子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
2012.3.8
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週も子どもたちと元気いっぱい活動していけたらと思っています😄🎵
3月6日(土)は風の強い日でしたが、雨があがって遊具も乾いていた為みんなで羽島中央公園とコスモパーク羽島へ遊びに行きました🚘
羽島中央公園では小学生の子たちは鬼ごっこをして元気いっぱい体を動かして遊びました。遊具の陰に隠れて上手に鬼から身を潜めたりといつもと違った鬼ごっこが出来たことで子どもたちも嬉しそうでした🌟未就学の子たちは大好きな滑り台を満足がいくまでたくさん滑ったり、泥だんごを作って感触遊びをしたりと、自分のやりたい遊びを存分に楽しむことが出来ました🌞
コスモパーク羽島は夏に水遊びして以来だったので、子どもたちも「懐かしいね~!」「今日は水出てないね~!」と夏の思い出を話しながら公園へと歩いて行きました。
たくさんのお客さんで賑わっていましたが、ナナホシのみんなも順番を守りながら遊具で目いっぱい体を動かして遊びました!
小学生の子たちは網状のタワーをてっぺんまで登り、「せんせ~い!登れたよ~!」と嬉しそうに教えてくれたり、鉄棒やうんてい等で自分のできる技をたくさん披露してくれました😆未就学の子もタワー登りに挑戦!自分が大丈夫な所までよいしょよいしょと力いっぱい登っていきました!他にもごっこ遊びや探索遊び等いつもと違った場所での活動に刺激がいっぱいの子どもたちでした😊
帰りの車ではぐっすりと眠る子も😌
今月のイベントは天気が良ければ全て公園へ遊びにいく予定をしています。
そして、今後も子どもたちが楽しみながら発達を促していけるイベントを企画していけたらと考えています🌷
小島
2021.3.6
いつもご覧いただきありがとうございます。
昨日は春の嵐のようなお天気で、また冬の寒さが戻ってきたように感じます。3月は天候や気温も変わりやすい時期なので、体調管理には気をつけていきたいですね😌
本日はAくんの大好きなチャンバラ遊びについて紹介します!
チャンバラ遊びは一見攻撃的なイメージがして少し危険な遊びのように感じる方もみえるかもしれませんが、実は子どもたちの発達支援にとても良い遊びなんです😆!
まず一つ目に、力加減が身につきます。力が強すぎた為相手に「痛いからもう少し優しく当ててね」と言われると、どれくらいの強さで当てると良いのかな?と考え、これくらいの力で叩くと自分も相手も楽しく遊ぶことが出来る等自分で力を強めたり弱めたりと加減を知る力をつけることができます。
二つ目に、お友だちと遊ぶことによって社会性やコミュニケーション能力が身につきます。ナナホシでは①頭や顔は狙わない➁棒を持っていない子を叩かない等チャンバラ遊びのルールがあります。これによってルールを知り、間違えて当ててしまった際も「ごめんね」と謝り、ルールを守ってお友だちと仲良く遊ぶことが出来るようになります。
ナナホシではスポンジ棒をチャンバラ遊びの道具として使用しています。スポンジ棒は柔らかい素材の為、安全に遊ぶことが出来ます🌟
Aくんはナナホシを利用し始めた時からチャンバラ遊びが大好きで、来所すると必ず一番に「戦いごっこしよ~!」と誘ってくれます😊
そして一緒に戦い勝負をしたり、大好きな鬼滅の刃のキャラクターになりきって色々な技を見せてくれたりします🎵
チャンバラ遊びは昔の遊びと思われがちですが、今の子どもたちも十分に楽しめる遊びです!これからも子どもたちの成長を見守りながら一緒に楽しく遊んでいきたいと思います✨
小島
2021.3.1
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
2月27日(土)に県営各務ヶ原公園へ出かけました。
お天気も良く公園日和でした🌞
久しぶりの大人数でのイベントだったので子ども達同士いろいろな子と関わる姿が多く、お兄さんお姉さんが年下の子達の手を引きながら公園内を移動したり「○○くん、私と手を繋いで行こ!」と声が聞こえたりもしました。ほっこりする瞬間ですね😊
公園に到着し、最初は一番奥にある、木のアスレチック遊具で活動しました。コースになっているので、手前から順番にクリアしていく子や好きな遊具を見つけてやる子など伸び伸びと活動する姿が多くありました!手の握る力と足の踏ん張る力を使いながら登る遊具が多い為、普段使わない筋肉を使いながら遊ぶことが出来ました!また、砂利で出来た山を器用に登り滑りする子が居たりと工夫しながら遊ぶ事ができました😎
後半は、手前にある交通広場内の遊具で活動しました。木のアスレチックとはまた少し違って、滑り台や螺旋上の階段がありました。また、高さのある遊具では一番上まで登り切ったところで「せんせ~い!」と言いながら笑顔で手を振り嬉しそうにし、滑り台を滑って降りてきました!登り切った達成感が嬉しかったようです✨
交通広場なので、所々に横断歩道があり、渡る時は手を挙げるFくん!どんなに早く次の遊具に行きたい時でも走っていても必ず手を挙げる事を忘れずにおこなっていました!普段から習慣付いているんですね💮
だんだんと屋外活動がしやすい時期になってきますね🍀
たくさん体を動かしながら、思いっ切り遊んで発達を促していきましょう🎵
山下
2021.2.25
いつもご覧いただきありがとうございます🍂
本日は「ご褒美シール」の活用についてご紹介します!
ナナホシ岐南事業所に来ている子ども達の中には、朝、なかなか起きられず集団登校で学校へ毎日行くことができない子も居ます。
そうなると、お昼近くから行ったり...お休みをしたり...
Oちゃんは「行きたい気持ちはあるんだぁ...」とお話をしてくれました。
そんな時に、ご褒美シールの提案をしてみました。
既製品を使うのも良いですが、ナナホシでは、子ども自身が自分専用の台紙を作っています😄
自分で台紙を作ることで、達成への向上意欲が高まり、やる気が増しますね!
また、守れる範囲の約束を1~2個決める事もしています。
約束やルールが守れるようになると、人間関係の円滑に繋がったり社会性も優れるようになります。
守れた時はその都度、褒めてあげることで、自己肯定感を高めることもできます。
シールを貼って、自分が頑張った証を残し、視覚化する事で”次の日も頑張ろう!”と思う事ができます。
何日か続ける事ができたら、少し大きなシールを貼ったり、出来ない日も何もしないのではなく、書き込みにしてみたり。
継続する事が、習慣を付ける事に繋がるので、ゴールを目指して頑張っています🌟
出来るようになって欲しいなぁ~と思う事はありませんか。
その際は、是非、実践してみてはいかがでしょうか😏
山下
いつもご覧いただきありがとうございます。
2月20日(土)にチョコを使ったクッキングイベントを行いました🌟
今回はレシピを見ながらチーム内でお菓子を作るやり方で行ってみました。
初めて行うやり方であったこともあり、少し緊張気味の子ども達。スタッフのお話を聞いてクッキングスタート!
緊張気味の子ども達でしたが、いざ始めるとチーム内でレシピを読んで「次はこれだよ!」「これはこうやってやるんじゃない?」と言いながら進めることができ、素敵なお菓子を2種類作ることができました😆レシピを読む事が苦手な子や、チーム内で進めることが苦手である子もスタッフやお友達に聞きながら楽しく行う事ができ、全員が最後までイベントに参加する事ができました♪
クッキングイベントに行う前には集団活動で鬼ごっこやだるまさんが転んだ遊びを行い、たくさん体も動かすこともできました😊
今回作ったお菓子を家族にプレゼントするお話をしたこともあり、「お母さんにあげるんだ!」等笑顔いっぱいで伝えてくれる姿もスタッフ一同ほっこりした場面でした😄
中田
2021.2.18
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
今週は気温がまたぐんっと下がり寒さを感じる日々ですね🤧
そんな中でも、子ども達は元気にたくさん体を動かしながら過ごしております!
今回は、最近新しく追加されたアイテム「お手玉」での遊びを紹介したいと思います🔴
お手玉と聞いたら、手を使って回すイメージが多いのではないでしょうか。もちろん指先の器用さを鍛えたり、手首の発達を促すことが出来ます。
そんなお手玉を運動遊びに変身させて遊ぶ姿がありました😆
まず一つ目は、段ボールで作った、お手製帽子を使って「どれだけ落とさず進めるかな?」です。
お手製帽子は淵が無く、段ボール素材なのでツルツルし、お手玉を乗せて歩くことがなかなか難しいです。絶妙なバランス感覚が必要になるので、しっかりと足の裏を床に付けながら歩かないとすぐに落ちてしまいます。つま先歩きが気になっていたKちゃんも、意識しながら、楽しく競争したりタイムトライアルをやって遊ぶことができました。最初はお手玉1つで進み、クリアする事にお手玉の数を増やしていくことで達成感もたくさん感じられる遊びです!慣れてきたら音楽に合わせて小走りをしながら競走しても楽しそうですね~😉
二つ目の遊びは「段ボールカゴキャッチゲーム」です。
上記でも使用して、段ボール帽子を使って、お手玉をキャッチする遊びです。カゴを使う事でキャッチする範囲が手よりも広くなる事で捕りやすく、ボールと違って弾まないのでキャッチボールが苦手なお子さんにも出来る遊びです。また、投げる時も、手の形にフィットしやすいので投げやすくなります。キャッチする時は ”目で見て、飛んで来た場所を瞬時に判断し、移動して膝を曲げて捕る” という処理をするので「連動運動」が身につきます。連動運動が出来るようになると、縄跳びが跳べるようになったり、転んだ時に瞬時に手が付ける事で大きな怪我への防止にも繋がります。
ちなみに、「ぼんっ!」と鳴る、入った時の音が面白い様子で、何度も何度も繰り返し遊ぶ子がいました😏
お手玉は昔からの伝承遊びの一つとして行われてきた遊びです。
今の子ども達にはちょっとだけ物足りなさを感じる遊びのアイテムかもしれませんが、少し工夫して使う事でたくさんの遊び方があります✨
是非、ご家庭でも遊んでみてはいかがでしょうか🎵
山下
2021.2.13
いつもご覧いただきありがとうございます🍂
2月13日(土)に138タワーパークへ出掛けました。
お天気も良く過ごしやすい気候で公園日和でしたので、子ども達も活動しやすく終始ご機嫌の様子で出発です💨
今回は、自転車に乗れる子はサイクリングをし、乗れない子と児発の子は遊具遊び&散策をしました!
サイクリングチームは前回と同様、自分の乗りたい自転車を見つけるところからスタートです。今回は他のお客さんが既に自転車を借りてしまっていたので、数ある中からではありましたが、子ども達は自分の乗りたい自転車とヘルメットを選びました。その際、係員さんに「これも乗ってもいいですか~?」と自分から聞く事ができた子がいました。成長ですね✨
全ての準備が完了したら出発です🚲ルールを守りながらビュンビュンと走行し、スピードにばらつきが出てもちゃんと止まって待ってあげたりと仲間を思い合う姿も見られました💓途中、小さな公園を見つけて、遊ぶ時間もありました。サイクリングコースを1周したので、ゴールした時は「足が疲れたぁ~」「風が気持ち良かったぁ~」など達成感いっぱいの表情を見せてくれました😎
遊具遊び&散策チームでは、スタッフとペアとなり、大型遊具や小型遊具を好きな順番で周りながら活動しました!滑り台がいくつも付いている遊具では、全部の滑り台を1回ずつ滑ってみよう!となり、時々どの滑り台を滑ったか迷うこともありましたが、色や大きさ、長さを見分けながら滑る事ができました!また、塔に登って景色を楽しんだり、水辺で葉っぱすくいをしたりと、のんびりと散策を楽しむ事ができました🍀
これからは、だんだん暖かくなってくるの屋外活動がしやすくなりますね🌸
外で体を動かして遊べる企画もまだまだあります!
是非、ご参加ください🎵
山下
2021.2.10
いつもご覧いただきありがとうございます🍂
先日のイベントの際に、海苔にご飯を乗せる量の調節が難しく、ご飯がはみ出してしまったり巻けない子が数人いました。
その物に対して適量を判断する能力を身に着けることは生活していく上でとても大切なことです。
今回は、分量調節が身に着くようになる方法の1つを紹介します🌟
工作や貼りものをする時に「のり」を使う事が多いですよね?テープを使う事もありますが...
糊を使う事は、ただ貼るだけでなく、目で確認した場所に手で貼り付けるという協応動作の訓練や指先に運動にも繋がります。また、指先の細かな動き(微細運動)も養う事ができます。
最近はスティックのりが主流となっていますが、分量調節が出来るようになりたい場合は容器に入っているタイプの糊を使う事をオススメします!手に付く感触が苦手だったり汚れる事を極度に嫌がるお子さんには、濡れたタオルを用意し、汚れたり手に付いた時に、すぐに拭けて落とせる環境を作ってあげることで使う事ができるようになることもあります。
”自分の指ですくい、目で量を見る”事を何度も繰り返すことで適量を知る事ができます。最初は糊の量を「豆くらい」や「ここに付いてるボタンくらい」など身近にある物など見せながら例えていく事が有効的です😄また、図案に合った形の図形をぴったり貼る遊びは、糊の量を調節したり端の方まで糊を伸ばす事を覚えます。
ナナホシでもペーパクラフト遊びや工作の活動など行っております!
楽しく活動しながら、適量調節を身に着けていけると良いですね🍀
山下
2021.2.7
いつもご覧いただきありがとうございます🍂
2月7日(土)にちょっと遅めの節分イベントとして「恵方巻作り」を行いました👹
何人かの子ども達は節分の日にお家で恵方巻を食べたようで、どんな具材が入っていたか。どのくらいの長さのを食べたのか。など各々にお話をしてくれるところからスタートしました!
今回は①酢飯を作る。②恵方巻を巻く。の2つにチャレンジしてチームで作りました。
酢飯作りでは、味が濃くならないようにちょっとずつ味見をしながら、自分達が食べたことのある味を頼りに、すし酢を加え、ちょうど良い味にします。混ぜる以外の時もうちわで扇ぎながら冷ます係をしたりとみんなで協力して酢飯を作ることができました。
酢飯が完成すると同時に具材の登場です!今年は、たまご・きゅうり・カニカマ・鮭フレークを用意しました。海苔の上にご飯を薄~く敷くことがなかなか難しく「〇〇ちゃん、ご飯乗せすぎ~!」「〇〇くん、大きすぎじゃない?」と子ども達同士で声を掛け、教え合ったり、やったことある子が巻きすの使い方を教えてあげるなど「協力すること」がたくさん見られました✨
恵方巻作りは、巻いて指先の発達を促したり、うまく巻く為に具材の量を調節する練習にもなりますね。
今年は「南南東」を向いて心の中で願い事を思い浮かべながら黙々と…
声を出さずに食べる事にも挑戦しましたが、無言のご飯はなかなか寂しいですね💦
2本目はみんなで楽しく食べたりと季節を感じることができました🤩
山下
2021.2.4
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
最近は少し暖かくなったかなぁ。と思ったらまた急に寒くなったりと体調にも影響しそうな日々ですね。
そんな中でも、ナナホシ岐南事業所の子ども達は好きな活動を伸び伸びと行っおります😄
本日はナナホシ岐南で少しだけはまっていた活動をご紹介します!
それは「絵しりとりゲーム」です🍎
紙とえんぴつがあれば簡単にできる遊びの1つとして、どの世代にも好まれる遊びではないでしょうか✨
そんな絵しりとりゲームを行う事でいくつかのことが養う事ができるんです!
まずは、たくさんの言葉を考えたり、他のお友達が出した言葉を知る事で「語彙力」を増やすことが出来ます。今まで知らなかった物の名前や言葉を知るきっかけにも繋がりますね♪
二つ目にしりとりがスラスラ出来るようになる為には、たくさんの言葉を知っているだけではできません。”「り」で始まる言葉は何か?!” のように条件をクリアする事でしりとりが成り立ちます。1つの事柄(条件・情報)からいろいろなことを思いつく力を「拡散的思考力」と言い、この力が身に付く事でしりとり遊びがより楽しくなります。また、物事に対して複数の解決案や思考で新たな考えを生み出すことにも繋がるので、想像力が豊かにもなりますね。
最後は、考えた言葉を絵で表すために必要な「表現力」です。次の子が分かりやすいように、描きたい物の特徴を捉えてどのように表現するかでゲームの行き先が決まるのでとっても重要ですね。
以上のように、絵しりとりゲームは色々な事が身に付くと共に、楽しくて、たくさん笑えて、気がついたら時間があっという間に過ぎちゃう遊びです😆
おうち時間が増えてきてますよね...?
そんな時は、お家でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか😎
山下
2021.2.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月30日(土)に羽島中央公園へ行きました。少し肌寒い日ではありましたが、久しぶりに長い時間外で活動が出来ることを子ども達も楽しみにしていました。
公園へ到着後、「寒いから動かしたくないよー」と言う子もいましたが、動かすことで体も温まる事を伝えて鬼ごっごを行いました。
始めはスタッフの言葉を疑う様子も見られましたが、だんだんと体もポカポカしてくると「先生!すごい!あったかくなったよ!」「「○○ちゃんも温まるからやろうよ!」と感じたことを共有しあう姿が見られました。誘う側はお友達が一緒に行ってくれた嬉しさ、誘われた側は誘ってくれたことや楽しい事を行える嬉しさで終始笑顔で活動を行う事ができました!(^^)!
鬼ごっご以外でもアスレチック遊具に挑戦して最後まで進めたことへの達成感を感じている子も多くいました!
1月の土曜日は天候が不安定なことが多く、外での活動が少なかったですが1月最後の土曜日に思い切り体を動かすことができたこと、スタッフも嬉しい気持ちでいっぱいです😄
来週は恵方巻づくり!どんな恵方巻ができるか楽しみです😏
中田
2021.1.27
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はシャボン玉を吹けるようになったC君のお話をしたいと思います。
外遊びが大好きで、お友達とのシャボン玉遊びがお気に入りのC君。
始めはシャボン玉を吹く事ができなかったこともあり、飛んでくるシャボン玉を見る視覚の発達を促す遊びを楽しんでいました。
しかし、遊びの中でどこか寂しい表情をすることもあった為、C君に気持ちを聞いてみることに。
C君はシャボン玉を自分でも吹いてみたいといった気持ちがあったことに気づく事ができました。
C君の気持ちを知る事ができたことで息を吹いてピンポン玉を転がす遊びを実践!
息を吹く事でピンポン玉が動いていることを視覚で感じる事ができ喜ぶC君。またその他にも「吹く息の量が少ない事」や「長く息を吹けない事」でシャボン玉ができない事もあった為、吹くことに必要な吸う力を養う為に行った追いかけっこ遊びをたくさん行いました!
C君が「やりたい!」と思った時に遊びを行った結果…。自分でシャボン玉が吹けるようになりました☺周りのお友達もC君ができるようになってことに気づくと「C君!すごい」「C君できるようになってる!」と驚きの表情。C君もとても嬉しそうにしていました。
今では追いかけっこ遊びがC君の大好きな遊びになり毎日行っています🌟
今後もたくさんの遊びを通して変化していく子ども達と楽しく活動していきたいと思います!
中田
2021.1.23
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は午前中にパフェづくりに必要な材料の買い物イベント、午後から白玉パフェづくりを行いました🌟
初めて材料を買うイベントを行ったため、不安な気持ちになる子や気合十分な子等始めるまでは様々でした。
色々な感情を抱きながら行った買い物イベントでしたが、いざ買い物を行うと不安でいっぱいであった子も気持ちが変わり、率先して材料を探す姿が見られました☺紙に値段を書いて計算しながら買い物を行う事ができ、2チームとも予算内に収める事ができました!
午後からは集団活動で鬼ごっこやだるまさんが転んだ遊びを行って体を動かし、その後は白玉パフェづくりを行いました。チーム内で協力し合いながら「材料を切る事」「人数分に分ける事」「片づけをする事」の3つの目標を達成する事ができ、それぞれでオリジナルのパフェを作ることが出来ました。
今回のイベントで分量の加減が苦手であった子が分けられるようになっていたり、集団で活動する事が苦手であった子が、一日集団で過ごす事ができるようになっていたりとイベントを通して嬉しい変化を見つける事ができました♪
イベントを行う中でも発達の変化が見られることが多くなってきているので、今後も一人一人の発達に合った楽しいイベントをたくさん行っていきたいと思います(^^)
中田
2021.1.19
いつもご覧いただきありがとうございます。
こ
今回は、宿題に集中して取り組めるようになったE君の体験談をお話しようと思います🌟
ナナホシを利用しているE君。E君は、好きなことをしている時はじっとする事が出来ますが、宿題を行う時など座位の状態でじっとする事が苦手で、うまく姿勢を保つことができず宿題に集中できない事が続いていました。
E君自身も集中できない事で宿題に取り組む時間が伸びてストレスを感じている様子…。
そんなE君に、バランスをとる為に必要な前庭覚を養えるハンモック遊びをたくさん誘ってみることにしました。
始めは乗り気ではなかったE君でしたが、大きな揺れや小さな揺れが自分の中で「面白い!」と楽しさに気づく事ができ、同時にバランスをとって立つことを挑戦する姿が見られるようになりました!
始めはスタッフから誘って始まった遊びでしたが、次第に自分から率先して遊ぶようになったE君。続けていく事で最終的にはバランスを取って立つことに成功♪「見て見てー」と出来たことを周りのスタッフに伝えることで達成感を感じることができ、姿勢を上手く保てず宿題に集中できなかった悩みも、姿勢を保てるようになったことで集中して取り組めるようになりました。
また、今では決めた時間内に終わらせる目標で宿題に取り組んでいます!
E君が姿勢を保って集中して宿題に取り組む事が出来るまでの期間は短いものではありませんでしたが、スモールステップでE君自身、悩みを解決する事ができてのではないかと思います☺
今度もスモールステップを大切に焦らず子ども達の発達を促し、たくさんの変化を見つけていこうと思います!
中田
2021.1.18
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月16日(土)にファミリーパーク、もりやに行きました🌟
ナナホシでも人気のファミリーパークイベント!子ども達も「早く行きたい!」と来所時からわくわくが止まらない様子でした。
ファミリーパークへ到着後は、様々な大きさのトンネルくぐりやタワー登り、一本橋渡りをして視覚の発達を促すことや、ボディイメージを高めること、手足の筋力を養う遊びを出来ました☺一本橋渡り遊びの際、バランスをうまく取れず進めない子もいましたが、「見る場所」や「見る順序」を伝えたことでチャレンジすることができ、全員が渡り切る事ができたことで大きな成功体験も経験する事ができました♪しかし、楽しく活動している矢先に突然の雨...。子ども達が「まだまだ公園で遊びたかった。」と寂しそうにする声も上がった為、急遽モリヤの買い物イベントも行いました。突然の変更が苦手な子も気合十分でモリヤに行くことができ、スタッフと一緒に計算しながら全員が予算内でお菓子を買う事ができました!(^^)!事業所に帰ってきてからは公園で過ごしたお話をしながらそれぞれで買ったお菓子を食べて楽しいおやつタイムを過ごすことができました♪
来週は初めて挑戦するおやつ作りでのイベントを行う予定になっています!いつも工夫を取り入れる子ども達。次はどんな工夫を取り入れてくるのかな。楽しみです(*^-^*)
中田
2021.1.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は子ども達の間で流行っているストレッチ遊びについてお話します。
コロナウイルス感染症が流行してから休日もご自宅で過ごす事が増えて、少し体を動かすと疲れが出たり、動く事を嫌がったりとナナホシ内で少し子ども達の行動に変化が見られてきています。
その中で今ブームになっている「鬼滅の刃」の音楽に合わせてストレッチ遊びを行ってみました。音楽に合わせてスタッフの動きを見て真似をする遊びになっており、「見る」ことで視覚を養う事、「真似をする」ことで自分の体を知るきっかけづくりになります🌟真似をすることが苦手な子には一つ一つの動きを手を添えて教えていくことで、「ここに頭があるんだ」「ここに足があるんだ」といった発見に繋げることができ、苦手な子でもボディイメージを膨らませることができる遊びになっています☺
この遊びを通してナナホシの子ども達は自分だけの行動ではなく、助け合う姿が見られ、今ではできるようになった子は自信が身に付き、その姿を見て挑戦する子がいたりと体を動かすことの楽しさをより体感できるきっかけになりました♪
今後もしっかりと感染対策をしながら子ども達と発達を促す遊びを一緒に楽しく行っていこうと思います!
中田
2021.1.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
1月9日(土)に今年始めのイベントで初詣に行きました。初めて行うイベントでもあり、来所時にはお寺に行くことを緊張する子ども達の姿も見られました。
しっかりと約束事を聞いて出発!お寺までは全員で歩いて行きました。約20分間、安全に行けるように子ども達同士でも声を掛け合いながら歩く姿を見てとても成長を感じられる光景でありました🌟
お寺では、全員で鉛筆書き初めやカルタ遊びを行いました。2021年に頑張りたいことをそれぞれスタッフと考えながら書く事ができ、「先生!見て見て!これ頑張る!」と教えてくれたり、カルタ遊びではスタッフとチームになって協力し合いながら文字を探して見つけたりと季節の遊びを通して、楽しい時間を共有し、満足するまで活動を行う事ができました。
今回のイベントでは集団活動で過ごす時間が多かったですが、どの活動でも全員が一緒に行う事ができ、それぞれの子ども達の発達の変化が見られた一日でした(^^)
今後も寒い日が続きますが、今後も手洗い、うがいの徹底をしていきながら子ども達が元気いっぱいナナホシで活動ができるよう支援を行っていこうと思います♪
中田
2020.1.6
あけましておめでとうございます。2021年が始まりましたね😎今年も子ども達と精一杯療育遊びを楽しく行っていきます!
2020年、年内最後のナナホシでは午前中に大掃除大会を行い、午後からはファミリーパークに行きました。
午前中に行った大掃除大会では、前庭覚を養う事ができる雑巾がけを行いました。子ども達も気合十分で行う事ができ、お昼ご飯の時間になるギリギリまで楽しく協力し合いながら行う姿が見られました🌟お昼ご飯の際に「たくさん動いたからたくさん食べられる!」とニコ笑顔で教えてくれる子ども達を見て私たちスタッフもとても嬉しい気持ちになりました。
午後から行ったファミリーパークでは初めて行くアスレチック遊具に興味深々の子ども達。助走をつけてタワーの頂上まで登ったり、バランスを取りながら丸太渡りとしたりと様々なアスレチック遊具で刺激を感じながら体を動かすことができました。
活動の中で「やってみよう!」を挑戦する子や「○○ちゃん、やってみようよ!」と誘い合って一緒に体験してみる子等、今回のイベントでは挑戦する子ども達が多く見られました☺
2021年も変わらず、子ども達の活動の様子や、成長した子ども達の変化、療育遊びなどブログを通して発信していきます!
今年も一年、よろしくお願い致します(^^)
中田
2020.12.26
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月26日(土)にクリスマス会を行いました😄
今年は、クラッカーづくりとトライフル作りを行いました🌟
初めて参加する子も多くいましたが、全員がどの活動にも参加する事ができました。
クラッカー作りでは、輪ゴムを穴の空いている場所に通す工程があり、指先を使って輪ゴムを通すことに挑戦しました。難しい工程であった為、苦戦する子もいましたがスタッフと一緒に行う事で通すことができ、「自分でできたよ!」「やったー!」といった嬉しい声がたくさん聞こえました(*^-^*)最後は紙コップに絵やシールを貼って完成。それぞれが満足のいく作品を作ることができました。
午後から行ったトライフル作りでは、一から生クリームのホイップを作ることに挑戦しました。チームのみんなと協力し合いながら泡立てを行いました。なかなかホイップにならない事でくじけそうになることもありましたが、子ども達が声を掛け合いながら行う姿を見てスタッフも嬉しい気持ちになりました。最後まで諦めずに行ったことでホイップづくりに成功!全員でハイタッチをして喜びを共有し合いました♪その後はそれぞれで好きなトッピングをしてトライフルの完成!最後は全員で美味しく食べることができました。
今回のクリスマス会は挑戦だらけのイベントでしたが、どの挑戦にも全員が参加する事ができ成功体験にも繋がりました🌟
今年最後のイベントで子どもたちの1年間の成長もたくさん見られました!来年も子ども達の成長が見られることを楽しみにしています。
中田
いつもご覧頂きありがとうございます😊
もうすぐ冬休みですね!下校時間が早い子もいて、ナナホシは午前中から賑やかです🌟
本日は先日子どもたちが発案したお友だち探し当てゲームを紹介します🎵
ルールはとっても簡単で、1人代表の子が目隠しをします。その子がお友だち探し当て、触れたり捕まえたらそのお友だちと交代するというゲームです。
目隠しをして何かを探し当てるには、その空間に何があるか、どれ位の距離なのかという空間認知能力が必要です。この空間認知能力が
養われると人や物との距離感を掴めたり物の整頓が上手く出来るようになっていきます。
また、お友だちが代表の子を「○○ちゃん、こっちだよ~!」と呼ぶことにより目で見えない相手でもその声の大きさなどから相手との距離感を把握したりする聴空間認知能力も養われます。この力が養われると人との距離感を保ったりその場の雰囲気を考えながら声の大きさを調節することができるようになります。
何より子どもたち同士で「○○ちゃんも一緒にやる?」「○○くん、鬼ごっこじゃないから走らなくて大丈夫だよ😆」と遊びに誘ったりルールを確認しながら遊んでいる姿がとても素晴らしいなぁと思いました✨
これからも子どもたち主体でたくさんの新しい遊びを生み出したりアレンジしていけたらと考えています😄
小島
2020.12.21
いつもご覧頂きありがとうございます😄
12月19日(土)は午前中にみんなでもりやにお菓子を買いに行きました!
久しぶりのお買い物で車内では「何を買おうかな~?」とみんなわくわくした様子🎵
もりやに到着し、各々好きなお菓子を「これいくらかな?」「これを買うと○○円だから...」と計算をしながら選んでいました。
お買い物後、好きなお菓子を買えたことが嬉しかったようで「見て!これ買ったの!」「8個も買えたんだよ~!」と教えてくれました😊✨
これからも決められた値段の中で自分で選び、買う力を身につけていけるように買い物体験の機会を設けていけたらと考えています。
そして、もうすぐクリスマスということで午後からは小麦粉粘土でオーナメント作りを行いました!
小麦粉粘土に自分で好きな絵の具を混ぜ、クッキー型にはめていき、形が完成したら順番にオーブンで焼いていきます。「何色にしようかな?」「クリスマスツリー作る!」と各々自由な作品を作り上げていました🌟
そして最後にデコレーションパーツで飾り付けをして完成です😆!
小麦粉粘土で感触を楽しんだり手指の発達を促しながら季節感のある製作が出来て子どもたちもクリスマスへの期待感が増した様子でした🎵🎄
来週はいよいよクリスマス会です🎂🔔
子どもたちにとって楽しい思い出となる会を企画していけたらと考えています😊
小島
2020.12.16
いつもご覧頂きありがとうございます😊
本日は雪がちらつき、冬本番となってきましたね⛄
その中でも子どもたちは寒さに負けず、笑顔で来所して元気いっぱい遊んでいます🎵
本日は以前お話したMちゃんのその後の成長についてお話したいと思います。
スタッフとのすごろく遊びで平仮名やカタカナを読む力がぐんっとついたMちゃん。今では更に読むスピードが速くなり、国語の宿題が終わる時間もとっても早くなりました✨
そして今もMちゃんは毎日スタッフと一緒にすごろく遊びを楽しんでいます😄また、最近はスタッフだけでなくお友だちも「入れて~!」と言って一緒に遊ぶことが増えてきました。そして以前は自分の番が待ちきれなくて順番を抜かしてしまうことやコマをサイコロの出た目に沿って1マスづつ動かしていくことが苦手でしたが、今は「次は先生の番だよ!次が○○ちゃんだね!」と教えてくれたり上手に1マスづつ動かすことが出来るようになりました!😆
今のMちゃんの姿を見て、1つの遊びを繰り返し続けていくことの大切さを私たちも改めて感じました。
その時はすぐに結果が見られなくても長い目で見ていくと子どもたちは着実に成長しています。
それを感じられた時にたくさん褒めて認めていくことがそこから更にステップアップしていく要なのではないかと思います🌟
これからも子どもたちの成長を感じながら一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきます😊💓
小島
2020.12.14
いつもご覧頂きありがとうございます😄
12月12日(土)は風も穏やかで天気も良かったのでみんなで一宮市にあるフィールドアスレチックへ遊びに行きました🚘
約1年ぶりのフィールドアスレチックだったので、行く前からみんな楽しみにしている様子が見られました😊🎵
入口に到着し、いざ出発!1番のアスレチックから順にみんなで周りながら「これはどうやってやるのかな?」「もう一回やりたい!」と言って楽しく体を動かして遊ぶことができました🌟
何より前回行った際には出来なかったアスレチックが出来るようになった子がいて、本人も「登れたよ!やったー!」と大喜び😆
1年の成長を感じられた瞬間でした✨それを見た他のお友だちも「僕もやってみる!」と言って一緒に挑戦する姿が見られました。
そして時間内に最後までみんなで周りきることができ、子どもたちも「楽しかった!」「順番に周れるのが面白かった」と大満足な様子でした😄
そして未就学の子たちはフィールドアスレチックの傍にある公園で遊んだり散策へ出かけました。公園ではお友だちと一緒に滑り台を滑ったりブランコに乗ったりと元気いっぱい体を動かすことができました🌷
またみんなで行きたいですね🎵次はどんな成長が見られるか楽しみです😊
来週はクリスマスにむけての製作を行う予定です。今後もみんなで楽しく取り組める企画をしていきます🌟
小島
2020.12.9
いつもご覧頂きありがとうございます😊
今回はハンモックのブランコ遊びについてお話します。
Jくんはナナホシを利用して数ヵ月が経ちました。利用し始めの頃はハンモックに乗るのを怖がっていたのでJくんの乗りたい時にスタッフと一緒にハンモックに座ったりお友だちが楽しそうに乗っている姿を一緒に見たりしていました。
数日経った頃、Jくんが自分から乗りたいと言って1人で乗ることが出来ました!始めはJくんが怖がらない程度の小さい揺れで慣らしていき、徐々に大きな揺れを楽しんでいました🌟
子どもは初めてのものに緊張や抵抗を感じることがあります。それを今回のように初めての環境に慣れていきながら少しづつ和らげていくことによって出来ることを増やしていくことができます。
また、環境ではなく平衡感覚が敏感な場合もあります。平衡感覚が敏感な子は高い所やブランコのわずかな揺れも怖がったり乗りたがらない姿が見られます。その際はまず座って足から地面を離すところから始めたり大人の膝の上に乗ったりして慣らしていきます。いずれにしても子どもの気持ちを優先し、スモールステップでゆっくりと進めていくことが大切です。
感覚は人それぞれ感じ方が異なります。この感覚のバランスを療育遊びで整えていくことによって生活のつまずきが解消されていきます。
これからもナナホシスタッフは子どもたちの成長へと繋げていける療育遊びを一緒に楽しんでいきます😄
小島
2020.12.5
いつもご覧いただきありがとうございます😄
12月5日(土)は風が少し冷たく感じられましたが、お日さまも出ていてお出かけ日和だったので
小学生チームは扶桑緑地公園へ、未就学児チームは風船スクイーズ作りと近くの公園へ遊びに行きました🎵
午前中は学校の子が多かった為、午後から扶桑緑地公園へ向かいました🚘
みんなで鬼ごっこをして元気いっぱい体を動かすことが出来たり、大型遊具を使って体全体を動かすことにより普段とは違った動きや刺激を取り入れることができました😊他にも落ち葉をたくさん集めて他のお友だちをびっくりさせるドッキリを仕掛けたりと季節の遊びをアレンジして自然を感じながら楽しく遊ぶことができました🍂
ナナホシに帰ってくると、笑顔で「楽しかったよ~!」と公園でのエピソードをたくさんお話してくれました✨
小学生チームをお見送りした後に未就学児チームは風船スクイーズ作りをしました。細長い粘土をたくさん作り、それをスタッフと一緒に風船に詰めていきます🎈細かい作業でしたが、「自分でやってみる!」と頑張って挑戦していました🌟詰めた後は自分で目玉シールを貼ったり顔を描いたりと飾りつけをしてオリジナルの風船スクイーズが完成!他にも芳香剤を詰めてつぶつぶスクイーズを作ったりと感触遊びを十分に楽しむことができました🌷
その後は近くの公園へ遊びに行きました。砂場でプリンを作ったり遊具で追いかけっこをしたりと元気いっぱい遊ぶことができました!
次回も天気が良ければ公園でのイベントを企画しております🍁
みんなで寒さに負けず、そして楽しく!元気に体を動かしていきましょう😆
小島
2020.12.2
いつもご覧いただきありがとうございます😊
12月に入り、冬らしい寒さを感じられるようになってきましたね。
今月も子どもたちと元気いっぱい遊んで楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思っています🎵
今回はボルダリング遊びをしていたUくんについてお話します。
ナナホシにはボルタリングが設置されており、スタッフが見守りながら子どもたちが自由に登ることができるようになっています。
Uくんは普段あまりこういった腕の力を使った遊びを自分から進んで取り組まないことが多いですが、先日は他のお友だちがてっぺんまで登っているのを見て「僕もやってみる!」と挑戦することができました🌟
まずは、スタッフと一緒に決めた赤色の持ち手まで頑張って登る!とUくんがちょっと頑張れば達成できるところまでを目標にして行いました。赤色までクリアできたら次はてっぺんまで挑戦!途中でどこに足を置いたら良いのか分からなくなり、スタッフが「ここに置いてごらん」と声をかけることにより、見事てっぺんの天井にタッチすることができました✨Uくんも「でーきたー!」と大喜び😆それが自信に繋がったようで今度はスタッフの声かけなしで自分の力でてっぺんまで登ることができました✨
ボルタリング遊びはしがみついたり踏ん張ったりする力の維持が必要です。加えて手足をどう出せば次の動きに繋げることが出来るかを考えることも大事になります。このようなその場に合わせて手足を動かす力はボディーイメージの形成にも繋がっていきますね。
今は公園にもボルタリングの遊具が増えているように感じられます。外で遊ぶ良い機会にぜひ遊んでみては如何でしょうか😊
小島
2020.11.28
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
11月28日(土)に138タワーパークへ出かけました。
風の冷たさはありましたが、お日様が出ていたのでぽかぽか陽気で暖かく感じました🌞
今回はサイクリングチームと秋の散策チームに分かれました。
補助輪無しで乗る事ができる子はサイクリングチームになり、自分に合う自転車を選ぶところからスタートです!大きさはもちろん、色や付属品が違う自転車がたくさんあったので、子ども達は迷いながらも自分にぴったりの1台を見つけました🚴
自転車が決まると、みんな揃って出発です!サイクリングコースを走るので車も無く、道も舗装されているので安全にスーッと走る事ができます。途中、なかなかスピードに乗れず、付いていく事ができない子が居た時にも、先に行ってしまうのではなく、待ってあげるなど、周りを気に掛ける姿も見られました。風を切りながら秋の木々を感じ、サイクリングを楽しむ事ができました😎また、終わった後に、コースのパンフレットを見せながら、散策チームのスタッフにたくさんお話もしてくれました✨
秋の散策チームの子たちは、落ち葉のクシュクシュを踏んだり触ったりして音を楽しみました♪大きな木を見つけスタッフが「どんぐりたくさんありそうだね~」と声を掛けると、木の下を見ながら探し「あった~!」「こっちにも~」と大はしゃぎでした!「ぼうしついてる!」帽子付きのどんぐりを見つけたり、「どんぐりころころ~」と園で練習している歌を歌ってくれました。耳に残りやすいフレーズなので自然とみんなも口ずさんでいました😊また、小さな遊具で遊んだり、陸橋を歩いたりと、秋を感じる事ができました🍂
いよいよ12月に入りますね!
冬本番になり寒さも増してきますが、ナナホシ岐南事業所では、元気いっぱいに体を動かせるイベントを企画しております❄
是非、ご参加ください🌟
山下
2020.11.26
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
最近は、朝晩の気温もぐんっと下がり、いよいよ寒い季節を本格的に感じるようになりましたね❄
そんな中でも、子ども達は元気いっぱいに体を動かし、汗を流しながら思い切り活動しています!
本日は、ボールを使った集団遊びを紹介します。
ナナホシ岐南事業所では、バランスボールと普通サイズのボール、小さなカラーボールなど多くの種類のボールがあります。
それぞれのボールを上手く使い分けることで、たくさんの遊びをする事ができます🥎
ちょっと前から子ども達に流行っている遊びの一つに「ボール取りゲーム」があります。普通サイズのボールを使って1対1でボールを取り合うゲームです。手や腕の握る力が養われたり、”どうやったら相手からボール取ることができるだろう”などの考える力も身に付ききます。ペアにしてやってみたり、子ども達対スタッフで戦ってみることで、新しい刺激にもなるバリエーション豊富な遊びです😎
もう一つは、「ボール当てゲーム」です。鬼とプレイアーに分かれ、鬼は普通サイズのボールを当てに行き、プレイアーはバランスボールで当てられないようにガードするゲームです。瞬時に動く事で反射神経や体のどの位置をバランスボールで守るかを考える事でボディーイメージも養われます。
その他にも、小さなカラーボールを使って「野球」をしたりゴールに入れて「ポイント競い合いゲーム」や「バランスボール転がし鬼」など色々なボールを使った集団遊びも行っています✨
丸い・やわらかい・転がる・はずむ、などボールは子どもにとって魅力的で、どの年齢でも好む遊具です。
いろいろな使い方ができ、工夫する事で子どもの多様な動きを引き出すことができます。
また、ボールでの遊びは、お互いに協力して行うグループ遊びも多くあり、社会性の発達にも繋がります。
是非、ご家庭でも遊んでみてはいかがでしょうか😊
山下
2020.11.21
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
11月21日(土)に百年公園へ出かけました。
お天気も良く公園日和だったので、遊具遊びの他にも秋の散策をしました🍂
到着すると、大きな案内図を見ながら、目的地を決めて公園内を歩きました。散中に落ち葉がたくさんあったので落ち葉かけをしたり、踏みながら「バリッ」という音を楽しんだりする姿があり、秋を感じました♪
また。今回は高学年の子達を先頭にする事で、リーダーを決めて「ぼく(わたし)についてきて!」と言いながら引率してくれたり、小さな山道では「かいだんがあるよ!きをつけて!」と後ろを歩く、自発のお友達に教えてあげたりと、普段は静かな子も、張り切って伸び伸びと活動する事ができました😎
最初の目的でもある、スーパーシーソーに到着すると、いつも近くの公園で乗るものよりも大きかったので全員で乗る事ができました。
回数を決めながら、交代で場所を譲り合う姿もありました。
最後は、大型遊具に到着し、みんなでアミアミに登ったりローラー滑り台を滑ったりとたくさん歩いた後でしたが、疲れを見せることなく元気に遊ぶことが出来ました✨
今の時期は、遊具遊びだけでなく、景色や気候も楽しむ事ができますね🍂
次回も屋外イベントを企画しております!
寒さに負けず、たくさん体を動かしてたくさん遊べるといいですね😆
山下
2020.11.19
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
今日は、初めてナナホシ岐南事業所で子ども達がおこなった遊びについて紹介します😎
それは「柔軟遊び」です!
子どもの頃(特に赤ちゃん)は、非常に体が柔らかく、幼児期にたくさん体を使った遊びを行う事で柔軟性が養われます。しかし、最近はゲームやスマホ時代になり外に出て体を動かす機会が少なくなっています...
Kちゃんが胡坐座りをしていた際に、脚の重なり具合がとても柔らかいことに気が付いたのがきっかけでした。
スタッフが真似をしてみてもなかなかそこまで足が重ならなかったので「すごいね!」と会話をしていると、他の子ども達も「なに~なに~」と言いながら輪に入ってきました。そこから、発展して柔軟遊びが始まりました✨
お互いにできる技や動きを見せ合いながら真似てみたり、手首が上手く使う事ができない為にブリッジができない子は、出来るお友達を見ながらまずは形だけでも真似てみたりと各々に楽しむ姿がたくさんありました😊
柔軟性が養われると、体を使う時の可動域が広くなるので、スムーズな動きが出来るようになり、怪我の防止に繋がります。
また、運動遊びに対して、自己肯定感も向上させることができ、自信にも繋がります。「またやりたい!」という気持ちになり、お友達との関りも楽しくなりますね🌟
・座ったままシーソー遊び・ストレッチ遊び・なべなべ底抜け遊びなど、お家で親子で楽しめる遊びはたくさんあります!
子どもと関わるきっかけ作りとして、やってみてはいかがでしょうか🐤
山下
2020.11.14
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
11月14日(土)にクッキングイベントを行いました。今回はたませんとジャガイモを使ったおやつを作りました🥔
初めて作るメニューだったので、子ども達は「どんなのなの~」とワクワクが止まらない様子でした!
時間になり、片付けと準備の声掛けをしようとすると、もう、完了していたんです!
自分達で黒板の予定表を見ながら動くことができたんですね!成長を感じられた瞬間でした💓
ジャガイモを使ったおやつ作りでは、子ども達も大好きな定番お菓子の「じゃがりこ」を作りました。
ジャガイモをマッシュし、調味料を入れて混ぜ、最後に形を作ります!男の子チームと女の子チームに分かれ、順番も相談しながら決めることができました。また、ジャガイモの潰れ具合も「ここがまだのこってるよ!」と声を掛け合うなどチームで協力する姿が見られました。均等に細長くする工程はなかなか難しいようで、見本を見ながら一生懸命に形作る子が多くいました。
たませんでは、お月見さんのような綺麗な目玉焼き作りをメインに行いました。フライ返しで手首を上手に使いながら、スタッフと焼き上げることができました🍳
じゃがりこの焼き上がりと共にたません作りの最後の仕上げでもある、ソースを塗って挟む工程をし、みんなで美味しくいただきました😆
初めて食べるたませんに子ども達は「すごくおいしい!」と目をキラキラさせる子、今まではクッキングイベントに参加することが出来なかった子も最後まで行う事ができました✨
自分達で作ったものは、より美味しく感じますね!
次回は、クリスマス会でクッキング行う予定です。どんなメニューか楽しみにしていてくださいね🎅
山下
2020.11.11
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
先日のイベントでプラパン作りをした際に、自分の書いた絵を形に沿って切る工程もやってみました。
線を書き、線に沿って切ることはなかなか難しいですね😅
子ども達の中にも綺麗なプラパンを作りたい気持ちと上手く切れない気持ちが混じって、モヤモヤしている子もいました。
線に沿って切る事は、紙を持つ手とはさみを操作する手の力のコントロールだけでなく、紙や切る位置をしっかり見ながら手を動かすことが大切です。また、はさみを動かすのではなく、はさみの刃に線が合うようにもう片方の手で紙を動かす必要があります。
・姿勢をまっすぐ保てるようにする。
・しっかり見る力を育てる。
・目と手を連動させて動かせるようにする力を養う。
上記を発達させることで、はさみを上手に使えるようになります!
姿勢をまっすぐ保つ為には、体を使った遊び(公園の遊具でもOK!)をたくさんしたり、動物なりきりごっこをして、自然と様々な動作をする事で養う事ができます。
見る力・目と手の連動を鍛えるのに有効的なのは、キャッチボールや滑り台ボールキャッチなどボールを使った遊びがオススメです。弾んでしまったり早い動きが難しい子には風船を使う事で無理なく追ったり取るが出来ます。
はさみが上手に使えるようになる事で、遊びの数がぐんと増えます✂✨
これからの季節、クリスマスに向けて工作をしたり、家で過ごす時間が多くなったりするかと思います!
これを機会にはさみの練習をしてみてはいかがでしょうか😊
山下
2020.11.7
いつもご覧いただきありがとうございます🍁
11月7日(土)にプラパン作りを行いました。
雨模様だったので公園には行けず...
プラパン作りは人気イベントの一つなので子ども達も朝から「どんなキャラクター作ろう?」「何個作ってもいいの?」など気持ちをワクワクさせていました♪
今回はキーホルダー作りだけでなく、マグネットとクリップ作りにも挑戦しました!
1枚1枚を丁寧に満足いくまで作る事を目標にし、子ども達なりに絵を描く姿や塗る姿があり、回数を重ねるにつれて、集中力が高まってきたように感じます。また、絵が動かないようにテープで止めたり、絵に無い色は想像しながら有る色を使って塗るなどしながら工夫する姿も増えてきました。
オーブントースターでプラパンが”ギューッ”と縮む様子は何度見ても不思議で面白いみたいで子ども達も「見せて見せて!」「○○くん(ちゃん)のを一緒に見てもいい?」と聞く姿も見られました。
そして、グルーガでくっ付けたら完成です✨
今回はいつもとは少し違う、実用的な使える作品を作る事ができました😎
今の時期、晴れたら公園日和だと思うので、次回の屋外イベントは晴れるといいですね🌞
山下
2020.11.5
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
最近の朝晩はぐんっと冷え込み、お布団が手放せない季節になりましたね🍁
そんな中でも子ども達は寒さに負けず、元気に活動をしています😆
本日は、最近、ナナホシ岐南事業所の子ども達に流行っている「ケンケンパゲーム」を紹介します。
ちょっと昔懐かしい遊びな感じもしますね…
この遊びは、リズム感・足の裏への刺激・距離感の3つを養える最強な遊びなんです✨
「ケン・ケン・パ!」とリズムをとる事で、ジャンプしやすくなったり自分のペースで出来るのでゴールする事への達成感を感じる事ができます。
また、片足・両足を使うので、足の裏への刺激もたくさん入り、枠から枠へとジャンプする事で距離感も掴めるようになります。
Aちゃんは、つま先立ちが目立っていました。壁に背中とかかとを付けて立つことが出来ませんでした。
・ゆっくりでも良いから、足の裏をしっかり着いて跳ぶ。
・1マス1マス正確に跳ぶ。
そんなAちゃんも上記の2つを意識しながらケンケンパをゲーム感覚で行う事で…
一時的ではありましたが、背中とかかとをペタンと着くことができ、とても喜んでいました😂
今では、暇があれば「先生!ケンケンパゲームしよ~」と言う姿が多くなりました。
まだまだ、発達を促すのに有効的な遊びはたくさんあります。
子ども達と一緒に行いながら、遊びを発展していけたらいいなと思います🌟
山下
2020.11.2
いつもご覧いただきありがとうございます!
10月31日(土)にハロウィンイベントを行いました(*^^*)
今回のハロウィンイベントイベントでは、「目玉の白玉づくり」と「かぼちゃもちづくり」を行いました!
初めて作るお菓子ばかりで子ども達も「できるかな?」と少し緊張している姿が見られました。
目玉の白玉づくりではスタッフの見本を見て行う事で、視覚から作り方の理解を深めることができ、自分たちで手の平を使ってくるくると丸める事ができると「たくさんできたよ!」と教えてくれる様子もありました。クルクルと丸める事が苦手な子もスタッフと一緒に行う事で、丸める事ができ「自分でできた」嬉しさを感じることができました★また、その後に行ったかぼちゃもちづくりでも手の平全体を使って、協力し合いながら生地をこねてかぼちゃの形を竹串で作る事ができ、子ども達同士で「こんな風に出来るんだね」といった声も上がり、新たな発見も見つける事ができたイベントにもなりました。最後に作ったお菓子をみんなで食べることで、一人一人の子ども達が最後まで出来た達成感を得ることもでき、満足した子ども達の様子を見てスタッフも嬉しい気持ちになりました😆
帰りの時間にはスタッフに「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と言ってお菓子をもらうこともでき、気持ちを言えるようになった変化がある子が多くいたことにスタッフ一同の嬉しい気づきにもなりました!
中田
2020.10.28
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は活動の切り替えができるようになったD君のお話したいと思います。
ナナホシに通っているD君はおやつの時間や帰る時間になっても、遊びに夢中になっていることで次の活動に移ることが苦手な子でした。始めは、次の活動に使う道具であったり、おやつを見せて終わりであることを形で伝えるようにしていました。しかし、D君は「終わり」であることをすぐに受け止めきれない様子があり、切り替えをうまく行う事ができませんでした。切り替えてもらう為にそこで繰り返し「おしまい!」と伝えがちですが、言葉を知っていても、その意味を理解していない場合や、夢中になっていることで、伝えたい事が耳に届いていないことがあります。
そこでナナホシではD君に始めに行った支援に加えて、終わりの時間になる少し前に「D君、10数え終わったら終わりだよ」と伝えてゆっくり数える支援を行いました。するとD君は事前に視覚的に伝わったことで理解する事ができ、次の活動に移ることができました(^^)
今でも事前に視覚的に伝わることで周りの子と一緒に次の活動に移ることができています⭐D君にとってもみんなで同じ行動ができることを嬉しく感じている様子です(^^♪
今回の支援方法以外でも、「目で確認できる予定表を作る」方法があり、1日の予定を何回も見て確認できることから安心して活動が行えるきっかけをつくることもできます。
今後も一人一人に合った子どもたちの支援を行い、発達を促していこうと思います😊
中田
2020.10.26
いつもご覧いただきありがとうございます!
10月24日(土)に138タワーパークで行き、午後からセンサリーバック作りを行いました。
久しぶりに行く138タワーパークであった為、子どもたちも来所してから「嬉しい!」と喜ぶ姿がありました。
公園内では散策をして変わった場所がないか探したりアスレチック遊具を行ったりする中で、「先生!葉っぱの色が少し変わってきてるよ!」と四季の変化を発見した事をスタッフに教えてくれることや遊具内でバランス感覚を養う事、「この遊具に挑戦してみる!」と言って様々な遊具に楽しく挑戦する事ができる素敵な子ども達の姿を見ることができました(^^)
午後からのセンサリーバック作りでは「どんな物を作るの?」と始める前から興味深々で作り方を聞きながら全員が自分たちでアレンジをして作品をつくる事ができました。今回の製作活動で色を塗る事や目のシール等を目で見ながら動かす事で楽しく五感を刺激し、脳の発達を促す事ができました😄全員が満足する作品を作る事ができ、喜ぶ姿を見てスタッフも嬉しい気持ちでいっぱいでした☆
ご自宅でもぜひ行ってみてください!
中田
2020.10.21
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日はやり取りができるようになったw君のお話をしたいと思います。
ナナホシを利用してまだ間もないw君。w君は車のおもちゃが大好きでいつも来所してから遊ぶ様子が見られました。
ある利用の日、w君が来所すると他のお友達が使っておりw君が突然叩くことがありました。
すぐにスタッフが間に入り、叩かれたお友達には安心できる声掛け、w君には行為をやめさせて落ちつける場所に一緒に行くようにしました。その際に「相手の気持ちを想像する事が苦手」であることから、「叩かれてしまった痛みをわかってもらおうとすること」ではなく、叩く以外の意思表示の仕方を伝えるようにしました。
この日に行った支援は、やり取りできる喜びが感じられるようになることや伝わった成功体験を感じてもらう為に、「かして」と相手に伝える事をお話をすることでした。w君は始め、スタッフからのお話を「なんで?」といった表情で聞いていましたが、相手に伝えることができるとお友達も「いいよ」と言ってやり取りができる様子が見られました(*^^*)またやり取りが出来ただけではなく、その後はお友達と一緒に遊ぶことにも繋げることが出来ました☆w君にとって成功体験を経験したことで、自信に繋がった様子です😄
今回は「かして」の言葉をw君にお話しましたが、「絵カードを使って気持ちを伝えやすくする」支援方法もあります。
今後も一人一人に子どもたちに合った支援を行い、子どもたちの発達に繋げていきたいと思います!
中田
2020.10.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
10月17日(土)にモリヤのお買い物とプラ板づくりのイベントを行いました!
モリヤのお買い物では金額を始めに決めることから子どもたち一人一人がスタッフに聞きながら計算をすることが出来ました。
その中でYちゃんがスタッフに「買ってもいい金額はいつもと違うのにいつもよりも早く買い物ができた!」と言って嬉しさを伝えてくれる嬉しい変化が見られました(^^)また、他の子ども達も「買えたよ!」と自分で買えたことで成功体験を経験する事ができました☆
午後からはプラ板づくりを行いました。プラ板づくりを行う中でもペンの貸し借りでの順番を待つことや、細かい製作を通して指先の発達を促すことが出来ました。最後は全員で作った作品を持って写真を撮りました(^^)写真に写ることが苦手な子も「写るー!」と言って写真撮影にも参加することができるきっかけをつくることができました☆
中田
2020.10.16
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は鬼ごっこができるようになったB君のお話をしたいと思います。
B君はスタッフと行う追いかけっこ遊びが大好きな子で、自分から遊びを誘えるようになったことも発達の変化で見られたことですが、その変化で追いかけっこ遊びもできるようになっていました。外遊びでも行える追いかけっこ遊びは、追いかけてくる人から逃げる中で走ったり止まったり、腕を動かしたりと複雑な動作が求められます。この動きを行う事で脳への発達を促し、運動能力を高めることができます。追いかけっこ遊びを行う事ができるようになったBくんは遊びを行う中で複雑な動作を行う事ができるようになったことで、脳への発達を促すことができ、少し複雑なルールになった鬼ごっこが出来るようになりました!(^^)!
複数の人数で行う事は難しいですが、今もスタッフと行う鬼ごっこを楽しむ姿が見られます🌟
今後もスモールステップで見られる小さな変化、大きな変化を子ども達と一緒に喜びを共有しながら一緒に療育運動を行っていこうと思います!
中田
2020.10.12
いつもご覧いただきありがとうございます!
10月10日(土)にスライム遊びを行いました。今回もスライムを作るところから始めました。スパンコールを入れて割りばしで材料を混ぜることで割りばしを持つことによる指先の発達や、回す動作の中で手首の発達を促すことが出来ました。
スライムが完成した後は感触遊びを楽しむ事ができ、また今回はストローを使ってスライムを吹いたことで風船のように膨らむ遊びも行ってみました。ストローを使ったスライム遊びは初めて行ったこともあり、子ども達もすごく興味を示す姿が見られ、「膨らんだー!」と言って喜ぶ子ども達の姿も見られました。また初めて参加した子はスライムが自分で作れることに気づく事ができ、その子にとっても大きな発見を見つけることが出来ました。
今まではスライム遊びのイベントの際、触るのみ行っていましたが今回のイベントを通して、遊びの中に少し工夫を取り入れることで、発達に繋がる遊びも広げることができることにスタッフも改めて感じることが出来ました。
今後も土曜日に行う様々なイベントの企画をしています。子どもたちとこうしたイベントを通して一緒に成長していけたらと思います。
次回の更新も楽しみにしていてくださいね😄
中田
2020.10.7
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は事業所内で行った集団遊びのお話をしたいと思います!
今回は「障害物競争」を行いました☆いくつかの遊びを組み合わせて行い、「輪の中にボール入れる遊び」や「トンネルくぐり」、「スポンジ棒を渡る遊び」、「ロディに乗って支援室を周る遊び」「お菓子つかみ遊び」を行いました。それぞれの遊びにボディイメージを高めることや筋力を養うこと、バランス感覚を養うこと、目で物を見ることで視覚認知を養う事など、発達を促す事に繋がる遊びを子ども達と一緒に考えながら行いました。子ども達もスタッフと一緒に考えた遊びができることでより意欲を高めることができ、始める前から気合い十分の姿が見られました😄
また今回の活動を行う中で、集団の中に入ることが苦手な子も準備をしている周りの子の様子を見て「入ってみる」と言って挑戦する子や、始まってから苦手な遊びがある子も周りのお友達に応援をしてもらったことで挑戦する姿もあり、最後のゴール地点まで行けたことで挑戦した子にとっても大きな自信に繋がりました!
日々、療育遊びを行っていく中で子ども達から「○○ちゃんとお話する事ができた」「塗り絵が上手にできた」「ラケットに物を当てられた」等コミュニケーションが取れるようになった変化や、物との距離感を取れるようになった嬉しい発達の変化を教えてくれることが増えてくるようになりました。
今後も楽しい運動療育遊びを通して子ども達の支援を行っていこうと思います!
中田
2020.10.3
いつもご覧いただきありがとうございます!
10月3日(土)に午後から大仏児童公園へ行き、公園から帰ってきてから蒸しパンを作りを行いました😄
初めて行く公園でみんなワクワクした気持ちで出発しました!大仏児童公園へ到着後、大仏観賞をしました。初めて大仏を見る子が多く、「大きい!」「すごい!」とびっくりした様子で新たな発見に繋げることができました☆
公園園内では遊具を使って活動した事で遊具の使い方を知る事や体全体の発達を促すことが出来ました。
事業所へ戻ってきてから行った蒸しパンを作りでは、一人一人に役割があったことで子ども達同士で協力し合う姿が見られました。
一人3個作ることを目標に頑張る事ができ、全員が目標を達成する事ができました😄
目標をつくり達成した事で成功体験を経験する事ができ、また作った蒸しパンを食べることで味覚を感じ、口への発達を促すことができました!
初めて行うことばかりのイベントではありましたが、最後まで笑顔いっぱいの子ども達でした!
中田
いつもご覧いただきありがとうございます。
7月10日より、事業所の名前が変わりましたのでご報告させていただきます。
旧名称→「チャイルドハート東海ぎなん」 新名称→「ナナホシ岐南事業所」
なお、名称変更のみで住所や電話番号等は変わりませんので、今後ともよろしくお願いいたします。
住所:岐阜県羽島郡岐南町徳田三丁目249-1 プレアビル岐南1F
(駐車場もございます)
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
ナナホシ岐南事業所MAP
Contents
運営会社