくりた~い」「わたしは小さめの!」など各々が好きな形や大きさを作ることが出来ました!茹でる際はやけどに注意する事を事前に伝えてあったので、子ども達同士で声を掛け合ったり、気に掛け合う姿も見られ、無事に白玉団子を作ることが出来ました✨
午後からはタレ作りです。みたらしときな粉砂糖の2つを作りました。みたらしのタレはなかなか作る機会が無いので、子ども達は「どうやってつくるの~」「この材料がみたらしになるの~」と興味が湧いたようです。午前中同様に、チームで協力して作り、室内にあま~い匂いが漂うと、ワクワクが止まらない様子でした😁💓
1から自分達で作ったおやつは美味しいですね😋
子ども達はニコニコしながら美味しく食べることが出来ました🍡
今回は、全員が最後までイベントに参加する事が出来ました✨また、以前までは、消極的だった子が「早く作りたい!」「次はなにやるの?」などお話してくれたり、「お母さんに作ってあげたいからレシピちょうだい!」と言ってくれる子、お餅が少し苦手な子もお兄さんお姉さんに見守られながら食べる事が出来ました💮
成長をたくさん感じられる場面が多く、とても嬉しく思います😊
今年も子ども達が色々な経験や体験ができるようなイベントを企画していきます!
是非、ご参加ください♪
山下
2021.12.27
いつもご覧頂きありがとうございます。
今週から寒波の影響で極寒となり、本日は雪も降っていますね😳⛄
今年のナナホシ開所も残り3日となります。年末まで安全に気をつけて子どもたちと元気いっぱい過ごしていけたらと思います🎵
12月25日(土)はクリスマス会を行いました。朝ナナホシに到着すると、前夜のイブにサンタさんから「レゴブロックもらったよ!」「図鑑もらった!」とみんな嬉しそうにお話してくれました🥰!
そして全員が来所したところで、ナナホシのクリスマス会がスタートです!午前中は牛乳パックを使ってみんなでサンタブーツ作りを行いました。子ども会議の際にスタッフから「サンタブーツを作ると後で良いことがあるかもしれないよ🎵」とお話があると、「え!なんだろう?」「本当かな~?」とみんなわくわくした様子で作り始めました。
サンタブーツの作り方はとっても簡単で、牛乳パックをブーツの形に切り取り、画用紙を貼って飾り付けて完成です🌟
飾り付けでは、モールでスティックキャンディーを作ったりフェルトボールを貼ったりとクリスマスらしいアレンジをする子がたくさんいました😀みんな自分だけのブーツが完成し、とっても嬉しそうでした✨
午後からはみんなでカップケーキを作りました🧁チームのみんなで手分けをして材料を量ったり生地を混ぜて作っていきます。
小学生の子たちが率先して砂糖を量ったり卵を割ったりとちょっとレベルの高い工程に挑戦し、児発の子たちに「生地一緒にかき混ぜよう」と言って優しく手を添えてやり方を教えてくれていました😊💛生地が完成して焼いていく際には、「良い匂い♪」「早く食べたい」とみんな待ち遠しそうに焼ける様子を見ていました。
ケーキが焼けて冷めたら、ホイップクリームとイチゴでサンタの顔にデコレーションしていきます。甘いものが苦手な子もサンタの顔を作るということでホイップをつけることが出来ていました!
そしてカップケーキを食べた後窓の外を見ると、サンタクロースが来てくれました🎅!サンタが持って来てくれたプレゼントのお菓子を自分たちで作ったサンタブーツに入れてもらい、みんな大喜び😆🎁
今年のクリスマス会も素敵な思い出となりました🌟
来年も子どもたちの笑顔がたくさん溢れるナナホシでありますように…😊✨
小島
2021.12.22
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、「大人になって自立するために」ということについて研修で学んだことをお伝えします。
皆さんは、同い年の子や周りのお友だちが出来ているのに自分は出来ていないということから、「なんで自分は出来ないのだろう…。」、「早くみんなみたいに出来るようにならなくちゃ…。」などという焦りを感じたことはありますか?
自分に出来ないことがあると、「周りの子はどうなんだろう…。」、「みんなは出来ているのかな?」と比べてしまうことありますよね。しかし、周りの子と比べて追いつこうと急ぎすぎる必要はありません。
子どもの時期は、大人になるための階段を登っていくとても大切な時期となっています。そのため、今行っていることがもし大人になったときに困るだろうなと予想されることがあるのであれば、子どもである今の時期に少しずつ直していくことや、対応していくことがとても大切になってきます。
今回はそんな、こんな悩み事はどうしたらいいの?ということについてご紹介いたします。
”集中力が続かない”
集中力がなかなか続かず他のことが気になってしまうという時は、自分は集中力が続かないと思うとなおさら集中力が続かなくなっていってしまいます。そのため、一度に全てのことをやってしまおうと思うのではなく、やるべきことを小分けにしていきゆっくりと一つひとつをこなしていき集中力が続くようになってきたら、少しずつやるべきことを増やしていくことで集中力が続く時間を長くすることができます。また、やるべきことを紙などに書いていき1つ出来たらマークし、全て出来たら自分を褒め、ご褒美をあげるなどのことも大切になります。
”話を聞くのが苦手で、聞いているとイライラしてしまう”
メモを取りながら話を聞いていくということや、もし分からなくなってしまったときにはすぐに「ちょっと分からなくなってしまったので、もう一度教えてください!」などと言えることが大切になります。「ちょっと待ってください」と伝えるのは、なかなか勇気がいることだと思いますが、勇気を振り絞って伝えてみてください。
”マイナス思考になりがちである”
失敗を恐れるのは誰でも同じです。しかし、何かに挑戦をし出来ることが増えていき出来る運動を毎日続けていくことで、それが自信へと繋がっていきます!何かが面倒だとしても何とかやり遂げることが出来ると達成感を味わうことができます。そして、その達成感が次へと繋げることができます!
以上のように、もし出来ないことがあっても比べて焦って急いだりせずその子その子に合った寄り添った支援を行っていき、子どもたちが年を重ねるごとに大人に向けての階段を上る手助けを行っていけるようにしていきたいと思います🌼
以前よりも少しでも出来ることが増えていたら褒め一緒に成長をしていくことが出来るように、また出来たことの喜びを一緒に感じることが出来るように子どもたちと活動を行っていきます😊✨
道家
いつもご覧いただきありがとうございます。
7月10日より、事業所の名前が変わりましたのでご報告させていただきます。
旧名称→「チャイルドハート東海ぎなん」 新名称→「ナナホシ岐南事業所」
なお、名称変更のみで住所や電話番号等は変わりませんので、今後ともよろしくお願いいたします。
住所:岐阜県羽島郡岐南町徳田三丁目249-1 プレアビル岐南1F
(駐車場もございます)
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社